※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年12月18日 15:59 | |
| 0 | 7 | 2005年12月15日 20:27 | |
| 0 | 4 | 2005年12月21日 20:18 | |
| 3 | 10 | 2009年12月9日 22:25 | |
| 0 | 0 | 2005年12月5日 02:12 | |
| 0 | 1 | 2005年11月21日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
現在、ONKYO製の「FR-SX7A」を使用しています。
このコンポとの接続方法に悩んでまして、ご助言をお願いします。
やはり、光デジタルケーブルでの接続がいいのでしょうか?
0点
一般的には、AVアンプならデジタル、HiFiアンプならアナログということになるでしょうね。この場合は、アナログにしたほうが無難。
一応デジタル入出力端子はついているみたいだけど、PCとの接続で使えるかどうかは別問題。アンプと直結なら使えるだろうけど、MD部やCD部との直結ならやめといたほうがよい。この場合、使えないことはないだろうが、恐ろしく使い勝手が悪くなるだろう。
詳しくはコンポの取説をよく読んでおくこと。
書込番号:4666123
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
つい先日PCをくみ上げてこのサウンドカードを使用したところ組んだ当初は何の問題もなく音が出ていたのですが急に音が出なくなったり2chの片方のスピーカーからしか音がでなくなったりするようになってしまいました。
これらの症状は何とか修復することができたのですが今現在Windows起動音・外部デバイスの接続音などシステム音が一切出力されなくなってしまっています。
これはどういったことが原因なのでしょうか?
ログを見て最新のドライバを入れましたが改善されませんでした。
PC構成は
OS XP SP2
CPU Athlon X2 4200+
Motherboard ASUS A8N-SLI Premium
Memory 512*2
Video card Radeon X800
PCIスロットにはSE-150PCIしか挿していません。
0点
今晩は
タイトルでは「一部の音がでなくなった」とありますけど、本文には「システム音が一切出力されなくなった」とあって、何か矛盾してるような気がします。
では、ゲームの音・音楽CD・MP3・動画の再生などは音が出るのか出ないのか、さっぱりです。
質問の内容をもう少し整理されたほうがよろしいかと。
それから、出力先(スピーカー等)の情報も書かれたほうがよろしいんじゃないでしょうかねえ。
もちろん、これで適切な解答が得られるかどうかまではわかりませんが。
書込番号:4656778
0点
言うにゃ及ぶさん>
書き方が及ばなくてすいませんでした。
出力されないのはシステム音だけで他の音(音楽ファイル・動画ファイル)などは問題なく出力されています。
また現在スピーカーに関しましてはアンプ接続でBOSEのスピーカーを接続しています。
アンプにはSONY製のミニコンポを代用しています。
また、マザーボードのオンボード機能はすべてDisabledにしています。
書込番号:4657550
0点
takburstさんへ
そういうことであれば、コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→音量タブ→詳細設定で、WAVEがミュートになっていないか確認。同じくサウンドタブ→プログラム イベントで、(かなりの項目で)スピーカーアイコンがついているか確認。
スピーカー情報は、音が全く出ない場合は必要ですが、この場合は必要無かったかもしれません。
書込番号:4657778
0点
言うにゃ及ぶさん>
返信ありがとうございます。
早速ためしてみたのですがWAVEの項目にはミュートにチェックも入っておりませんでしたし音量調節も一番上まで引き上げられていました。
またプログラムイベントの項目にはちゃんとスピーカーのアイコンが表示されていました。
ただスピーカーのアイコンが表示されているもの(たとえば起動音)をクリックしたときサンプル再生としてある下の再生ボタンが押せない状態、アクティブになっていない状態でした。
最悪OS入れなおしを決行しようかと思っています。
書込番号:4657890
0点
コントロールパネル→システム→ハードウェアタブ→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラで、「?」マークがついてるものがないか、念のため確認。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システム ツール→システム情報→コンポーネント→問題のあるデバイスを確認。
同じくシステム情報から、ツール(T)→DirectX診断ツール→サウンドタブ→DirectSoundのテスト。関係無いのかもしれないが、これも念のため。
書込番号:4657923
0点
ONKYOのホームページには、以下のFAQがあります。
Athron x2の環境はサポート対象外になると思われますが、
質問のような症状が起きる原因かは分かりません。
ところで、x2はBIOS設定でx1に出来ますか?
