SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Driver 4.51aの不具合?

2005/05/02 21:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:303件

OS Windows XP SP2の環境で使用していますが、
スタンバイ(S3)の復帰後、音量が大きくなってしまう
場合があります。(症状は時々です)

Driver 4.42aで試してみたところ、問題は再現されないので、
Driver 4.51aのバグだと思います。

SE-150PCI&Driver4.51aをお使いの方、不具合でますか?

書込番号:4208542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/05/03 03:45(1年以上前)

私の場合は、2chのアナログで使用していますが、
一応4.51aにバージョンアップしてみたとき、
Audiodeckの設定で
 ・2ch設定していたのがまれに5.1chになる。
 ・windows起動時に起動しないように設定しても勝手に起動する。
  症状がでたため、4.42aに戻しました。

マザーがSIS655を使用しているのが関係しているのかもしれないと
思っていますが、私の環境では4.42aの方が安定しています。

書込番号:4209391

ナイスクチコミ!0


Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2005/05/03 10:04(1年以上前)

微妙に問題点がずれるかもしれないですが、私の以下の環境ではいずれのドライバーであっても、そもそもスタンバイ(S3)からの復帰ができません(S3への移行は可能です)。ただし、S1、S4の機能は正常です。原因が掴めずにいるのですが、先に使っていたサウンドカード(Prodigy 192 VE)では問題がなく、それ以外は変更がないので、製品本体の問題かと思い諦めてしまっている状態です。
 バグかどうか分かりませんが、TVの入力、DVD、MP3などを交互に再生すると、「サンプリングレート選択」がうまくゆかないのか、音が出なくなるときがあります。「拡張設定」のタブで「自動」を再度設定してやると問題は解消しますが、ちょっと煩わしいときがあります。記憶がはっきりしませんが、先のドライバーでもこうした症状が出ていたと思います。

OS :WindowsXP ServicePack2(日本語)
CPU:Pentium 4 2.66GHz(FSB:133MHz)
M/B:AOpen AX45-4D Max(SiS 655)(BIOS Ver.R1.02)
RAM:DDR333(PC2700) 256B×4(NANYA)

書込番号:4209743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/05/03 21:30(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
いろんな症状があるようですねw....

>2ch設定していたのがまれに5.1chになる。
4.42aの時に何度かありました。

>スタンバイ(S3)の復帰後、音量が大きくなってしまう
4.42a 4.51a両方で再現できました。
この症状が発生する条件は、
CPU切替器でCPU1(SE-150PCI搭載のPC)を選択した状態で
スタンバイ移行を行い、
CPU切替器でCPU2(他のPC)を選択した状態で復帰させた場合に、
音が大きくなってしまうようです。

CPU切替器が、エミュレートしているモニターを
どうも、スタンバイ復帰したときに、
OSが新デバイスとして認識するようで、その認識した時に、
音が大きくなります。

CPU切替器でCPU1(SE-150PCI搭載のPC)を選択した状態で
スタンバイ移行を行い、
CPU切替器でCPU1(SE-150PCI搭載のPC)を選択した状態で
スタンバイ復帰した場合は、音は大きくなりませんでした。

原因は、CPU切替器による新デバイス認識でしたが、
S3スタンバイ状態の時に、USBゲームパッドなどつなげて、
スタンバイ復帰すると、
同様に音が大きくなるかもしれませんね。

書込番号:4211044

ナイスクチコミ!0


day_longさん
クチコミ投稿数:1件

2005/05/07 23:04(1年以上前)

私の場合は音量の大きくなる現象には遭遇したことがないのですが、
休止状態復帰後にあらゆる音声が雑音のようになってしまう現象と
5.1chに勝手になってしまう現象が起きていました。
同じヴァージョンなのですがダメもとでVIAのサイトからドライバを
ダウンロードして使ってみたところ、今のところその2点は改善しています。

