SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

光入力端子について

2005/01/09 00:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 エルビースさん

サウンドカード初心者です。どなたかご教授ください。このカードには光入力端子がありますが、外部のMDと光ケーブル接続をすれば、MD音声をパソコンのハードディスクにコピーできるのでしょうか。できるとしたらソフトは付属CDを使用するのでしょうか。用途としては友達と生バンド録音したMDをCDにしたいのですが。よろしくお願い致します。

書込番号:3750297

ナイスクチコミ!0


返信する
Mistral-5150さん

2005/01/09 10:51(1年以上前)

光入力端子はありますが、単に外部音源からのデジタルインターフェースに過ぎません。簡単に言えばマイクなどの入力端子と同じで、それがただデジタルになっただけです。
>MD音声をパソコンのハードディスクにコピー
とは言ってもMD内のデータ(Atrac3形式)をそのままコピーすると言うわけでは全くなく、単に「音声」として入ってくるだけです。
パソコンのサウンド入力端子にマイク繋げばパソコンのスピーカから自分の声とかが聞こえるでしょ?それと全く同じです。
なので、パソコン内に格納するとすればWindowsでしたらアクセサリのサウンドレコーダーでWave形式で録音するのが一般的でしょう。
もちろんオートシンクロ録音などできません。MDで再生開始したら、PCのサウンドレコーダーの録音ボタンをクリックするわけです。
さらにCDにするとはいっても通常の音楽CDのファイル形式であるCDDAへの変換はまずムリでしょう。Wave形式からMP3,WMAなどへの変換ならフリーソフトでも簡単にできますからその方法で変換したファイルをCDに焼くわけです。
音楽CDはムリですが、それでよければLet's try!

書込番号:3751936

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルビースさん

2005/01/09 13:57(1年以上前)

Mistral-5150様たいへん参考になりました。ありがとうございます。早速試して成功しました。素人音源ですのでこの方法で十分でした。感謝いたします。

書込番号:3752758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2005/01/10 00:38(1年以上前)

光デジタルで録音する利点は、アナログケーブルでは電気信号がケーブルを通る間にノイズを受けるのに対し、光なので余計なノイズを受けないというところでしょう。
端子同士の接触でのノイズもありませんし。

OS付属のサウンドレコーダは一分しか録音できないからフリーソフトや、パッケージ物のオーディオ編集ソフト等を使うべきだと思いますが。
先月発売したCarry On Music 4.1を使えば普通にシンクロ録音もできます。

そしてCDライティングソフトを使えばWAVEからAUDIO-CDを作るのは容易いことです。

書込番号:3756294

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルビースさん

2005/01/10 13:18(1年以上前)

クロック数至上主義者 様
詳しいソフト情報を教えていただきありがとうございます。「CarryOn Music ver.4.00」付属のSE-U55GXを調べたところ、至れり尽くせりだとわかりました。ジッター値を大幅に低減する内部水晶クロック同期、アナログ音源でも楽曲情報を取得できるなど凄いですね。CD未発売のレコードも所有しているので楽しめそうです。「先月発売したCarry On Music 4.1」とありますが、ちょっと調べたところ見当たりませんでした。もしお時間がありましたら販売情報を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:3758476

ナイスクチコミ!0


Kやんさん

2005/01/10 14:44(1年以上前)

>CarryOn Music ver4.10
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/COM-410?OpenDocument

書込番号:3758816

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルビースさん

2005/01/10 16:43(1年以上前)

Kやん様
早速情報を頂き感謝いたします。簡単な検索で探し出すことはできませんでした。怠慢で誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:3759364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

製品について

2005/01/06 17:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Fine123456789さん

はじめまして。
この製品を購入しようと思っています。
7.1chに対応してるということですが、クリエイティブ社のスピーカー
T7900等は使えるのでしょうか。

書込番号:3738094

ナイスクチコミ!0


返信する
オンキヨーさんに聞いた方が・・さん

2005/01/08 02:09(1年以上前)

うぅ〜ん。(両方の目玉をやや上に向けてる状態)
ここまでレベルの高い質問には、皆さんお手上げ!
誰も回答を出来ませんね、
「ここは、是非とも製造元のオンキヨーさんに聞いた方が早い様ですよ」

書込番号:3745784

ナイスクチコミ!0


フェイク123さん

2005/01/09 01:13(1年以上前)

T7900はRCAケーブルで7.1ch分接続するタイプかと思うのですが、150PCIにはマルチ入出力端子が付けられますので、それを使えば7.1ch接続も可能だと思います。

書込番号:3750775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

サウンドカード?

