SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 kyou123さん

光出力からDVDソフトを使って音は出るのですが、通常の音楽再生、たとえばWINAMPなどでの再生では光からは音が出ません。みなさんは通常の再生でも光出力できますか? ちなみにアナログは問題なかったのですが・・・

光ケーブルをアンプにつないで出力してるのですが、MP3などを再生しても音がでません。


Windos2000 SP4で使っています。

書込番号:4033906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/03/07 10:44(1年以上前)

ウチでは……特に問題なく音出てますよ。
音出力関係の設定を見直してみては如何でしょうか。

書込番号:4033979

ナイスクチコミ!0


haya10/fourteen circuitさん

2005/03/12 01:51(1年以上前)

サンプルレートはどうでしょうか?
96KHz出力になってたりとか。
うちもwinampで聞いてますが、光も96KHz対応アンプなので聞けます。
OSは、XP(SP1)なので、同じ環境でないのでOS依存の問題なのかは把握できません。

書込番号:4057720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SE-150PCIとMA-500Uなど検討中

2005/03/06 22:34(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 六等星さん

パソコンからの音声出力(音楽やTV)にプチプチとノイズが入るので、
SE-150PCIかMA-500Uの購入を検討中です。
TVの音声出力はパソコン内部のサウンドカードにつなぐものと
外部のライン出力があります。
内蔵型カードはPC内部のノイズをまともに拾うと聞いているのですが、
外付けの場合とそこまで差がつくのでしょうか。
また、スピーカーも安物なのでついでに買おうかと思っています。
1万程度のいいものがあったら教えていただけるとありがたいです。

現在のマシン構成は、
CPU Athlon 2500+
RAM 1G
マザー ABIT NF7
サウンド オンボード
TVカード Canopus MTV1200HX
です。

書込番号:4031996

ナイスクチコミ!0


返信する
正座輪さん

2005/03/06 23:05(1年以上前)

SE-150PCIのアナログ接続ですが、音楽鑑賞時にブラウザのスクロール等でたまにプチノイズがはいります。

CPU Athlon 2500+
RAM 1G
マザー GIGABYTE GA-7VT600
サウンド SE-150PCI
グラボ GeCube RADEON 9200 SE 128MB
です。

書込番号:4032240

ナイスクチコミ!0


haya10/fourteen circuitさん

2005/03/12 01:56(1年以上前)

SE-150PCIに1票。
マシンの負荷を考えたらPCIスロットのほうがいいとおもいます。
CPU P4 2.4CGHz
RAM 1G
マザー FIC VL35
サウンド 150PCI
TVカード なし
再生時の負荷はwinampプロセスで00〜02%くらいです。
参考程度にどうぞ。

書込番号:4057753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

音質向上??

2005/03/06 12:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

現在VAIO RA51を使用し、onkyoのGX-77M と 光デジタルで
接続してMP3オーディオを楽しんでいます。
PC側は購入した時のままで特にサウンドカードを別につけたりは
していません。
詳しいスペックは以下のとおりです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/spec.html

以下質問させてください。

@よく言われるサウンドカードというものは私のpcでは
 マザー内臓のオンボードという解釈でいいのでしょうか?
※インテル High Definition Audio準拠、
   3Dオーディオ(Direct Sound 3D対応)×1 
  と書いてあり、デバイスをみてみると
   realteck High Definition Audio
 がでてきます。

A光で77と繋いでますから、D/a変換は77側で行われている
 はずです。このサウンドカードをつけて、同様に光で
 つないた場合、結局は77にいくまではデジタル信号なので
 理屈では、音質は変わらないと考えるのですが間違い
 でしょうか? このボードを新たにつけると音質はあがるので
しょうか?
※というのも、77のほうの板で、光で既につないでいる人
  が、このボードに変えると音質上がるのか(同様に光接続
  前提で)という質問をなさっていたのですが、
  「このボードに換えると音質が向上する」
  と回答された方がおり、もしそうなら私もやってみようかと
  思って質問した次第です。

B Aが向上するという場合、PCIスロットが1つあいており
 サイズも問題ないのでやってみようと思いますが、このボードの
 取り説をonkyoのサイトでみると、
  ・オーディオ機能がマザー内臓の場合、biosでサウンド機能を
   無効にする
 とありました。
 そうなるとpcにもともとついているline inやビデオ音声の入力端子
や音声出力端子などが全部使えなくなるのではないかと不安です。

