※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年5月15日 17:08 | |
| 0 | 8 | 2006年5月13日 03:15 | |
| 0 | 2 | 2006年5月11日 09:48 | |
| 0 | 4 | 2006年5月5日 14:43 | |
| 0 | 13 | 2006年5月2日 20:06 | |
| 0 | 4 | 2006年5月2日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんにちは。
現在SE-90を使っているのですが、ボイスチャットや外部音源をPCで録音したくこの商品の購入を考えています。
SE-90には無かった「ライン入力(ミニジャックやAV等のアナログ入力)」「マイク入力」は可能なのでしょうか?
当方光通信系のオーディオ機器は所持していなく、SE-90の高音質を真に受けて是非アナログ入力が可能ならばと思いました。
0点
できるはずです。ただ、外部音源の録音を考えているなら、USB外付けタイプのほうがノイズの影響を受けにくいので、そっちのほうがいい結果につながると思うんですが。
書込番号:5069180
0点
ご返答ありがとうございます。
USBタイプですか、なるほど一度そちらの方も考えてみます。
便上で質問なのですが、SE-90とSE-150では音質は殆ど変わらないものなのでしょうか?
同じ環境で使用したときの場合ですが
書込番号:5070593
0点
同じ環境でその2つを聞き比べたことはないですが、どっちもかなりいい音が出るんで、聴く耳と再生環境がかなり良くないと差がわからない気がします。
余計な回路がないSE-90PCIの方がいいと誰かが言ってたように思いますが、買い換える程の差があるかはわかりません。
ただ、スレ主さんの場合は、機能が足りないから買い換えるかな、ということだと思うんですが、これはアリかもです。この場合でも、そんなに音質低下は感じらんないように思われます。
書込番号:5071648
0点
こんにちは、ご返答ありがとございます
やはり、今までONKYOの製品を使っていたので今回は150の方を購入しました。
やはり再生時に抜けていた高音が若干丸くなったような気もしました。
そこで、90と150を二つ常時接続した状態で、必要な時にデバイスを変更しようと思い両方PCIに接続したところ、OS起動直後に青い画面へ移り「なにやらメモリアドレスがエラーを起こしてる」事が表示されます。
そこで90を外すと正常に立ち上がるのですが、同じパソコンに90と150を取り付けるのは不可能な話なのでしょうか?
(VIA Vinyl Audio Control panelのソフトウェアも共有する形に鳴りそうですが、、)
書込番号:5081121
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
サウンドカードはオンボードです。
オーディオコーデックは今マザーボードに付属していたRealtek AC97 Audioを使っています。
しかし書き込み掲示板などを見ていると音質がほかのものに比べて悪いようなのでほかのオーディオコーデックにしたいと考えているのですが、どのコーデックがいいのかわかりません。
売っている?コーデックとかも価格コム内で載っていないか色々と自分なりに調べてみたのですが見つけることができませんでした。
オススメなコーデックとかはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
おはつです
>サウンドカードはオンボードです。
>オーディオコーデックは今マザーボードに付属していたRealtek AC97 Audioを使っています。
>しかし書き込み掲示板などを見ていると音質がほかのものに比べて悪いようなので
そもそも、私はオンボードの場合の音質とは・・・そこそこの音が再生できれば良しというオマケと認識していますし、
再生させるスピーカーの可能帯域にも当然差が発生します
それに我慢できない・・・と言うことで、サウンドボードを選択・追加させて満足の行くレベルに持って行くものと思います
音質を上げるには、音響メーカーはもちろんで、音響用大容量コンデンサーの実装数を目安になんて言っていた時代があります
コーデックとは・・・
再生させようとする音をある手法を使って記録させ、
それを解読するための、キーワードと認識しています
いかがでしょうか?
