※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月6日 15:52 | |
| 0 | 2 | 2005年2月7日 19:01 | |
| 0 | 3 | 2005年1月30日 20:09 | |
| 0 | 4 | 2005年2月10日 23:42 | |
| 0 | 3 | 2005年2月1日 19:59 | |
| 0 | 2 | 2005年1月23日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIで光出力してAVアンプのDSP-AX1400に繋いでいるのですが、デジタル信号の反応がなったり、ならなくなったりと不安定なのですが皆さんはどうですか?(使用ソフトWINDVD6)
0点
2005/02/06 15:52(1年以上前)
私も同じようなことがおきています。私もYAMAHAの古いA-1ですがWINDVD6、POWER DVD6でも同じようなことがおきています。SPDIFで出力のとき音がでなくなったらソフト側でアナログ出力を選ぶと又、音がでます。そしてそのままSPDIFに切り替えると音がで続けるといった状態なのでサウンドカードが悪のはなくソフトの問題のように思えます。ちなみに他のサウンドサードも試してみましたが同じでしたのでSPDIFをやめてアナログ出力で5ch、7ch出力なら問題なさそうですのでこちらで私はつかっています。お答えになってはいないかもしれませんが参考までに!。
書込番号:3891490
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日SE-150PCIを購入したのですが、すごいですねこのサウンドカードは。音楽はパソコンで聴くものではないと思っていましたが考えを改めさせられました。
本題ですが、PS2の"Digital out"端子からSE-150PCIの"Digital in"端子に接続して、個人で聴く用にゲーム音楽を録音しているのですが、音質がとても悪いのです。高音は歪んでしまい低音域が弱くなり、音に厚みが無くなってしまいます。試しにSE-150PCIの"Analog in"端子に接続してアナログ録音すると問題なく綺麗に録音できます。なぜデジタル録音をすると音質が悪くなってしまうのでしょうか?どなたか情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願い致します。
一応構成を記載します。
OS:WindowsXP
CPU:Pentium4 3.0E
メモリー:2GB
マザーボード:GIGABYTE GA-8IPE1000-G
グラフィックカード:Quadro FX500
アンプ:marantz PM17-SA
スピーカー:Victor SX500ドルチェU
プレイステーション2 SCPH-50000
以上です。
宜しくお願い致します。
0点
2005/02/06 20:40(1年以上前)
何かの雑誌の1月号にサウンドカードの特集で周波数特性と位相のグラフが出てました。
出力については申し分ない特性でしたが、なぜかデジタル入力で欠陥とも思えるような不安定な特性で、記者がオンキョーに問い合わせたらオンキヨー側も、緊急に調査して対処したいと言ってました。ファームアップで対処できるのかな?
書込番号:3892996
0点
2005/02/07 19:01(1年以上前)
〜ハイホ〜さん、情報ありがとうございます。
そうですね〜ファームアップで解決できたらいいですね。
今のところはアナログ録音は綺麗に録音できているので良しとします^^
SE-150PCIの進化に期待ですね。
書込番号:3897370
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIを先日購入したものです。大変満足しております。これに音楽用のアンプを付けようか思案中です。
少し質問する場所が違うかもしれないのですが、皆さんはPCで音楽を聴くときどの音楽再生ソフトを使用していますか?普通にWMPとかiTunesで聞いてるのでしょうか?やはりソフトによって聞こえ方も違ってくると思うので質問させていただきました。
少し場違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
2005/01/29 13:12(1年以上前)
今日エイデンで購入しましたやはりアナログOUTはすごく音がいい!!デジタルOUTはオンボードより少し良くなったかなぁ〜、というところですが、ちなみに再生に僕はBeat Jamを使っていますがWMPよりも音がCDに近い音がします。
書込番号:3851475
0点
2005/01/29 14:10(1年以上前)
おんきょーに決めた さん 、横レスですが。デジタルは駄目ですか?エゴのジュリエットの方がデジタルはいいのかな。デジタルのステレオが駄目ならスルーも駄目だな。HTPCに使用しようかなと思ってましたが諦めます。WIN DVD6を使用していてRMEは相性悪いし。エゴのジュリエットでいきます。ROMに戻ります。
書込番号:3851688
0点
2005/01/30 20:09(1年以上前)
ONKYOで揃えて CarryOn Music などどうでしょうか?
