※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年11月30日 22:36 | |
| 0 | 2 | 2004年11月23日 20:38 | |
| 0 | 5 | 2004年11月30日 00:05 | |
| 0 | 1 | 2004年11月22日 00:27 | |
| 0 | 13 | 2004年12月15日 20:51 | |
| 0 | 2 | 2004年12月11日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIの購入検討しているものです。
現在AOpenのCobra ENVY24 LPを使用しています。
チップはENVY24HT-SでドライバーはVIAのV432bです。
音にはさほど不満は感じていませんが、さらなるグレードアップを図ろうと思います。
S/PDIF経由でONKYOのシアターシステムに接続していますが、デジタル=DVD(PowerDVD)とアナログ=テレビ(MTVX2004HF)を切り替えるたびに「拡張設定」の「S/PDIF Control」で設定を切り替えないと音が出ません。(アナログの時はLoop Back Record in to S/PDIF Out)
SE-150PCIを使用されている方にお尋ねしたいのですが、SE-150PCIでも同様の切り替えが必要なのでしょうか?
以前使っていたSB Audigyでは切り替えなしに使えていました。
0点
自分はチューナーカードをもっていないのではっきりとは分かりませんが、ドライバが同じなので設定も同じでしょう。
詳細はチューナーカード所有者の書き込みを待ちましょう。
書込番号:3536438
0点
2004/11/24 08:12(1年以上前)
SE-150PCI、MTVX2004HF、ドライバは V432b で光デジタル出力しています。
ご指摘通り、S/PDIF Out Control を切り替えないと音声が出ませんね。
私も以前 Audigy、Augidy2、Audigy2ZS を使っていたのでちょっと戸惑いましたが。
まぁ、EAXのエフェクトも Living Room 位しか使っていなかったので切り替えの手間を差し引いても
Audigy2ZS よりも更にノイズが少なく音割れしない点、ドライバサイズの小ささ、インストール時の
多量のパッチ当てが無い事(笑)等で SE-150PCI を気に入ってます。
書込番号:3540137
0点
2004/11/24 23:58(1年以上前)
クロック数至上主義者N さん 、Envy24 さん ご回答ありがとうございます。
残念ながら手間がかかるのは仕様のようですね。
私は音楽と映画DVDがメインでして、ゲームは殆どやりません。
(ソリティア程度です)
またエフェクトも殆ど使いません。
音楽と映画の音声がグレードアップする期待を込めてSE-150PCIを購入しようかと思います。
でも店頭で見かけませんね・・(名古屋では)
書込番号:3543472
0点
2004/11/26 21:28(1年以上前)
上記の書き込み後、そう言えばと思い 3D Effect を外してみました。
3D Effect を使用しない場合は AC3 or PCM with Auto Selection (48KHz Only) で
PowerDVD、MTXV2004HF、ゲーム、MPEG、DivX等、切り替え無しで利用出来るようです。
書込番号:3550607
0点
>でも店頭で見かけませんね・・(名古屋では)
私も20日に走り回って探しましたよ。
そのときで大須の店はだいたい入荷待ちになってましたよ。
なんとかコムロードで最後の一個を手にして帰りました。
ビッグカメラ名駅前には2,3こありました。
価格は14800円でした。
>3D Effect を使用しない場合は AC3 or PCM with Auto Selection (48KHz Only) でPowerDVD、MTXV2004HF、ゲーム、MPEG、DivX等、切り替え無しで利用出来るようです。
チューナーを買う予定ありますので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:3551394
0点
2004/11/28 20:31(1年以上前)
Envy24さん、情報ありがとうございます。
早速、我が家のマシンで試しましたが、残念ながらアナログの音は出ませんでした。
Envy24さんはMTXV2004HFをどのように接続されていますか?
私はMTXV2004HFに付属のケーブルを使い補助入力に内部接続しております。
やはりCobra ENVY24 LPとSE-150PCIのハード的な違いでしょうかね?