2005/01/04 21:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 かのえかのこさん

既製品のPCの空きスロットにサウンドカードをさしても
「音質なんて変わらないよ」言う友人がいました。
チップセットがどーとかこーとか言ってて、聞いてるこっちは「??」で
よく分からなかったのですが、既製品のPCにサウンドカードさしたら
音質も変わりますよね?
ちなみに富士通のCE70E7を使ってます。(一つ空きあり。)
これを買おうかなと思ってるのですが真偽がつかめぬまま
買ってしまって効果がなかったらどうかと思うので。
皆さんの回答をお願いします。
初心者な質問で恥ずかしいですがどうぞよろしく。

書込番号:3729483

ナイスクチコミ!0


返信する
S150さん

2005/01/05 00:18(1年以上前)

この手の製品は音質が変わるかどうかという事よりも、音質の違いが分かるかどうかや
音質の好みの問題ではないかと。
ゲーム等でエフェクトを多用するなら、サウンドブラスター系をお勧めします。

しかし、音質云々の問題は別として、サウンドカードを使った方が一般的にはシステム
全体への負荷が少なくなるのでPCの用途によっては、そういう意味でサウンドカード
を使用する価値はあると思います。

最も、負荷の軽減を考えるならCPU換装やメモリ増設等の方が効果的なので、それら
を行った後の話ですが。

書込番号:3730538

ナイスクチコミ!0


☆満天の星★'05さん

2005/01/05 05:03(1年以上前)

カードにもよるけど一定レベル以上のA/Dコンバータ搭載して
いるカードなら廉価コンバータのものより良くなるよ。

内蔵Audioチップのは廉価の中でも下位レベルのものです。

あとノイズは人間の耳で聞こえない周波を編集でカットすれば
いいと思う。最後はマシーンにつなぐACパワーケーブルの質の
良いものを使うこと>>ノイズ処理に長けるのと解像度が違う。

書込番号:3731360

ナイスクチコミ!0


スレ主 かのえかのこさん

2005/01/05 09:10(1年以上前)

S150さん、☆満天の星★'05さん、ご回答ありがとうございます。

説明足らずでごめんなさい
既製品を買った状態のままの音に飽きてきたので(モニタのスピーカーから出る音に)
サウンドカードやらスピーカー等を買おうかなぁ、と思っていたときに
上記(「音質なんて変わらないよ」)のことを言われたので質問しました。

一応サウンドカードをつけたら音質が変わる(もしくは向上する)と考えてよいのですね

特にゲーム等でエフェクトを使うというよりも、mp3やCDを聴く色のほうが圧倒的に強いです。

書込番号:3731628

ナイスクチコミ!0


☆ごんた☆さん

2005/01/05 21:00(1年以上前)

サウンドカード変えるだけでなく、オーディオ用のアンプ・スピーカーに繋げばさらによくなります。音楽聴くならモニター用スピーカーじゃ悲しすぎ。というか、SE-150PCUはそのためのカードでは?

書込番号:3734228

ナイスクチコミ!0


第浜さん

2005/01/07 02:40(1年以上前)

音質変わりますよ。
DOS/VパワーレポートでもSE-150が推薦されていました。

書込番号:3741117

ナイスクチコミ!0


ぼんばぼんさん

2005/01/07 10:29(1年以上前)

雑誌のレビューは参考程度で。

書込番号:3741843

ナイスクチコミ!0


どっかの誰かさん

2005/01/07 16:59(1年以上前)

そんなに聞く分には1万円くらいのスピーカーではよくわからないです。でも録音した時は明らかに違いがわかるはずです。それに音の質も微妙に変わってくるので聞いてみないとわからないのが本当のところです。

書込番号:3743011

ナイスクチコミ!0


QTAさん

2005/01/08 02:13(1年以上前)

