※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月17日 22:25 | |
| 0 | 3 | 2005年3月27日 02:37 | |
| 0 | 3 | 2005年3月17日 21:08 | |
| 0 | 3 | 2005年3月18日 09:48 | |
| 0 | 0 | 2005年3月15日 09:39 | |
| 0 | 14 | 2005年4月3日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
私の自作パソコン、インテルのHD Audioのチップを搭載しているのですが、WAVE出力MIXでの録音ができません。そこで、スピーカーもONKYOのGX-77Mを使っているので、SE-150PCIを買おうかと思っています。このカードを増設した場合、WAVE出力MIXでの録音はできるようになりますでしょうか?
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIを使っていて音質にとても満足しているんですが、しかし、時々ファミコンみたいな音になるときがあります。これはなぜなんでしょう??やはり、電源がたりてないのか??同じような症状のひとはいませんか??
0点
2005/03/17 17:53(1年以上前)
私も同様のことがおきていました、それは
ビデオキャプチャー中にWMPでMPEG2の動画を見たときに
MPEG2の動画、あるいはMP3系の音がファミコンになりました。
おそらく何かしら音の処理がバグったのかなって思いましたが
別に、しょっちゅうなってはいません。
3つのソフトで同時に音関係をしたときも
同様のことが おきましたので、そういうものなのかなって思ってます。
書込番号:4084585
0点
時々発信します、ポロポロポロといった感じかな?ファミコンないんでわかりませんが、たぶん何かのタイミングで処理不能となっておきると思います、PCIソケットの場所などを変えてみましたが、なかなか直りませんね、ソフトを修正してもらわねればならないと思います。
私の場合はリセットSWを押さねばなりません、これはきついですね
複数音源ボードを使う時多いようです、TVキャプチャーの時は特に!
いつおきるか、わからないので、困りますね。
書込番号:4095776
0点
ほんとファミコンのような音がいたしますね。
自分はPC維持するために交換用CPUがございましたので、交換いたしますと擬音は無くなり音質がクリアーになりました。
全く同じ製品なのですが、何故解決したのかはわかりません。
もとのCPUに戻すと同じ症状がでました。
何故??
書込番号:4119207
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
この製品を購入してから気づいたのですが、2ch接続の場合専用端子での接続の場合のみ内部の高音質化設計を利用出来るが、マルチ接続(7.1)の前面2ch接続ではそれが利用出来ないみたいです。
私のスピーカー(タイムドメインミニ)はアンプ内臓でアンプからミニ端子が1本出ているだけなので専用端子に接続出来ません。
ここから質問ですが、専用端子接続とマルチ接続の2ch端子接続で音質はかなり変わりますでしょうか?
仕方なしにマルチでの接続にしていますがご回答によってはスピーカーの買い替えも検討しようかと思っております。性格的に専用端子を使っていないことがどうにもスッキリしません。スピーカーは気に入ってますのでたいした差がないのであれば現状維持でと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
2005/03/16 03:06(1年以上前)
アナログ出力の特性改善を良くするために考えられた回路ですから、これを生かさないとこのカードの意味がありません、パソコン内部にある音楽ソースは見違えるほど良くなりますよ、ミニコン以上のシステムにつなぐと、かなり効果が出ます、インターネットラジオ等はこれがパソコンからの音楽ソースかとうたがうほどです、現行のFM放送とは、かなりの差があると思います(SNとかダイナミックレンジ等)、スピーカー、アンプの拡張をお勧めします。それとパソコンをいかに静かにするかが今後の課題として、残されます、MP3などのファイルでも、ノイズで聞き取れなかった音が浮き出てきますので、音が良くなった感じる人が多いじゃないでしょうか。
書込番号:4084616
0点
2005/03/17 21:08(1年以上前)
むむむ、やはり宝の持ち腐れですね。
早速変換プラグを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:4085297
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんばんわ。サウンドカードの購入を検討してます。
オンボードサウンドのrealtecALC655なのですが、
このカードに変えると音質向上は期待できますでしょうか?
