※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月8日 14:50 | |
| 0 | 4 | 2006年8月24日 15:47 | |
| 0 | 0 | 2006年8月14日 00:23 | |
| 0 | 5 | 2006年9月16日 09:01 | |
| 0 | 3 | 2006年8月7日 00:25 | |
| 0 | 5 | 2006年8月12日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
お世話になります。
以下の設定にてラジオ番組のタイマー録音を試みています。
--------
(音源)
FR-S7GX(ONKYO)
(PC)
サウンドカード:SE-150PCI
音源との接続:LINE接続(RCAケーブルによるアナログ接続)
マザーボード:P4P800SE(ASUS)
OS:WindowsXP SP2
録音ソフト:ロック音+LAMEによるダイレクトMP3エンコード録音(以前は「超録」を使用)
(自動で行わせている動作)
録音時間になると:
1. FR-S7GXがタイマーにより自動起動
2. ロック音のサスペンド復帰機能により、PCも起動
3. 録音が開始される
録音終了後:
1. FR-S7GXの電源がタイマーにより自動OFF
2. "Transmigrate 2"というソフトによりPCも自動でサスペンド状態に
--------
問題は、タイトルの通り「無音の録音ファイルができてしまう」のです。
--------
・予約前には「録音コントロール」で音源をLine-Inに選択し、音量も調整してある
・手動で録音する場合はこの現象は起きない
・サスペンドから復帰させる場合のみ、この現象が起きる
・必ず起きるわけではないが、およそ2回に1回は無音ファイルになる
・特に2つ以上の番組を予約しておくと、2つ目以降の録音はほぼ全て無音ファイルになる
・録音ソフトを換えても全く同じ現象が起きる。
・バイアスのアップデート、SE-150PCIドライバの更新は実施済み
・音量は付属のAudioDeck、Windows付属の録音コントロールの両方で調整を試みている
・マザーボードのオンボードサウンドデバイスは認識しないようバイアスで設定済み
--------
先日少し速く帰宅して、無音のまま録音している状態に出くわしたことがあります。
そのときの状態は、
・録音コントロールを見る限りでは、Line-Inが選択されており、音量も適切な量であった
・しかし、チェックされているLine-Inのチェックボックスをクリックすると、無音状態から抜け出した
同様の現象に困っていた方がもしもいましたら、ご意見ご教授いただければ幸いです。
0点
結構大変なことなさってますね。
DOS時代ならBATファイル適当に作ってやるだけで
簡単に自動処理が出来たものですが、予約録音は
結構難しい話ですよね。
確実にやりたいのであれば安いビデオキャプチャーデバイスもしくは予約録画ソフトのみを利用するのも手です。
そのとき入力音声を単に150PCIへ設定すれば良いだけですので
問題なく出来ます。
映像は特に入れず音声のみをAVI形式で動画として録音します。
映像品質設定は最もビットレートが低いものでいいでしょう。
音声品質はリニアPCMなりMP3なり好きなものを選べれます。
あとはAVIUTIなりVirtualDubModで音声ストリームだけを
分離するだけでいいです。その場合オーディオフィルター処理も
一括で出来ます。いったん出来上がったAVIファイルを聴いて
みてからノイズ除去してみるのがいいです。
もし、フィルター処理をするならプラグインがそろっている
AviUtiが楽でしょう。ストリームだけとるなら処理が
早いVirtualDubModですね。
サスペンドについて865チップセット以降発売のパーツでならば
問題なく処理できます。VirtualDubModでスクリプトを書けば
予約録音バッチが出来ますから挑戦してみるのもいいでしょう。
他にもhunuaaで設定をいじれば、何とか出来ます。
またFM録音のみなら確かMonsterTVと言う手もあります。
シリコンチューナー搭載でWAVE出力対応なので簡単
高音質らしいのです。(音声ケーブルつなぎませんからね)
AMも録音されるのでしょうか?
書込番号:5729856
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
対応OSはWindowsのみとなっておりますが、Linuxに対応しているサウンドカードも多いと聞きました。
この製品はLinuxに対応していますか?(実際にやってみないとわからないかもしれませんが・・・)
0点
すみません、書き忘れてしまいましたが、
OSはVineLinux3.2(Karnel:2.4)です。
失礼しました
書込番号:5352600
0点
VIAのサイトに行って、ドライバがあれば対応してる、ってことでいいのでは?
ろーあいあす
書込番号:5355399
0点
インストールした初期状態のままでは対応していないかもしれませんが、
OSSもALSAもEnvy24対応となっているので、
そのあたりを新しいものにすればVineLinux 3.2でもいけると思います。
フル機能を発揮できるかわかりませんが。
書込番号:5357232
0点
ありがとうございました。結構音質も良いらしいので、購入を決定させていただきました。
書込番号:5373683
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。150PCIのライン入力について教えてください。
ラジオを録音しようと思い、MDコンポの出力端子(赤、白)と150PCI側のマルチ入出力コードの入力端子(赤、白)をつないだのですが、パソコンのスピーカーからラジオの音がでません。スピーカー端子はマルチ入出力コードの緑の端子につなぎました。オーディオコントロールパネルのAudio Deckでみてみるとボリュームのレベルは上下しています。説明書どおりBIOSの設定も変更しました。
逆のパターンでPCの音をMDコンポで再生することはできました。(150PCIの出力端子→MDコンポの入力端子)誰か分かる方いましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
レポートに近い質問になってしまいますが、他の方は正常に使用出来ているのかどうかと気になってしまいまして・・・。
ドライバは6/29日に公開された最新バージョンではIODATAのmAgicTVに不具合が生じるため、使用していません。
現在は、1つ前のバージョンドライバを使用していますが、・・・
mp3を聞いていると、音飛びが度々発生しています。
以前使っていたサウンドカードはCreative Sound Blaster live Value。
友達からのもらい物ですが、これ使っていたときには音飛びまったく発生していませんでした。
それと、設定されている音量は変わっていないのに起動直後に聞こえる音量とスタンバイ解除後に聞こえる音量にも違いが明確で、スタンバイ解除後はずいぶんと大きい音が出ています。
7.1ch対応のフロントチャンネルからヘッドフォンで聞くこともありこのときには違いはかなり明確に分かります。
もちろん、オンボードサウンドはBIOSでOFFに。
他の方、同じような現象起こってませんか?
