SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サウンドカードの2枚刺しは可能ですか?

2005/03/03 22:30(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 自作貧乏さん

ONKYOファンさん他皆様にご教授願います!

過去(2004年 11月 23日 3536383)の書き込みでProdigy7.1とSE-150PCIの2つのサウンドカードの2枚刺しとありました。
私も本日SE-150PCIを購入しこれを検討しているのですが問題はないものでしょうか?
どなたか実際に試されている方(EGO SYSTEMSの他のカードでも結構です)お教え願えませんでしょうか?
また、トラブった例がありましたらなお有り難いのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4016047

ナイスクチコミ!0


返信する
二枚使いさん

2005/03/04 03:57(1年以上前)

Prodigy5.1LT+SE-150PCI を刺して使っています。

Prodigyのドライバは問題ないようです。
ただし、SE-150PCIのドライバでは少々変わったことが起こっています。

1.録音タブにおけるインプットセレクトが増える。
2.フェーダーリンクが効かない。
(表記が増えるというだけで、実際に増えているわけではないようだ。
またこれはドライバの再インストールをすると、正常になった。
詳細は不明。)

しかしながら、どちらのデバイスも(おそらく)問題なく使えてます。

ソフトによって再生デバイスを指定できるものがあり、それを利用すると、SE-150PCIで音楽を再生しながら、Prodigy5.1LTから音声チャットの音を流す・・・のような使い方ができます。

少なくとも私のPC環境では問題ないようです。
[環境]
DELL  DIMENSION8250
CPU  PentiumW2.4
メモリ  512MB
OS WinXP SP2

失礼しました。

書込番号:4017391

ナイスクチコミ!0


二枚使いさん

2005/03/05 11:39(1年以上前)

WAVIOサイトでSE-150PCIのFAQが掲載されました。
そこで、「Envy24シリーズを使用するサウンドカードは他社製のものを含めて1つのPCに1種類のみ接続可能」とありますが・・・。

マジですか?

これ、二枚差しすると危ないということなのでしょうか・・・。
今は大丈夫でも将来、カードが壊れたりするのでしょうか・・・。

なんか心配になってきました。・・・はずそうかな・・・。

書込番号:4023157

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作貧乏さん

2005/03/05 22:11(1年以上前)

二枚使いさん へ

SE-150PCIのFAQですが「他のEnvy24シリーズのサウンドカードがある場合は・・・」となってますのでEGOの場合はいいんじゃないでしょうか?
もしシステムで競合するのだったら2枚にした時点でどちらかが使えなくなってしまうのではないかと考えてます。
ところで書き込んでいただいた「ソフトによって再生デバイスを指定できるものがあり・・」のソフトとはどんなものでしょうか?お教えいただくと助かります。よろしくお願いします。

書込番号:4025923

ナイスクチコミ!0


二枚使いさん

2005/03/06 05:07(1年以上前)

自作貧乏さん、ありがとうございます。

私が使用しているのは、

音楽再生用に「winamp」URL:http://www.winamp.com/
音声チャットに「skype」URL:http://www.skype.com/home.ja.html

です。
winampは英語版ですが、日本語パッチがあります。
また、これ以外にもデバイスを指定できるソフトはいろいろあると思いますので、自分好みのものを探してみてはいかがでしょうか。
「MediaPlayer10」でもデバイス選択ができるという話を聞きました。(未確認ですが・・・)


蛇足の話ですが、EGOのサウンドカードのことごとくは、ENVYシリーズを採用しています。そういうことではないんでしょうか?
もっと複雑なのでしょうか?
すいません、よくわかりません。
でも、今無事に使えてますからヨシということで。

ありがとうございました。


書込番号:4027702

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作貧乏さん

2005/03/06 11:21(1年以上前)

二枚使いさんへ

EGOはそうなんですか。確認もせず勝手な意見ですみませんでした。それで3Dドライバーがおかしいんでしょうか?
私は何かの前兆があるまで2枚刺しにこだわっていこうと思います。

サイト情報大変ありがとうございました。
早速試してみます。また色々と情報交換お願いします。

書込番号:4028563

ナイスクチコミ!0


二枚使いさん

2005/03/06 13:04(1年以上前)