VIAのサイトにあるドライバはヴァージョン表記こそ同じですが、
サンプリングレートで192KHzが選べる点などONKYOの配布しているもの
とは微妙に異なるみたいです(私の環境でたまたま違いが出ただけかもしれません)。

http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2

書込番号:4222444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/06/23 14:27(1年以上前)

単純にS3復帰後に、音が大きくなる場合があるようです。
メーカー側でもこの問題を把握されているようです。
しかし、メーカーサポートに連絡して1ヶ月以上経過していますが、
いまだ対応して頂けません。

書込番号:4239179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/08/29 17:28(1年以上前)

ONKYOのサポートの返事は、
「新ドライバー公開までしばらくお待ちください。」
という内容でしたが、
問い合わせて4ヶ月経過しました。
しかし何も対応してもらえません。

書込番号:4384456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マイク入力onで

2005/08/24 06:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 saniさん
クチコミ投稿数:2件

先日SE-150PCIを取り付けました。
マイクとヘッドフォンが一体になっている物を使用しているのですが、
マイクから入った音がそのままヘッドフォンから聞こえきます。
自分の音を聞こえないようにはできないのでしょうか?

書込番号:4370478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件

2005/08/24 08:35(1年以上前)

VIA VinylAudioControlPanelを開いて、
ソースタブのMonitorRecInをミュートにするといいですよ。

書込番号:4370565

ナイスクチコミ!0


スレ主 saniさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/27 09:48(1年以上前)

ありがとうございます。解決しました。

書込番号:4378286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

どの程度期待できますか?接続方法は?

2005/08/22 17:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:23件

当方、PCに溜め込んだ音楽をヘッドホン(SENNHEISER HD570)で
聴取しております。 
今のところヘッドホンの音にはほぼ満足しております。

ヘッドホンが使えないときは、PC用スピーカー(タイムドメインmini)かシアターセット(ONKYO BASE-V20(S))を通して聞いておりますが、
音楽に関してはヘッドホンには及びません。

そこでサウンドカードSE-150PCIの導入を検討中です。
現在の環境でSE-150PCI→BASE-V20(S)とした場合かなりの効果(ヘッドホーンに近い音が期待できる)が得られるのでしょうか?

それと、SE-150PCIとの接続方法ですがBASE-V20とは、デジタルケーブル(5メートル程度)。
ヘッドホンとタイムドメインmini(接続端子はステレオミニプラグ)とはヘッドホンアンプ経由を考えておりますが・・・これでよろしいのでしょうか?
それとも他に良い方法があるのでしょうか?

皆様のご意見をお伺いたしたく書き込みをさせて頂きました。
よろしくお願い致します。

☆☆
OS:WindowsXP SP1
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:1GB
マザー:VIA K8M800-M2 
オンボードオーディオ:Realtek AC97 Audio for VIA
TVチューナーカード:kanopus QSTV10 
☆☆

書込番号:4366359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/08/22 17:49(1年以上前)

そのヘッドフォンのことはよく知りませんが、SE150の実質的前モデルであるSE80PCIを利用しております。(SE80のあとに150が出たので、、、)<細かい突っ込みは勘弁w

オンボードからの乗り換えです。スピーカーはRolandのMA-10Aというアナログ接続の製品を利用しています。

ズバリ!「全然違う」です(^^

これは音楽でもDVDでもゲームでも大きく変わりました。音に深みがあるというか臨場感があるというか、、、、さほどこだわりが無い私にもハッキリと分かりましたし、嫁にも分かってしまい、内緒の買い物のはずがバレてしまうというオマケ付き。
バレ無いように内蔵にしたまでは良かったのですが、、、、(笑)

横道にそれちゃいましたが、大きく違うと思いますよ。
私はよくわかりませんが、スペック的に問題が無いようならば安い90PCIと言う手もありますね。でも150PCIも充分安いですね(^^

書込番号:4366401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/22 17:59(1年以上前)

ん?サウンドカードの交換をしても音の聴こえ方はたいして変わらないでしょ
HD570に匹敵するようなスピーカーは、タイムドメインの元祖であるグランセプターしかないような希ガス

書込番号:4366413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/08/22 18:10(1年以上前)

全然違いますけどね、私の環境では。
変わらないという理由をお聞かせ願えませんか?

