※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年3月14日 19:49 | |
| 0 | 0 | 2005年3月13日 10:42 | |
| 0 | 5 | 2005年3月14日 16:40 | |
| 0 | 1 | 2005年3月12日 20:30 | |
| 0 | 17 | 2005年4月13日 05:25 | |
| 0 | 8 | 2005年3月11日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
マザーボードに光デジタル端子がないため、増設しようと思っています。端子だけ付加するものは、そのマザー専用のものが多く他のメーカーのものに流用することはできそうにありません。
従って光デジタル端子搭載のサウンドボードの購入を考えています。
そこで質問なのですが、このサウンドボードは光出力はデジタルパススルーだそうですが、何も手を加えなく出力するということですか?
だとしたら高音質に設計されている意味がないのでは?;(デジタルの場合)
光デジタル出力の場合は安物のサウンドボードでも音質に変わりはないのですか?
よろしくお願いします。
0点
オプティカルはノイズ面のメリットが大きいですが、
音質は高音質か?どうかは個人の耳に因ります。
私は音楽ソースそのものが制作過程でほとんどアナログだったり
しているものはデジタルよりアナログのほうが最適化されるとの
私見です。
一部のDTMオンリーのインストならデジタルが合うでしょう。
費用をかけれるのなら、デジタルのケーブルも質を上げるほうが
再生時に良くはなると聞きます。
書込番号:4066524
0点
2005/03/13 23:58(1年以上前)
デジタル出力に限って言えば安物のサウンドボードでもほとんど違いは無いと思います。音質は相手先(例えばAVアンプ等)の性能に依存します。
あと、光デジタル出力より同軸デジタル出力の方が音が良くなります(理由は分かりませんが、同軸の方が音の厚みがグッと増します)。
>ジャック&ニーナ・マイヤー さん
意味がよく分かりません??? デジタル出力=まだ”音”になってないので、音がいいとか悪いとか言えないと思いますが。。。アナログ出力って言っても出力される際にアナログになってるだけで、パソコンから再生されるものは全てデジタルデータ化されたものだし。
CDがいいかレコードがいいかって事ですか?
書込番号:4068392
0点
2005/03/14 03:11(1年以上前)
>光デジタル出力より同軸デジタル出力の方が音が良くなります
光で信号を受け渡しする時は、電気信号から光信号に変換します。信号は変換すれば必ずロスる(波形が崩れる)から、同軸のほうが直接やり取りできるだけロスが少ないでしょう。デジタルならエラーが増えるってことだから、最終的なアナログ変換の段で差が出るのでしょうね。光伝送で利点が出るのは、ケーブルをメートル単位で長く引き回したときでしょう。
>ジャック&ニーナ・マイヤー さん
>意味がよく分かりません???
MP3をWAVに再変換したら消えた音が蘇るなんてバカを平気で言う人ですから・・・>ニーナマイヤー
まともに相手にしないほうがいいですよ、lanza... さん。
この人、何もわかってないからね。
書込番号:4069113
0点
2005/03/14 16:13(1年以上前)
音質を左右するデバイスのひとつとして、DAC(D/Aコンバーター)があります。要するにデジタル出力だとこのサウンドカードに搭載させているDACを使用するのではなく外部のDACを使用することになります。
デジタル出力・アナログ出力どちらが音が良いとか言う言い方は本来間違いであり、例えばCDプレーヤーとプリメインアンプにたとえると、CDプレーヤーのデジタル出力を使用→外部(プリメインアンプ)のDACを使用、CDプレーヤーのアナログ出力を使用→内部(CDプレーヤー)のDACを使用、ということになります。ということはどちらのDACの音が高音質(自分好み)かで音質が決まるのではないのでしょうか。ちなみにアナログ出力の場合はノイズ等の影響がデジタル出力に比べて大きいため、ケーブルによる音への影響が大きいとされています。
>ジャック&ニーナ・マイヤー さん
幻聴ニーナマイヤーさんと同意見ですね。この人が言っていることはいつも、話の論点がずれている気がします。
マニアな話を自慢したいのであれば2ちゃんとかですればいいのでは・・・
書込番号:4070643
0点
