※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年6月11日 13:07 | |
| 0 | 4 | 2006年5月29日 20:22 | |
| 0 | 4 | 2006年5月21日 18:54 | |
| 0 | 10 | 2006年5月30日 07:16 | |
| 0 | 4 | 2006年5月15日 17:08 | |
| 0 | 2 | 2006年5月11日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このサウンドカードの購入を検討しているのですが
SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)と迷っています。
クチコミ等を覗いてみてこちらの商品を購入しようと思っているのですが動作パフォーマンスに与える影響で悩んでいます。
実際にこの商品とSBXFIDAでは動作パフォーマンスに与える
影響はどの程度違うのでしょうか?
なるべく音質を重視したいですが、この商品のかける負荷が
大きな物があればSBXFIDAにしようかと思っています。
0点
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_02.shtml
ご参考にして下さい。
書込番号:5127935
0点
私の場合このボードからX−Fiに変えてFFベンチにて5パーセント程度スコアが上昇しました。
しかし、体感でその差が分かるかどうかというと疑問ですね。
もっとシンプルに用途で選ぶべきかと思いますが。
3Dゲームなどを重視したいのであればX−Fi。
音楽鑑賞における音質を重視したいのであれば150PCIでしょう。
書込番号:5129428
0点
返信ありがとうございます。
パフォーマンス面で見るとやはりX-Fiのようですね。
過去ログ等を見てもうひとつ気になったのですが
SE-150PCIはアナログが非常にすばらしいとのことですが
では、デジタルの方はどうなのでしょうか?
書込番号:5159554
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。
自分はいまこのサウンドカードの購入を検討しているのですが、
今使っているlogicoolのz-4という一万円程度のスピーカで音質の向上はあると思われるでしょうか?
もしカードの方が高級すぎるのならば違うカードを推薦していただけるとありがたいです。
今、サウンドはオンボードのHDオーディオを使ってmp3の音楽や映画の鑑賞をメインにしております。
どうぞよろしくお願いします。
0点
あるけど、SE90PCIで十分じゃないかな?
SE80PCIを使ってたけど、MP3再生でも大幅に体感できました。
スピーカーはROLANDのMA10でした。
現在はゲーム主体のため、クリエイティブ製に変えました。
書込番号:5119368
0点
再生のみなら、確かにSE-90PCIの方がいい音になるでしょうね。録音するなら、こっちがおすすめですが。
ろーあいあす
書込番号:5119698
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このカードの購入を考えていますが
PCケースのフロント部にある、ヘッドフォンジャックとMICジャックに接続する端子がこのカードにありませんが
どのようにして接続するのでしょうか?
いろいろネットサーフィンして探しましたが分かりませんでした。
ご教授お願いいたします。
ケース:ANTEC P180
MB:p4sct+U
よろしくお願いします
0点
mfsbさんこんばんわ
メーカーのHPを見ますと、下を見て行きますと、報道関係者様へと言う、画像がありまして、マルチ入出力ケーブルとあり、そこをクリックしますと、ピンクとグリーンのケーブルにミニジャックが付いていますので、こちらを利用する事になります。
http://www.jp.onkyo.com/press/se-150pci_wc_l.jpg
書込番号:5096985
0点
ケースのフロントのジャックは、きっと使えないということになるんじゃないかと思います。
ケース内のノイズいっぱいのところをケーブルでつないでも、せっかくの高音質がムダになるんでは?