書込番号:4366433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/22 19:04(1年以上前)

ん?たいして変わらないということだから、変わらないということじゃないよ
まあ、同じビールでもグラスを変えると味も変わるというのと同じくらいじゃない?
おそらく、モニター用ヘッドホンのような音質をスピーカーにも求めていると思うし、音の聴こえ方を変えるならスピーカーを変えた方が効果が大きいのは誰でも分かるっしょ

書込番号:4366534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/08/22 20:19(1年以上前)

他にも良い接続方法があるかもしれませんが、僕も伊賀の住人さんと同じ接続方法を選ぶと思います。
それと音質についてですが、現在オンボードサウンドを使われているならSE-150PCIにより、HD570とタイムドメインの音質アップは可能だと思います。
でも、BASE-V20との接続でHD570に近い音質を得るのは難しいような気がします。

書込番号:4366710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/08/22 23:58(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

90PCIより150PCIを選んだのは、TVチューナーの音声を内部接続で取り込めることとその他の拡張性に惹かれました。

確かにオンボードに比べ音質アップは望めそうですね。
しかし、シアターセットのミニスピーカに多くを望むこと自体に無理があることを再認識いたしました。

ヘッドホンとタイムドメインの音質アップを狙うのも選択肢の一つですね。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:4367457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/08/23 02:05(1年以上前)

えっと、ちょっと♪ぱふっ♪さんの言われる意味がわからないのですが、、、

サウンドカードかえると変わりますか?って聞いてるのに、スピーカー変えたほうがいいってのはちょっと飛躍しすぎではないでしょうか?
同じスピーカーを使用しててもサウンドカードの違いで音は変わりますけどね。
私の耳がおかしいんでしょうか?

変わらないんだったらサウンドカードの意味が無いような気がしますが、どうでしょうか?

>同じビールでもグラスを変えると味も変わるというのと同じくらいじゃない?

極端な例にびっくり。グラスの違いとサウンドカード(チップ)の違いを同じように解釈するなんて、、、サウンドカード使ったことあるのか少々疑問に感じてしまいました。
セレロンとPen4の違いくらいあると思いますけどね。<オンボードとSE150

2〜3000円くらいで売ってるへっぽこサウンドカードとは全然違いますよ。

書込番号:4367803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/23 05:20(1年以上前)

ん?飛躍してないよ
・現状はヘッドホンの音には満足しているが、スピーカーの音には満足してない
・そして、ヘッドホンとスピーカーは同じサウンドカードの音を再生している
・ということは、満足できないのはサウンドカードじゃなくてスピーカーの方
・それなのに、サウンドカードを交換しようとしている
・サウンドカードを交換することにより、満足できないスピーカーから満足できるような音が出てくるとは到底考えられない
・スピーカーが満足できないならスピーカーを交換すべき

もちろん、高性能なサウンドカードに交換すればスピーカーから出てくる音も変わると思うけど、比較対象がHD570だからねぇ
やっぱり、エクリプスTDを考えた方がいいんでない?

書込番号:4367922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2005/08/23 11:08(1年以上前)

>ヘッドホンとタイムドメインの音質アップを狙うのも選択肢の一つですね。

とりあえずサウンドカードを変えたほうがいいと思います…
どちらもそれなりにいい物のようなので、これ以上を狙うとなると大勢の諭吉さんが吹っ飛んでいく気がします。一番のボトルネックであろう、オンボードサウンドをアップグレードするほうが、費用対効果がいいんじゃないかなと。

書込番号:4368235

ナイスクチコミ!0


agpgarapaさん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/23 16:48(1年以上前)