ちなみにアナログ接続で。
スピーカーはマイクロラボのH-200を使ってます。
0点
2005/03/16 06:24(1年以上前)
比較するのが馬鹿らしいくらい良くなると思います
書込番号:4078438
0点
2005/03/16 17:34(1年以上前)
jyuunenさんレスどうもです。
やっぱりそうですよね。S/N比比べてもオンボードの約90dbと110db
ですし。ありがとうです。オークションあたりで中古探してみます。
書込番号:4080114
0点
2005/03/18 09:48(1年以上前)
現行品を中古やオークションで手に入れるのはリスクを考えると得なケースは経験的に少ないように思うのですが。
普通に音を出す的な使い方でしたら新発売の90PCIが安いようなのでご検討してみてはどうでしょうか。
個人的意見ですが、MP3のような圧縮音源ソースでは150PCIはオーバースペックと思います、良いに越したことはないですが90PCIも同等レベルとは推測されます。
これで80PCIが安くなってくるようならオークションも狙い目かもしれませんが...
書込番号:4087533
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
この製品の光出力はアナログ入力ソースにも対応していますか?
具体的にはTVキャプチャーカードからの音を
光出力→ヘッドホン で聞きたいのですが・・・。
今使っているprodigyにはその機能が付いているのですが、
これが特殊なのか一般的なものなのか判りません><
できるならこのカードが安いので良さそうなのですが、
もし他にお勧めのカードがあれば教えて頂けると幸いです。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
CDなどからHDDに作ったWAVファイルのBINARYと、そのファイルを再生して「SE-150PCI」のS/PIDFから出力されるBINARYとを、バイナリコンペアした経験が有る方がいらっしゃったら、一致したかどうか教えてくださいませんでしょうか。
SE-150PCIでなくてもBINARYコンペアして、元データと一致するデジタル信号を出力できるサウンドカードをご存知でしたら教えてくださると助かります。
0点
すいませんが追加質問させてください。
SE−150PCIを購入前提として質問しているわけですが、間違いないサウンドカードを購入したいと思っていて、
基本的にはPCの光出力からミニコンポの光入力に繋いでロスレスファイルを再生したいと思っています。
勿論音次第ですがVLSC経由のアナログ出力も別のアナログアンプと大口径スピーカーに繋ぐことも考えています。
そこで質問ですが、SE−150PCIの光出力経由で再生中に、PCのクリック音又はWindowsの効果音等を出すとスピーカーから聞こえてしまうかどうかです。
余分な音が入る事は望まないので、拡張設定等も関係するでしょうからピュアーな信号を伝達できる設定でお教えください。
書込番号:4077857
0点
2005/03/16 04:01(1年以上前)
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0184514
↑のサイトにクリック音を消す方法あ書いてありますよ。
OSがXPの場合は下のほうにリンクがありますので、
そこに行ってください
書込番号:4078357
0点
えしいえ さん 、 回答有難うございます。
つまり、紹介のサイトの方法で対処しないとクリック音や効果音が入るという内容で良いのでしょうか。
前の質問が悪くて誤解をさせてしまったようですいません、本来の私の質問の内容は、余分な効果音などを入れないようにする方法をお聞きしたものではありません。
むしろSE-150PCI再生中にわざとクリック音を発生さたり、「サウンドとオーディオのプロパティー」の「サウンドタブ」で「プログラムイベント」を設定し強制的にWindows効果音を出したときに、SE−150PCIの光出力経由で繋いだステレオから、その発生させた効果音が出力されるかどうかを質問しました。
そして次の段階で、SE-150PCIのドライバの「拡張設定」でDIGITAL出力設定PCM 出力設定等のコンビネーションによって、上記と同様にして発生させてPCの効果音を出力させない方法が有るのでしょうかと言う事でした。
