※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年10月31日 03:18 | |
| 0 | 3 | 2005年10月27日 01:04 | |
| 0 | 2 | 2005年10月22日 21:58 | |
| 0 | 0 | 2005年10月18日 14:01 | |
| 0 | 3 | 2005年10月14日 18:38 | |
| 0 | 5 | 2005年10月12日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日このサウンドカードを入手して使っているのですが、IEなどの戻る進むなどのシステムやソフトなどに入っている効果音が、明らかに早送りされたような感じで鳴ります。以前、AC'97 AUDIOを使っていたときはこのような症状はありませんでした。このカードを取り付けるときにも前のドライバをアンインストールしてBIOSでオンボードのサウンドデバイスを使用しない設定などにして細心の注意を払ったつもりです。また、ドライバをアンインストールしてもう一度入れなおしても結果は同じです。初期不良などの可能性はありますか? どなたか助けていただけないでしょうか?お願いします。
構成は以下のとおりです
CPU Pen4 3.2GHz
M/B P4P800E-Deluxe
メモリ 1GB
ビデオ SAPPHIRE RADEON 9600 ATLANTIS
TV MTVX2005
Sound SE-150PCI ドライババージョン(5.12.1.3645)
0点
同じマザーボードで使用していますが、
そのような症状はありません。
挿してるPCIカードとか
各種ドライバー(バージョンによるのかな?)との相性の
可能性もあるのかもしれません。
シンプル構成にして試してみてはどうでしょうか?
うちの動作環境(構成)
CPU Intel Pen4 3.0Ghz Northwood
M/B Asus P4P800E-Deluxe (Bios1009)
Memory IO-DATA DR400-512M ×2
VGA Canopus SPECTRA WX25
HDD Seagate ST3160827AS×2 (ICH5R RAID0)
DVD Plextor PX-716A ×2 (Primary Master ,Secondary Master)
PCI1 空き
PCI2 Intel 8391GT(PRO/1000GT)
PCI3 Adaptec USB2connect5100
PCI4 Onkyo SE-150PCI
PCI5 空き
(オンチップは、IEEE1394のみ使用)
各種ドライバー
Intel Inf Ver721_1003
Intel IAA(RAID) 5.0
Intel PROset 9.0
DirectX 9.0c
IE 6.0 sp1
NVIDIA 71.84
ONKYO 4.51a
OS
Windows2000 Pro sp4
Windows XP Pro sp2
デュアルブート環境
どちらも、クリーンインストール
(※オンライン updateは、全く行っていません)
書込番号:4541500
0点
初心者に毛?さん、こんばんは。
OverClockしてませんか?
WindowsMediaPlayerをインストールしなおしてみては?
書込番号:4541684
0点
あんていさん、すぱたふさん返信ありがとうございます。オーバークロックはしていません。先ほど、一からインストールしなおしてPCIのスロットも変更し、Media Playerも入れなおしましたところ、今のところ先のような問題は出ないようになりました。一安心です。いろいろありがとうございました。
書込番号:4541757
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このSE-150PCIを挿し、ドライバをインストールしましたが、Windows上のボリュームコントロールやVIA Vinyl Audio Control Panelのボリュームコントロールが全く効きません。
もちろんスピーカー側で調整はできますが、出力が大きすぎて最小ギリギリの微調整でやっと丁度いい音になり、使っていて気分がスッキリしないというか…。
インストール時には常駐ソフトを停止させたり、オンボード音源をBIOS上でOFFにするなどのことはして何度も入れなおしましたが、やはり改善しませんでした。
原因が全く見当がつかず、困ってしまいました。
ちなみに構成は以下のとおりです。
マザー:i915GMm-HFS
CPU:pentiumM
ビデオ:6600GT
0点
一応わたしの環境では、WindowsのボリュームコントロールのWAVEのメーターで調整できてます。
基本的には2chRCA出力はオーディオ機器のアナログ入力に接続するためのものなのでもともと調整できないようになっています(上の方法でできますが)
ですので、どうしても微調整したいよ〜って言うならアナログ7.1ch出力のフロントLRを使いましょう
書込番号:4530333
0点
なるほど、そういうことでしたか。
よく調べもせずに買ってしまった上、このような愚問にお答えしていただいてありがとうございました。
書込番号:4532211
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
私のパソコンケースに収まるか心配しています、
奥行きと厚みは何ミリなのでしょうか?