2005/03/14 16:51(1年以上前)
lanza... さん 、これは違います。
>デジタル出力に限って言えば安物のサウンドボードでもほとんど違いは無いと思います。
かなり音が変わります。HTPCで使用してまして、アンプとスピーカは一緒でサウンドボードだけを3ど変えました。
マニアになるとRMEのサウンドボードを使用していますよ
どういうわけかデジタルのスルーはいいサウンドボードほどいい音がする。
今では音でも映像でもDVDPをHTPCが凌駕しています。
ではロムに戻ります。
書込番号:4070792
0点
2005/03/14 19:49(1年以上前)
>幻聴ニーナマイヤー さん
光と同軸の違いについて、なるほど納得しました。
><アマデウス> さん
これはSE-150PCIと安物のボードを比べたらの話になります。
自分の環境で試した結果ですが、
M/Bオンボードの光出力=5000円位のサウンドカードの光出力<SE-150PCIの光出力<オンボードの同軸出力、の順番で音が良くなると感じました。
他のデジタル出力に力を入れたユニットなら違いは出ると思いますが、SE-150PCIはアナログ出力の音の良さが売りだと思いますのでデジタル出力はそれなりと思われます。オンボードのアナログ出力は腐ってます。。。
書込番号:4071429
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
久日ぶりにLP録ろうかなと思ってたんやけど・・。
ケーブル引くのめんどくさいさかいに
DATで録ってSE-150PCIのデジインで使おうと思とってけど
これってTOS専用かいな・・。
困ったな**
コキシアルって言うの?同軸ケーブルで
リンクの出来る 格安 音カード誰か知ねーか?
「教えて呉れれば少しは楽出来まんねん」
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今度、自作PCに挑戦しようと思っています。
いろいろなサイトを調べて、このサウンドカードに目をつけました。
しかし、どんなスピーカーを購入すれば良いのか、よく解りません。
使用目的は、音楽CD・DVD・MP3・ゲームぐらいを考えています。
このサウンドカードに最適なお勧めスピーカーを教えてください。
やはりオンキョーのスピーカーが良いのでしょうか?
0点
サウンドボードがヘボでも、スピーカーが良ければそれなりに聞こえるものです。スピーカーはそう簡単には買い換えることがないので、スピーカーにお金をかけることを薦めますわ。1-2万円位するオンキョーのスピーカーも良いし、Boseのでも良いと思いますよ。
あと、5.1chとか2.1chを考えているならUSBタイプのセットものも良いですね。
書込番号:4063296
0点
一昔前のAV機器をリサイクル店でそろえると良いですよ、アンプ等10万ぐらいしたのがかなり安く値段がついています、性能は現行の物とあまり、変わりません、名のあるメーカーで、なるべく重い物を、できれば、88年以降の製品があれば良いですね、長く使える物ですから、アンプ付スピーカーとは次元が違います、SPも同じ感じですが、音を聞くのが難しいかも、いずれにしてもバブルのころの製品はパーツにお金をかけていますから、パワードスピーカーで音を鳴らすよりは良いんじゃないんでしょうか、カードは今の時点ではパソコンオーディオでは値段を考えると、良品だと思います。
書込番号:4064291
0点
2005/03/13 14:07(1年以上前)
旗本さん、gya7388さん、アドバイスありがとうございます。
初心者ですので、1〜2万円程度のスピーカーの購入を検討
したいと思います。メーカーはカードと同じオンキョー製品
を中心に決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4065148
0点
2005/03/13 15:51(1年以上前)
スピーカ:D202A中古:1万前後:http://www.aucfan.com/search2?o=t1&q=d-202a
アンプ:A-911M中古:6000前後:http://www.aucfan.com/search2?o=t1&q=d-202a
スピーカケーブル:カナレ4S6 10m新品:600円 オークションで
+送料+RCA1本+(サブウーハを)
2chステレオ専用(>_<)で てなのどうでがしょ!!
5.1の場合はアンプを5.1対応光りデジタル付きのにかえて
d102A 4本+センター+サブウーハで!?