こちらこそありがとうございました。

書込番号:4029017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

制限ユーザーの不具合

2005/03/03 15:29(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 今日も寒い一日さん

つい最近このボードを購入しました。非常に音質が良く、LowからHighにかけてバランスよく出力されているようです。
ところが、これについているコントロールパネルについてですが、アドミニユーザーではなく制限ユーザーでログインした場合「Failed to set data for 'EnMixCPL_Title'」のメッセージが表示される現象が起きます。コントロールパネルも正常に機能しなくなるほか、PC自体も正常終了できなくなります。OSのどこかとぶつかっているのか詳しいことはわかりません。サポートセンターも同様の症状を確認したそうです。現在、開発元に確認中とのことでした。現状では制限ユーザーがこのボードが射されているPCを使うことが出来ません。

この件について、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ご教示下さい。宜しくお願いします。

書込番号:4014300

ナイスクチコミ!0


返信する
制限ユーザさん

2005/03/04 21:56(1年以上前)

※自己責任でやってね。
※Windows2000 Professional SP4 環境でおこなった。

Administratorsグループユーザで

C:\WINNT\system32\regedt32.exe

を起動して

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VIA Technologies, INC.

のアクセス許可ユーザを変更or追加する。
「セキュリティ」→「アクセス許可」

以外にこの方法をしっておくといろいろなアプリに応用が利く。

書込番号:4020605

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日も寒い一日さん

2005/03/05 02:38(1年以上前)

「制限ユーザー」様
ご教示ありがとうございます。なるほどレジストリの変更なのですね。早速試してみましたのでリポート致します。
OSはXP(SP2)でしたので「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「regedit」→「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VIA Technologies,INC.」をセレクト→「編集→アクセス許可」で「ユーザー追加」とし許可メニューを「フルコントロール・読み取り」の二つ行いました。

結果は、起動時のエラーメッセージはなくなりました。ありがとうございます。しかし、起動後コントロールパネルの「拡張機能」「設定」にある「Windows起動時にコントロールパネルを起動する」にチェックを入れるとやはり同様のエラーメッセージが出てきます。また、コンパネ上の「DigitalIn」は使用できない状態でした。現在の使用上は問題がないのでこのまま使い続けてみたいと思いますが、レジストリを書き換えたにもかかわらずエラーが残っているというのは、どうもこのアプリケーションに問題があるのかもしれませんね。引き続き観察してみたいと思います。ご教示ありがとうございました。

書込番号:4022101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:1690件

表題にあるように3/25に『SE-90PCI』が\10,000-前後で販売されるようです↓。

「オンキヨー、24bit/192kHz出力対応のサウンドカード−録音機能を省いて実売1万円を実現。SN比110dB」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/onkyo.htm

そこで質問なんですが,

1.「SE-150PCI」と性能的にほぼイーブンかそれ以上なんでしょうか?

2.今までONKYOのサウンドカードを使用した事無いんですけどCREATIVEのSBシリーズと比べ見劣りしないものでしょうか?音質はどうでしょう?PCゲームなどに向いていると思いますか?

3.もし『SE-90PCI』をマザーボードに接続してスピーカーをCREATIVE製にしても一切相性など無いんでしょうか?やはりスピーカーはただ単にサウンドカードの端子にピンを入れるだけだから問題ないんですかね?

アドバイスお願いします。

書込番号:4014253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/03/03 15:33(1年以上前)

1.ちょっとよくわからない
2.そもそもSBシリーズは音楽鑑賞向けではないと言われている
3.問題無いと思われる

書込番号:4014323

ナイスクチコミ!0


私も爆音さん

2005/03/03 17:04(1年以上前)

1.たぶん性能的にほぼイーブン? それ以上は無いでしょう?

2.CREATIVEと比較されるとONKYOさんはあまりにも気の毒との反論が予想されますが...
バリバリのゲームならCREATIVEの方が軽いとやや信頼できる筋の情報はありますが。

3.たぶん問題ないでしょう?

録音機能だけでなく出力も省略されていますので12000円で買える150の方が10000円だとするなら90よりお得の気がしますが。

書込番号:4014572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件

2005/03/03 18:08(1年以上前)

アール・グレイさん,私も爆音さん早速の回答ありがとうございます。

>>アール・グレイさん

『SBシリーズは音楽鑑賞向けではない』というのは初耳ですね。しかし当方は音楽鑑賞よりもゲームを主体で考えています。

スピーカーに関してはONKYOのカスタマーサポートに聞いたところカードにつなぐプラグが独自規格の可能性があるかもしれないので使用できないかもしれない,と言っていました。使用しているのは↓です。

「Inspire T5400」
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=25&product=5077

>>私も爆音さん

『CREATIVEと比較されるとONKYOさんはあまりにも気の毒』というのはつまりCREATIVEがONKYOに比べて性能が段違いで高いと言う事でしょうか?

