※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年12月8日 09:47 | |
| 0 | 4 | 2006年12月8日 09:23 | |
| 0 | 4 | 2006年12月8日 09:06 | |
| 2 | 5 | 2006年12月6日 00:23 | |
| 0 | 12 | 2006年11月25日 16:56 | |
| 0 | 2 | 2006年11月10日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
皆さん初めまして。初カキコです。
初なので意味不明な文になってしまったらすいません。。
もし電源の方に書いた方が良かったのなら申し訳ございません。。
本題ですが、150PCIか12月発売の200PCIを購入検討中です。
けっこう自分でサウンド系を調べて、サウンドカードの性能を落とさないために、ケース内にも努力が必要だとわかりました。
自分が着目した点は、
@ ノイズを吸わせない
A ケース内の温度
B 電源の安定
です。@については、玄人のNO-PCIを購入済です。Aも以前に静音化をしたときにすべて改善しました。問題はBです。。現在はEVERGRENのサイレントキング450Wを使用中です。しかし、全く安定性がなく、さらに五月蝿いという事態になっているので、サウンドカードの購入に合わせて電源を変えようと思います。どなたかオススメの電源とかありましたら教えていただけないでしょうか。。予算は1万までです。また、上記の他に改善したほうが良い点がありましたらご指摘ください。。
今の環境です:
CPU Pen4-630
M/B Intel D915GAV
メモリ PC3200 512×2
VGA Leadtek WinFast PX6600GT (PCI-Ex 256MB)
TV I-O GV-MVP/RX3
HDD 160GBと250GB (両S-ATA)
ドライブ マルチ2発
どなたかいいお返事待ってます。
0点
どうも♪( ̄▽ ̄/ヾ
私も年始までには、サウンドボードの導入を!と考えているスティードと申します。
雑誌(DOS/V POWER REPORT)の受け売りになりますが、出力の安定性を重視しつつ、〜1万円クラスの電源ですと・・・
・Seasonic Super Cyclone[SS-430HB/S]
・Scythe 剛力シリーズ
・恵安 静かシリーズ
あたりが価格の割りに安定性が良いらしいです。ただサウンド面にどれだけの影響があるのかはわかりませんが・・・。
アドバイスになるか分かりませんが、ご活用ください。
書込番号:5670986
0点
ファンの音ってやっぱ気になるので静かなのがいいんじゃないでしょうか。
剛力は静かで評判も良いのでお勧めしておきます。
アクティブPFCが付いている物が特に安定していると聞きますが、それはちょっと予算オーバーになってしまいますね。
書込番号:5671776
0点
スティードさん
藍色のなにかさん お返事ありがとうございます。
もちろん静音に努めていますので静かなほうがいいですねw
個人的にもサイズの製品は良いと思ってますし、峰クーラーなど使っているので信頼できるかとw
剛力シリーズを買おうと思います。せっかくなので剛力プラグインを買おうと思いますが、とくにそれ以外で違いはないですよね??出力の表は同じでしたし・・
価格comには載ってないですけどAbeeのZUMAXの500Wっていいんですかねぇ。。。abeeなのに異常に安いですけど。。
書込番号:5674754
0点
大変返事が遅くなり申し訳ないです。ごめんなさい。
やはりabeeとはいえ北米仕様はだめか。。
皆様の意見から剛力にしようかと思います。
いままでいろいろコメありがとうございました。
書込番号:5724346
0点
abee・サイレントキング・・・どれもあまり良くない電源
ですね。せめてSEASONIC辺りはどうでしょう。あまりワット数
にはこだわらず、アンペア数を見て判断すればいいと思います。
PC電源は基本的にアース仕様使用です。スイッチング電源に
代わる画期的技術革新がない限りアース仕様は変わりません。
単純に日本仕様とうたっている物は2Pプラグのどちらかに
アースを落としているかというのが問題になる程度です。
ご家庭の電灯線の仕様をよく見て判断されるのがいいでしょう。
古い住宅や集合住宅の場合は特にそうです。エアコンがつけられる
ご家庭ならばそこへアースをとってやれば大抵問題
ないはずですが、接地抵抗仕様を判断しなければ逆効果の
ときもあります。
電灯線が柱上トランスへアースを落としているなら、
テスラクランプと言う手もあります。それでもだめなら
鉄板アースと言う手もあります。水道管がすぐ地中に潜る
金属管ならば、それでもかまいません。それでもだめなら
鉄製のPCケースに落とす手もありますがPC内部のパーツとの
兼ね合いがありますから、これはかなりリスクが伴います。
他には、でっかい鉄製のアナログアンプを所有でしたら
そこに150PCIのアースだけを持っていく手があります。
(確認はしてないですがそのときオンキョーさんに
一言聞いてみるのもお勧めです。まともな設計の
基盤なら必ずアース端子つきです。)
一度町の電気屋さんで相談してはいかがですか?