使っているケースは下記です。
http://www.quixun.co.jp/products/soho/
型番 HK7N
宜しくお願いします。
0点
ONKYOがSE-150PCIのマニュアルをオンライン公開しています。
後ろのページの主な仕様のところに書かれてます。
書込番号:4522259
0点
あんていさん
お返事ありがとうございます、
何とか入りそうです、助かりました。
書込番号:4522339
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
近々ベリンガーのB2030Aの購入を考えています
そして今使っているスピーカーを使って4ch環境にならないかなと考えています
B2030AをRCAにつないだら、もう片方のスピーカーはどう繋いで設定すればいいのでしょうか
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
サウンド環境で悩んでます。
サンプリング周波数を見た場合、SE-150PCIでは、32、44.1、48、88.2、96kHz対応で、
SE-90PCIでは、32、44.1、48、88.2、96、176.4、192kHz対応となっていますね。
と言うことは、ONKYOのスピーカー(GX-77MとGX-D90)との組み合わせ(2ch出力)
で考えた場合、GX-77Mは24bit/192kHz対応、GX-D90は24bit/96kHz対応であるので、
組み合わせとすれば、以下のようにするのが一番効果的なのでしょか?
SE-150PCI : GX-D90
SE-90PCI : GX-77M
SE-150PCIを使用しても96kHzまでしか対応されていないので、192kHz対応の
GX-77Mを使用しても、生かしきれないのではないでしょうか?
0点
レスがつかないようなので、私のほうから。
SE-150PCIやSE-90PCIクラスでは、外付けのアンプにパッシブスピーカーの組み合わせのほうがベストです。アンプ内蔵型のスピーカーだと、似たりよったりではないでしょうかね。
差が出るとすれば、スピーカー単体での質の差ではないですかね。
よって、好みのスピーカーを選べばよろしいのでは。悩む必要も無し。
サンプリングレート周波数については、音楽CDで44.1kHz。再生周波数帯域の上限が22,050Hz。これがDATになると、48kHzで、上限が24,000Hz。
DVD-AudioやSACDだと、もっと上を行く。そこらへんを見越して、外付けアンプだと、再生周波数帯域の上限が10万Hzまでになっているものが多い。
GX-77MやGX-D90は、かなりの高域まで再生はできるけど・・・。
人間の耳で聞こえる帯域の上限が、だいたい15,000Hz〜20,000Hzぐらい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B4%E8%A6%9A
そんでもって、再生周波数帯域の上限を伸ばしているのは、(聴感上)高域の伸びとかを狙っているのかもしれないが、詳しい理屈は私もよく知らない。
ここらへんを意識するのであれば、本格的な(値段の高い)オーディオ装置が必要です。それに音質のよしあしは、再生周波数帯域の上限だけで決まるわけでもないでしょうし。
書込番号:4491148
0点
言うにゃ及ぶ さん、ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、外付けアンプ+パッシブスピーカーの方が
良いかと思いますが、SE-150PCIとSE-90PCIの比較が気になってます。
SE-150PCIは、コントロールチップ「VIA Envy24HT」を採用や、
24bit/192kHz対応D/Aコンバータを搭載していると記載があるにも
関わらず、スペック表上での表示には192kHzの表示が無いのは、
何か意味があるのでしょうか?
基本的には、2chアナログ出力の利用でしか考えていませんが、
2chアナログ出力の性能がSE-150PCIとSE-90PCIで同じであれば、
後々の事を考えるて7.1chアナログ出力にも対応している方が
いいかなと考えてしまいます。もちろん価格差はありますが・・・。
書込番号:4501610
0点
参考までに
2ch出力に特化した「オンキヨー SE-90PCI」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050328/dal184.htm
DVD-Audio
http://e-words.jp/w/DVD-Audio.html
つまり、SE-90PCIは2ch専用品だから192kHz対応が可能なのではないかと。ところが、SE-150PCIでは、2chのみの接続でもそこまでは対応させてないということです。なぜ対応させてないのかは私にもわかりません。
192kHz対応のカードはいくつかございます。メーカーによっては、2chのみで192kHz対応、2ch以上の多chだと96kHzまでと区別して表記してるところもありますが、ひとくくりにして192kHzまで対応と表記してるところもあるようです。多分、同じような仕様ではないかと考えます。
ただ、192kHz対応と96kHzまでの対応で聴いてみて音に明確な違いがあるのかどうか、そこらへんは若干疑問に思ってます。何々対応ということで、気分的にすっきりするというのであれば、そういう考え方でもよろしいでしょう。
また、SE-90PCIはデジタル出力をAVアンプに接続させれば、7.1chなどのシアターサウンドを再生することも可能です。ただし、この場合は96kHzまでの対応になるだろうと思います。
もしも、考え方が違っていたら、どなたかご指摘願います。
SE-90PCIは、DACとしてWOLFSONのものが使われているようですね。オンキヨーは、ほかの製品でもWOLFSONのDACを使うことが多いみたい。DACメーカーとして有名なAKMとWOLFSONを比較して、どっちがどうとか、私にはわかりませんが。
書込番号:4503153
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
自作PCにSE-150PCIを挿しています。
今までサウンドはオンボードを利用していました。
PCケース付属のフロントインタフェースのオーディオ端子を利用していたのですが、
サウンドカードを挿した後、使えなくなってしまいました。
サウンドカードを利用した場合、フロントインタフェースは使えるようにする方法はないのでしょうか?