皆さんはサウンドカードとスピーカーは大体同じにする傾向が高いんでしょうかね?サウンドカードとスピーカーを違う会社のものにして問題なかったという人はいないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4014789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/03 18:23(1年以上前)

SBはその昔、ゲームサウンドで有名でした。
というか、音の味付けがゲーム向けと言われていました。
そういう意味では、音楽鑑賞用にカードを買う人はSBを避けていました。
ただ、今のサウンドチップは音楽鑑賞にも問題無い出来のようです。
ただ、それでもやはり音の味付けは……という意見も聞きます。

書込番号:4014844

ナイスクチコミ!0


私も爆音-2さん

2005/03/03 20:39(1年以上前)

こんばんわ daredevil_3さん

>『SBシリーズは音楽鑑賞向けではない』

これは所謂ひとつの定説でありまして考え方・価値観により異なる場合もあります、私の場合はSBは全く検討すら致しませんでした(^_^;)

水準的に格段の相違が有るかというとたぶんそれ程違わないでしょうね。
ポリシー・文化の差が買う側の拘り・愛着につながるということにしておいて下さい。

しかし、スピーカーは質以前に好みがハッキリ出ますので、金銭的物理的に制約がない限り自分が好きな音を最優先でお選び下さい、メーカー・方式・値段などはどうでも良い事だと思います。

書込番号:4015404

ナイスクチコミ!0


Fenatyさん

2005/03/04 12:02(1年以上前)

人間と同じで全てに秀でたものなどありません。
それぞれ得意・不得意分野があり、カバー出来る範囲も異なります。
個人的にはゲーム用途がメインであればSBの方が楽しめると思います。

SBはEAX等に対応しておりドライバに多彩なエフェクト機能が搭載されて
いるのでエフェクトをかけて楽しむ為のボードと言っても良いでしょう。
EAX等を使用していないゲームや音楽もエフェクトをかける事が出来るので
安価なスピーカーでもメリハリのあるサウンドを楽しむ事が出来ます。

逆にSE−150PCIのドライバのエフェクト機能は貧弱ですが、アナログ
2chでピュアオーディオを楽しむのに最適な仕様となっています。
1ランク上のアナログスピーカーで音楽を楽しみたいならSE−150PCI
の方が良いと思います。

書込番号:4018286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件

2005/03/04 13:11(1年以上前)

アール・グレイさん,私も爆音さん,Fenatyさん回答ありがとうございます。

今回SoundBlasterとの対比で色々参考になりました。これから自作機などを作成する予定も先にあるので一指標として検討させていただきます。この度は回答ありがとうございます。

書込番号:4018563

ナイスクチコミ!0


jack_Villeneuveさん

2005/03/04 23:26(1年以上前)

日経BPの記事によると、2ch再生においては、SE-150PCIよりも高音質らしいですね。なんか微妙なラインナップですねー

僕は、キャプチャーとかするので、録音機能は残してほしかった。(7.1ch は省いてもいいけど)

書込番号:4021189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノイズ?

2005/03/03 12:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 わたしもわたしもさん

スピーカーはボーズのCompanion3をつなげてますが、ゲームをやってる時に効果音(たいまつ)等でばちばちばちとノイズのような音がします。BGMでもときどきノイズがはいります。別PCで接続した場合はノイズはほとんど聞こえません。それでこのSE−150PCIを購入しようかと思ってます。改善されますでしょうか?どなたかご教授お願いします。 また他にノイズをなくしたいだけならこんな方法もあるよ!!等ありましたらよろしくお願いします。PC・音関係 ど素人です。<(_ _)>

書込番号:4013871

ナイスクチコミ!0


返信する
とおりすがられさん

2005/03/03 15:50(1年以上前)

[4014226]ノイズ?
PCスピーカー (BOSE) Companion3についての情報
わたしもわたしも さん 2005年 3月 3日 木曜日 15:08
i220-99-140-188.s02.a013.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0
(compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; istb 644)

書込番号:4014371

ナイスクチコミ!0


スレ主 わたしもわたしもさん

2005/03/03 17:08(1年以上前)

ノイズと言うんではなくて雑音というんですかね^^;ばりばり ぱちぱち音がしますが^^;

書込番号:4014597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ボリュームのコントロール

2005/03/02 13:10(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 hk_2005さん

現在購入を考えているのですが

メーカーHPの回路構成に2ch専用の出力はボリュームを通さないと
書いてあります。
これはタスクバーのスピーカーのアイコンからでは音量を調節出来無い
と言うことでしょうか?