最終的に何にしたかしれたい・・・・
書込番号:4065543
0点
2005/03/14 16:40(1年以上前)
ゲームや音楽でもROCK・METAL系を聴くのであれば、ONKYOのスピーカーはあまりお勧めしませんよ。ONKYOが嫌いとかダメと言うわけではなく、ONKYOのスピーカーはツィーター(高音のユニット)がソフトドームなためハードドームのスピーカーに比べて高音がはっきりしませんよ。だからもしそのような音源のものを中心に聴くのであれば違ったメーカーにしてみれば?自分的にはDENONがお勧め(^_^) ちなみにアンプを買わずにPC用のアクティブスピーカー(アンプ内臓スピーカー)でいくのであれば、JBLのDuetがお勧めですよ ̄O ̄)ノ 価格も6,000円弱のお手ごろでなかなかいい音出しますよ。PCでどこまでこだわるのかはわかりませんが、ゲーム・MP3等を気軽に楽しむ程度なら十分だと思います。私は「SE-150PCI」に「Duet」の組み合わせで使用していますが、下手なコンポよりいい音出すと思いますよ(^▽^) どちらもいい買い物でしたw( ̄◇ ̄)w
書込番号:4070752
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
自作パソを構築しようと思っています。主な用途はDVD視聴です。
マザーボード(D865GLC)に光デジタル端子がついていないのでサウンドボードを拡張したいと思っています。
そこで質問なのですがDVD視聴に最も適した光デジタル端子がついているサウンドボードでお勧めはありますか?このボード、かなり音質がよさそうなので購入を考えています。
それからネットで発見したのですが光デジタル端子のみを付加するボードなんてものがありましたがどうなのかな?;
http://www.asus.co.jp/products/mb/mb_accessories.htm
0点
オプティカルって端子(インターフェイス)より使うケーブルの
質で差は出るみたいです。
ケーブルもぴん切りですからご予算の範囲で、、、
書込番号:4061167
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんにちわ。
先日、カノープスの「MTVX2004HF」を購入し
1月中旬から使用していた、この「SE-150PCI」に内部接続し
パソコンにTVチューナーを追加しようと思ったのですが
どうやら、内部接続された音声が再生されていないみたいなのです。
オーディオのプロパティの再生タブにもLineInは無く
調整できないみたいなので
この製品はLineInを再生できない仕様なのでしょうか?
少々わかりづらい質問で申し訳ありません。
よろしくおねがいします。
0点
2005/03/07 18:03(1年以上前)
申し訳ないです。
最新ドライバの再インストールを行ったところ
再生のプロパティにて「Monitor RecIn」と言う項目が
出現し、ミュートを切った所、再生可能になりました。
これでTVパソコン完成です。
本当にありがとうございました。
自己完結にて失礼!!
書込番号:4035312
0点
2005/03/08 23:42(1年以上前)
便乗質問で申し訳ありません、宜しければどなたか
教えてください。
内部接続とは、文字通り、PCのケースの中で
つながっているのでしょうか? それとも取り付けた時に
PCの外側にでる2ch専用出力等でつなげているのでしょうか?
もし、PC内部で接続の時には、どのあたりにケーブルの
差しこみ口があるのか、教えていただけますでしょうか?
基板上にあったら恥かしいことこの上ない話ですが、
わからなくて・・・よろしくお願いします。
(以前のサウンドカード(VIBRA128&YMF754)では
あるのがわかるんですが・・・)
書込番号:4042275
0点
2005/03/08 23:48(1年以上前)
申し訳ありません、書き忘れました。
こちらがキャプチャーで使用しているカードは
MTV2000です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきますよう
お願いいたします。
書込番号:4042314
0点
2005/03/09 03:18(1年以上前)
私はあまり詳しくないのですが
1つだけ答えられることは、
ここでの内部接続は、どちらも基板上に4ピン?ほどの
付属ケーブルで接続しています。
おそらく、ピンプラグ等を使用する方は
外部接続と言われていると思われます。
カノプ製品は、MTVX2004HFが初めてなので
他の製品については存じません。
このSE-150PCIは音量調整がしにくい・・・
「Monitor RecIn」は色が反転して、コントロール不能
書込番号:4043239
0点
2005/03/09 03:21(1年以上前)
書き忘れ!
SE-150PCI上の内部接続は、ピンプラグとは反対側にありますね。
小さいので見つけにくいかもしれないですが、
RとかLとかGと書いてあるので
それに合った接続タイプのケーブルをつないでください!
書込番号:4043250
0点
2005/03/09 20:24(1年以上前)
CherryBatさん、返信情報提供ありがとうございました。
無事見つけて内部接続で音を出すことができました。
本当にありがとうございます。
CherryBatさんのほうでも出ているMonitor RecInが
グレーアウトして操作できない減少ですが、こちらでも
出ています。他のカノープス製品をお使いの方々は
でていないのでしょうか・・・?