ろーあいあす
書込番号:5097014
0点
SE-150PCIユーザー歴5ヶ月です。
a.このカードは、基板上に実装されたコネクタ(ブラケットから外側に出ていない)は、CDドライブなどと接続するアナログ入力端子のみです。従って、ヘッドフォンやマイクロフォンを接続したければ、あもさん がリンクを貼ってくれた写真で判る通り、ブラケットの外側に(付属品の)マルチ入出力ケーブルを取り付けて接続することになります。(ミニジャック接続)
b.一般的なPCケースは、ヘットフォン用やマイクロフォン用のジャックをフロントに装備している場合、主にマザーボード上のオーディオデバイスとの接続を想定しているでしょうから、ケース内部のケーブルにミニジャックが付いていることはあまり無いのではないでしょうか?(ANTEC P180のことは所有していないので良く判りませんが・・・)
上記aとbの条件さえクリアすれば、繋ぐこと自体は出来ますから、どうしてもやりたければ「外に向いて出ているケーブルを、空いたブラケットのスペースを利用して又 箱の中に入れて、それを箱の内部でコネクタを変換して・・・」ってな、お世辞にもスマートとは言えないやり方になってしまうと思います。
従って現実的には、
・PC後部にも手の届きやすい設置方法をとり、
マルチ入出力ケーブルに必要な都度ヘッドフォンやマイクロフォンを接続する。
(フロントのジャックは使わない)
・本製品を諦め、基板上にそういった端子(PC内部用の)が揃っている製品を捜す。
のどちらかだと思います。
書込番号:5097587
0点
ありがとうございます。
参考になりました。
このボードをインストールして、フロントジャックの使用をあきらめます。
書込番号:5098596
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-90PCIの板の質問で
その中を見るとSE-90PCIは音はいいがゲームが苦手なので
Sound Blaster X-Fiシリーズのほうがいいと
書いてあったのですが、それはこのSE-150PCIにも言えますか?
後、それはどういう理由でなんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点
どういうゲームか、にもよると思いますが、3Dゲームはこのカードも苦手でしょう。
理由は、EAXへの対応あたりと思いますが。X-FIは、さすがにその辺完璧なんで。
書込番号:5083180
0点
ゲームの多く(特にアメリカ製)がEAX技術が使われてるので、そのあたりを楽しみたいなら、X-Fiシリーズのほうがいいかと思います。人気のゲームで言えばバトルフィールド2とかがX-Fiシリーズ対応ですね。
ていうか、X-Fiシリーズ必須とすら言われてます。
BF2やってますが、実際SE-80PCIからX-Fiシリーズに乗り換えましたが、明らかな差がありました。それ以外では、あまり差は感じられませんでした。
音楽鑑賞が多ければSEシリーズ、DVD鑑賞やゲームが多ければX-Fiシリーズが良いかもしれません。
書込番号:5083310
0点
CPUへの負荷が全く違います。
ゲームに使われているDirectSoundやEAXなどの再生時、
このボードだとCPUを最高で7〜10%程度使用してしまいます。
X-Fiだとハード的に処理されるため、負荷が軽減されます。
実際CPUのらんくをひとつ上げるよりもX-Fiを使用したほうが
効果があるぐらいと例えられますから。
書込番号:5083438
0点
とりあえず引用ですが・・・
「X-RAM」は、ゲームアプリケーションが使用できる専用メモリで、上位2モデルに搭載される。ゲーム中に含まれるオーディオデータをX-Fi Xtreme Fidelityが直接管理でき、よりスムースに取りこぼしなく再生できるうえ、OS/CPU側でのオーディオ処理を軽減する効果がある。
どーなんでしょう?(^^;
一応私が使用しているのはX-RAM非搭載モデル。
でもCPU負荷は明らかに下がりました。
って、X-RAMなくても現行のゲームでは問題ないようですけど・・・
効果もしくは活かしたゲームあるんですかね??
書込番号:5084149
0点
聞いておいていうのもなんですが、私もRAMは不要と決め付け、RAMなしを買いました(単純に予算不足w)
RAMはまだ目的不明の付加価値?でしかないのかな?
本題とだいぶそれてしまいましたね。すみません。
書込番号:5084444
0点
お答えいただきありがとうございます。
主に音楽とゲームだと思うので、無難に動きそうな
Sound Blasterのほうが良さそうな感じですね。
他に板を立てるべきか迷ったんですが
ここでさらに質問させていただきます。
PCをリモコンで操作したい時があるんですが
この手のサウンドユニットについてくるリモコンで
WMPやWinAmpなどの操作が可能になるんですかね?
後、このような手段以外に遠隔操作ができるような
方法はあるんでしょうか?
