※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年6月23日 12:38 | |
| 0 | 1 | 2006年6月12日 18:16 | |
| 0 | 1 | 2006年6月12日 02:17 | |
| 0 | 5 | 2006年7月4日 21:03 | |
| 0 | 6 | 2006年6月8日 17:14 | |
| 0 | 3 | 2006年6月6日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
やっとサウンドカードPCI-150と同じONKYOのGX-90を買いました〜
インストールして、かなり変わったなぁ〜と感じていたんですが、
いままで、キーボードとかでマスターボリュームを変えていたんですが、マスターをいじってもボリュームがなにも変わりません。
(´;ェ;`)ウゥ・・・
WAVEでは変化してくれるのですが、これは使用なのでしょうか?
キーボードでボリューム調整をしていたので少々不便なのですが、
なにか解決方法がありましたら、よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんにちは、今までSE-80PCIを使用していたんですが、YahooメッセンジャーやSkypeを使用する頻度が増えたため、マイク入力端子が付いているSE-150PCIに買い換えました。
で、手順通り80PCIのドライバを削除して150PCIに差し替えてインストールし、無事音も出てマイクも問題なく使用できるんですが、YahooメッセンジャーやSkypeを起動すると録音コントロールが強制的にマイク入力からライン入力に変更されてしまいます。
ドライバをONKYOサイトのものに入れ替えてみたり、カードを一旦はずして再インストールしてみたりしましたが状況は変わらず、ソフト側の問題かと設定をいじっていると・・・
Skype設定の「音量の自動調整」のチェックをはずすとマイクのままで強制的にライン入力に切り替わることはなくなりました。どうやら、ソフト側で自動音量調節を行おうとしたときのデフォルトがライン入力になってしまっているようです。
Skypeは解決しましたが、Yahooメッセンジャーの設定には「音量の自動調整」をしない設定ができないため、あいかわらず強制的にライン入力になってしまいます。
いろいろと手を尽くしてみましたので、あとはOSを新規インストールするしかないのですが、OSを入れ替える前に同じような環境の方でうまく使えているかたがいらっしゃったらアドバイス伺いたいです。
MB MSI-815E-Pro
CPU Pentium3 1G
OS Win2000
0点
[4666876]に同じ質問がありましたね(今見つけました)、みなさん苦労されているようで・・・。
ってことはOS入れなおしても意味がないってことでしょうね。
この方たちもWin2Kなんでしょうか?XPにすれば直るのならXPにしてもいいかなぁ・・・なんて思ってるんですけど、アドバイスお待ちしております。
書込番号:5163221
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
PCスペック
CPU:PenitumD 2,8G
メモリ 512M
VAIO VGC-H32B7
取り付けた後に元あったデバイスを無効にし
このサウンドカードを有効にしました。
しかし、音楽を再生すると雑音が激しく
音量を最大にしてやっと聞こえるといった感じです。
打開策お願いします。
0点
えーと、ほんとにVGC-H32B7に付けたんでしょうか。
もし本当なら、私などの出る幕では無いですが、取りあえず、各ジャックの接続に間違いが無いか確認してみる。
元のサウンドのドライバをアンインストールしてみる。
もし元のサウンドがオンボードならBIOSで無効にしてみる。
このサウンドボードのドライバを再インストールしてみる。
デバイスマネージャのサウンド、ビデオおよびゲームコントローラ
の中の、このボードのプロパティのリソースで競合している物があるか確認、有れば修正してみる。
あと、ボリュームコントロールも見て下さい。
書込番号:5161886
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。この度サウンドカードを新調しようと思い、この製品が第一候補に挙がっています。
そこで質問なのですが、この製品の内部入力端子(アナログ)につないだキャプチャボードからの音声を、デジタル出力へ出すことは可能ですか?ONKYOのサイトで製品情報を見た限り、A/Dコンバータ搭載とのことでしたが、どこまで対応か分からなかったもので。
ちなみにキャプチャはMTV1200FX、サウンドカードからの出力先はパイオニアAVアンプのVSX-D3です。
0点
mu+さん ありがとうございます。
昨日やっと店頭で商品を見つけて購入したのですが、チューナからの音声がアナログ・デジタル端子の両方とも出力できません。
いちど録画したものや、MP3などの音楽はどちらからも出力されるのですが、原因として考えられるものは何でしょうか。
カノープス、オンキョーのサイトを参考に、内部接続ケーブルの配列は出っ張りを上にして、サウンドカード側は[赤][黒][白][---]、キャプチャ側は[赤][黒][---][白]としています。
と、ここまで書いて疑問なのですが、録画してるときの音声も、ケーブルを通っているのでしょうか、それともPCIスロットから?