今度OSを入れ直しながらいろいろと検証してみたいと
思います。何かわかりましたら書き込ませていただきますね。
書込番号:4046021
0点
2005/03/09 23:37(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やはり、グレーアウトしてしまいますか〜
公式のQ&Aでも似たような症状があるんですが
ドライバを最新にするようにとしか、書かれていないので
特殊な症状なのかもしれないですね。
同じく、対処法ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授お願いいたします。
書込番号:4047394
0点
2005/03/10 18:24(1年以上前)
2005使ってますが同じ症状です。TV視聴時に羽で音量調節できないのが痛い、、、ミュートはできるんですがね
書込番号:4050455
0点
グレーアウトしていますが、こちらはモンスターTVphrです、色々いじくりまわしましたがNGです、MOTVの場合、音楽プレヤーと一緒に動かすと発信したような状態に時々なりフリーズしてしまいます、どなたか同じ症状になった方はございませんか?
書込番号:4055178
0点
2005/03/13 11:54(1年以上前)
皆さん同じ症状出ているようですね〜
これはONKYOさんの対応を待つしかないですかね〜
いずれドライバで修正してもらえることを期待!
書込番号:4064665
0点
MonitorRecInの件
私はMTVX2005とSE-150PCIの組み合わせで使用しています。最初はTVの音が出力されず悩みましたが最新のDRIVERインストールで解決しました。インストールで注意すること(私の失敗談)を書きます。
SE-150PCIのDRIVER Envy24をアンインストールする場合、DRIVERインストール画面に出てくるアンインストール機能を使用して以前のDRIVERをアンインストールし、改めて新DRIVERをインストールしてください。アプリケーションの追加と削除からアンインストールを行うときれいに削除されずWindowsが正常に終了できなくなりました。
皆さんの質問に関係ないかもしれませんが、SE-150PCIのマルチ入出力コードのライン入力を使用した状態(私の場合はMTVX2005からの出力コードを接続)で2CH専用ライン出力端子をSPに接続した状態でDRIVERインストールしたとき
Audio Control Panelの録音のインプットセレクトをInputMixに設定しても再起動するとLine-inに勝手に設定が変わってしまいました。
2CH専用端子からケーブルをはずしDRIVERを再インストールし直してからこの症状は消えました。なお、ライン入力を使用すると2CH専用端子とSPDIF OUTはもともと使えない仕様になっています。私はPCに詳しくないのでこんな場合があるのかという程度に思ってください。ちなみに私のPC構成は下記のとおりです。
M/B:P4P800-E DELUXE TVCB:MTVX2005 SB:SE-150PCI DVD:VR-109 LF-M760JD OS:W2K SP4
書込番号:4077853
0点
誠に遅い便乗質問となりますが失礼します。
昨日この「SE-150CPI」を購入しました。
そこで、以前から使用しておりましたカノープスの
「MTV1200FX」と内部接続したところ、全く音が鳴りません。
Audio Control Panelの表示では、音声のバーゲージが上下し、音声信号は届いているように思えます。
皆様の書き込みにもありました最新ドライバ(ONKYOから12.24にリリース)を再インストールいたしましたが症状は改善されません。
ちなみに、MP3など、他のファイルについては問題なく音が出ます。
対処法などありましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:4120670
0点
ウルトロンさんの使用状況がよくわかりませんが推測して書きます。TVキャプチャーカードとSE-150PCIを内部接続しているということは、TVキャプチャーカードからの音声出力はSE-150PC1の2CH専用出力端子およびSPDIFOUT端子からはできない状態になります。MP3や他の音声は出るとありますが、おそらくTVキャプチャー経由で出力されているのではないと想像します。
もし内部接続用のケーブルに異常がなく接続も正しくかつSE-150PCIのマルチコネクタの音声出力端子を使用していても音声が出ないとしたら以下を確認してみてください。
AudioControlPanelのソースのMonitorRecInのミュートがチェックされていないこと。マスターボリュームを最大にすること。2CH専用出力端子、SPDIFOUTを同時にしようしているのなら録音のインプットセレクトでInputMixを選択する。
書込番号:4124547
0点
しっぱいがち さん。ご回答、アドバイスを有難うございます。接続状況を明記し忘れておりました。