既にプリメインアンプを持っている上で、スピーカとサウンドカードを買うなら。SE150をお勧めしますが。SE150をアンプ内臓のスピーカでは宝の持ち腐れだと思います。
僕は参照HPのような、USBスピーカをお勧めします(ヤマハを勧めているのではなく、USBスピーカの例として)。

書込番号:3745802

ナイスクチコミ!0


スレ主 かのえかのこさん

2005/01/08 09:51(1年以上前)

ひきつづき、返信ありがとうございます。

そうですねー、スピーカは必ず買います。(といっても1万くらいのですが)
プリメインアンプは欲しいとは思ってるのですがとても高くて手が出ません;
授業料を払ったと思う感じでサウンドカード買ってみて良くなったか悪くなったかを確かめるのが一番確実なんでしょうけどねぇ。

引き続き皆さんのご意見待ってます(図々しくもw

書込番号:3746472

ナイスクチコミ!0


フェイク123さん

2005/01/09 01:07(1年以上前)

サウンドカードよりもまずスピーカーを買った方が良いです。
今使っているサウンドカードがノイズ出しまくりとかで無い限り、音の元よりも、実際に音が出るところを改善した方が良くなったと実感できます。
アンプを買わなくても、PC用アクティブスピーカーで評判の良いものを探してみてはどうでしょう。

書込番号:3750748

ナイスクチコミ!0


SE-80PCI使用者ですが・・・さん

2005/01/13 15:02(1年以上前)

SE-80PCIの方を使用しておりますが、M/B内臓チップより明らかに音質は変わります。
そして、他の方が言われているように、まずはスピーカーを変えることをオススメ致します。
1万程度なら、タカが知れてますので、3,4万くらい突っ込まれてはどうでしょう。
(過去に、1万程度の物に手を出して、見事に失敗しましたので・・・w)
あと、USBオーディオスピーカーはやめた方が良いかと思います。
私もONKYO製の物を所持しておりますが、M/Bによって相性があります。
音楽再生の途中で、激しいノイズが入ったり、と・・・使い物にはなりません。
私のオススメは、EgoSysのnEar05あたりの、小型モニタリングスピーカです。
ONKYOのGX-77M等の、PC用スピーカの音も聞いてみましたが、これにサブウーファ組み合わせて聞くより、
断然良い音がします。具体的に書け、といわれても書けませんが・・・(w
話の方向が、スピーカー方面にズレてしまいましたが、金に余裕があるならば
スピーカーと、サウンドボードをセットで買われるのも良いのでは。
M/Bの出力と比べてみるのも良いかもしれません。

書込番号:3772849

ナイスクチコミ!0


hisamasa2さん

2005/01/14 00:54(1年以上前)

>プリメインアンプは欲しいとは思ってるのですがとても高くて手が出ません;
とりあえず試し、というのであれば、ヤフオクでコンポとして単体販売されていたプリメインアンプを落札するのもいいと思います。
定価4万〜7万程度のグレードなら数千円で落札も可能です。
バブル全盛期の88年頃製造のものなら現在では考えられないような物量投入されたアンプがゴロゴロしていて、すばらしい出来のモノが多いようです。
皆さんが書かれているようにスピーカーが一番音質を左右するのですが、
ある程度のスピーカーですとアンプの差がかなり出ます。私もDENONのPMA-300Vというアンプに接続し、SELESTION3というメーカーのペア5万程度のSPで再生していますが、それなりの音がしていると思います。
ただし、アンプでもシステムコンポとしてセット販売されていたもののアンプは単体販売されていたものとはモノが違いますので注意が必要だと思います。(例外:単品コンポグレードのもので構成されたセットもの、たとえばONKYOのLiverPool、ミニコンポのINTEC等)詳しくはヤフオクで品定めしてからネットで型番を検索する、オーディオに詳しい方に聞いてみる等して確認して下さい。

長文すみません。

書込番号:3775562

ナイスクチコミ!0


ETERNAL WINDさん

2005/01/15 00:01(1年以上前)

主にCDをPCで聞いたり、取り込んだりしています。
(ゲームはしません、POPSからクラシックまで幅広く聴きます)
Pen4 2.4C-Mem1G-WinXP M/BはAopenのものです。

