※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月3日 13:17 | |
| 0 | 1 | 2005年2月17日 22:45 | |
| 0 | 2 | 2005年2月14日 02:12 | |
| 0 | 0 | 2005年2月13日 01:50 | |
| 0 | 5 | 2005年2月19日 23:46 | |
| 0 | 4 | 2005年2月15日 05:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
拡張設定のimmezio3Deffectにチェックをいれると音とびがします。
以前は音とびしなかったのですが、ドライバを入れなおしてからでるようになりました。
カスタマーサポートに電話をしてPCIスロットを変えてみたり最新のドライバをいれなおしたりしたのですが駄目でした。オンボードの設定も無効にしてあります。
同じような症状で直った方はおられないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2005/03/03 13:17(1年以上前)
遅レスになりましたが、自分も似たような症状が出まして
悩みましたが、下の方法で直りました。
ドライバーの削除をダウンロード 解凍した中から
実行してみました。
具体的には解凍後、セットアップアイコンをクリックすると、
ドライバのインストールの下に削除する という項目が
あるはずなので、こちらをチェック 削除してみて下さい。
この方法で自分は直りました。
試してみてはどうでしょうか?
ちなみにP4 3.4 インテル915マザー メモリー1Gです。
書込番号:4013931
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
私は今CREATIVEさんの Audigy LSを使用してYAMAHAtss-10につなげて
楽しんでいます。サウンドボードをこちらの商品に変えた場合、音質の向上は期待できますか?どなたかよろしくお願いいたします。
0点
Audigy LSとtss-10は光デジタル端子で接続されてるのでしょうか?
Audigy LSはパススルー出力が可能なようなので、その場合音質はサウンドカードではなく、シアターセットに左右されると思います。
結論としてはNOですね。ないとは思いますが、アナログ接続されてるなら、かなり違うと思いますが…
書込番号:3947788
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日このSE-150PCIを購入し、パソコンポ(私の造語です。)にはまっております。やっとパソコンで音楽を聴く気になったって感じです。
同時購入のスピーカー:onkyo製D-90を鳴らしていますが小音量でもかわいく鳴ってくれて、夜中のネットサーフィンのお供に手放せなくなりそうです。
ここ1週間あまりいじっている内にだんだんと欲が出て来まして、もっといい音にならないか、というか、、このカードとスピーカーのポテンシャルを100%ひきだしてやりたい、という思いに駆られるようになりました。
今はiTUNESで音楽CDをWAVフォーマット(48kbps)でリッピングしたものを聴いておりますがこのカードのDAコンバータの仕様の「24bit192kHz」っていうと実はDVDオーディオを聴いてくださいっていうことなのでは・・?と思うようになりました。
そこで質問ですが、DVDオーディオってリッピングできるのでしょうか?また再生ソフトは?みなさんもうやってらっしゃるのでしょうか?
場違いでしたらすみません。こんなことはどこで聞けばいいのかわからないもので・・・。
0点
2005/02/14 01:37(1年以上前)
ワタシもいま調べている最中で完全な情報を持ち合わせているわけではないのですが、
DVDビデオと同じようなリッピングを指すのならできないはずです。DVDビデオよりもだいぶ強力なプロテクトがかかっているらしいですから、これから先も難しいのではないかと...
パソコン上でDVDオーディオが再生可能なソフトウェアというとワタシの知る限りでは
(1)クリエイティブがSound Blasterシリーズにバンドルしているソフト
(2)WinDVD Platinum
(3)PowerDVD 6
があるようです(あとデジオン製もありますが、これは市販ソフトの再生ができないそうですね)。
(1)は当然Sound Blasterシリーズのみ対応でしょうね、たぶん。
(2)はSound BlasterシリーズかIntel HD Audioでないと、24bit/96kHz以上の再生不可となっています。16bit/48kHzに強制的に変換されてしまうのでしょう。WinDVDをインストールすると、"Creative DVD Audio Plugin for Audigiy Series" というソフトがいっしょにインストールされてしまうところをみると、たぶん DVD-Audio の再生部分は Creative の OEM なのではないかと思います。
(3)はそうした制約じみたことが書いていないので、一番期待できるのではないかと思いますが、はたして?
ワタシのPCには、なぜかWinDVDとPowerDVDが両方入っていますが、じつはまだちゃんと実験していません。まずはソフトを仕入れてこないと...
ちなみに WinDVD も PowerDVD も製品のバリエーションが何種類もあって、すべてのパッケージでDVDオーディオの再生ができるわけではないので、ご購入の際にはご注意あれ。
書込番号:3929471
0点
2005/02/14 02:12(1年以上前)
早速、返信ありがとうございます。同メーカーの推すDigiOn製のDigiOn AUDIOなるソフトウェアなら可能なはずだ、と勝手にきめてかかっておりました(リッピングも再生も)。来週中にでもDVDオーディオソフトといっしょに買いに行こうか、と思っていましたが・・・。慎重に情報収集していきたいと思います。
書込番号:3929584
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今日届いて使っているんですが、YAMAHAのTSS-15に光ケーブルでつないで、VIA Panelの5.1chのテストでセンター、サブウーファー、サラウンドのスピーカーのマークをクリックしても音が出ないんです・・。(フロントは出ます♪)
これは出なくて良いものなんでしょうか?