>TVキャプチャーカードからの音声出力はSE-150PC1の2CH専用出力端子およびSPDIFOUT端子からはできない状態になります。
のアドバイスどおり、アンプへの接続を2CH出力のみで行っておりました。付属のマルチ入出力コードにピンプラグで接続したところ。正常に音が鳴りました。解決いたしました。有難うございました。
書込番号:4129889
0点
うちはカノプのMTVX2005キャプチャボードを使っていて、内部入力、外部入力両方試しました。ライン入力は、とりあえず音は出るのですが、調整が効かず、大変不便な思いをしています。
症状はWindows純正のスピーカー音量調整パネル上にあるMonitor RecInという項目(普通のカードのライン入力)の音量スライダーは調整不能です。そのため、ライン入力を使う機器が使う付属ソフトウェアからはライン入力系の音量調整を選択できず、また、SE-150PCIのマスターボリュームがライン入力系と連動していないため、ライン入力系の音量調節は毎度SE-150PCI付属のボリューム調整パネルを開く方法でしか調整できません。
さらに、SE-150PCI付属の音量調整パネルのライン入力系のボリュームも滅茶苦茶で、一番下に下げても音は消えないし、ミュートのチェックボックスも無い。もっとすごいのが、ライン入力系のボリュームスライダーを一番下にして、スライダーのちょっと上をクリックすると、スライダーが下にあるままで音量がMAXになります。(><;)(一番下以外の場所にスライダーが有るときはクリックしても動かないので、元々クリックでジャンプするようには作られていないようです。)
カノプのMTVX2005キャプチャボードの場合、ライン入力がどこに接続されているのか選択を要求してきます。そのため、そこにライン入力系の選択肢が出ないと、モニターOFFで音が消えず、録画時にも音がガンガン鳴ってるし、ミュートもマスターボリュームから全音源をOFFする以外の手段がなく、大変不便です。
−−−−−−
これはもしかして、パソコン寄りの人は間違ってもオーディオ寄りのハードを買ってはいけないという事?無難にパソコン音源の老舗、SoundBlaster系を買っておけば良かったのかな・・・。(−−;)こんなの10年くらい前にSB16の初期の物を買った時にドライバやソフトウェアで苦労して以来の事なので、かなりがっかりしました。
書込番号:4156555
0点
本日ONKYOの相談窓口で色々と聞いてみました。
Windowsのボリューム調整パネルにあるMonitor RecInという項目はミュートのみ選択可能で、ラインインを調整する時はプロパティで録音を選択し、そこから調整・選択するそうです。
また、スライダーによるボリューム調整では音を消す事はできず、Monitor RecInはあくまで「録音に特化した機能」との事です。
それから、SoundBlaster等のサウンドカードでできる他社製ソフト(うちの場合はCanopusのMTVX2005とFeather2005)からのライン入力の音量調整、ミュートの設定は不能。今後対応する予定も今の所無いそうです。
ただ、「ライン入力系のボリュームスライダーを一番下にして、スライダーのちょっと上をクリックすると、スライダーが下にあるままで音量がMAX」は次のソフトウェア更新で改善するそうです。(現時点で次のソフトウェア更新の公開時期は不明との事です)
−−−−−−
「使い辛い・何故できないのか・改善してもらいたい」等、色々話したところ、「返品してもいいです。購入店にも返品できるよう連絡できますよ」とまで言われてしまった。(^^;)パソコン寄りの私としては、あきらめて無難にSoundBlaster系に戻る事にします。(ちょっと冒険のつもりで買ったけど、片足をちょっと突っ込んだだけで戻るなんて、チキンハートでしょうか)
書込番号:4158047
0点
結局、昨日の夕方、このサウンドカードを購入したお店にメーカー相談窓口から連絡を入れてもらい、無事(と言うには難色がありますが)返品できました。
で、ボードも抜いたので、ドライバーソフト類をアンインストールしようとして、また躓きました。
上の方で しっぱいがちさん が書かれている通り、Windowsの「アプリケーションの追加と削除」からソフトを削除しようとすると、ドライバーの削除が上手くいかず、また、このSE-150PCIがパソコンに刺さっていないとドライバーインストールプログラムも「対応ボードを発見できない」でインストーラーも起動できず、さらに、WindowsスタートメニューのAUDIO Deckフォルダ内にあるUninstallも使用不能。
仕方が無いのでRegeditから対応する文字列を検索したら、運良くアンインストールに関する物が2種類出てきたので(片方はスタートメニューのと同じ)、もう一方をコマンドプロンプトから実行して何とか消えてくれました。
たぶん、音質に特化した使い方をする人にとっては良いボードなのでしょうが、私としては、なんとも厄介な物に手を出してしまった気がします。( ̄〜 ̄;)