ご教授お願いいたします。
書込番号:5184330
0点
こんにちは。
本日このボードを購入しキャプチャボードと繋いでみたのですが
Kuny.SSさんと同じ現象が起きました。
もしやと思いマルチ入出力コードのフロント出力(緑)から音を出してみたところキャプチャの音もPCの音(音楽や警告音等)も全て出ました。
しかしミニプラグのため、音楽鑑賞等の場合はやはりRCA2ch出力より音質的には劣ります。
このボードを最大限活用するならやはりサラウンド環境にして、フロント2chはRCA2chOUT、他はマルチ出力、という風にするのがいいのですかねぇ。
しかしなんだか腑に落ちませんね。
なんとかして内部、ライン入力の音声をマルチ以外の部分(RCA2ch、デジタル出力)から出せないものでしょうか・・・・
書込番号:5220970
0点
まぁまぁまぁーさん 私の環境では何とか解決しました。
内部のアナログ接続は上に書いたピン配列で、アンプへはアナログ2chとデジタル出力を、それぞれつなぎました。
製品添付のCDをインストールすると、画面右下に「Audio Deck」というアプリのアイコンが表示されるかと思いますが、ここの"S/PDIFコントロール" の項目と "録音入力選択"を色々な組み合わせで試していたら出力されるようになりました。
環境がデジタル出力のほうが都合良いのでこちらをメインで使ってますが、TVキャプチャ音声も無事にデジタル経由で出ています。当然アナログからも出ており、CDなどの音楽ジャンルによってはこちらを使っております。
6/29にこの製品の更新データがONKYOのサイトに上がってましたが、これをインストールするのも良いかもしれません。
書込番号:5224592
0点
Kuny.SSさん、ありがとうございます。
色々いじってみたところなんとかデジタルからもアナログからも出るようになりました。
更新データはここのクチコミ見る限りなんだかいいことばかりでもなさそうなので少し様子を見ることにします。
書込番号:5226523
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。夜分に失礼いたします。
SE-150PCIを購入して取り付けるところなのですが、
今まで使用していたサウンドカードを外してから
新しいサウンドカードを取り付けるのでしょうか?
それとも、
2つサウンドカードを搭載しても
問題なく使用の出来るのでしょうか?
ご指導くださると幸いです。
それでは、よろしくお願い致します。
0点
えーと、今までにサウンドカード2枚挿しと言うのはやった事が無いので、何とも言えませんが、普通は1枚で使用する物だと思います。
あと、オンボードサウンド(マザーボードにサウンド機能が付いている物)はbiosで切って下さい。
書込番号:5149886
0点
問題なく取り付けられるかは、やってみないとわかりませんが、あまりよくはないと思います。
複数のサウンドカードが必要なわけでないなら、1枚あれば十分でしょ。
ろーあいあす
書込番号:5149941
0点
サウンドカード2枚(+オンボードサウンド)同時使用は特別な理由でもないかぎり、IRQなどの資源の無駄遣いとなり、またシステム不安定の要因となりうるので、基本的にはどれかひとつだけ利用されることをお勧めします。
オンボードサウンド機能は、BIOS、またはデバイスマネージャで無効にできます。
PCIサウンドカードを無効にするには
1、物理的にはずす、
2、装着はするが、デバイスマネージャで無効にする
の方法があります。
2の方法だと、再起動することなく複数存在するサウンドカード(オンボード含む)から特定のサウンドカードのみを有効にすることができ便利です。
用途別に複数のサウンドカードを使い分ける必要があるのでしたらこの方法をとられるといいと思います。
とくにそのような事情がないのでしたら、サウンドカードは一枚だけ装着し、オンボードサウンド機能はBIOSで無効にするのがいいと思います。
書込番号:5149979
0点
皆様、ご指導を下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
サウンドカードは、一枚の取り付けにいたします。
書込番号:5150486
0点
お返事を下さり、ありがとうございます。
了解いたしました、ドライバは先に削除をしておくのですね。
初めてのサウンドカードの取り付けだったので
色々と不安でしたが、
こちらで質問をしてみてとても良かったです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5151060
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして 昨日 SE-150PCI のサウンドカードを買ったんで
クリエイティブさんのI-TRIGUE 5600
っていうスピーカー(5・1チャン)を買いたいのですが
SE-150PCI のサウンドカード で使えるのかどうか知りたいのでよかったら教えてください
0点
I-TRIGUE 5600の入力は端子はアナログ5.1ch
SE-150PCIの出力端子はアナログ7.1chありますから、
問題なく使えると思われます
出力側が2ch分余ってしまいますが、Surround Back L/Rは繋がなくてよいと思います
書込番号:5140140
0点
接続図がありますね。
http://jp.creative.com/images/inline/japan/products/I-trigue_5600/ITR5600_connect.jpg
サウンドカードとは(C)の方法で接続します。
書込番号:5140170
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



