※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年9月25日 07:49 | |
| 0 | 5 | 2005年10月1日 14:44 | |
| 0 | 4 | 2005年10月2日 16:01 | |
| 0 | 4 | 2005年9月21日 10:19 | |
| 0 | 6 | 2005年9月15日 01:39 | |
| 0 | 0 | 2005年9月11日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日、この製品を購入しました。
個人的にこの製品の音質にとても満足しています。
今、サラウンドヘッドホンという物に興味があり、購入を考えているのですが、このボードでこちらのホームページの製品(http://www.rakuten.co.jp/donya/573598/514911/)は使えるのでしょうか?
自分で調べてみたのですが、オーディオ関係の知識がないので分かりませんでした。
どなたか詳しい方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
使えないといえるかな。
サラウンド出力をサポートしたアンプなどに5.1CHで接続する事で
この機能を発揮できる訳です。フロント2CHだけ出力でも音はステレオでなりますが、5.1CHでは再生されないので、普通のヘッドホンと同じ境遇になってしまいます。
書込番号:4454404
0点
そのヘッドホンの音声入力はアナログ5.1chなのですね。
こんな製品も有るとは知りませんでした。
SE-150PCIはアナログ7.1ch出力に対応なのですが、設定で5.1chにもなるでしょう。
でもゲームをしないのなら、光デジタルで接続出来るヘッドホンを選んだほうが良いかも知れません。
書込番号:4454513
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
「SE-150PCI」 購入しました。もちろんオンボードに比べるとよくなりましたが、あと一歩といった印象です。ミニコンポに光接続していますが、これ以上を求めるとなるとアンプの購入かと勝手に思っています。予算は10万くらいを考えています。諸先輩のご意見いただけませんでしょうか。また、再生ソフトの影響もあるのでしょうか。
0点
アプリケーション・ソフトでそれほどの差は無いでしょう。
物足らない部分が何かを書かれたほうが解りやすいと
思うのですが。
再生音を決定するのにソース側の質も多々ありますから、
圧縮音源で再生しているものに、優れた再生装置を充てても
結局はソースの粗が出ることになります。
書込番号:4453954
0点
満天の星さん、早速ご回答いただきありがとうございます。物足らない部分ですが、音がこもったような印象があります。主に聞くのはクラシックDVDですが、高音、低音ともに音がクリアーでないというのが印象です。『ソース側の質』とはPCのことでしょうか?具体的にご教授頂けませんでしょうか。
書込番号:4455828
0点
光で接続されているのですか?
このカードのキモはアナログにあると思うので、使わないのは勿体無いと思います。
とりあえず赤白の端子で接続して、それで不満があるのならアンプの購入を検討されることをお勧めします。
書込番号:4466257
0点
オーディオだけは比較による音の追求の世界のようなものです
から、SE-150の再生音と何を比較したのかも大切です。
ここらはどうでしょう??
空気感とかエコー感とか、本来ソースに入っている音がちやんと
再生されないことは多々あります。これは装置次第でしょう。
それとアプリケーション・ソフトでの音質の差はほぼ無いと
思います。操作性の差やレコーディング等で使うProTools関連
のものは別ですけど。音質より処理速度の差かと思います。
デジタルでの再生はそれなりの違いがあるかと私も思います。
しかしアナログのピンケーブルが高品質になれば、これはまた
アナログの良さも満喫出来ますよ。
オプティカルケーブルもそれなりの品質差が出ます。私は10タイプ
のオプティカルケーブルを持っていますがそれぞれ違いが出ます。
それとDACについて言うと、サウンドカードは価格からして高品質
のDACは付きません。SE-150のDACはパソコンパーツ関連のVia製
のはずです。オーディオ向けの高品質なバーブラウン社製のDACと
もなればDAC×1個だけで\50,000するモノがあります、、、
カードに付くものは\300-400のモノでしょう。
AVアンプとの連結はそれなりの効果がありますかね。
書込番号:4467175
0点
皆さんありがとうございます。私は素人ですので、光=音いい アナログ
=古く音悪いを勘違いしていました。簡単に言うと光はノイズが入らず、アナログは入ると思っていました。千差万別あるとも思いますが、アナログ接続⇒アンプ購入を検討します。そこで、また質問ですがアンプお勧めありますか。予算は10万以下です。
書込番号:4470291
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
AVアンプをグレードアップしたこともありそろそろ新調しようかと考えております。
現状はCreativeのSoundBlaster LivePro という非常に古いカードで、光デジタル同軸端子でアンプへ接続しております。
このSE-150PCIとAudigyシリーズはネット掲示板では好評と見かけますので、このどちらかのカードを考えているのですが、前者はiLINKコネクタが無いのが気にかかります。
と、いいますのも、当方のアンプはフルデジタルアンプでiLink端子を持っているのでどうにか繋げれればいいなと考えているのです。著作権等の問題上PCからのiLINK音声出力は不可という噂を聞いたことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?もし可能であれば、出力可能そうなカードであるAudigyを選択、無理ならSE-150PCIにしようかと考えております。
どなたかご教授して頂けませんでしょうか?