書込番号:4009131

ナイスクチコミ!0


返信する
私も爆音-2さん

2005/03/02 22:07(1年以上前)

アナログ2CH出力の場合

■1■タスクバーのスピーカーのアイコンから音量は変りませんでした。
■2■VIA Vinyl Audio Control Panel から音量は変りませんでした。

Front LR出力の場合

■1■音量は変りました
■2■音量は変りました

上記音質の違いはスピーカーが異なるため厳密には判りませんでした。
個人的には明確な質の違いは聞き取れませんでした。

Front LR出力からミニピン→オーディオピラグの変換ケーブルを別途用意すればアンプへ。
アクティブスピーカーへはミニピンでokと思います。

書込番号:4011274

ナイスクチコミ!0


スレ主 hk_2005さん

2005/03/03 02:41(1年以上前)

わざわざ調べてくれて、ありがとうございます。

普段ヘッドホンを使っているのですが、アンプが手元に無いのと
PowerMate(USB接続のボリュームみたいな物)を愛用しているので
PC側のボリュームコントロールが効かないのなら買うのを控えよう
と思っていたのですが、買ってみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:4012789

ナイスクチコミ!0


私も爆音-2さん

2005/03/03 20:46(1年以上前)

言葉足らずだったかもしれませんが

PC内音源でしたらソフトプレイヤーでのボリューム調整は可能です。
外部音源をスルーする場合は判りませんm(__)m

書込番号:4015436

ナイスクチコミ!0


900stさん

2005/03/04 23:54(1年以上前)

タスクバーのスピーカーのアイコンをダブルクリック、
ボリュームコントロールのWAVEで音量調整できまっせ。

書込番号:4021354

ナイスクチコミ!0


私も爆音-2さん

2005/03/05 08:46(1年以上前)

WAVE確認いたしました。
私も助かります、ありがとうございました。

書込番号:4022561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

オンボードの光接続との比較

2005/03/01 20:00(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 正座輪さん

自作PCで、今はオンボード(AC97)の光出力なんですが、光接続でも、SE-150PCIとかのサウンドカードにしたら、音的に向上は望めますか?あまり望めないようであれば、買うのをあきらめようと思っているのですが。ちなみにSPはSRS-ZP1000Dです。

書込番号:4005779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/03/01 23:46(1年以上前)

オンボードからの乗り換えなら効果は実感出来ると思う。

書込番号:4007193

ナイスクチコミ!0


リーマン・シスターズさん

2005/03/02 12:50(1年以上前)

はっきりいって、光接続の場合は、オンボードとサウンドカードでは体感的に差はあまり感じられないでしょう。オンボードからサウンドカードにして、音がよく聴こえるようになったうんぬんのレポートは、たいていがアナログ接続です。

書込番号:4009046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/02 22:42(1年以上前)

そうか?オプなんだ、、ならそう言える。
ある意味変えられない壁があるとお金が要らないと言う
メリットの反面、面白くないとも言える。

オプでもケーブルの良質なの挿すと違いが出るらしいね。

書込番号:4011510

ナイスクチコミ!0


スレ主 正座輪さん

2005/03/04 15:32(1年以上前)

「幸せになれる」と店員さんの一言で、地元のPC工房でSE-150PCI買っちゃいました。14,800円でした。光接続の場合はオンボードの光接続に比べて、音の奥行き、特に高域が増したというか、よりクリアになったという感じです。あえて悪く言えば、人工的な音というか長時間聴いていると疲れる感じです。 アナログ接続の場合は、低〜中域が増して、より自然な音に感じました。SRS-ZP1000Dは元々低〜中域がしっかりでる仕様なので、普段は光出力、ソースによってアナログ出力と使い分けています。

書込番号:4019011

ナイスクチコミ!0


スレ主 正座輪さん

2005/03/04 16:55(1年以上前)

オンボードのrealtek ALC650とのSE-150PCIの仕様を比較してみました。

 ALC650B      SE-150PCI
SN比:90db     SN比:110db
18bit/48KHz固定   24bit/96kHz

その他、オンボードの場合は、ノイズが乗り安いようです。

書込番号:4019322

ナイスクチコミ!0


スレ主 正座輪さん

2005/03/04 19:26(1年以上前)

今まで、いろんなソースでアナログとデジタルと使い分けて、聴いてましたが、デジタル出力だと、アナログに比べて低域もよくでてますわ。若干ブーストというかリバーブがかかった感じ。ドンシャリ系が好きな方にはいいかもしれませんが、私はちょっとくどいような感じです。デフォはナチュラル系のアナログ接続(サンプリングレートは自動)でいきますわ。

書込番号:4019881

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る