オンボードAC97と5000円程度のPCスピーカーでは、
もう一歩という感じなのでグレードアップしたくて、
(予算は合計で4万程度、多少はオーバー可)

カード SE-150PCI or Juli@
スピーカー GX-77M+SW10A

あたりを考えていましたが、
さきほどの [SE-80PCI使用者ですが] さん
のカキコミを見て、nEar05やnEar05eX(近日発売)に心惹かれています。

「断然」とのことですが、いま視聴できる環境にないので、
その辺り、もう少しアドバイスいただけないでしょうか?
また、他にもおすすめのモニタスピーカーがありましたら
具体名を教えて下さい。

(以前はオーディオにはまってスピーカー自作などもしていました
が最近オーディオはとんと離れています・・・)
よろしくお願いします。

書込番号:3779677

ナイスクチコミ!0


ETERNAL WINDさん

2005/01/15 00:06(1年以上前)

ここでは少し話が逸れてしまいますので、気にされるようなら
nEar05のスレにでも書いていただければ幸いです。

書込番号:3779711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

録音について

2005/01/04 03:24(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 狂想楽団さん

SE-U55GXからの乗り換えを考えているのですが、
録音レベル等はいかがなものなのでしょうか?
SE-U55GXでは録音・再生が同時にできなくて不便だったのですが、
SE-150PCIでは問題なく出来ますか??

あと、再生時の音質は内蔵であるという点から多少悪くなると思うのですが、
2〜3万程度のスピーカーで聞き分けられるほどの劣化があるのでしょうか?

書込番号:3726155

ナイスクチコミ!0


返信する
☆満天の星★'05さん

2005/01/04 06:39(1年以上前)

換える意味があるものか?どうか??ですね。
基本的な音色はメーカーの個性が出るため大きく変わらないと
思いますよ。

音質をきめ細かに聴きたいのなら圧縮データではなくWAVファイル、
それも44.1kより96k、HDDに余裕があるのなら192kのサンプリング
周波数まで上げて聴くと情報量の違いは音にちゃんと出ます。

書込番号:3726305

ナイスクチコミ!0


音清さん

2005/01/04 22:54(1年以上前)

横から失礼します。
サンプリングレートについて教えて下さい。

WAVファイルをリサンプリングしてレートを上げると音質が良くなるのでしょうか?
あと、私もSE-150PCIを使用しているのですが、オーディオコントロールパネルのサンプリングレート選択で96KHzを選択すれば、44.1KHzのファイルでも96KHzで再生されているのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:3730003

ナイスクチコミ!0


☆満天の星★'05さん

2005/01/05 04:26(1年以上前)


44.1kから96kにConvertすればそのサンプリングレートの音に
なります。
パソコンの理屈・理論に囲まれた方々は音など変わらない、と言う
ケースもありますが、私の仕事仲間でDVD-Audio制作をしているプロ
のEngineerさんは変わると申してました(笑
私も良質なヘッドホンとかで聴くと特にエコー感の艶、ヴォーカル、
音場とか定位とかが変わると認識しています。

書込番号:3731335

ナイスクチコミ!0


☆満天の星★'05さん

2005/01/05 04:32(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_79_7913217_14766508/9431870.html

この価格で自分で簡単にDVD-Audio/192k-24bitの音源が作れ、
コンピュータでならWIN-DVD6などでも再生可能です。
当然、DegiOnのアプリケーション・ソフトでも可能です。

DVD-Audio対応のプレーヤーをお持ちならピュアオーディオとしても
楽しめますよ。
私は好みのアーティストのCDなら3枚分近く収められる96k/24bit
フォーマットにして自前のDVD-Audio作って聴いてます。

書込番号:3731340

ナイスクチコミ!0


音清さん

2005/01/05 07:59(1年以上前)

☆満天の星★'05 さん、ありがとうございました。勉強になりました。

私も色々試してみたいと思います。
紹介頂いたソフトもちょうど、これ使うといいのかな〜って思っているところでした。

色々ありがとうございました。

書込番号:3731495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リアスピーカの左右の出力が逆に・・・

2005/01/03 22:18(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 かさかささん

今日この製品を買ってきて現在取り付けをして調整をしています。
今まではオンボードのAC97を使用して、フロント2CHとリア2CHの4CHで使用していました。フロントスピーカーはアンプ内臓のPCスピーカーで、リアスピーカーはコンポの入力端子につないでいます。で、このボードでも同じように使用しようと思って接続し、2+2Channelの設定(接続はマルチ入出力のグリーンとオレンジ)でスピーカ設定でテストしてみると、リアスピーカの音が左右逆から出力されています。つまり、右後ろのスピーカをクリックして音をならすと左後ろのスピーカーから音がなります。
配線は間違っておらず、ためしにフロントとリアを取り替えても同じ現象になります。
このようなものなのでしょうか?