それからクロック数至上主義者Nさん、私も23日に名駅のビックカメラとソフマップに行ってきましたがありませんでした。
どこも取り寄せで入荷待ちとのことです。
書込番号:3559841
0点
2004/11/30 15:02(1年以上前)
私もMTVX2004HF付属のケーブルで内部接続しています。
チップが違うと同じ設定をしても挙動が異なるのかも知れませんね。
ちなみに他の設定内容は下記の通りです。
チャンネルモード : 6(5.1)ch
録音タブ
・インプットセレクト : CD/Video
拡張設定タブでチェックを入れている箇所
・Digital Out を使用する
・AC3 or PCM with Auto Selection (48KHz Only)
・Windows起動時にコントロールパネルを起動する
書込番号:3567243
0点
2004/11/30 22:36(1年以上前)
Envy24さん、貴重な情報をありがとうございます。
いただいた情報通りに設定して試してみましたが、残念ながらアナログからの音は出ませんでした。
SE-150PCIでは切り替えなしに使えるとのことですので購入を決心しました。
店巡りも面倒ですので通販で購入することにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:3568918
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
現在オンボードからアンプに繋いで5.1chで聞いてます。
コレと「M-AUDIO AUDIOPHILE192」を比べるとどっちがいいですかね?
使用用途は音楽鑑賞がメインです。
マザーボードはギガバイトのGA-8IG1000MKでサウンドチップはRealtekのALC655です。
スピーカーはONKYO BASE-V20(S)です。
0点
2004/11/23 00:58(1年以上前)
本当に聴くだけであれば、断然SE-150PCIのほうが良いです。
録音の品質が悪いということは全く無いと思いますが、
元々そのような使用法ではなくて音楽鑑賞用として考えられていると思うので、
その点を考えると録音等はAUDIOPHILE192のほうが良いかと思います。
ちなみに、AV Watch藤本の記事は当てにならないので信用しない方がいいです。
書いてあることも意味不明ですし、測定も測定と言えるようなものではアリマセン。
(他のオーディオボード比較記事を見ると馬鹿の度合いが分かるでしょう)
150のテスト記事の結果よりもうちの80で良い結果出してますしね。
書込番号:3534739
0点
2004/11/23 20:38(1年以上前)
返信有難うございます。
では、SE-150PCIにしますね。
書込番号:3538132
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
問題の切り分けの参考にしたいので情報をお願い致します。
SPDIF/INからのソース(DAT)をDirectにWAVEファイル化するとWAVEの音が一瞬(1秒位)とぎれてしまいます。発生頻度に規則性はありません。録音中のMoniter音に当該事象は発生せず、録音したWAVEファイルにのみ発生します。チェックした環境環境は以下2つです。事象は同一です。
#1
M/B:GIGA-BYTE K8VT800 Pro
CPU:Athlon64 2800+
MEM:PC3200 DDR 512MB×2(Hyundai純正)
Video:Matrox Millenium P650
HDD:Seagate ST320082A
#2
M/B:ECS 865PE-A
CPU:Celeron D 325
MEM:PC2100 DDR 512MB+256MB(ノーブランド)
Video:Canopus SPECTRA 7400
HDD:Segate IBM IC35L080AVVA07-0
ソース送出DAT:SONY TCD-D8(サンプリング周波数44.1KHzで収録)
SPDIF/INからのソースをDirectにWAVEファイル化された方の情報をお待ちしております。他の方も同一現象であればDriverのバグ等も考えられますが、他の方に事象が発生しないのであれば私の保有ハード固有の不具合かもしれません。よろしくお願い致します。
0点
2004/11/22 01:23(1年以上前)
スミマセン。自己レスです。
問題発生したPC環境記述中、OSが抜けておりました。
#1がWin2000Pro SP4、#2がWinXPPro S2です。
よろしくお願い致します。
書込番号:3530864
0点
WAVE化にはどのようなソフトを使用したのでしょうか?