また他に高音質を目指すいい方法があるならそれを教えて頂きたいです。
質問だらけですみません。
0点
高音質の程度にも拠りますが、音源は圧縮モノは使わないのが
まずは手っ取り早いでしょう。
wave/44.1k-16bitが宜しいかと。あとはロスレス圧縮でしょう。
デジタル再生とは言っても耳に届く音はアナログに変換される
ため質の良さなデジタルケーブルとout側のアナログケーブル
も大切です。
お使いの装置のことが解りませんから、何とも言えないですが。
市販の廉価版オプティカルケーブルと価格的には15倍ほどのケーブル
との差を見ますと別物に聴こえて来ます。アナログもそう、、、
書込番号:4453971
0点
☆満天の星★様、早くに回答して頂きながら返事が遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m 以降極力早めのレスを心懸けます。
基本的には無圧縮のwaveを利用しています。
□装置環境
CPU: Ahtlon64 3200+
MB: GIGABYTE GA-K8NF-9
Sound: CreativeSoundBlaster Live!Pro
(古過ぎなのでもはやonbordサウンドの方がいいかも)
AVアンプ:SONY TADA7000ES
出力:ASIO4ALL v2 ?ドライバ LilithSoundPlayer 利用
接続:デジタル同軸 電気屋で売っていた一番太い4mm幅の映像用ケーブル10m 黄色のコネクタですが一応 OFCです
(距離がネックになっているのは確かなのですが配置上限界です)
スピーカケーブル:カナレ4S8G OFC
以上が装置環境ですが、この程度でよろしいのでしょうか。
足りない点は言っていただければ補足いたします。
カード新調以前の気がしてきました。
まずはカードの前にケーブル交換でしょうか?
書込番号:4471873
0点
ケーブルは後でも宜しいでしょう。
まず150-PCIで鳴らせてみることが大切かと思います。
気に入ればそのままでもいいと思いますよ。
音質の好みについて、皆さん違うため再生音がもっとこうなったら
いい、ああなったらいい、という事後調整的な部分でケーブルの
選択もあったりします。
書込番号:4472209
0点
ご回答ありがとうございます。
ケーブルは一定以上のレベルになると着色的な要素の方が強いということですね。勉強になります。現状でコレという不満はないので財務省に余裕がでるまではこのままでいこうと思います。
また、CreativeからSound Blaster X-Fi という新製品が出ていたようですね。価格を考えればASIO非対応であれ、SE-150がベストなのですが、X-Fiのインプレが出揃うまではもう少し待ってみようと思います。
よくよく考えれば新調するにも、新アンプとの組み合わせによるLiveProの音を聴きこみ、もう少し今の音を把握してからですね。じゃないと新調しても違いわかりませんし笑
一人自己完結してしまいすみません。また、一度相談させて頂こうかと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4473283
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
DellのDimennsion8200 XP Proで音楽を聴きたいのですが、何も知らないので困っています。色々な口コミを見て少しは勉強したのですが、やっぱりよく解らないというのが本音です。一応私なりにリストを上げてみますので、ご覧下さい。
スピーカーはBOSE Conpanion3 18Wx2、ウーハー60W
Conpanion2 5Wx2、
JBL Encounter 13Wx2、ウーハー34W
Creative GigaWorksG500 36Wx5、ウーハー130W
サウンドカードはONKYO SE-150PCI
Creative Audigy2 Value D.Audio
設置場所はデスク上で広くありません。ウーハーは机の下、足元に置こうかと思っています。仕事の合間に、あるいは仕事をしながら、クラシックのピアノ曲や静かなジャズなどを聴ければいいなあ、と思っております。どうかいい組み合わせをお教え下さい。
0点
スピーカーだけはヘッドホンも同様に好みと用途の環境で
機種が分別されるため、他人が彼是奨めるのは難儀です。
JAZZを聴くならJBLと言われて久しいので個人的にはJBLが合ってる
様にも思えます。現に私も過去JBL以外使ったことがない。
サウンドカードは音質の個性がありますから、これも好みの世界
と一緒で質感に因ります。
私には、巷で好評でもオンキョウの音はあまり受け付けません、、、
何となく優等生な音になりますし、逆にJAZZは不良の音楽ですから、
