※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年6月24日 09:17 | |
| 0 | 2 | 2005年5月13日 18:05 | |
| 0 | 2 | 2005年5月10日 03:16 | |
| 0 | 0 | 2005年5月9日 22:40 | |
| 0 | 3 | 2005年5月8日 02:33 | |
| 0 | 3 | 2005年4月28日 05:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このボードを使用しています。
今回DVDaudioなる音楽ディスクを購入してpowerdvd6
で再生したところ、2chでしか再生できません。
5.1chのDVDなのですが・・・。ちなみに映画DVDは
きちんと5.1chで再生できてます。
powerdvd6はDVDaudio対応となってはいるのですが・・。
どなたか御教授どうぞ宜しくお願い致します。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
Windows XPでWinDVD6を使っています。
BAIOSでオンボードサウンドカードを無効
S/PDIFで設定
光接続
ドルビーデジタルを認識はしてるのですが音が出ません。
スピーカー設定のテストでもスピーカーは5.1chで表示されますが
フロント2本しかなってないようです。
どうすればよいでしょうか?
0点
私もESAさんと同じ状態なのですが、どなたかわかる方いますか?
とりあえず、アナログでセンターだけアンプにつないでみたら音がでました。
書込番号:4224871
0点
ESAさん解決しましたよ。
WinDVD6の設定を外部プロセッサーへのデジタル出力にしたら音
がでました。
でも何度もこの設定で試したのにな〜?なんでだろ
書込番号:4236544
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
やりたいことがあります。
CD、MDからデジタル入力して、パソコンで編集して、MDへ再度デジタル出力。
こんなことをしたくて、このページを探していたら、このボードが目に付きました。
素人質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけるとうれしいです。
あと、この製品には音楽を編集したりするソフトはついてくるのでしょうか??
0点
>この製品には音楽を編集したりする
>ソフトはついてくるのでしょうか??
ドライバーのみ付属です。
録音・編集のソフトは付属していません。
書込番号:4228222
0点
CarryOnMusicというアプリケーション・ソフトは付かないの?
オンキョウのは付いてると思ったけど???
書込番号:4228643
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
MTVX2005HFと本サウンドボードを使用されている方がいる様なので一つ質問させて下さい。
MTVXのFEATHERでTV視聴時に、音声のボリュームコントロールがFEATHER側ではできなくなり不便を感じていますが、皆さんはサウンドボード付属のソフト側でわざわざ調整しているのでしょうか?
それとも何か良い解決策はあるのでしょうか?
あるいは、わざわざこの様なボードを増設する人は、その程度の不便さはど〜ってことはない?とか〜
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
MTVX2004と接続する場合どちらの方がより高音質で取り込めますか?
1、MTVX2004とSE-150PCIを付属のケーブルで内部接続
2、MTVX2004とSE150PCIをマルチオーディオケーブルとHGオーディオケーブルで外部接続
@内部接続用のケーブルが細くて頼りなく、さらに内部なのでノイズを拾っているような感じです;
2重シールドなどのノイズ対策を施したものはないでしょうかね?
よろしくお願いします。
0点
キャプチャーカードの内部接続用端子はキャプチャー用ではなく、ライブ視聴用だと思いますが。
(ケーブルをはずして録画・再生するとわかります。)
ライブ視聴の音質を向上させたいという場合、こういった製品があります。
http://www.valuewave.co.jp/dna/spec_06.htm
書込番号:4208162
0点
ここ暖かくなりPC内部の温度も上昇気味だったから、埃の掃除を
と思い中身をバラしました。
ちょうどいいタイミングなのでシールド処理もやっておこうと
思い、下記のケーブルを処理してみました。
1.S-ATA/HDDの電源部のケーブル×2本
2.光学ドライブとサウンドカードをつなぐケーブル
3.大元の電源から延びいている箇所全般
4.S-ATAケーブル×2本
主に、アルミ箔と銅箔テープをケーブルの取り回しが出来る様に、
サイズに合わせて細かく切り、それぞれを二重シールドにしました。
さらに上から絶縁ビニールテープを巻いて、そのうえから金属繊維の
メッシュシールドを出来る範囲で施しました。
熱収縮チューブが使えるコネクター回りはチューブを巻いて、
無理な箇所はビニール素材のケーブル止めで締めました。
効果なんだけど、私は音楽ファイル焼きしか試していませんが、
以前の同じ環境のものとの差は、押し出し感が変わった点です。
全体に前に迫ってくる音にはなった。
液晶モニター側はすでにAudio向けACケーブルをさらにシールド処理
したものを、AV機器向けの壁コンセントに変えたとこから直に
つないでるので、この段階でもって輝度もコントラスト比もアップ
した感がありますね。DVI接続でもより文字が綺麗になりました。
書込番号:4223099
0点
ケーブル取っ替えても接続変えてもそこは録音に関係ないから変化なしが答え。あくまで見るときだけね。
書込番号:4223147
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんばんは 吉宗最高!!です。
Windows XP Pro x64 Editionを購入インストール後、
このカードを入れようとしましたが、やっぱりダメでした。
x64に対応するのは、いつ頃になるのやら。
1日も早くメーカーの対応を期待したいのですが、
みなさんは、いつ頃になると思いますか?
0点
暮れから年明けじゃないでしょうか?
64bitの利点を生かせる用途はそれなりに絞られるので、
万人向けに必要か?と言われればnoとなりますね。
書込番号:4192549
0点
一応VIAのサイトにはありますねぇ。↓直リンク
http://www.viaarena.com/downloads/drivers/audio/Envy24_Family_Drivers20041101SDV432b%2064bitbeta.zip
去年の11月16日に出たベータ版ですが。
OSが製品化されたといってもまだ試験段階といってもいい感じなので試してみる価値はあるかと思います。
もちろん自己責任でw
書込番号:4193752
0点
ジャック&ニーナ・マイヤーさん、クロック数至上主義者Nさん
返信ありがとうです。
こんばんは、吉宗最高!!です。
色々やってみましたが、駄目でした。
まず、SE-150PCI自体認識しませんでした。
マルチメディア オーディオ コントローラーに?が
付いて、64ドライバー(VIA)入れても無理でした。
当然付属のCDも受け付けてくれませんでした。
80PCIも持ってはいましたが、64に移行するからと思って、
このカードを買ったのですが、ちょっと早とちりでした。
しばらくは、オンボードで我慢します。
色々とありがとうございました。
書込番号:4197103
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