追加の質問で恐縮ですが、その時の再生SOFTなどもお知らせ下さればありがたいです。
回答宜しくお願いします。
書込番号:4082278
0点
2005/03/18 02:34(1年以上前)
すいませんが、私はこのカードを持ってないので、
責任ある回答ができないので参考程度に聞いてください。
私はONKYOのSE-55Xを持っていますが、このアナログ出力を
アンプにつなぎヘッドホンから音楽を聞いていますが
クリック音やエラー音などは出力されまています。
のでおそらくこのカードでもでると思いますよ。
下の質問は持ってないのわからりません。
持っている方々の回答をまちましょう。
書込番号:4087006
0点
SE-55Xでは効果音が乗っかりますか、PC内で再構成されているのでしょうね。
もし えしいえ さんの想像通りSE-150PCIも同じだとしたらピュアオーディオとは言えなさそうですね。
だとするとASIOサポート製品をを探すしかないのでしょうかね。
書込番号:4091078
0点
質問されている内容が複雑で、また「バイナリコンペア」「ロスレスファイル」の意味がよくわからないので、以下、ただの見当外れになるかもしれませんが、ともかく理解したところで書いてみることにします。
「SE-150PCIのドライバの「拡張設定」でDIGITAL出力設定PCM 出力設定等のコンビネーションによって、上記と同様にして発生させてPCの効果音を出力させない方法が有るのでしょうか」というご質問ですが、SE-150PCIのドライバの「拡張設定」には次のような選択肢があります。「AC3 or PCM with Auto Selektion[48KHz Only]」「AC3 Only[48KHz Only]」「PCM Only」「Loop Back Record in to S/PDIF Only」です。したがって、それに応じたソフトにしたがって、出力のオン/オフを制御知るのかと思いますが、残念なことにいまはAVアンプを外して手元にもないので確認はとれません。ただし、この機能では、通常のMP3やCDの音と、Waveファイルの効果音を分けることはできないのではないでしょうか。
なお、SE-150PCIはASIOドライバには対応しておりませんが、ASIO4ALL Ver.2.2は利用可能です。私はWinamp5(otachanのASIO出力プラグインを利用させてもらっています)でそうしています。この場合、Winamp5で音楽ファイルを再生中、Waveファイルを再生しても音は出力されません。したがって、映像はDVDのもの、聴く音楽は映像に伴ったものではなくWinampのもの、という普通はとれない形で音と映像を楽しむことができます。また、Waveファイル再生中にWinampの再生ボタンを押しても機能せず再生されません。これはただしRCA2Chでのことですが、光出力でもおそらく同じと思います。
いくらか参考になりましたでしょうか?
書込番号:4095865
0点
Burg さん、まずは回答有難うございます。
「バイナリコンペア」とは、『音くらべ』『WAVE COMPARE』 などのフリーソフトでBINARY比較することです。
「ロスレスファイル」は、WAVファイルと全く同じピュアサウンドを再現できる圧縮ファイルのことです。
MP3,WMAなど全てのファイル形式にLOSSLESS(可逆圧縮)ファイルが存在します。圧縮率の高いファイルは非可逆圧縮といいますが、言葉通り元のピュアサウンド(BINARY)には戻りません。
回答の「拡張設定」については恐らく「PCM Only」でよいかと思います、それと44.1KHzに設定することが条件になるでしょう。
「Loop Back Record in to S/PDIF Only」は、その機能の可能性としては、SE-150PCIのS/PDIF出力から同S/PDIF入力にループバックすることで、デジタル録音できる可能性があるかもしれません。
出来たとしたらバイナリーコンペアが出来、それこそが私が望む情報ということになりますが、録音できるかどうかに付いて私もあまり知識がなく確証はありません。ちなみにCDレコーダーを介してBINARYコンペアしています。
>AVアンプを外して手元にもないので確認はとれません。
ピュアーな音を意識してS/PDIFと質問していますが、RCAピンプラグからのアナログでも確認した結果は同じかもしれません。