もっと乱暴な音のほうが合う様に感じます。
書込番号:4438869
0点
スピーカーは好みの世界だからね
PCではMP3、TVの音声がメインだからそれほど気にしてませんが
オーディオには拘ってスピーカーは選びました
それも若い頃に買った物を大切に愛用しています
国産ではオンキョー、パイオニア、ビクターを使用しました、現在はビクターのSX-500しか残っていません
居間にはJBLが2セット、寝室にBOSEを使用しています
古き良き時代の年代物スピーカーですから、今の音質とでは違いがありすぎますね
スピーカーに拘るなら、からっぽヘッド さん自身じかに聴き分けて買ってください。
Silver jack
書込番号:4439009
0点
満天の星さん、SilverJackさん、ありがとう。Silverさんのいうとうり、スピーカーは実際に聴いて買いたいのですが、地方市のかなしさで
PCスピーカーのJBLやBOSEのほどほど商品を置いている店がないのです。(驚かないでね!)置いているのは3000-4000円位のものばかりなのです。1万円以上の品になるとカタログを見て取り寄せになるのです。ところで、居間にJBLを2セットとはSilverJackさんの音好きなのがよく解りますね。お二人の話を聞いていると、JBLのEncounterがいいのかなと、そんな気がします。水曜日の夕方、EIZOの液晶S2110Wを取り付けにくるので、それをセットして机の上のスペースを確認してから考えてみます。
書込番号:4444059
0点
JBLが良かったのは古き良き時代の頃です、最近のJBLは好きになれないな
BOSEは購入当時から音に関しては一貫して感じがします
ちなみにクルマはBOSEで固めています、刺激のないナチュラルな感じが運転にはいいですから。
書込番号:4444432
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
音がいいと評判なのでこのサウンドカードを購入しようか迷っております。
用途として、CubaseあるいはSONARという作曲ソフトを使って楽曲製作したいとおもってます。
そのへんについて不都合などはあるのでしょうか?
また、知識のある方は、こういう用途の場合に最適なサウンドカードの情報についても教えていただけると幸いです。
0点
私は作曲しないので何のボードお薦めかは判りませんが、ONKYOのボード類はASIOには基本的に未対応なので曲作りには向いていません。
書込番号:4423746
0点
ASIOには対応していないのですか・・・。
それですと確かに向いてないかもですね;
ONKYOのスピーカーには満足しているのでサウンドカードも・・
と思ったのですが他を探したほうがよさそうですね;
情報ありがとうございます。
引き続き、お勧めのサウンドカード情報お待ちしていますw
書込番号:4424857
0点
再生向け、なかでも圧縮音源ファイルに向いているのがオンキョウと
言われます。
書込番号:4427248
0点
向いてないかもというより、事実上使い物になりません。録音も苦手ですし・・・
予算の提示がないので薦めようがないのですが、SE-150PCIが買える程度の予算では
E-MUのE-MU0404かProteusXあたりでしょうか。
高価なオーディオカードに比べると最適とはいえませんが、コストパフォーマンスは
抜群に高いです。未確認ですが、現在のものにはCubaseLEがバンドルされているとか。
それなりの環境が安価に手に入るので、初心者の方にはお薦めですよ。
サウンドカードに限定すれば、新製品のSound Blaster X-Fi Digital Audioでしょうかね。
Sound Blasterなので、音質的にどうなのかわかりませんが・・・。
書込番号:4427271
0点
情報ありがとうございます。
とするとE-MUのCreative Professional Proteus Xってのが
よさそうですかね。
書込番号:4427872
0点
録音はアプリケーション・ソフトの地位も大切なのと、単品では高価
だったりしますから、そこらも含めてカードの選択しないと駄目で
しょうか。
書込番号:4428669
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE−150PCIのドライバの更新をしようとして、デバイスマネージャおよびAudioDeckでドライバの確認をしたところ、ドライバ5.12.3546となっています。
ONKYOとVIAのドライバの更新ページには4.51しかないのですが、ドライバの確認方法が間違ってるんでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