また、改善方法があるのですか?
ご教授お願いします。。
あと、このサウンドカードを使ってオンボード等と音質の違いが分かった曲があれば、教えてください。。
0点
光デジタルケーブルを使用した接続方法での症状なので問題ありません。これは、DVDの映画タイトルなどで使われているドルビーデジタルやDTSといった圧縮されている信号は5.1ch分伝送できるのですが、それ以外のCDやMDやMP3等の信号はフロントの2ch分の信号しか送れないからです。質問のサウンドテストの信号もこれの部類に入るためフロントからしか音が出ないわけです。
書込番号:3931195
0点
2005/02/15 01:47(1年以上前)
返信、ありがとうございます。。
大変参考になりました! しかし、何となくこのサウンドカードは一つ一つの音は非常にきれいなんですが、音が細い気がしますね・・・
書込番号:3934610
0点
音が細い気がする。との事ですが、これはサウンドカードの質に対してスピーカーのグレードが低いことが原因かもしれません。このサウンドカードは7.1ch入力可能なAVアンプと接続できるとホームページに書いてありますが、このAVアンプを組み込んだシアターセットを構築しようとすると、30万円以上かかってもおかしくありません。SE-150PCIの性能を真に引き出すにはこれぐらいのシステムが必要……と、いうのは、いくらなんでも大袈裟だと思いますが、少なくともPC用の小形スピーカーでは音が悪くても仕方のないことだと思います。(クリエイティブメディア社のT7900とか)
書込番号:3944859
0点
2005/02/18 00:57(1年以上前)
べつにそこまで小型というわけでもありませんが、一応TSS-15を使っています。 家の天井にくっついてるJBLのスピーカーでも同じような感じでした。。 インピーダンスなどの関係なのかもしれませんし、自作PCではないので、パーツ交換をしない方が良かったのかも・・・と思っています・・。
書込番号:3948690
0点
2005/02/19 23:46(1年以上前)
スピーカーとの相性等もあるかとおもわれますが。基本的にノイズが減って音がクリアになると音が細いと感じることがありますよ。SHARPのデジタルアンプ搭載のコンポなんかがいい例だと思います。音楽のジャンルでも、RockやMetal等の激しい音楽などでは特にそう感じます。逆にJazzや Classic等では好印象に感じられると思われます。私は「SE-150PCI」にJBLのPCスピーカー「duet」を組み合わせて、主にRockや Metalを聞いておりますが、特に細いと感じたことはありませんよ。ちなみにこのJBLのPCスピーカー「duet」はかなりのおすすめです。デザインもなかなかですが、この価格でここまでの音を出すとはおもいませんでした。さすがは老舗JBLです。
書込番号:3958671
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
最近買って、使ってるんだけど、なんかプツプツ途切れるような気がするんですが、
同じような症状の人居ます?
途切れない曲もあるので、CD読み出しが上手くいってないのかなとか、
mp3に変換した時のノイズかな?とも思いますが。
もしやマザボが逝かれる前兆でしょうか。メモリーは異常なしですが。
0点
2005/02/12 21:44(1年以上前)
まず、確認するのはデータが悪いのか
再生環境が悪いのか?それを切り分けること。
データが悪いのであれば
必ず、同じところで同じノイズが入る。と考えて良い。
PCの変化ではなく、ヘッドフォンを使うようにしたり
スピーカー等を良いものに変えたりしたために
以前気づかなかったノイズが目立つ場合もあるので
そのへんも考えてみましょう。
あと、サウンドデバイスのIRQ共有とかの関係で
再生品質が低下することもある。
書込番号:3922240
0点
2005/02/12 22:19(1年以上前)
私は光デジタル出力にソニーのSRS−VS5を繋げて使っているので同じ原因か
どうかは分かりませんが、このボードはパソコンが起動中でボードの光出力部分が
赤く光っていても、ボードを使用していない時は外部とは完全に接続を断っている
らしいんですよ。
サウンドブラスターはボードを使用していない時でも、ボードとの接続状態を示す
スピーカーのLEDが点灯していたんですが、このボードは使用中以外は消灯して
います。
その為、出だし部分でスピーカーからの出力が出遅れたり、接続・切断の際に発生
していると思われるノイズが入ることがあります。
kxc7さんの気になっている部分とは異なるかも知れませんが、一応ご参考までに。
書込番号:3922471
0点
2005/02/14 20:03(1年以上前)
それはPCIに流れる電源が不足している場合の症状です。また、PCIにおいてATAカードなどが大量にPCIの帯域を食いつぶしている場合にも同様に見られます。
対策としては、ほかのPCIカードを外すことから試してみてはいかがでしょうか?私は要らないサウンドカードを改造してPCIから直接5Vを供給できるようにしたら直りました。ほかにも受電コネクタから3.3V系のレギュレータの前の5Vのケミコンに増設配線した場合や簡単なところでは150PCIを接続しているPCIへ電力を供給しているコンデンサを2200uFのOSコンに改装したところ電力不足も解消しましたし音質も向上しました。
書込番号:3932232
0点
音質は電源から始まり電源に帰結するものですかね、、、
私も外付けの光学ドライブのヒューズを特殊なAUDIO用に
細工したものに換えたら、あれ!!と思うほど変わりました。
書込番号:3934888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