効果音が入るとすれば、それは元の信号がピュアーな信号ではなく改変されている可能性があります。
ASIO4ALL Ver.2.2が使えるという情報は役に立ちます。因みに私もASIO4ALLをWinamp5で利用しています。
ASIOドライバーを使った場合はデータの改変が無くピュアーであるといえると思います、この場合ご存知の通りWinamp5のメインVR(ボリュウム)は機能しませんが、Windowsの効果音もクリック音も入らず改変も無いのでピュアーです、故に同じSE-150PCIから出力したデジタル信号でも異なると思われるのです。
聴く曲にも依る思いますがASIOを使った場合と、同梱のドライバとの音比べをしてみての感想も非常に興味のあるところです。
書込番号:4098319
0点
ぴゅーあーさん、
技術にかかわる理論的なことが分かれば何かと楽しめそうですね。時間があればちょっと勉強もしてみようかという思いにも駆られます。
>回答の「拡張設定」については恐らく「PCM Only」でよいかと思います、それと44.1KHzに設定することが条件になるでしょう。
「拡張設定」に「サンプリングレート選択」として「自動」「44.1KHz」「48KHz」「96KHz」とありますから、問題ないのではないでしょうか。
>聴く曲にも依る思いますがASIOを使った場合と、同梱のドライバとの音比べをしてみての感想も非常に興味のあるところです。
激変するという感じではありませんが、敢えて言うならば、ASIOを使った方が多少なりともダイナミックレンジが広く、高音域の伸びやかさ、ボーカルの厚みといったことが感じられるかどうかといったところです。したがってWave_Out にするとどこか全体に丸みを帯びた音という印象になりますが、逆にASIOは高音域がちょっとざらついた感じに聞こえなくもありません。しかし、その差があるとしても私の機器と耳ではわずかなものでしかありません。ただし、ASIOでは出力レベルが高くなるのか、気を付けないとアンプでの音がちょっと歪むことがあるように思えます。以上はアナログ2Ch専用端子の場合のことで、光出力ではまた様子が異なるかもしれません。AVアンプのDACの能力しだいということになるのではないでしょうか。
書込番号:4100616
0点
Burgさん
>「拡張設定」に「サンプリングレート選択」として「自動」「44.1KHz」「48KHz」「96KHz」とありますから、問題ないのではないでしょうか。
私は現物が持ってないのではっきり言えませんが、「自動」では再生ファイルのサンプリングレート通りに出力されると思います、出力指定した場合は、異なったレートの場合リサンプリングされるのでしょう。
聞き比べの感想を聞いて私の疑問点も殆んど確信することが出来ました。
ASIOに付いて大体はBurg さんの感想であっていると思います。更にWave Out と違い透明感も感じられたことでしょう。
ASIOは音質を変えるものでは有りません、したがって改変せず元のデータ通りをDACに届ける、またはS/PDIFから出力させると考えた方が良いかと思います。
>ASIOでは出力レベルが高くなるのか、
そう感じる人が殆んどでしょうが、デジタルでは0db以上は存在しませんね、そしてそのデータを100%で出力していると言う事です、つまりBINARYどおり。なので基本的にVRは必要ないということになります、音量はアナログアンプで調整してください。(デジタルVRは音的に好ましくないようです)
>光出力ではまた様子が異なるかもしれません
VLSCの影響は有るでしょうが基本的には同様の結果が出ると思われます、というかもっと際立って感じるのではないでしょうか。
書込番号:4100898
0点
はじめまして、私もWINMP5にASIO4ALL Ver.2.2を入れて、CDのイメージファイルを再生してみましたが、確かにレンジも広がった感じがします、MP5のOUTを入れ替えないと圧縮ソースは出てきませんが、私の場合ウィンドーズのサウンドは出力されます、またTVチューナーもですが、たぶん同じファイルですね、ボリュームはパネルのものは使えますが、WAVEは使えません、ただし、CDプレヤーのVOLが使えるようになりました、今まで使えなかったのですが?私のセッティングが悪いのでしょうか?VLSC経由でステレオアンプ、メイン部へ直接つないでいます