横槍を入れるようですが,なにげに♪ぱふっ♪さんが正論ですね
ヘッドフォンの音質に満足してる時点でD/A変換も含めてオンボードに満足できてるということですから.
まぁもともと伊賀の住人さんのやりたいことが微妙のような‥

書込番号:4368770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/08/23 19:10(1年以上前)

ん?ボトルネックはスピーカーでしょ
HD570とタイムドメインについて調べてみれば、スレ主さんの求めるものが分かるよ
俺もHD650とECLIPSE TD 512が欲しい

書込番号:4369068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/08/24 00:14(1年以上前)

色々なご意見を頂戴しありがとうございます。

そもそも、私がサウンドカードに興味を持ったのは、出来るだけ出費を抑えていい音を聴きたいとのケチな根性からです。

HD570はいい音を出しますが、夏場の装着が辛い事、行動範囲が狭くなる事から、オンボードから150PCIに変えた場合にV20の音質がどの程度アップするかが疑問でした。

そこで、つい「ヘッドホーンに近い音が期待できるでしょうか?」との愚問を発してしまいました。

サウンドカードを用いることで、HD570とタイムドメインの音質アップも狙えることをご指摘いただき、膝を叩いた次第です。

今のところ、先ずこのサウンドカードを試してみて、その結果次第ではスピーカーを考えてみたいと思っております。



書込番号:4370049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/08/24 07:36(1年以上前)

念のために…
ビデオキャプチャカードを内部接続した場合は2ch専用出力からは音声が出力されないので注意して下さい。マルチ出力から音声が出力されます。

購入前に取扱説明書を見ることをお薦めします。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/index.htm

書込番号:4370525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/08/24 07:44(1年以上前)

↑訂正です。

×→2ch専用出力からは音声が出力されないので注意して下さい。

○→ビデオキャプチャカードの音声は2ch専用出力からは音声が出力されないので注意して下さい。

書込番号:4370530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/08/25 10:41(1年以上前)



お気遣いありがとうございます。

本製品の特長として「キャプチャーカードからの音声入力に対応(内部接続 LINE IN)」を揚げておきながら、取扱説明書での内部接続に関する記述・表示はほとんどありませんね。

ONKYOさんの音造りへのこだわりは大変なもののようですが、この掲示板の書込みを拝見するにつけ、ユーザーが使いこなすには相当の苦労がある・・・といった製品のようですね。

接続・操作方法等について、お知恵を拝借することがあるかと思いますが、その節はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:4372968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/08/25 17:35(1年以上前)

>夏場の装着が辛い事

心中お察し申し上げます(^^
私は安物のヘッドフォンですが、夏場はムレムレになるため使いません。
幸い昨年末に引っ越して、書斎(嫁に言わせるとゲームセンターw)を手に入れることが出来ましたので、スピーカーからの音で聞いています。
でも、実際にエアコンが無いためにエアコンの有るリビングとのドアを開けっ放しにしているために上記のような嫁のコメントが出ています(^^;

最近はやっと涼しくなったので幾分快適に過ごしています。

来年の夏までにエアコンつけようっと(^^

書込番号:4373648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

トーンコントロール

2005/08/20 23:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 IPv6さん
クチコミ投稿数:4件

SE-150PCIを取り付けました。
いい音ですね。ただ、以前、サウンドブラスターを使っていたせいか、
ちょっと低音が物足りない感じが・・・
これって、トーンコントロールする方法ってありますか?
何かソフトを入れたりしたら可能ですか?

書込番号:4362380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

24bit/96kHzの高音質音楽配信サイト

2005/08/15 18:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:84件

このサウンドカードは24bit/96kHzの高音質音楽配信サイトの音楽ファイルに対応しているのでしょうか?
環境はSE-150PCIにBOSEのMMUをアナログ接続で使っています。
宜しくお願いします。

書込番号:4349929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/08/16 03:04(1年以上前)

http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-150PCI

これが仕様表です。24bit/192kまで対応していますね。
しかし、高音質音楽配信って今後のバッテリー駆動を改善した
ポータブルDVDプレーヤーの台頭と、60GB時代から80GB-100GBと
言ったポータブルデジタルプレーヤーの台頭に向けたものなのか?
それともPCオーディオに向けたものか??