先ほど、私はWindows付属のサウンドレコーダ、ONKYOのCarryOnMusicVer.2.70(SE-U55X付属品)の二つを使用して
DigitalInからの音声を録音しましたが、音の途切れなどはできませんでした。
音声はポータブルCDプレーヤーからの光出力を使いました。
何も問題は起きませんでしたよ。
書込番号:3554651
0点
2004/11/28 22:41(1年以上前)
クロック数至上主義者Nさん レスありがとうございます。
使用した録音ソフトは以下の2つです。
(1)WaveSpectra for Windows V1.31(スペアナソフトですが録音機能有)
(2)♪超録 - HDD長時間録音機 フリーウェア版
〜参考:上記ソフトのDL先〜
(1)http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
(2)http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html
尚、問題の事象は早くて録音開始より2〜3分後、遅いときで約10分後に発生し、頻度は不規則です。(言葉足らずで申し訳ございません)
また、当たり前かもしれませんが、全く同じソースとPC、アプリを使い別のサウンドカード(AOPEN AW-850Deluxe/ChipはC-Media CM8738)にて録音しても事象は発生しません。また、SE-150でもアナログ経由では事象発生しません。
本件はONKYOのサポートにも連絡しまして、現在調査待ち(私のハード固有なのかドライバのバグ等なのかの切り分け)の状況です。(余談ですがONKYOのサポートはなかなか親切でした。)
クロック数至上主義者Nさんがどのくらいの長さ録音されたかがわからないのですが、もし、数分間しか録音されていないようでしたら、可能ならばある程度の長さの録音を試して頂けると大変助かります。(すでに何十分も録音されているようでしたら失礼をお詫び致します。)
レスを頂きながら厚かましいお話で申し訳ございません。頂きました結果を元にONKYOサポートとハード交換等の交渉をしたいと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:3560593
0点
まともに自前のPCを使っていられるのが土日だけで、あまり時間がなかったので、長時間の録音についてはCaryyOnMusicでしか確認ができませんでした。
すみません。hisamasaさんがおっしゃったソフトについては来週、できれば調たいと思います。
結果から申しますと30分ほど録音しましたが、途切れはまったく起きませんでした。
スペック的にはなんら問題がないので、一個体の問題、他のパーツとの相性、ソフトウェアとの相性。この三つ辺りが怪しいのではないでしょうか。
中途半端な結果を申し上げることしかできず、本当にすみません。
書込番号:3561416
0点
2004/11/30 00:05(1年以上前)
クロック数至上主義者Nさん、貴重な情報提供ありがとうございます。
>まともに自前のPCを使っていられるのが土日だけで、あまり時間が
>なかったので、長時間の録音についてはCaryyOnMusicでしか確認が
>できませんでした。
>すみません。hisamasaさんがおっしゃったソフトについては来週、
>できれば調たいと思います。
>結果から申しますと30分ほど録音しましたが、途切れはまったく
>起きませんでした。
CarryOnMusicをはじめ、録音ソフトはみんなWaveMapperかDriverのWAVEOUTか、DirectSound経由なのでCarryOnMusicで30分とぎれなかった=私のハード固有の事象と判断し、本日同じSE-150を購入し差し替えてみました。結果は...どんぴしゃりでした。23分間問題発生と同一環境で音のとぎれは全くありませんでした。
明日早速ONKYOサポートに連絡して返品か交換手続きの交渉にはいろうと思います。
問題が解決し非常にすっきり致しました。これもクロック数至上主義者Nさんのおかげと思っております。ありがとうございました。
問題のSE-150は最悪交換でもそのままサブのマシンで使うか、もしくはオークションで売りさばこうと思います。(何せ新品の筈ですので)
書込番号:3565388
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2004/11/22 00:27(1年以上前)
内部オーディオケーブルは、たぶんこのようなものを
購入すれば、接続できると思います。
ttp://www.ainex.jp/list/audio/cd06-006.htm
(製品番号:CD06-006)
ttp://www.mco.co.jp/lineup/dosvparts/cdromcable.html
(製品番号:CDC-AT)
購入の際には、端子の形状をよく確認してください。
それと形状が一致してもL,R,GRの配線入れ替え作業が
が必要な場合があります。
書込番号:3530639
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
19日に早速SE-150PCIを購入したのですが……。
二つ程問題点が発生しています。
一つは……。
拡張設定タブの Sound Effects / 3D Gaming Support にチェックを入れると、
再起動を繰り返すといった現象が発生します。
どなたか同様の現象が発生している方、いらっしゃいますでしょうか?
もう一つは……。
サウンドコントローラである Audio Deck をタスクバーに表示させておくと、
何故か勝手に Audio Deck の画面が表示されてしまいます。
これはどうしてなんでしょうかねぇ?
後、光ケーブルでデジタルアウトから直接スピーカに接続しているのですが、
MP3 ファイル再生時、曲が始まる毎に曲の最初の部分がフェードインするような感じがします。
これも同様の現象が発生している人いらっしゃいますでしょうか?
0点
2004/11/21 13:46(1年以上前)
>サウンドコントローラである Audio Deck を
>タスクバーに表示させておくと、
>何故か勝手に Audio Deck の画面が表示されてしまいます。
環境によるのかもしれませんが、他の掲示板で同様の報告を
見かけました。
ただその書き込みをされた方の環境は不明ですし、
全ての方の環境で、発生しているわけではないようなので
なにかの相性が原因だと思います。
具体的に、まーさんくさんの環境を少し公開されてはどうですか?