(直接エアコン工事をしている電気屋さんでないと意味が
ないです町の電気屋さんとお付き合いがあるなら、
そうふっかけてきませんよ。)
書込番号:5728992
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
同僚から、格安でこの製品を譲ってもらいました。
所が、現在使用しているスピーカーは確か1000円くらいのライン入力(?)しか無く、RCA入力が無いので、スピーカーも買い換える事にしました。ちなみに、同僚は、GX-77Mを使用していたらしいです。でも、予算的に無理なので、以下の条件で、お勧めの組み合わせのスピーカーがあれば、教えていただけないでしょうか?
・用途
@音楽鑑賞
Aテレビ番組視聴
・予算は、5000円前後
なにせ当方、PCの音は聞けりゃいいや〜的にオンボードチップ+激安スピーカーしか使用したことがありませんので・・・。これを機会に音もそれなり良くしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点
ライン入力がステレオミニプラグのことなら、変換ケーブルを使うなりすればRACピンをステレオミニに変換して使えますよ。
書込番号:5533333
0点
5000円ならいっそスピーカーではなくヘッドホンに走るのもいいかも
書込番号:5557859
0点
5000円ですか・・・スピーカー設置は机の上ですか?
音質的には机の上でお金をかけるなら、ヘッドホン一択
でしょうね。
デジタル出力を生かしてきちんとしたアンプと
32インチ程度の自称"大画面テレビ"でなく15万程度の
安いHD対応PJでネットも音楽もYOUTUBEも見る環境なら、
SPのみ5000円でもかまいません。ハンズでプラモデル並みに
簡単なSP製作キットで揃えれば、非常に意味があります。
(すでに日本以外ではごくごく当たり前です。ちなみに
80インチでYOUTUBEみるとウィンドウ表示内狭い映像でも
結構大きくなりますからかなり見やすい映像になりますよ。)
そういう意味で5000円のSPというのはとても意味があります。
生きたお金の使い方というものです。
一度そういう遊び心を持ってはいかがですか?
視野を広げていろいろ挑戦するのが、何よりもかえがたい快楽
という時もあります。それで音が良くなるなら、一石二鳥
でしょう・・・どうでしょうかね?
書込番号:5728929
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
USBタイプのSE-U33GXを購入したのですが、なぜか再生音に歪が出ます。MBオンボードからの音には異常がないので、USB接続の段階で何か問題があるかPCのスペック(セレロン2G、512MB、120G、MBはP4G800V)かと思ったのですが、こうした場合SE-150PCIのような直付けタイプの方が安定するのでしょうか?(もちろん機器自体の初期不良の可能性もありますが。)
0点
ヘッドホン出力、ライン出力共に同じ歪み方ですか?
書込番号:5560456
0点
かっぱ巻さん
>ヘッドホン出力、ライン出力共に同じ歪み方ですか?
そうです。そこで結局販売店に持ち込み相談したのですが、たぶんPCとの相性らしいとのことで、返品ということで処理していただきました。SE-150PCIを再購入しましたが、こちらは全く問題ありません。ということで原因は不明なまま一応解決ということで・・・。
書込番号:5560928
0点
えーと、そこでSE-150PCIについての感想ですが、これすっごくいいです!出力端子が複数系統あるのでオーディオとPC用スピーカー同時につなげますし。音はといえばPC用スピーカーの音が見違えるようになったのに驚きました・・・。
書込番号:5561291
0点
つながっているケーブルをはずして検証しましたか?