書込番号:5056353
0点
初めまして、頭文字D_FR使いさん
返信ありがとうございます。
>そもそも、私はオンボードの場合の音質とは・・・そこそこの音が再生できれば良しというオマケと認識していますし、
再生させるスピーカーの可能帯域にも当然差が発生します
>それに我慢できない・・・と言うことで、サウンドボードを選択・追加させて満足の行くレベルに持って行くものと思います
そこは理解しているつもりです。
サウンドカードは買うとしたら「SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)」かなぁ。
とか思ってたりするんですけど、それを買うと今もっているPCスピーカーでは絶対的に能力不足なので、必然的に新しいスピーカーを買わなければなり、自分が色々な掲示板を見回って浅知恵で考えた中でスピーカーで「MA-20D」とかがいいのかな?とかも思ってるんですが。
今は予算が1万少ししかないのでスピーカーどころかサウンドカードすらも買えません。
なので、今の状態のオンボードでできるだけいい音を出したいと思ったので質問した次第なのですが・・・
>コーデックとは・・・
再生させようとする音をある手法を使って記録させ、
それを解読するための、キーワードと認識しています
すいません、自分が言っているのは多分オーディオコーデックじゃなくてオーディオデバイスの方です。申し訳ないです。
書込番号:5056625
0点
おはようございます
>今は予算が1万少ししかないのでスピーカーどころかサウンドカードすらも買えません。
>なので、今の状態のオンボードでできるだけいい音を出したいと思ったので質問した次第なのですが・・
ご自身で結論が出ているのではないでしょうか?
スピーカーが先か? サウンドカードが先か?・・・では
私はスピーカーが先と思います
PCであれ、AUDIOであれ、最終的に出力先しだいで音像が変わります
商品によって、出力周波数帯域も変わりますし、得意な帯域も存在しますから、人の噂よりも自身で聞いて
気に入った音の出るスピーカーを選択した後に、サウンドカードを
アップグレードする事により、更なる結果が付いてきます
でなければ、JBLやBOSE等のスピーカーメーカーの存在の意味がありません
蛇足ながら・・・
私は BOSE MediaMate II を使用していますが、素直な音に満足しています。
これだと今現在10,899円だそうですね
書込番号:5056828
0点
返信ありがとうございます。
結論ですか・・・確かにスピーカーを買い替え、サウンドカードを追加しようと思っています。
どうせなら両方買えるお金がたまったときと思っていました。なんか中途半端じゃなく、全部変えたいと思っていましたので。
>商品によって、出力周波数帯域も変わりますし、得意な帯域も存在しますから、人の噂よりも自身で聞いて
気に入った音の出るスピーカーを選択した後に、サウンドカードを
アップグレードする事により、更なる結果が付いてきます
百聞は一見にしかずという感じですね。確かに人それぞれの好みではあるから自分にあったのを探れればベストなんでしょうが、それほどのお金もないものでどうしても評判や口コミに頼ってしまうんです。
もしどちらかを買うとすれば指摘のとおりスピーカーが先の方がいいみたいですね。サウンドカードを買っても今現在使用中のスピーカーは能力不足というのがわかっていますし・・・
どうもありがとうございます。
>蛇足ながら・・・
私は BOSE MediaMate II を使用していますが、素直な音に満足しています。
これだと今現在10,899円だそうですね
了解しました。参考にさせていただきます。どこか近場で同じものがないか探してできれば確かめてきます。
ということは、オーディオデバイスなどは関係ないということなのでしょうか?触れられていないのでこちらは考える必要がないと思っていいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:5056880
0点
おはようございます
>ということは、オーディオデバイスなどは関係ないと
>いうことなのでしょうか?
>触れられていないのでこちらは考える必要がないと
>思っていいのでしょうか?
関係無くは無いと思いませんが、
最初にはスピーカーに投資した方が劇的に変化が現れます
PC用はアンプが内蔵されていますが、そのアンプ如何に
よっても変化します、前にも書きましたが
[音響用大容量コンデンサーの実装数を目安]として、
それなりのラジカセのLINE-IN経由で出力させるだけでも
改善されるでしょう。
ラジカセはそれなりのアンプを使用していますから・・・
☆再生させる音のジャンルによってまた選び方があると
思いますので、スピーカーは聞いてから選択
その次に、サウンドカード選びですね
☆サウンドカードは試聴が難しいので、評判を複数のメディアを
通して複数の人から情報収集してみてはいかがでしょうか
もっとも、サウンドカードとして
この[ONKYO]ブランドは好きです、
[YAMAHA]はドライバの出来不出来で変化するので私は敬遠です
音選びは難しいですね〜、
好みがありますからこれならお薦め!と言いにくい!