自分の環境では、問題なく動作しています。
マザー ASUS P4P800-E Deluxe (intel 865PE)
VGA Canopus WX25(Ti4600)
HDD ICH5R(RAID 0) Seagate ST3160827AS×2
PCI1 Aopen FM-56SV(FAXモデム)
PCI3 Adaptec USB2connect5100(USB2.0)
PCI4 ONKYO SE-150PCI(オーディオボード)
書込番号:3527851
0点
2004/11/21 14:12(1年以上前)
安定さん、早速のレスありがとうございます。
環境による問題ですか……。
可能性はありそうですね。
OS Windows2000 Professional SP4
マザー Intel D845GDV
VGA SAPPHIRE RADEON 9600 ATLANTIS
HDD SEAGATE (80G と 160G のが二つです。製品コード忘れました^^;)
PCI corega FEther PCI-TXC Ethernet Adapter
SE-150PCI
と、大体こんな感じでしょうか。
安定さんの環境で問題が無いという事は、
やはり何かしらかの環境に拠る問題なんでしょうかねぇ?
書込番号:3527943
0点
環境による問題っていうのに一票ですね。
私のところでも問題ありません。
一応環境載せておきます。
マザー:GIGABYTE GA-8S655TX ULTRA(SiS655TX+SiS964)
VGA:GIGABYTE GV-R96X128D(Radeon9600XT)
HDD:Seagate ST3160023A
PCI:SE-150PCI
OS:XP Sp2
↑の感じですね。
ドライバはVIA純正のようですし、ONKYOのサイトではなく、VIAのサイトでドライバがアップされるのを待ってみてはどうでしょう?
書込番号:3528083
0点
連続カキコすみません。
VIAのサイトのほうのドライバは10月26日にアップされてます。
そちらを試してはどうでしょうか?
書込番号:3528102
0点
2004/11/21 18:21(1年以上前)
「環境による」ではまったく解決になっていませんね。
私はまーさんくさんとはまったく異なる構成ですが、同じ症状が出ています。つまり、Audio Packを常駐させておくと、音声出力時にコントロールパネル画面が表示されてしまうという現象です。
・M/B : Asustek P4PE
・CPU : Pentium4 2.66GHz
・RAM : 768MB
・Video : RADEON9600SE (DNA3.4.4.11)
・Sound : SE-150PCI
・Other : MTV100
・OS : WindowsXP + SP2
まーさんくさんとビデオカードだけは共通なので、Catalystドライバが悪さしている可能性は若干ありますが。
なお、VIAArenaの10/26付けのドライバって、432bのことだと思うのですが、それならば製品に付属のドライバと同一バージョンですので、たぶん試しても無意味です。
何か他のドライバとの競合か常駐ソフトウェアとの相性の問題かもしれませんが、まだきちんと調べていません。しかたないので、私は起動したコントロールパネル画面を最小化して使っています。
書込番号:3528740
0点
2004/11/21 20:25(1年以上前)
問題ないと思ってましたが、
WinDVDで DVD再生していたら、
何度か勝手に Audio Deck の画面が表示されました。
なんとなくVIAのドライバーがあやしい感じですねw
書込番号:3529259
0点
すみません。HTPCファンさんのいうとおり同一ドライバでした。
ひとつだけ解決策を思いつきました。皆さんがどのようなスピーカーを使っているのかわからないのでなんともいえないのですが…
RCA出力を使用している人しか使えないのですが、Audio Deckを常駐させないというのがひとつの手ではないでしょうか?