PCケース・マザーボードはフロントインタフェースに対応しています。
ご存知のかたいましたら、回答お願いいたします。
マザーボード GIGABYTE Pentium4 Series GA-SINXP1394
PCケース SOLDAM WINDY MT-PRO1300 OMEGA
0点
黒い竜巻さん おはようさん。 下記の Q6、 Q44は関係ありませんか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm
書込番号:4492544
0点
BRDさん、回答ありがとうございます。
Q6のBIOS設定に関しては、マザーボードの説明書どおりに設定を行っています。
「AC97 Audio」項目をDisabledにすることでオンボードのサウンドを利用しないとありました。
Q44の内容が気になります。
Q:「フロントオーディオに切り替えたら、バックパネルのオーディ端子から音が出ない。」
A:「仕様でジャンパーでどちらか一方でしか音は鳴りません。
」
背面でスピーカー接続しているから前面が使えないってことでしょうか?
しかし以前は利用できたし、スピーカーの接続切っても前面から音は出ないようです。
ジャンパはマザーボードの前面オーディオコネクタに刺さっていましたが、当初から抜いてフロントインタフェースに接続しています。
SE-150PCIに接続したスピーカーからは音が出ています。
書込番号:4493379
0点
ユーザーでないので詳細不明です。
前後排他利用の例 aopen
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ac97.html
これは違う、、、
http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
経験者からの正解無い場合、お店に尋ねて下さい。
書込番号:4494000
0点
SE-150PCIを差したうえでオンボードサウンドをDisableにしたということですね?
サウンドカードを追加するには正しい作業だと思います。
今回の質問はマザーボードのピンに繋いであったFオーディオが使えなくなったということらしいですが、
これはオンボードのサウンドをDisableにしたからです。当然のことですが、オンボードのオーディオが動作しないようになったのでFオーディオからも音が出なくなったわけです。
対策としては
1、Fオーディオのピンを何らかの方法でステレオミニ端子かRCA端子に変換し背面ポートに接続する。
2、サウンドカードとオンボードサウンドチップの両方を動作させフロントパネルのオーディオ端子はオンボードサウンドを使用する。
のふた通りです。
1のほうは作業に手間が掛かりますが、確実です。
2のほうは二つのサウンドデバイスがあるため不具合が起こるかも知れませんが簡単です。
まず2をやってみて問題が起きたら1を考えてみるといいと思います
書込番号:4495941
0点
クロック数至上主義者Nさん、回答ありがとうございます。
2の案を試したところ、フロント端子からも音を出すことができました。
サウンドカード挿した時にオンボードのサウンドドライバを抜いていました。
ただし、フロント・リアを変更する際にコントロールパネルでサウンドの既定デバイス選択を変更する必要があります。
また、デバイスを切り替えた時に音量が極端に違ったりするので注意がいります。
耳が逝きそうになりました・・・痛い。
また、ONKYOのサポートセンターに同様の質問をしたところ、
以下の回答が返ってきました。
「お問い合わせいただきました件ですが、SE-150PCIをパソコンに
接続していただきました時点で、お使いのパソコンのオンボード
デバイスからの入出力をおこなっていただくことができなくなる
ため、フロントインターフェースのMIC・PHONE端子をご利用いた
だくことができません。
上記の仕様はWindowsの仕様が起因しております。」
少々不便ですが、対策としては2種のドライバを使い分けるしかなさそうです。
ONKYOもCREATIVEみたいにフロント端子付属のサウンドカード出してくれることを切に願います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4497791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