書込番号:4104803
0点
追伸です、VOLですがたんに、パネルのVOLがWAVEからCDのVOLに変わっただけだと思いますが?OSはXpSP1です。それから、光出力ですが、こちらのDACがかなり古く比べてやはりおんきょうの物の方が好ましく思いました、インプットドライバーがMP5用の物があるとできるかもしれませんが、英語にうといもので、MP5のHPではよくわかりません?入力にCD、DVDプレーヤーの光出力を使いたい場合ですが、
書込番号:4105289
0点
ASIOは多少不安定なところがあるようですし環境次第というところも有ります、又壊れやすい印象があり実際Winmp5から全て入れ直したこともあります。
Winmp5の表スキンにあるVOL(VR)は利かないと言うことが、多くの報告から考えて正常でしょう。
ASIOはカーネルミキサーをパスするので、Windowsの効果音はMIXされないことこそ正常でしょう。MIXされれば当然BINARYが改変されるからです、が、個別の環境に付いてははっきり言うことができません。
以上はWAVEファイル及びLOSSLESSファイルをWinmp5+ASIO4ALL Ver.2.2で再生したときBINARY一致を確認できるとの話です、他は分かりかねますのでそれ以外スレッドを通じて書いていません。
#個人の環境で確実にピュアーであるか確認する手段は、BINARY COMPAREしてみることです。
#どんなDACを使用した場合でも、再生データをASIOのカーネルストリーミングで送った『ピュアな信号』の場合と、WAVE OUTなどでカーネルミキサーを経由して送った場合の『改変された』信号では、音の差は出ますので古いDACでもVLSCでも比較がつくと思います。勿論アナログ段以降でもスピーカーなどでも影響もあるでしょうが、耳で分からない場合でもBINARYを見れば確実に確認できるでしょう。
#確認できたならCDPのS/PDIFの出力信号と同じBINARYをPCのS/PDIF出力から出力させることが出来たという事です(ピュアオーディオ)。
書込番号:4116484
0点
4106410でぴゅあ〜さんと話になったのでこちらに移って参りました。
>サラウンドセレクターにもデフォルトというか2chSTEREOなどがあると思いますが、それら全てデジタル化してから選択させているのはコストによるものなのですしょうね。
たしかにコストが大きいと思います。
フルアナログにするにはデジタル回路とは別にアナログ回路を装備する必要がありますし、必要度も低いので高級機のみになっているのだと思います。
ただ、2chSTEREOモードでもAVアンプにはサラウンド以外でも音質調整などなど各種デジタル加工がありますのでタダの2chSTEREOでもないんですが…。
>S-masterフルデジタルもとっても気に成っています
かなりすごい物のようですね。
これからデジタルアンプはどんどん広がっていくでしょうから楽しみですね。
>[4073814]での内容からカーネルストリーミングは出来ないと判断した次第です。
ASIOでも何らかの加工はありえるのですかね。
SE-150PCIがASIO対応を謳っていないので無理なのかもしれませんね。
>デジタル波の認識回路?において訂正回路と少々のバッファーがあれば、クローンが出来るとの考えです。同時に音質に関してはDAC性能とそれ以降の構成如何のように思えてなりません。
CDが登場してしばらくはDACとそれ以降の回路に音質変化の原因があるとされていました。
その後、DAC分離型が出てきてデジタル側を替えても変化がある事がわかり、
それがエラーとジッター(時間軸ゆれ)による物と想像できましたが、
エラーに関してはほぼ修正できているためジッターが問題視されました。
ジッター対策はメモリーバッファーや波形再生成などから始まって、
高精度メカやターンテーブル型ドライブなどメカ部分にまで手が入りました。
近年はデジタル信号の基準になるクロックの精度が問題視され、
超高精度なルビジュウムクロックの外部発信器から供給してもらうまでになっています。
最近はパソコンでHDDに高精度にリッピングする事でエラーはなくなりますし、
メモリーにバッファーすることでメカを使わない再生も可能になりました。
エラーレス・メカレスは超高級CDプレイヤーですら超えていますので、