書込番号:3724824

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かさかささん

2005/01/03 22:40(1年以上前)

すいません。もう一つ気になることがあるのですが、左右のスピーカーで出力されている音に差があります。L側は響きのないスカスカな音でR側は普通ですが少しこもった感じがします。
はっきりと違いが聞き取れるので結構気になります。皆様はいかがですか?

書込番号:3724975

ナイスクチコミ!0


ぼけか!!!!!!!さん

2005/01/05 02:55(1年以上前)

けーぶるがすこし邪魔ですけどスピーカーを入れ替えればいいのでは?左右を

書込番号:3731219

ナイスクチコミ!0


安定さん

2005/01/05 14:15(1年以上前)

>リアスピーカの音が左右逆から出力されています。
>右後ろのスピーカをクリックして音をならすと
>左後ろのスピーカーから音がなります

PCが置いてある背面の壁に、コンポのスピーカを置いてるのであれば、
背面の壁を向いた状態の時に、PC右(R)の音が背面の右(R)スピーカーから
音が出ていればOKだと思います。


壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
L----前面のPC----R


R---背面のコンポ---L
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁

>左右のスピーカーで出力されている音に差があります。
いろんな原因が考えられます。
1、ご自分の耳の聴力左右のバラツキ(視力と同様にバラツキがあります)
2、スピーカーの設置場所により、音が変わります。
  部屋の角に置いた側のスピーカからの低音が
  強調された感じがする場合があります。
3、アンプかスピーカが、左右均等の音が出力できない。
  (古いものだと疑っていいかもしれません)
4、SE-150PCIの故障

書込番号:3732621

ナイスクチコミ!0


スレ主 かさかささん

2005/01/05 16:29(1年以上前)

ぼけか!!!!!!!さん、安定さんレスありがとうございます。
現在ぼけか!!!!!!!さんのおっしゃるとおりケーブルを差し替えて対処しております。
左右の音のバランスですが、安定さんのご指摘通りスピーカーの横に本棚があるため、そちら側が低音が強調されたような感じになっているみたいです。
レスしていただいてありがとうございました。

書込番号:3733072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

利用目的にあってる製品かなぁ〜?

2005/01/03 15:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 アナログ大好きおやじさん

皆さん、あけましておめでとう御座います。
小生、自作マシンにてアナログの録音をメインにサウンドカードを使用します。(ゲームも多少ですが やりますが・・・・)
で、今現在、NOVACのREMIX(DXT)なるものを使用していますが、そろそろ買い替えの時期だとおもい、色々と物色しているのですが、 ONKYOのSE-150PCIは、アナログ録音での効果はあるのでしょうか?(どの様な効果かというと、音質が上がるのかという意味で)
それとも、まだ他にいいカードがあるようなら教えていただければ幸いです。
予算はこれといって決めてませんが、上限3万円が限界かなぁ・・・汗;;
みなさん、よろしくご教授下さい。

書込番号:3723181

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼけか!!!!!!!さん

2005/01/03 18:11(1年以上前)

3万円はすごいですね。3万円あるんならcreativeの高級なやつとかあるんでそちらはどうですか??