サウンドカードについては今まで全く経験がないので、
アホな質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:4028974

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/06 13:03(1年以上前)

追伸:
現在 PDFIF OUTの設定は 44.1 48 96KHz が選択できるので
96にして77と光で接続しております。

書込番号:4029012

ナイスクチコミ!0


正座輪さん

2005/03/06 21:28(1年以上前)

自分は自作PCに、SRS-ZP1000D+SE-150PCIの主にアナログ接続の聴き専です。SE-150PCIまでは、専用ブラケットをつけて、オンボード(Raeltek ALC650)の光デジタル接続でした。SE-150PCIにして、まだ1週間にもなりませんが、アナログ接続の秀逸な音には驚くばかりです。当然のことながら、MP3よりもCDで聴いた方が、アナログ接続とデジタル接続の音質の差異がよく分かります。今まで、デジタルがアナログよりも優れているという認識を改めざるを得ませんでした。

@RA51の背面を見る限り、オンボードとみて間違いないでしょう。
A仰るとおり、理論上、光デジタル接続だと音質は変わらないでしょうが、オンボードや安物のサウンドカードの場合は、CPUやチップセットに負荷がかかりやすく、バッファが少なすぎることにより、他のPCIデバイスにバス帯域取られてデータが途切れるプチノイズが少なからず発生します。
Bオンボード用の入出力端子は使えなくなりますが、SE-150PCIには、光デジタル入力と、ライン入力(RCA)、マイク入力の入力端子が付いていますから大丈夫ですよ。

書込番号:4031485

ナイスクチコミ!0


正座輪さん

2005/03/06 23:21(1年以上前)

補足です。
Aについては、サウンドカードによって、サンプリング周波数が異なるものがあるので、DVD-AudioやSuper Audio CDを聴く場合は、同じ光デジタル接続でも、音質は変わってくるでしょうね。もちろん、スピーカーのスペックにも依存するのでしょうが。

書込番号:4032366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/07 05:11(1年以上前)

何でアナログがデジタルより秀逸に感じるのか??ここらは
解明されました??

私はインターフェイスは付いててもデジタル再生はほとんど使用
せず、液晶モニターのみデジタル使うくらいで、、、(笑

書込番号:4033464

ナイスクチコミ!0


ナカチン86さん

2005/03/07 05:53(1年以上前)

音質の面だけで言えば、デジタル出力のままで使用するのであれば、今とあんまり変わらない(変化がなくはないが、変化があったとしても感じ取れるかは微妙な変化だと思う)と思いますが、もしアナログ出力での使用に変えるつもりであれば、音質は格段によくなると思いますよ。

書込番号:4033498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/07 07:26(1年以上前)


そうなんですよね。

音楽ソースって、レコーディングされたものの大半はアナログ
だったり、またデジタルマスター・テープやHDDをメディアにして
いてもMixdownの過程でまたアナログに戻したりしています。

見えない音が見たりすることを“闇夜の烏が見える”という
Studioジョークがあるくらい、、、(笑

ですからソースに最適化された音がアナログになるか?
デジタルになるか??はタイプによると思います。

書込番号:4033578

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/07 08:35(1年以上前)

皆様 ご丁寧にありがとうございます。

親切にこたえていただいてほんとに嬉しいです。
お手数ですが、確認させてください。

@私のpcはいわゆるオンボードなので、取り付ける場合はbiosでサウン ド機能を無効にする必要がある に該当する。
 つまりオンボードなので、サウンドカードの換装(既にあるものを物理
 的にはずす行為)をする必要は無く、無効にして、150PCIを追加する
 だけでいい。

AデジタルでGX77と接続する場合においては音質に大差はない。
 ※音源はMP3やWMAに限定していただいて結構です。

 しかし、アナログ接続の場合は、150PCIでDA変換するほうが、
 77でDA変換するより格段に性能が上なので、音質は劇的に向上する。
  (つまりonkyoのGX77と150PCIのDA変換性能比較では150PCIが断然
  上ということ)

B既存のインタフェースは無効になるが150PCIの代替するものが
 全てついているので問題ない。
音声系だけ既存のものが使えないが、映像系の既存のものは
 影響なくそのまま使用できる。

以上で間違いないでしょうか?