Audio Deckの使用法のところに「2チャンネルライン出力には使用しません」と18ペーシにも書いてありますし。
自分のところでは不具合が起きていないのでなんともいえないのですが、2チャンネルスピーカーの方は実践してみてください。
書込番号:3529303
0点
2004/11/21 21:37(1年以上前)
私はDVDの鑑賞以外状況での2つ目の方の現象が出てきます。
2chライン使用なので、試しに常駐を切ってみた所、とりあえず出なくなったみたいです(私の環境では)。
なのでVIAドライバーの方に1票です。
環境
M/B:Asus A8V DELUXE
CPU:Athlon64 3500+
RAM:2048MB
HDD:MAXTOR 6Y160P0
Video:ELSA GLADIAC 940 Ultra(ELSA 62.72)
Sound:SE-150PCI
PCI:RATOC REX-PCI30HX(Ultra SCSI CARD)
OS : WindowsXP SP2
書込番号:3529615
0点
2004/11/22 00:20(1年以上前)
やはり同様の現象が発生しているみたいですねぇ。
取り敢えず、私はデジタルアウトから光ケーブルを使って直接スピーカに繋いでいるので、
常駐を解除する事でどうにか対応しています。
他には最初にも書きましたが、
拡張設定タブの Sound Effects / 3D Gaming Support にチェックを入れると、
再起動を繰り返す現象とかも発生していますし……。
一応、ONKYOへ問い合わせのメールを出していますので、
その返答待ちといったところでしょうか……。
また何か分かりましたら、ここに書き込みさせていただきたいと思います。
安定さん、クロック数至上主義者Nさん、HTPCファンさん、9600XTさん、
有意義な情報をありがとうございます。
書込番号:3530577
0点
2004/11/22 14:44(1年以上前)
私も同じく,しつこいくらい消しても消してもAudio Deck の画面が出ていました。これまでマザーボード上のサウンドチップを使用していましたが,SE-150PCI導入にあたり,バイオスでのオンチップサウンド無効のみで,ドライバーはそのままにしていました。「もしかして」と思い,オンチップのドライバーを削除したところ,うそのようにAudio Deck の画面は現れなくなりました(もちろん常駐のままです)。私の環境では今のところ解決しました。
私の環境
マザー AOpen MX4SGI-4DL2
VGA AIW-7500
PCI1 ELSA EV500TV
PCI3 ONKYO SE-150PCI
書込番号:3532266
0点
2004/12/04 01:22(1年以上前)
SE-150PCI付属CDのドライバーと、
VIAからダウンロードしたVer 432bとでは、
同じバージョンだと思っていたのですが、
VIA Vinyl Audio Control Panelの
「Digital In」の「Signallocked」の初期値が異なるようです。
付属CDだと、[External Clock]となり
ダウンロードしたものだと、[Signal locked]となります。
付属CDのドライバーって、細かな部分でSE-150PCI専用なのだろうか?.....
書込番号:3581737
0点
2004/12/05 18:43(1年以上前)
>後、光ケーブルでデジタルアウトから直接スピーカに接続しているのですが、
MP3 ファイル再生時、曲が始まる毎に曲の最初の部分がフェードインするような感じがします。
>これも同様の現象が発生している人いらっしゃいますでしょうか?
デジタルアウトではないですが同じ現象が起こっています。
mp3だけではなくてwavでもなります。
マザーボードがP4P-800で相性が最悪らしいので今のところ成す術無しかなあと思っています。
解決にならなくてすみません。
書込番号:3589736
0点
2004/12/15 20:51(1年以上前)
遅れ馳せながらONKYOのサポートから回答があったので、
書き込みさせていただきます。
(既出かもしれませんが……。)
Audio Deck が勝手に開いてしまうという現象は、
ONKYO側でも確認済みの現象の様です。
現在は対応を検討中との事です。
何の参考にもならない回答で申し訳ありません。
VIAのドライバのUpdateを待つ事とします。
そしてTen-Ziqさんも発生している現象、
音楽ファイル再生時にフェードインする現象も、
おそらくは上記と同様にドライバの問題だと思います。
(こちらは確認を取った訳ではないので、憶測ですが……。)
今現在を持ってドライバの更新がされていないので、
今後どうなるか分からないのですが……。
音が良いだけに、こういったドライバの不具合というのは残念でなりません。
書込番号:3637819
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このボードでHALF-LIFE2やってる方おられますか?
当方オンボードサウンドでやってるんですが、音が頻繁に引っかかるような状態なので、AUDIGYかこのボードに変更しようかと思ってるんですが・・・
0点
2004/11/21 12:42(1年以上前)
ゲーム用途ならAUDIGY-ZSにしておいた方がよいです
150は音楽聴き専用途じゃないとつらいと思います
書込番号:3527627
0点
2004/12/11 17:33(1年以上前)
遅レスですが一応情報ということで
当方結構なゲーマーでSE-150を使用しておりますが今のところゲームに関しても特に問題はありません。
Harf-Life2もプレイしていて気づくような問題もありませんでした。
2,1chのスピーカーで使用していますがキチンと左右の音も聞き取ることができますよ。
書込番号:3616645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