書込番号:3723644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2005/01/03 19:48(1年以上前)

ttp://www.egosys.co.jp/
どちらかというと音楽関係の方に重点を置かれている様子なので、私的にはこちらのメーカーをお奨めします。
音楽等は視聴出来る環境があればBESTなんですが、スピーカーと違ってサウンドカードの視聴出来る場所はちょっと分かりかねます。どこかありませんかね。。
以前ONKYOも使ってましたが、私的には音楽を聞くには◎(録音は、私はしないので他の方に。。すいません。)ゲームは△でした。音楽に関してはONKYOの方が素直に聞こえました。
Creativeはゲームには◎ですが音楽は△ですね。
Creativeはゲームではさすがと感心出来ますが、音楽は何だか無理やり作った音をキンキン出していると感じましたね。
Ego Systemsはゲームは○音楽も○で両方の中間的な音で私には好みです。
でもEgo Systemsは癖があるのか相性が出る方が多い様子です。ココでも何枚か情報がありますから、色々見回った方が宜しいかと。
勿論チューニングすれば変わるでしょうし、感じ方も人それぞれでしょうから、参考にはならないかもしれませんけれども。。
http://www.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=0560
ココから気になるメーカーやカードを調べられては?。時々眉唾な情報もありますから、その辺はご注意を…。

書込番号:3724062

ナイスクチコミ!0


スレ主 アナログ大好きおやじさん

2005/01/04 12:03(1年以上前)

ぼけか!!!!!!! さん、 神様の宿題 さん、早速のご返答ありがとう御座います。

どちらかというと音楽関係の方に重点を置かれている様子なので、私的にはこちらのメーカーをお奨めします。
音楽等は視聴出来る環境があればBESTなんですが、スピーカーと違ってサウンドカードの視聴出来る場所はちょっと分かりかねます。どこかありませんかね。。

まったくその通りですねぇ。視聴できる環境がほしいかもw

Creativeはゲームには◎ですが音楽は△ですね。
Creativeはゲームではさすがと感心出来ますが、音楽は何だか無理やり作った音をキンキン出していると感じましたね。

小生もクリのサウンドカードは、”ゲーマーご用達のサウンドカード”という風に認識しているため、ここでの質問の趣旨にはちょっと外れるかなという気が致します。実際にクリのカードで聴いたことないのでなんとも言えませんが、音が硬そうなイメージを持っておりましたが、そのようですねw

Ego Systemsはゲームは○音楽も○で両方の中間的な音で私には好みです。
でもEgo Systemsは癖があるのか相性が出る方が多い様子です。ココでも何枚か情報がありますから、色々見回った方が宜しいかと。

Ego Systemsですか。ありがとう御座います。早速、いって見て来ます。

書込番号:3727054

ナイスクチコミ!0


お助け侍さん

2005/01/04 20:25(1年以上前)

もうかっちゃったかもしれないけどw
クリの高級なやつってcreative proffesionalのE-MUのことじゃないかな。
たぶん、アナログさんが考えてるのはsoundblasterシリーズでE-MUとは全然違うよ。
E-MUはDTM用途だから、アナログで録音するならE-MU系の方が向いてると思うけどな〜。カード作ったのもE-MUってクリの子会社だしね。
録音優先ならこっちの方がいいと思うよ。se-150pciは聞くのを主においてるらしいからあんまり録音機能は期待しない方がいいと思う。
E-MU0404か1212がおすすめかな〜。EgoSystemsだとJuli@が人気だね。
個人的にはE-MU1212を押すけどね。結構音もいいらしいし。
他にもM-Audioとかもこの価格帯であるからサイトみてみるといいかも。
余分かもしれないけど買うときにカードの端子をみてから買うのがいいね。値段が上がるとヘッドフォン端子とかマイク端子がついてないのが多くなるから。あと、フォン端子のもあるからそういうのは変換コネクタかますかそれ用のケーブルが必要だから。

書込番号:3729052

ナイスクチコミ!0


スレ主 アナログ大好きおやじさん

2005/01/05 01:39(1年以上前)

お助け侍 さん レスありがとう御座います。
もうかっちゃったかもしれないけどw

いいえ、まだ買ってませんw

EgoSystemsだとJuli@がいいかなぁ〜って思っていたところです。
値段もそれほど高くないようだし。。。。

E-MU0404か1212もお勧めなんですね?

基本的に、アナログの取り込み時においては、RCAのピンプラグで接続になるはずなので、それさえついていればいいかなと思ってます。
ケーブルの心配までしていただいたようでw
ケーブル類は一通り持ち合わせていますのであしからず。w

また何か 情報ありましたらよろしくどうぞ。

書込番号:3730985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る