追加で質問ですが、
CWINAMPとshoutcastを使用して、ストリーミング(ネットラジオ放送)を
 行っています。こちらはGX77は全く関係がないので、PC側に150PCIを
 つけることで、オンボードの現在よりも劇的に音質は向上するという
 解釈をしたのですが、正しいでしょうか?
 ※放送のときのマイクの音声はAD変換なので、150PCIでやることで、
  今より向上する。

  一方、音楽(自作のMP3やWAVE)を放送する場合はデジタルデータのま
  まネット送信されるので、音質変化はないはずと考えていますが、
  ここがよく判りません。
  ストリーミングの際は、wimampで再生するわけで、このとき
  一旦アナログになったものが、再度送信の際にデジタル化されるの
  か、そのままMP3音源データがデジタルのまま送信されているのか、
  理屈がよく判っていません。

D Bにおいて、オンボード(無効にしない)と150PCIを両方共存させ
 全てのインタフェースを、有効とし、都度選択して使用することは
 できない/やらないほうが身のためということでいいでしょうか?

長くなってすみません。
ご回答は番号と手短なコメントだけで結構ですので、
一部のみの回答でも結構です。

このあたりがすっきりすれば、購入するかしないかスッキリと決断できます。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:4033675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/07 14:47(1年以上前)


3.の答えですがオンボードを無効にしてもPCIボード側が
機能しますから、何等の影響もありませんが、、、

書込番号:4034679

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/07 15:57(1年以上前)

ジャック&ニーナ・マイヤー さん

ありがとうございます。
混乱してきました。

>3.の答えですがオンボードを無効にしてもPCIボード側が
機能しますから、何等の影響もありませんが、、、

全部そのまま使えるというようにおっしゃっているのだと
思いますが、

正座輪 さん は
>Bオンボード用の入出力端子は使えなくなりますが、SE-150PCIには、光デジタル入力と、ライン入力(RCA)、マイク入力の入力端子が付いていますから大丈夫ですよ。

といっておられます。

どちらが正しいのでしょうか???それとも表現の方法が違うだけで
同じことをおっしゃってますか?

何度もすみません。

書込番号:4034894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/07 16:33(1年以上前)


オンボードにある機能は使えなくなります、当然。
ただボード側にも同種の機能はないですか??

マイク使うかは個人差ありますが、、、

書込番号:4034985

ナイスクチコミ!0


正座輪さん

2005/03/07 18:21(1年以上前)

>何でアナログがデジタルより秀逸に感じるのか??ここらは
>解明されました??

なぜなんでしょう。解明できればそれに越したことはないのですが、私にはそれができる知識も技術もございせん。ひとえにSE-150PCIの品質ではないでしょうか(主観的な言い方ですいません)。

>私はインターフェイスは付いててもデジタル再生はほとんど使用
>せず、液晶モニターのみデジタル使うくらいで、、、(笑

自分も液晶はデジタルで接続しています。ただ、win起動時にBIOS画面が映らないのが難点ですが。BIOS設定する際は、アナログに接続し直してます。

音を追求していくと、パッシブSP+プリメインアンプにたどり着くのでしょうが、深入りしたら恐ろしい金額と時間がかかりそうなのでここまでにしときますw

書込番号:4035383

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/07 18:51(1年以上前)

ありがとうございます。

質問@とBはおかげさまでクリアになりました。
Dは当然無理ということでしょう。

AとCについてお教えいただける方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。

書込番号:4035520

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/07 18:53(1年以上前)

Aの疑問は
 onkyoのGX77と150PCIのDA変換性能比較では150PCIが断然
 上なのですね? という点です。
判りにくくてすみません。

書込番号:4035527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/07 19:02(1年以上前)

オーディオは新興宗教に近い妄想部分がありますから、
深入りは禁物です。

が、PCオンリーの方々のように理論で固めるタイプは少なく、
少なくとも趣味性の幅が広いですね。

Microsoft社のビルゲイツ氏が自宅のオーディオに1億円ほど
費やしたとか?どうとか聞きますが、日本に来日した際に、
事前に調べていた地方(件名は忘れた)で自作スピーカーやら
を造っている家を尋ね、そのシステムで視聴したらしい。

ここが凄いのは、200万ほどのシステムが自分のシステムを超えて
いると感動し、注文して帰ったらしい、、、
ここがソフト系人種の素晴らしい趣味性の幅であり感性ですね。
ハード系人種にはない点だと思いました。

書込番号:4035565

ナイスクチコミ!0


正座輪さん

2005/03/07 19:51(1年以上前)