独立給電で無いデバイスは、USB経由でノイズが盛大に
入ってきますよ。中にはUSBつながっていない電源
入ってない状態でヘッドホン繋げてアッテネーター最大にして
USBケーブルをつなげる瞬間ノイズ音が盛大に聞こえる場合が
ありますよ。
PC電源のアースや繋がっているUSB端子のスペック・PC内部の
接続経路を調整するとかなりの割合で改善しますよ。
USBオーディオ初期のころから人柱気分でよく利用しましたが
写真見たところ、このオンキョーのデバイスはその辺あまり
考慮してい割とさみしい作りかもしれません。
独立給電でもアースが取れていないときは同じ問題が出ます。
本来ならその辺を検証して販売店に相談すれば、良かったかと
思いますね。
確か、コトヴェール辺りでUSB用のノイズフィルターが
あったかと思いますが、サイトには出てこないですね。
(ISDN TAとの接続のときは助かりました)
しかしながら根本的には正確な電源を取ることが大事です。
あと、OSとドライバの関係・USBホストチップの更新など
やることは多いと思います。交換したというだけとの結果を
書くだけでしたらアドバイス以前にすごくさみしい話かと
思いますよ。せっかくネットでshareしているのですから・・・
書込番号:5728897
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIはASIO未対応ですが、ASIO4ALLを使うなどで、ASIO出力って可能なのでしょうか??ネットでいろいろ探したのですが、一部「できるよっ!」という書き込みもあるし、「ダメダメ」ってのもあります。
もし「できるよっ!」っていう方がいらっしゃいましたら、推薦する再生プレーヤーおよび、そのセッティングを教えていただけ無いでしょうか?
ちなみに構成は;
WinXP Pro service pack2
Pentium 2.4
1GB Memory
SE-150PCI
よろしくお願いいたします!!
0点
ASIO4ALLとWinampやLilithのソフトを組み合わせればASIOは使えます。
ただ音質は良くはなりません。
書込番号:5667498
0点
そうですか、良くならないんですね。
オンボード音源を使用していたときはASIO導入後の音質改善に驚愕したのですが・・・・・
いずれにせよ、ご教授いただき有難うございました。
書込番号:5672631
0点
ASIO4ALL(ユニバーサルASIO)でもASIOと同じく音は結構改善されます。なので、LILITHなどの再生プレーヤーと組み合わせて使うことをお勧めします。
ASIO4ALLというのは、特定のドライバにプラグインされるASIOではなく、色々なドライバ(チップ)に適用できるようなインターフェイスをアドオンされたASIOです。なので、接続するドライバの選択の他、バッファサイズ、高品質リサンプリング(4ALLに内蔵されている)の使用の有無、レイテンシ調整などの色々な設定を可能とする機能が付加されています。特定ドライバ用ASIO(例えばCreative ASIOなど)はそのような調整はあらかじめプラグイン版に設定済みですのでユーザは出来ませんが、ASIO4ALLはユニバーサル(汎用)目的なのでユーザ設定できるようにしているのです。
ASIO(4ALL)のいいところはフリーソフトであることです。同じフリーソフトのLILITHなどと組み合わせればタダで高品質な音楽再生環境が作れます。
書込番号:5717484
0点
http://onkyo.jp/wavio/150pci/02_02.htm
ASIOはAC97オーディオコーデックを使わないことで
レイテンシー、音質の向上が見られるものと理解しています。
SE-150PCIでは上記URLのページの解説を見ると、
ASIOドライバに頼ることなく、AC97コーデックを通らない処理をしているようですから
ASIOドライバにする意味はないと考えられます。
書込番号:5717640
0点
>ASIOはAC97オーディオコーデックを使わないことで
レイテンシー、音質の向上が見られるものと理解しています
違います。再生ソフト+ASIOが働く範囲は、そのONKYOのページの図で言えばPCIオーディオコントローラの更に左側になります。ASIO(あるいはASIO4ALL)はWINDOWSのカーネルミキサの替わりに働くことになります。
従ってオンボサウンドチップ+AC97でアナログ変換する場合でも、ONKYOカードのENVY24チップ+ONKYO独自のDACでアナログ変換する場合でも、いずれの場合もASIOは機能することになります。ASIOはいろいろ音質上の問題が言われるWINDOWSのカーネルミキサをスキップする点で重宝されるツールです。
書込番号:5720044
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
本日、SE-150PCIを購入しました。ボードを差し込み電源を入れるとPCが起動しません。外せば起動します。Biosの設定などいじらなければいけないのでしょうか。Biosはデフォルトのまま利用しております。ちなみに、IOのビデオキャプチャーを差すと起動し、PCも認識しています。PCIスロットはすべてあいています。電源も疑っていますが、350ワットはあるのですが。よろしくお願いします。
CPU Pen4 3.2GHz
M/B P4P800E-Deluxe
メモリ 1GB
ビデオ Matrox Parhelia (AGP 128MB)
0点
benibeniさんこんにちわ
容量が350Wと言う事ですけど、HDDやドライブの数などが書いてありませんので、詳しいスペックをお書き頂いたほうが良いと思います。電源ユニットのW表示はピークワットの表示ですから、350Wの電源で実際に常用出来るWは表示ワットの7〜8割程度になります。
キャプチャーカードを挿して起動して認識しているわけですから、BIOS設定などはしなくても良いと思いますけど、CPUのTDPを考えますと、電源容量が不足している可能性が高いと思います。
こちらのサイトで容量計算出来ますから、お試しください。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
書込番号:5669167
0点
コンデンサが多いですし、電源の影響も十分考えられますね。
ところで、PCIスロットは全ての箇所で
試しましたでしょうか?