この現象自分だけなのでしょうか?
0点
使用OSぐらいは書いた方がいいですよ。
ちなみに私も1つ前のドライバで(最新ドライバにすると常時30%の使用率になります)
OS:Win2000
CPU:PenV 1G
MEM:512MB
音飛びはありません。
書込番号:5340425
0点
そうでした。すっかり忘れてましたm(__)m
CPU:Pen4 2.4CG
メモリー:1G
M/B:ASUS P4P800-E Deluxe
HDD:160(SATA)+80(UATA)
ビデオカード:nVidia Geforce 4
OS:Windows XP SP2
こんな感じです。
書込番号:5341723
0点
QSOUND(3D Effects)を有効にしてませんか?
私もQSOUNDを有効にしていた時音飛びしました。
無効にしてからは以前のバージョンでも最新バージョンでも
音飛びは発生していません。
書込番号:5342056
0点
QSOUND、確かに有効にしていますが、これが原因とは。
mp3聞くのにWinamp使ってます。
Winampにイコライザ機能あります。
自分の勝手な認識なので誤っているかもしれませんが、
・Winampにイコライザを有効→CPUがイコライザを計算→CPU使用率アップ
・サウンドカードのイコライザを有効→サウンドカードがイコライザを計算→CPU使用率に変化なし
という認識してます。
それなりのサウンドカードを購入する以上、設定できる範囲内(OCなどは除く)でどういう使い方をしても音飛びがあってはいけないと思うのですが、仕方ないことなのでしょうか?
書込番号:5344187
0点
>設定されている音量は変わっていないのに起動直後に
>聞こえる音量とスタンバイ解除後に聞こえる音量にも違いが明確で、
>スタンバイ解除後はずいぶんと大きい音が出ています。
この件ですが、S3スタンバイ復帰させたあとに、
マスターボリュームが最大になってしまうのだと思います。
WindowsのボリュームコントールとAudioDeckの
ボリュームのつまみの位置は、S3スタンバイ前のままなのですが....
とりあえずS3スタンバイ復帰後に、
マスターボリュームを再調整するしかないようです。
6/29に公開された 500bでも同様の症状なので、
オンキョーのサポートに改善要望をみんなでだすしかないですね。
書込番号:5444993
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
PCI 取り付けとかで検索すればHITすると思うけど
書込番号:5317544
0点
>こういうやつの取り付け方が(できれば画像つきで)紹介されているページ
もう遅いでしょうけど、マニュアルに、11ページから図付きで詳しく書いてあります。
こちらから、ダウンロードできます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual_dl.htm
書込番号:5324451
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今回SE-150を購入し、取り付けてみました。
オンボード当時と比べてスピーカーに出力される音のタイミングが
0.5秒(感覚なので正確ではありません)くらい遅れて出てきます。
出力はアナログ出力でアンプ内臓スピーカーに繋いでます。
Windows XP(SP2)
CPU P4 3.0G
メモリ 1G
これはOSやCPU、マザボ等の相性によって出る症状なのでしょうか?
他にも同様の症状が出た方が居ましたら教えてください
0点
まさかキャプチャーボードの音じゃないですよね?
っそれ以外がずれるといってもどこで気になりますか?
書込番号:5309080
0点
サウンドカードに直接繋いでるスピーカーから出る音です…
気にしなくても良いと言われてしまえばそれまでなのですが
ゲームをやっている時(通常時のフォルダを開くときも同様)のクリック音。
音楽を再生したり止めたりした時の音が全て遅いのです。
音楽やゲームだけなら気にしなければ良いのですが
DVDを見てる時など俳優の口と声がずれて微妙にイライラします。
説明文が下手かもしれませんが上記理由で困っています。
書込番号:5309744
0点
うちではそんな事はおきてはいないですね。
考えられるのは、カードの性能が全体のスペックに追いついていない…とかでしょうかね?
あまり聞いた事の無い状況ですが…
他のマシンがあればそれで試してみるのもいいのではないかと。
後は、ドライバを最新にしてみてはどうでしょうか。
前のドライバが悪さしていることもあるので、その辺も綺麗にしてみましょう。
あと、オンボサウンドはBIOSでOFFにしてますか?
放置するよりは、OFFにした方がいいです。
とりあえず、色々やってみてください。
AMD至上主義
書込番号:5313019
0点
初めまして、Blowinと申します
私もこのカードを先月購入して、マサル@さんと同じ問題にぶつかりました。
余りにも煩わしかったのでメーカーサイトのFAQを検索してみたところ、解決方法が載っておりました。
URLです。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/12B5FD491B9004034925702A00228AFA
私はQsoundを無効にしないと直りませんでした。
この方法だとイコライザーが使用できなくなってしまうので大変残念です…
これはQsoundの仕様だと思って諦めるしかなさそうです…
書込番号:5333308
0点
Blowinさんの方法で直りました
でもイコライザ使用出来ないのはなんとも…
みなさんありがとうございました
書込番号:5339747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