Aについては、私の耳では、150PCIのアナログ接続の方が、デジタル接続よりも優れていましたが、人それぞれの環境(耳、SP、音楽ジャンル、部屋等)が異なるので、「格段」「劇的」「断然」という形容は一般的ではないかもしれません。GX-77Mは再生周波数が40Hz〜100kHzあるので、SE-150PCIとの組み合わせには非常に関心があるところです。ちなみに、SRS-ZP1000Dの再生周波数は60Hz-20kHzです。

>Microsoft社のビルゲイツ氏が自宅のオーディオに1億円ほど
>費やしたとか?どうとか聞きますが、

ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン

書込番号:4035783

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/07 20:38(1年以上前)

正座輪 さん ジャック&ニーナ・マイヤー さん

何度もありがとうございます。

>Microsoft社のビルゲイツ氏が自宅のオーディオに1億円ほど
>費やしたとか?どうとか聞きますが、

彼にとって1億なんていうお金は、我々がミニコンポ買うのと
おなじ程度の事なんでしょうね 笑

Aも多少変わるかもということで、単純なスペック比較的な
 ことですし、共にonkyoですからメーカーにでもきいてみます。

かなりすっきりしました^^

どなたかCお判りでしたらお願いします。
Cが変わらないようなら、増設は見送りたいとおもいました。

書込番号:4036035

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/09 07:40(1年以上前)

Cについてですが
150PCIってもしやマイク入力がないのでは??????

ということはネットラジオでMCやったり、スカイプで音声チャットを
やっている私にとっては致命的ということですか?
オンボードのサウンド機能をbiosで無効にするわけですから
当然そういうことになりますよね?

このボードをつけて、マイクも使いたいとしたらどうしたら
いいのでしょうか。

書込番号:4043505

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/09 15:34(1年以上前)

すみません。マイク入力ついてました。
GX77の板でどなたかがマイク入力がないと書いていらしたので
鵜呑みにしましたが、メーカーサイトの仕様にちゃんと書いてありますね。

すみません。

書込番号:4044891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2005/03/09 16:13(1年以上前)

4に関してですが…MP3やWAVEを配信する場合は、デジタルデータがそのままリスナーのパソコンに配信され、それがリスナーのパソコンで再生されることになると思います。したがってブンタ2さんのサウンドカードの質はまったく関係ないです。
というより、その場合はサウンドカード自体が必要ないと思います。

書込番号:4045036

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/03/09 23:43(1年以上前)

ああ人生に涙あり さん

いやぁ ほんとにありがとうございました!!!!
これですっきりしました。
このままで増設はしないことにします。
これに10000円かけるなら、onkyoのサブウーファーでも
買って、やや不足している低音の補強でもすることにします。

正座輪 さん ジャック&ニーナ・マイヤー さん も
いろいろありがとうございました。

また何かあったらお願いいたします。

書込番号:4047440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アナログとデジタルアウト。

2005/03/05 00:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 gosumakiさん
クチコミ投稿数:13件

このカードで音楽やDVDを再生すると、アナログとデジタルアウトの両方の端子から音声は出力されるのでしょうか?

書込番号:4021777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/03/05 08:01(1年以上前)

同時出力できます。

書込番号:4022459

ナイスクチコミ!0


スレ主 gosumakiさん
クチコミ投稿数:13件

2005/03/05 10:32(1年以上前)

しっぱいがちさん、ご回答ありがとうございました。

書込番号:4022901

ナイスクチコミ!0


便乗ごめんなさい。さん

2005/03/06 04:44(1年以上前)

2chアナログ端子から2chスピーカにつなげて
付属のマルチチャンネルアナログ端子から5.1ヘッドホンにつなげると
両方音がでるのでしょうか?
ヘッドホンを使うときはスピーカの電源を切っておけばいいとですか?

書込番号:4027674

ナイスクチコミ!0


私も爆音さん

2005/03/08 10:26(1年以上前)

アナログ2chとマルチチャンネルアナログの内フロントLRからは同時に信号が出ています、他の端子は未確認です。

5.1ヘッドホンがどのような物か判りませんが、増幅手段があれば使えると予想されます。

ということで同時出力でも、要らない方を切るのも自由な理屈となります。

書込番号:4038827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 自作貧乏暇なしさん

AUDIO COTROL PANELに「Q SOUND」タブが現れません。
3D GAME SOUNDもチェックしてみました。
このような場合どうすればいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたかお教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4018443

ナイスクチコミ!0


返信する
正座輪さん

2005/03/04 15:19(1年以上前)