書込番号:4162010
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
最近購入したデスクトップ機で音楽を聴くと、「ジー」という小さなノイズが乗るので、このカードを試してみようかと思っています。
サウンドカードを導入するのが初めてなのでわからないことがあり、質問させて下さい。
1.このカードのようなPCI接続のものでは、やはりパソコンのノイズを拾ってしまい、「ジー」音は消せないのでしょうか。
完全には消せないまでも、軽減できればいいかなと思っています。
2.今のマシンには、背面と前面にピンジャックがあり、ヘッドフォン使用時には前面のピンジャックを利用しているのですが(ここに挿すと背面のジャックにつないだスピーカーからの音が自動的に止まり使い勝手がいいのです)、このカードを導入しても同じことができますか。
3.アナログ入力でカセットテープの音源のデジタル化もしてみたいのですが、録音するソフトは別で用意する必要があるのでしょうか。
ソフトが必要な場合、購入せずともWindows(XP SP2)の機能で録音までできるのでしょうか。
パソコンはイーマシーンズJ6424、スピーカーはBOSEのMMUです。
よろしくお願いします。
0点
2005/03/07 12:54(1年以上前)
1→ノイズは皆無に等しい
2→できません
3→やったことないのでスルーします
書込番号:4034366
0点
3.ですがこのカードに付属のアプリケーション・ソフトが
付帯しているのなら、それを使ってカセットでもターンテーブル
でも音の取り込みは可能です。
ファイルもWave、圧縮ものと選ぶことができヒスノイズ除去
機能なども付きます。
ただカセットはダイナミックレンジがかなり低いので音質面で
の大きな向上を期待すると裏切られます、、、
ノイズ除去も程度を超えると音がこもり抜けの悪い仕上がりに
なったりしますよ。
書込番号:4034669
0点
2005/03/07 18:59(1年以上前)
iq4100さん、ジャック&ニーナ・マイヤーさん、レスありがとうございます。
1については効果が期待できそうでよかったです。
2は残念ですが、スピーカーのMMUにもヘッドフォン端子があるので、そちらを利用することを考えます。
スピーカーを経由することでの音質劣化が気になりますが、ボリュームダイヤルを使えることはメリットかも知れません。
3はメーカーページを見てもソフトのことは紹介されていないので、付属はないのでしょうね。
市販のソフトを探してみることにします。
とはいえ未知の分野でさっぱりですが…
ジャック&ニーナ・マイヤーが書かれていたソフトはどうやって入手するのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:4035554
0点
2005/03/07 20:00(1年以上前)
アナログのデジタル化だけでよければ、ライン入力につないで
フリーソフトのSound Engine Freeでできます。
Windows XPのものでは1分くらいしか録音できなかったはずです。
書込番号:4035820
0点
2005/03/07 20:42(1年以上前)
翻訳ミスさん、便利なソフトの紹介をありがとうございました。
検索して調べてみましたが、フリーのソフトでもイコライジングやファイル変換などいろいろできるようですね。
カード購入の際には試してみようと思います。
それからジャック&ニーナ・マイヤーさん、上の書き込み中、敬称が抜けてしまいすいませんでした。
書込番号:4036061
0点
オンキョウのアプリケーション・ソフトでそのカード使うのなら、
CarryOnMusicとかがダウンロード販売していたと過去ログに
ありましたよ。
書込番号:4036318
0点
2005/03/10 03:33(1年以上前)
今日商品が届いたので、早速聴いてみました。
「ジー」音については、完璧に消えました。よかったです。
自分の環境ではびっくりするほどではありませんが音質も向上したようです。
いいアンプにつないだらもっといい音で聴けそうですね。
ちなみにMMUの内蔵アンプを通してのヘッドフォン試聴は、やはり今いちでした。
MMUではHi-Fiを目指すのは無理そうなので、せめて好みの音にしようと思い3D Effectをオンにし、イコライジングはできたのですが、QEMが効きません。
QXpanderのアイコンがグリーンにならず、下のスライダーも動きません。
ソフトはONKYO製じゃないのでしょうが、プリセットの方法など、解説が物足りないですね。
書込番号:4048322
0点
2005/03/11 23:40(1年以上前)
3.に対する回答
Freeの録音ソフトを使うのが良いと思います。
私は市販のソフトも何本か使用してみましたが、これが一番わかりやすくて手放せません。
「SoundEngine」で検索すれば落とせます。
書込番号:4056961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