書込番号:5669211
0点
あもさん ありがとうございます。
IDEのハードディスクが4台ぶら下がっています。
120GB,20GB,40GB,15GBです。
容量計算のページはどこを見ればよいのか教えていただけませんか。開いたとき、オレンジ色の38Wの文字が飛び込んできました。
書込番号:5669234
0点
ブレク大好きさん ありがとうございます。
すべてのスロットで試してみました。
書込番号:5669239
0点
一時的にHDDを1つにして起動できませんでしょうか?
その状態なら容量は足りるはずです。
因みに、電源のメーカーと型番はご存知でしょうか?
書込番号:5669271
0点
プレク大好き!!さん へ
すみません、電源のメーカーと型番は覚えていません。
ハードディスクを外しても、状況は変わりませんでした。
先ほど、購入したお店でカードを試してもらいました。カードは大丈夫のようです。
書込番号:5669298
0点
プレク大好き!!さん へ
電源はSeventeam ST-400GL です。
書込番号:5669320
0点
>電源はSeventeam ST-400GL です。
それでしたら、電源の質は問題なさそうです。
勿論、長期使用でへばっていれば別ですけど。
おかしいなぁ…。
同じM/B持ってるんですけどねぇ。
CreativeさんとONKYOさんは動いた記憶が…。
音響関係の設定は特にしていませんし。
因みに、電源はNipronさんの450W位だったと思います。
(今確認したわけではないので電源容量は
きっちり覚えてないですけど^^;)
書込番号:5669349
0点
それぞれ、設定を選択していき、最後にCalculateをクリックしてください。
セレクト項目にビデオカードなどが無い場合も有りますから、その場合近い構成で計算してみてください。
書込番号:5669423
0点
あもさん プレク大好き!!さん ありがとうござます。
このカードを差し、パワーオンでファンがピクリと動きます。電源が問題かなと考えております。
現在使用している電源も、5,6年使用していることが分かり、この際、変えることにしました。PCApex PSU Calculatorでも、必要電源をおおまかに計算してみましたが、危なっかしいように感じました。
書込番号:5670769
0点
HDDが4つというのはちょっと厳しいですね。
CPUもかなり大喰いですし。
ところで、電源を複数持ってたりしませんか?
持っているなら1つ実験ができなくはないですが…。
書込番号:5670995
0点
あもさん プレク大好き!!さん ありがとうござます。解決しました。
電源を購入し入れ替えましたが、MBの電源が入っているだけで起動しませんでした。もしやと思い、コンセントを別のコンセントにつなげました。そしたら見事起動!みなさん、お騒がせしました。たこ足回線には気をつけましょう・・・。電源はちなみに550Wに変更しました・・・、痛い出費でした。
書込番号:5677269
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめて書き込み致します。
ドライバーインストールの時に
認識不能カード!デバイスマネージャのキャンセルを選択しないで下さい。
と出てしまいます。
説明書の通り一応BIOSの設定を
Integrated Peripherls
Azalia/AC97 Audio SElect
[Disabled]にしましたし、PCIスロットルも
いろいろ違うところに変更してみましたが同じでした。
当方の環境
CPU pentium D 820
マザーボード MSI 945G Platinum
メモリー バルク DDR2 512M*2
VGA Win Fast PX7600GT TDH
ハードディスク SATA MAXTOR 160GB
WEB CAM Logicool QVR-13R
教えてください
よろしくお願いします。
0点
ツネキチリグさんこんばんわ
メーカーサイトのFAQはご覧になりましたでしょうか?
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/30A56A0C439261644925703F002060C8
また、BIOSでオンボードオーディオをOFFにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5621000
0点
あもさん
返信ありがとうございます。
ちゃんと調べなければだめですね
Envy24ドライバってなんだか判りませんが
調べてやってみます。
BIOSでオンボードオーディオのオフはやってみましたが
変わりませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:5623395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