書込番号:5086535
0点
返信遅れた。私もRAMなしなんですよね、聞いといてなんですが。やっぱゲームならX-Fiにしとくのが無難じゃね、と思いますよ。「X-Fiのヒートシンクは伊達じゃないっ」、っつう感じ?
遠隔操作っすか。ワイヤレスなマルチメディアキーボードとかはどう?サウンドデバイスのリモコンは、いまいち使いづらいやつもあるみたいですね。使ったことあんまないけど。
書込番号:5087738
0点
ベンチマークのスコア上昇の為に一時的にサウンドブラスターのX−Fiに乗り換えました。
やっぱりスコアはあがったわけですが、通常のCDなどを再生した時の音質はやはりSE−150PCIの方が良いと思いました。
DVDなんかを視聴する際にはX−Fiもいいんですけどね。
私はゲームはしないので、CDやMP3などの再生の時の音質を優先したいと思っています。
本当にX−Fiに乗り換えたのはベンチマークのスコアアップだけが目的でしたので。
SE−150PCI程度の音質で、CPUに対する負荷をX−Fiのように抑えたいという場合は選択肢としてどのような製品が出てきますでしょうか?
やはり通常の音楽再生はSE−150PCI、ベンチマークやゲーム、DVD再生に関してはX-Fiと割り切るしかないんでしょうか?
ハードウェア処理のオーディオデバイスはONKYOの製品にはないんでしょうか?
書込番号:5123674
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんにちは。
現在SE-90を使っているのですが、ボイスチャットや外部音源をPCで録音したくこの商品の購入を考えています。
SE-90には無かった「ライン入力(ミニジャックやAV等のアナログ入力)」「マイク入力」は可能なのでしょうか?
当方光通信系のオーディオ機器は所持していなく、SE-90の高音質を真に受けて是非アナログ入力が可能ならばと思いました。
0点
できるはずです。ただ、外部音源の録音を考えているなら、USB外付けタイプのほうがノイズの影響を受けにくいので、そっちのほうがいい結果につながると思うんですが。
書込番号:5069180
0点
ご返答ありがとうございます。
USBタイプですか、なるほど一度そちらの方も考えてみます。
便上で質問なのですが、SE-90とSE-150では音質は殆ど変わらないものなのでしょうか?
同じ環境で使用したときの場合ですが
書込番号:5070593
0点
同じ環境でその2つを聞き比べたことはないですが、どっちもかなりいい音が出るんで、聴く耳と再生環境がかなり良くないと差がわからない気がします。
余計な回路がないSE-90PCIの方がいいと誰かが言ってたように思いますが、買い換える程の差があるかはわかりません。
ただ、スレ主さんの場合は、機能が足りないから買い換えるかな、ということだと思うんですが、これはアリかもです。この場合でも、そんなに音質低下は感じらんないように思われます。
書込番号:5071648
0点
こんにちは、ご返答ありがとございます
やはり、今までONKYOの製品を使っていたので今回は150の方を購入しました。
やはり再生時に抜けていた高音が若干丸くなったような気もしました。
そこで、90と150を二つ常時接続した状態で、必要な時にデバイスを変更しようと思い両方PCIに接続したところ、OS起動直後に青い画面へ移り「なにやらメモリアドレスがエラーを起こしてる」事が表示されます。
そこで90を外すと正常に立ち上がるのですが、同じパソコンに90と150を取り付けるのは不可能な話なのでしょうか?
(VIA Vinyl Audio Control panelのソフトウェアも共有する形に鳴りそうですが、、)
書込番号:5081121
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
どなたか教えてください。この商品を買ったのですが、ただ単に、アンプに入力して5.1のデジタルサラウンドを楽しむのならもったいないですか?それなら他にも入出力のあるカードもっているのでそちらに差し替えたいとおもいます。玄人志向の CMI8738-6CHLPです。http://kuroutoshikou.com
0点
なんの目的で買ったか分かりませんが、このカードを買う主な目的として、音質を良くする、というのがあります。これだけのために買う人が多いです。
いい音で聴きたい、ということで買ってるんで、それ以外できなくてもかまわない、と思ってます。
こんなとこかな?
書込番号:5067537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