書込番号:5057247
0点
こんにちは。
返信遅くなり申し訳ないです。
>関係無くは無いと思いませんが、
最初にはスピーカーに投資した方が劇的に変化が現れます
PC用はアンプが内蔵されていますが、そのアンプ如何に
よっても変化します、前にも書きましたが
[音響用大容量コンデンサーの実装数を目安]として、
それなりのラジカセのLINE-IN経由で出力させるだけでも
改善されるでしょう。
ラジカセはそれなりのアンプを使用していますから・・・
ラジカセですか・・・残念ながら自分の家にはないです。
アンプの使い方をよく知らないのですが、サウンドカードとスピーカーの間につけていろいろ調整するんでしょうか?
>☆再生させる音のジャンルによってまた選び方があると
思いますので、スピーカーは聞いてから選択
パソコンの音関連で使う用途は
音楽
ゲーム(オンラインゲームではありません)
動画
使用目的にゲームとかが入っていると
「SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)」
を使っている人が多く、評判もいいので買うとしたらこれがいいのかなと思ってたりします。
しかし使っている人がしているのはオンラインゲームが多いので、普通のゲームには他のやつでもだいじょうぶなのかな。
と思ったりもしてるんですが・・・どうなんでしょうか?
>もっとも、サウンドカードとして
この[ONKYO]ブランドは好きです、
[YAMAHA]はドライバの出来不出来で変化するので私は敬遠です
アドバイスありがとうございます。
やはり評判のいいパーツには理由があるんですね。
YAMAHAは避けることにします。
書込番号:5061510
0点
私も遅くなりました
>アンプの使い方をよく知らないのですが、サウンドカードとスピーカーの間につけていろいろ調整するんでしょうか
PC用のスピーカーは必ずと言って良いほど
アンプが内蔵されています、と言うのも
サウンドカードだけでは、スピーカーを駆動させる
パワーが無いからです
>パソコンの音関連で使う用途は音楽
>ゲーム(オンラインゲームではありません)
>動画
再生される音には、好みの周波数が存在します、
スピーカー自身も得意な周波数が存在します
例えばONKYOのスピーカーセットでは、
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/wavio/FE9523F1DF9EB62349256BD6000EA5DB?OpenDocument
■15W+15Wハイクォリティアンプ内蔵 と書かれています
カタログの見方として
再生周波数範囲 20Hz〜20kHz 下限〜上限を数値で表しています
例えば
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
定格周波数範囲 70 Hz〜100 kHz と低域が出にくく高域に
シフトしいわゆる「シャリシャリ」した音になります
それと、得てしてスピーカーが重いと低域が安定して聞こえます
それ以降は好みの問題ですから!・・・ですので、デザインや
金額ではなくて、試聴して決めることをお薦めします
以上
書込番号:5071081
0点
アンプの意味わかりました。
スピーカーははやいとこ見てきます。
サウンドカードは友人に聞くなりネットでいろいろ調べたりして決めることにします。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:5073710
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
どなたか教えてください。この商品を買ったのですが、ただ単に、アンプに入力して5.1のデジタルサラウンドを楽しむのならもったいないですか?それなら他にも入出力のあるカードもっているのでそちらに差し替えたいとおもいます。玄人志向の CMI8738-6CHLPです。http://kuroutoshikou.com
0点
なんの目的で買ったか分かりませんが、このカードを買う主な目的として、音質を良くする、というのがあります。これだけのために買う人が多いです。
いい音で聴きたい、ということで買ってるんで、それ以外できなくてもかまわない、と思ってます。
こんなとこかな?