どうなんでしょう、、、

書込番号:4351162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/08/16 20:11(1年以上前)

☆満天の星★さん、こんばんは。
お返事有難うございます。
どうやら対応しているようですね。
ということで先ほど@MUSIC HD SOUNDでglobeのHere I amをダウンロードして聞いてみました。
CDを持っていないので聞き比べることは出来ませんが、何となく良いような感じはします。

ポータブルプレーヤーの件ですが、高音質音楽を持ち出したいと思っているオーディオマニアの方はたくさんいると思います。
実際iPodに音楽を圧縮しないで高音質のまま保存されている方たちも多いので、音楽配信会社も需要を見込んでいるのではないかと思います。

書込番号:4352603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/17 04:15(1年以上前)


どうせ携帯して聴くなら高音質にしないと精神的な枷になります。
私は逆に、部屋の空間で流れる音はそれほど気になりません。
鳴ってればなんでもokに近い、、、

モバイルとは言いましても通勤等で何時も持ち歩くのではなく、
海外に旅行したり、要は目に映る景色が変わった環境でこそ、
高音質での音楽がほしくなります。

ポータブルCD派なんですが自分のコンピレーションを10枚ほど
で180曲ほど絞ってライティンした音を聴きます。
ライティングも凝ってますよーー私のは(笑

書込番号:4353616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/08/17 19:23(1年以上前)

僕は部屋で聞くにしても、ポータブルで聞くにしても、音質に対してあまりこだわりはありませんでした。ところが、onkyoのSE-150PCIに出会ってそれは一変しました。ネットで関連記事を読むうちにこのサウンドカードの音質へのこだわりには本当に驚かされました。この頃から音質に対してこだわるようになりました。それで、いろいろな音楽を聞き比べてみましたが、まだ、よくはわかりませんが、何となく良いような気がしました。
どこかのサイトで見ましたが、この「何となく良いような気がする」という感覚がすごく大事だと書かれていました。
僕の勝手な想像ですが、この感覚こそが人に安らぎを与えているのではないかと思っております。
すみません。何か変な話になりましたね(^_^;

>ライティングも凝ってますよーー私のは(笑

気になりますねぇ〜

書込番号:4354931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SE-150PCIとSoundStickU

2005/08/17 02:41(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:11件

こんばんわ。SE-150PCIにJBLのSoundStickUというスピーカの
組み合わせで音楽を聴こうと考えております。
で、一つ質問させていただきたいのですが、
SoundStickUは入力端子がミニステレオジャックのみのようです。
SE-150PCIと接続するには下記のような変換ケーブルが必要ですよね?

(赤、白)←→(ミニステレオジャック)

もしくは私が知らないだけで、他により良い接続方法があるのでしょうか?
また変換ケーブルを買うならお勧めのメーカーなど
ございますでしょうか?よろしくご教授お願いします。

書込番号:4353543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/08/17 06:44(1年以上前)

SoundStickUはケーブル直出しみたいです、つまり直接本体にケーブルが付いています。
http://www.harman-multimedia.jp/products/soundsticks2/index.html

こんな感じのケーブルが必要になると思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/gatelink/atc-gl62a.html

書込番号:4353672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/17 07:59(1年以上前)

口耳の学さん、素早いご返答ありがとうございます。
ケーブル直出しなんですね…見落としてました。
危うく間違ったケーブル買ってしまうところでした(汗)

週末にsoundstickUを購入予定なので、
口耳の学さんに紹介していただいた変換ケーブルも
一緒に購入しようと思います。
またレポートしに参りますね。
ありがとうございました。

書込番号:4353733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る