DAC次第でかなりいい音を出すことが可能なようです。
ただしパソコンはオーディオの天敵である高周波ノイズの発生源ですので、
その対策が難しいですが…。
>このような内容を主としたBBSがあるといいと思います、心当たりが有れば教えてください。
HTPC(ホームシアターパソコン)を中心にパソコンでのAV再生の話題がありますね。
私も最近はAVよりPCやデジカメに凝っていて正直くわしくはありません。
とりあえず下記の「Dual CPU World」あたりが話題が豊富そうですね。
ぴゅあ〜さんが気にされているバイナリの比較も行われたようです。
それではまたまた長文になってしまい失礼いたしました。
Dual CPU World
http://www.dualcpu.jp/
Dual CPU World:PC AUDIO 光出力そして録音のデータバイナリ比較
http://www.multicpu.jp/pc_audio/PC_audio_4.html
OJI Special パソコンCDトランスポーターDPAT01
(Dual CPU Worldでも紹介)
http://www.localmailorder.com/audio2/H/audio2H-1.html
書込番号:4138029
0点
豊@デジカメ購入予定 さん、お気遣いで移動していただいて有難うございます。
S-masterではデジタルVRなどの問題も解消されているということですし、各種エフェクトに付いても全てをデジタル処理したほうが自由度も高いし経済的合理性も高いのでフルデジタルアンプの普及が楽しみです。
>ASIOでも何らかの加工はありえるのですかね。
ASIOの付いてそれ程詳しくはありませんが、ASIOによりカーネルミキサーをバイパスし、所謂カーネルストリーミングであればデフォルト(VR.EQ等)の状態での出力はソースと同じピュアBINARYですし、今までBINARY一致しない例はかつてありません。たとえオンボード上のサウンドチップでもASIO4ALLは環境によるのでサポートの有無は別として対応していれば同じです。PCからデジタル出力すれば音の違いでも判別できる気がします。
>エラーに関してはほぼ修正できているためジッターが問題視されました。
アナログレコードプレーヤでもそうでしたが、CDプレーヤーの回転系に付いても試行錯誤してきたのでしょうね。
電源の問題は兎も角、本来機器すべてのクロックをそろえることが良いのでしょうが、クロックによるジッターもバッファーでかなり解消されているのではないでしょうか。
偏芯エラーによるジッターも然りですが、所謂最近の一般のステレオセット(単体も)がどの程度対応しているかです。
PCの場合ですがクロックはいい加減なものでオーディオなどにはむかないと聞いており、そのためにもルビジュウムクロックの外部発信器とは行かないまでも、サウンドカードのクロックは頼りがいがあります。(E-MU-0404必要ならワードクロック対応)
>DAC次第でかなりいい音を出すことが可能なようです。
ただしパソコンはオーディオの天敵である高周波ノイズの発生源ですので、その対策が難しいですが…。
デジタルなら兎も角、アナログをPC内の高周波ノイズから分離することは不可能な気もしますし、と言う事でカーネルストリーミングでソース信号がカードに届いたとしてもPC内でのアナログ化は基本的には考えていません(VLSCなら聞いてみたかった)。
ただしサウンドカードによるエフェクトやEQが必要であればその限りではないですが、できればASIO経由で全てデジタル処理での出力を望みたいですが、購入したE-MUは使いこなせる段階ではないですがどうも違うという感触です。
TVのサウンドも入らない状態なので内部で結線することが必要なようですが、要領が分からない状態です。あっ・・話がそれました。
ご紹介のDual CPU Worldほかは、時間をかけて呼んで見ます。
Dual CPU World:PC AUDIO 光出力そして録音のデータバイナリ比較は、カーネルストリーミングの言及が無いし2003年の記事なので実験記事と認識しておくことにします。
分かりやすいレスを有難うございました、とても勉強になりました。
書込番号:4139447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