書込番号:5067537
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日購入したのですが、取り付けようと思ったところ入らない(泣)調べてみると、私のPCはスリムタイプでロープロのみ対応らしいのです。PCの拡張が初めてでPCIスロットさえあれば付くものだと勘違いしておりました。どなたか、良い対処法があればお願いします。
0点
無理です。諦めるしかありません。販売店によっては交換保証もありますが、ごく一部のお店ですから。
書込番号:5051382
0点
もしPCの保障が終わっているなら
カバーを外したままで使用する手も有りますよ
自作で固定金具を付けるも有りです
PCIスロットは同じですので・・・
ただし故障を引き起こしやすくなりますので(剥き出しだと)
自己責任で使ってください
書込番号:5051441
0点
こんなのを使ってケース外に出せば、あるいは使えるかも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65cm.html
推薦はしませんよ、買い換えるのが一番です。
書込番号:5051477
0点
オークションなどでうっぱらう。
2chステレオ再生が目的なら、SE-90PCIがロープロ対応だね。
それしか思いつきません。
書込番号:5051582
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。
先日、SE-150PCIを購入し音の良さにとても満足したのも束の間、TVの音声が出ないんです。
TVのソフトは、PC(SONYのVAIO)に購入当初から入っていたGiga Pocketです。
これで録画したものの再生音声は、問題なく出るんです。
DVDも問題なく再生できます。
これって、どうしようもないことなのでしょうか?
どなたか良い解決方法をご存知でしたら、是非お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
お使いのPCの内部構成がわからないと・・・
たぶんキャプチャ機器からライブ音声が別のコードで
オンボードに繋がっていたのでは?
そのコードをSE-150PCIに繋げれたらOKと思います
書込番号:4967036
0点
早速の貴重なご意見ありがとうございます。
配線とかになりますと素人の私には、手に負えないので
専門家に相談したほうが良さそうですね。
でも、いろいろと研究してがんばってみます!
書込番号:4967512
0点
追加の質問です。
私の場合も同様にテレビの音声が聞こえません。
使っているPCはNECのVALUESTAR TZ500です。
キャプチャーカードもNEC製です。
私の場合、内部接続が必要みたいですが、キャプチャーカードの接続コネクターとSE-150PCIのコネクターが合いません。
ONKYOに問い合わせたところ、SE-150PCIはサウンドブラスタータイプのコネクターなので、キャプチャーカードとの変換コネクターが必要と言うことでした。
この変換コネクターをどうやって仕入れたらいいか分かりません。
近くの大型電気店で問い合わせても分かりませんでした。
申し訳ありませんが、この解決方法を教えてください。
また、変換コネクターを売っている情報でもかまいませんので、どなたかご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:4971625
0点
自作が早いかも・・・
ホームセンターあたりでステレオミニジャック購入して
CD-IN(キャプチャカードに差すコネクタ)に繋ぎ変える
先端が赤、真ん中が白、根元が黒、
だったはずです・・・自信あまりありませんが・・・
HG/Vには付属していましたね
書込番号:4971660
0点
自作ですか・・・
SE-150PCI側のコネクターは手に入りますが、キャプチャー側のコネクターが売っているかどうか。
今接続されているケーブルを切って使うのも勇気がいりますね。
何とかコネクターを探して作ってみます。
ご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:4973922
0点
mintjamsさん,こんにちは。
私もVaioにて、SE-150PCI使用しております。
さて、TVの音声ですが他の皆様がおっしゃるように内部接続が必要です。
TVキャプチャーボードより、4pinのコネクターの配線(線は3本)がメインボードにいっているハズです。そいつをメインボードよりはずし、(ココからが慣れてないとチト大変)そのまま150PCIのボードに繋ぐと片方しか音が出ませんので、白のケーブルをコネクタより取り外し(針先などでコネクタの穴?の部分より少し持ち上げながらケーブルを引っ張るととれます)一つとなりへ挿しなおします。で、こいつを150PCIのボードにつないでください。
いまいちわかりズらいかもしれませんが…
参考:メーカーFAQ
http://www2.onkyo.co.jp/jp/wavio/waviofaq.nsf/view/49F82597484A861D49257073001EB70F
自己責任でがんばってみてください。
書込番号:4986843
0点
SmartVisionの場合は、音声コードを取り付けない時はタイムシフトではなくライブモードなら音声は出るはず
半田ごてがあるなら、音声コードを直接、サウンドカードに取り付けたほうが簡単かも
Silver jack
書込番号:4986852
0点
みなさん、ありがとうございます!