操作性は良いとは言えないですけどね。。。
音はなかなか気に入っています。
http://www.e-onkyo.com/goods/goods.asp?cgds_id=COM410D
書込番号:3858483
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2005/01/27 19:30(1年以上前)
ドルビーデジタルもDTSの5.1chも言い方が違うだけで要はただの5.1chだろ?
対応してる
書込番号:3843438
0点
2005/01/27 20:47(1年以上前)
ん?「光デジタル出力がドルビーデジタル、DTSの5.1chデジタル出力に対応してるか」
って、つまり光デジタル出力にドルビーデジタル・DTSの信号をパススルーするか
って意味じゃないの??パススルーしない場合はステレオダウンミックスになっちゃうよね>光出力
「要はただの5.1chだろ?」、って意味わかんない。
ここは実際に使ってる人の回答待ちだなー
書込番号:3843804
0点
2005/01/27 20:49(1年以上前)
メーカーサイトのページ
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-150PCI
に書いてあった。
「光出力はデジタルパススルーにも対応していますのでAVアンプなどと接続して5.1chサラウンド再生※2も可能です。」
書込番号:3843814
0点
2005/02/10 23:42(1年以上前)
DTSのほうがドルビーデジタルよりビットレート高いから音質いいよ
書込番号:3912495
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
私はこのカードとGX-77M (ONKYO製)を光デジタル端子で繋いだのですが、全く音が鳴りません。このカードの説明書には5.1chスピーカーシステムへの接続例が示されていますが、もしかしてGX-77M側に書かれている「DVDの5.1ch信号には対応していない」ということと関係して、音が出ないのでしょうか?
0点
2005/01/23 21:13(1年以上前)
自己レスです。ドライバのインストールに失敗していたらしく、アンインストール後に再度入れなおすと再生されました。
書込番号:3824970
0点
2005/02/01 19:56(1年以上前)
こんにちはあ。質問したいです☆
それで使用感はどうでしょうか?
私もGX−77Mを使ってるんですが、
オンボード(p4p−800)で
mp3などを再生すると
ノイズ等がひどい時があります。
他の部分との干渉とかもあるのかなって素人目に感じてますが、
150PCI購入考えてますので、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いしします。
書込番号:3868258
0点
2005/02/01 19:59(1年以上前)
すいませんです。下に同じ内容の質問レスがありました。
失礼しました☆
書込番号:3868272
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIは気になっています。現在SE-80PCIを搭載して、スピーカーにEDIROLのMA-20DとONKYOのSW-10Aを使用しています。
ヘッドホンで聞いても雑音ゼロのいい音がするカードだと思いますが、やはりSE-150PCIだと更なる音質なんでしょうか?
SE-80PCIからSE-150PCIにアップされた方も多いとは思いますが、買い換える価値あるでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点
2005/01/23 16:52(1年以上前)
書き忘れました。
聴く音楽のジャンルは小室哲也とか木村貴史とかの、シンセ系が主で、時々普通のポップスとかクラシックとかです。ジャズは聴きません。
よろしくどうぞ。
書込番号:3823477
0点
2005/01/23 20:33(1年以上前)
差はそれなりに出るとは思いますがスピーカーでの再生が主なら、
私はより良質なスピーカーに換えたほうが差は歴然とすると
思います。
音質は入口と出口と言われますが、ここで言う入口とは電源周り
を意味するからです。
デバイスを良くすることでメリットがあるのは録音やCD-Rへの
ライティング、ヘッドホンが主体の再生の場合かと思いますよ。
書込番号:3824730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