ONKYOのサイトから最新のドライバをAUDIO COTROL PANELの拡張設定タブで、Immezio 3D Effectにチェックをいれて、PCを再起動してみてください。

書込番号:4018971

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作貧乏暇なしさん

2005/03/05 21:43(1年以上前)

正座輪さんへ

お返事遅れましてすみませんでした。
どうもProdigy7.1との2枚刺しのためこのドライバーの3Dドライバーとががかみ合ってるようです。
いまだImmezio 3D Effectは表示されませんが音源にあわせてサウンドを変えることが証明できたので非常に満足しています。
ONKYOはトータル的にはいいですね。バランスがとれています。
ただ他の書き込みにもあるようにLEFT側に少し偏ってるようです。
(聞き耳が左なので違いが良くわかります。R&B/Soulで聞いてます。)
Prodigy7.1は高音部が鮮明でカリカリした音なので(少しノイズが出ますが・・)ROCK系で聞いてます。SPEAKERもONKYOのGX−77Mと70−AXの2つを使い分けてます。
どちらのカードも気に入ってます。ランキングにはでてないですがProdigy7.1も超おすすめだと思います・・・・・

書込番号:4025765

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作貧乏暇なしさん

2005/03/05 21:45(1年以上前)

追伸

LEFT側に偏るのはSPEAKERのことでした。すみませんでした!

書込番号:4025779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

すみません。。

2005/03/04 10:06(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 ポプラ20000さん

初歩的ですみませんが質問いたします・・このオーディオカードをノートパソコンで使うには何かアルミケースのようなものがあるのですか?まさかむき出しのまま使ってことはないですよね??付属品にもついてなさそうですが・・・ノートパソコンに使うものではないのでしょうか・・・?
愚問で恐縮です。

書込番号:4017877

ナイスクチコミ!0


返信する
RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/04 10:29(1年以上前)

ノートでは、使えません。

書込番号:4017954

ナイスクチコミ!0


私も爆音さん

2005/03/04 11:54(1年以上前)

USB接続の外付けタイプの製品が別途あります。

但し、こちらのメーカーですと物によっては新潟地震により製造停止・大幅遅れになっているようですのでご注意下さい。

書込番号:4018251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1638件

2005/03/04 13:11(1年以上前)

USB外付けのものを選んでください。

内蔵の物は使用できません。、

書込番号:4018564

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポプラ20000さん

2005/03/04 14:09(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。そうだったのですね。。。なにかよいおすすめの製品がありましたら教えてください。

書込番号:4018736

ナイスクチコミ!0


私も爆音さん

2005/03/04 16:40(1年以上前)

質問ですが

■1■スピーカーはどの程度のものをお使いですか。
■2■スピーカーはアンプ内臓ですか無しですか。
■3■聴く対象はMP3等の圧縮音源が主でしょうか。
■4■観念的ですがどの程度の音をご希望ですか、また予算以内厳守なのか、良い音の為ならお金は惜しみませんか。

それほど厳密なお話でなくても構わないのですが、■2■が判らないと具体的な製品は決まらないです。

書込番号:4019257

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポプラ20000さん

2005/03/04 20:21(1年以上前)

すみません・・・いまはデスクトップを使っていますが、モバイルノートを買おうと思ってます。DVD鑑賞やゲームをしようというのではなくあくまで音楽鑑賞目的です。スピーカーは同じONKYOのアクティブスピーカーを買おうと思ってます。ipodやCDプレーヤーをすでに持っているので、もつなぎたいと思ってます。聴く音楽はJAZZを中心にポップスやロックも聴きます。長く使いたいのでまあ予算は限定しません。以上よろしくお願いいたします。

書込番号:4020076

ナイスクチコミ!0


私も爆音-2さん

2005/03/05 09:18(1年以上前)

『USB外付け』でonkyoなら ↓ これになるのでしょうか。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602610249
アンプ無しです。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602610125
こちらはアンプ付きですのでアクティブスピーカー用ではありません、今回のお話とは異なります。

他メーカーにも有ると思いますが守備範囲から外れます為的確なお話は出来ませんので各掲示板でアドバイスを頂いて下さい。

音楽鑑賞が主目的で、これからスピーカーも新規でお買い上げとなると選択に悩ましいかと思いますが気に入ったスピーカーにめぐり合えると良いですね。
私は外部アンプ+ノンアクティブですのでこちらもなにもアドバイスできません。

では Good Luck


書込番号:4022643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る