QPDanceさんの教えていただいた方法で無事に音が出るようになりました。
ほんとにありがとうございました!!
書込番号:5002857
0点
Silver Jackさん、遅くなりましたが、ご返答ありがとうございます。ですが、私にはハンダを使用する技術がありませんので・・・
近くのヤマダ電機で接続できるケーブルを発見・購入しました。が、smartvisoinのライブモードでテレビの音が出ません。接続はできていると思うのですが。また、タイムシフトモードだと音は出るのですが、リモコンでの音量調節ができなくなりました。これはしょうがないのでしょうか?
音が不自由なくでるようにもうチョット頑張ってみます。
追伸 やっぱりいい音になりますね。
書込番号:5025123
0点
>はじめの三歩マスターさんへ
すべてのプログラムのsmartvisoinのなかにある
smartvisoinの音声設定で出来ませんか?
書込番号:5027840
0点
平_さん、アドバイスありがとうございます。
音声設定を探してみたのですが、ちょっと分かりませんでした。
すべてのプラグラムにあるsmartvisionのフォルダに該当するモノが見あたらなかったです。
本来ならBIOS?でマザーボード上のサウンドカードを切らなければならないようですが、やり方がわからないので、そのままになっています。これも関係しているのでしょうか?
また、リモコンなどでテレビの音声調節ができなくなるのは、よくあることなのでしょうか?
書込番号:5043651
0点
BIOSからのオンボードサウンドの停止は大抵の機種はOnBoard Audioという項目があると思うのでそこをDisabledにするとBIOSからとめられます。項目がないようならばメーカー側に聞かないとわからないと思います
書込番号:5043940
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
150PCI には光出力がついていますが、そちらを使ってスピーカーに繋ぐとVLSCというONKYOが売りにしている回路が意味をなさなくなるのでしょうか?
その場合VLSCをいかすためにはステレオジャックなどで接続したほうがよろしいのでしょうか?
0点
あくまでもDA変換の技術ですからね。
ONKYOより
http://www.jp.onkyo.com/technical/vlsc.htm
もっと高質なアンプお持ちなら光OUTした方がもちろん音は良いと思います。
書込番号:5029451
0点
150PCI のVLSCのDA変換コンバーターより
スピーカー側のDA変換コンバーターが優れているなら、
光OUTして、スピーカー側ののDA変換コンバーター(優れてる方^^)で
DA変換したほうがいいでしょう。
スピーカー側のDA変換コンバーターより、
150PCI のVLSCのDA変換コンバーターの方が優れている場合は、
150PCI のVLSCのDA変換コンバーターで変換後、アナログでOUTしたほうがいいことになります。
つまり、どっちがいいかは、
双方のDA変換コンバーターの性能によりけりってことでしょうか^^
書込番号:5037637
0点
VLSC回路付きのステレオを持っていれば、デジタル接続したほうがノイズの多いPCの中でアナログ化するより良いのではありませんか。
そんな事を言うと150PCI である必要もないことに為りますが、サウンドカードよりもUSBデバイスの方がノイズ面では良いと思います。
VLSCを含めDACの話が出ていますが、むしろDACにビットパーフェクトで入力しているかが気になります。
S/PDI出力についてはも然りですね。
書込番号:5039712
0点
このカードのVLSCを活かす、というならアナログ接続でしょう。
光出力を使うなら、あんなにいっぱいのコンデンサも必要ないですし。
光出力して使う気なら、このカードはオーバースペックです。
光出力を止めるつもりはないですが。
SE-90PCIにGX-77Mを使ってたときは、光出力のほうがちょっとだけ
ノイズが少なかったのは事実です。
音ってのは、回路がどうのいうものではない、と考えます。
聴いてみていい方をとる、としかいえませんし、他の人が
いいと思っていても、自分の好みに合わないと意味ないです。
この辺は、客観的にスピードなどがベンチマークとかで出てくる
CPUなどより難しいんですよね。
ぴゅあ〜さんのように、ビットパーフェクトかどうか、位しか
調べられませんよ。てか、私はそこまで気合入れて調べてない。
ぴゅあ〜さん、すごいっす。
書込番号:5043377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