■該当品番 SE-80PCI; SE-120PCI; SE-150PCI; SE-90PCI
Q.デュアルCPU環境、サーバー、ワークステーションで動作できますか。
A.弊社ではデュアルCPU環境、まはサーバ/ワークステーション仕様のシステムでの動作に関しましては、
サポート対象外とさせていただきます。
ご了承くださいますようお願いします。
書込番号:4658291
0点
takburstさんへ
OSの再インストールもよろしいけど、差込PCIスロット位置の変更も考えてみてください。
akieさんへ
Athron x2の環境はサポート対象外なのかもしれませんが、ONKYOのカードとの組み合わせで必ずしもトラブルが発生するものではないと思います。もしもそうなら、報告事例はたくさん出てるはずですし。実際、その手の相性問題というのは聞いたことがないです。
これは、この組み合わせでトラブルや不具合が発生した場合、ONKYOさんが逃げの姿勢をとっている、ただそれだけのことです。ONKYOのカードは、いずれもAthron x2発売前からの商品ばかりですから、検証なんてやってないだろうしね。
書込番号:4658732
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
接続機器とあなたの好みにもよりますので
実際に試してみてください。
ただそれだけではあれですので少しだけ書いておくと
DACのいいものを積んでいるものに接続するのであれば
問答無用でデジタル出力します。
書込番号:4653928
0点
ありがとうございます。試してみます。DACというものを知らなかったので調べてみます。
書込番号:4656139
0点
DACとはDigtal-Analog Converterのことです。
つまり、高級なアンプなどを使用しているのであれば、アンプ側でデジタルデータをアナログデータに変換したほうがよいということです。(高級なアンプというのに偏見が入ってます、高級なものが必ずしもいいものという保証はないですし)
光デジタル入力つきのアクティブスピーカーみたいな物だったらSE-150PCIでDA変換を行い2ch出力から出力したほうがよいと思います。
数値的な音質で選ぶのでしたら、音声の出力先のDA変換の能力でどちらにするか選んでください
書込番号:4657544
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
スピーカはクリエイティブのT6060をつかっています。
powerDVD4.0(XPともいう:1番あたらしいのにはアップデート済み。フリー版です)
powerDVDが起動していないとなにも音が出ない状態です。
1度サウンドカードのドライバ(Ver4.51a)を削除して再インストールすると大丈夫なのですが(*1)、1度でもpowerDVDを起動すると、また元にもどってしまいます。
*1・・・この状態でも別の再生ソフトのwinDVD(ver4.0)でDVDを再生すると1部再生されない音がある。
すっごい不便です。
どうかご教授お願いします。
やっぱり、スピーカがクリエイティブだとサウンドカードもクリエイティブのがいいのかなー?
0点
言ってる意味がやや不明・・・
PC上で音楽データを聴くにはソフトが無いとなりません。
つまり起動していないと鳴らないです。
プレーヤーをPowerDVD以外のWMPとかRealとかに指定すれば、
別にそちらでも聴けますよ。
書込番号:4642107
0点
☆満天の星★さんおはよーございます。
なんかあんまりつたわっていないきがします。
音楽に限らず「音全般」がでないんです。
wmpとかRealとか入ってなくてももともとOSにはいってる音ってなるとおもうんですけれど。
powerDVDが起動していないとWMPとかRealとかゲームとか他のDVDソフトでも、音楽にかぎらず「音」がでないんです。(ピープー音しかでません。)
よろしくおねがいします。
書込番号:4642174
0点
すみません、ぼくにも意味がよくわかりません。
後ろにPowerDVDを起動させておかないと他のプレーヤーでも音楽を再生できないということでしょうか?
あと再生ソフト起動しないで音を流せるのは起動時とシャットダウン時くらいかと…
書込番号:4642193
0点
クロック数至上主義者Nさんこんばんわ
>後ろにPowerDVDを起動させておかないと他のプレーヤーでも音楽を再生できないということでしょうか?
そういうことです。
書込番号:4643105
0点
また変わったトラブルだなと思いつつも、レス付けるべきかどうか・・・。
とりあえず、独り言みたいな感じになりますけど、それで勘弁。
自分だったら、この場合、PowerDVDやWinDVDなどのDVD再生ソフトは、すべてアンインストール。メディアプレーヤーは、とりあえずそのままにしておくかな。
PowerDVD 4は、ケチがついたので再インストールはしない。PowerDVD 6の体験版をDLしてインストール。それで様子を見る。
これでうまくいくという保証はどこにもない。システムのテストという意味合いです。
その後は、様子見の結果で・・・。
書込番号:4646135
1点
言うにゃ及ぶさん
パワーDVDは結構気に入ってるので、、、ホカのはなんかダメな感じです。
ホカにこのようなトラブルも聞かないし、そろそろOSを入れなおそうかと思ってるので、それで我慢するしかないかもしれません。
書込番号:4651141
0点
桜おもちさん、こんにちは。
PowerDVDはボリューム設定を記憶しますが、同ソフトを終了したとき、ボリューム設定パネルで「WAVE」が「ミュート」になってしまっているということはないでしょうか。
これぐらいのことは確認済かもしれませんが、それが分からずに自分も似たようなことで戸惑ったことがあるもので。
書込番号:4653680
1点
Burgさんこんばんわ
>PowerDVDはボリューム設定を記憶しますが、同ソフトを終了したとき、ボリューム設定パネルで「WAVE」が「ミュート」になってしまっているということはないでしょうか。
ビンゴでした><
ミュートの項目はチェックしていたはずなのにドライバを入れたり消したりすしていたら、音がでたりでなかったりで、うっかりしてました。
まさか、パワーDVDと連動してミュートが入るなんてこと全然思いもよらないことでした。。。
動作が不安定なときって、心も不安定になってしまいますから、そういうときこそ落ち着いて、1個1個項目を書き出してチェックしないとだめですね><
Burgさん
この設定は変えることはできないのでしょうか?
書込番号:4654598
0点
ひとまず原因が明らかになったのであれば何よりです。
>この設定は変えることはできないのでしょうか?
PowerDVD の設定項目にこれにかかわるものがないようですし、どのような仕組みでボリュームの設定が記憶されるものか、残念ながら私にもよくわかりません。
ともかく、「WAVE」の「ミュート」のチェックを外し、その状態でPowerDVDを起動させるということを何度か繰り返せば、終了させたときにミュートにならない設定になるのではないでしょうか。
書込番号:4656694
1点
>>Burgさん
ありがとうございます!
powerDVD9を使用していて同じような症状になって困っていたのですが、
ここの書き込みを見て解決しました^^
書込番号:10605688
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
オンボードの音で特別不満は無かったのですが、
どこかのホームページ(記憶無し)でベタ褒めだったので興味を持ち、
先月(2005年11月中旬)の購入にいたりました。
以前はオンボードの蟹のマークの物でしたが、結果は…
すご過ぎて笑ってしまいました。
細かい音が聞こえるようになり、大満足です。
ただ、一点だけ非常に気になる事があります、
表題にもあるのですが、動画を見てると時々、
2〜3秒映像と音が早送りになるようになったのです。
オンボードの頃はこんな事ありませんでした。
自分が使う動画codecはDivXとwmv9、音声はmp3です。
チューナーボードによるTV視聴については今も異常なしです。
携帯シリコンプレーヤーに入れる為のmp3やwmaをPCで鳴らしても、
上記のような早送りのような音トビのような事象はありません。
当方の環境は
CPU:AMD Athlon 64 X2 4400+
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
PCI-E(16x):ASUS N6600GT/TD/128M
PCI-E(1x):無
PCI-E(4x):玄人志向 NO-PCI-EXPRESS
PCI-E(16x):無
PCI:ONKYO SE-150PCI
PCI:無
PCI:IODATA GV-MVP/GX2
です、一番下のチューナーボードは、
玄人志向 SAA7133GYC-STVLP/R → CANOPUS MTVX-WHF → 現状
と、変更されていますが、早送りはどれも変わらずでした。
解決法をご存知の方がいらっしゃれば…と
思い書き込みさせていただきました。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
圧縮時には無関係です、再生時のみです。
CDから圧縮するときは光学ドライブからIDEケーブルを通してデータが転送されCODECを介してエンコードされます。このときサウンドカードは使われません。
例外として光学ドライブのアナログ音声出力をサウンドカードのアナログ入力に接続してそちらからエンコードするというのもありますが現在ほとんど使われていません。
サウンドカードに左右される録音、エンコードというのはサウンドカードの入力端子を通して録音するときのみです。
書込番号:4595062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



