SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MTVX2004との接続方法について

2005/04/24 00:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 華々さん
クチコミ投稿数:48件

SE-150PCIとTVキャプチャボードCANOPUS MTVX2004、スピーカーBOSE Companion3の組み合わせで使用していますが、音声の配線の方法が正しいか教えてください。

MTVX2004とSE-150PCIの接続は、MTVX2004からの内部接続でSE-150PCIのCD/Video端子に接続して、2チャンネルアナログ出力からCompanion3のベースモジュールの背面の入力端子に接続しています。
この接続では、TVチューナーの音声がCompanion3から出力されないので、
SE-150PCIのマルチ入出力コード(フロントL/R出力)グリーンコネクタからCompanion3のコントロールポッドに接続しています。二重に接続している状態です。
DVDやファイル再生時は、2チャンネルアナログ出力経由でCompanion3から出力され、TV視聴時は、マルチ入出力コード(フロントL/R出力)グリーンコネクタ経由でCompanion3から出力されています。
SE-150PCIの2チャンネルアナログ出力を生かすためにはこの接続が最良なのでしょうか?

書込番号:4187265

ナイスクチコミ!0


返信する
B TRAINさん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/24 13:43(1年以上前)

私もTVキャプチャボード(canopus MTV2000plus)の音声出力をSE-150PCIの内部LINE-IN端子に接続して使用しています。

SE-150PCIの仕様上、内部LINE-IN端子に入力された音声は2ch出力専用端子からは出力されず、マルチ入出力ケーブルからの出力になってしまいます。
2ch出力専用端子を生かす方法として、華々さんの接続が最良なのかどうかについて私にはわかりませんが、2ch出力専用端子を優先しつつ、TV視聴時の音声を得るのには2系統の接続をするしか方法がないと思います。

ちなみにですが、私はヘッドフォンによる視聴をメインとしているため次のような接続をしています。

SE-150PCI・2ch出力専用端子 → AT-HA50・入力A
SE-150PCI・マルチ端子(フロントL/R出力) → AT-HA50・入力B

AT-HA50・出力A → 未接続
AT-HA50・出力B → YST-M45D & YST-MSW10

※AT-HA50:audio-technicaのヘッドフォンアンプ
※YST-M45D:YAMAHAのPCスピーカ
※YST-MSW10:YAMAHAのサブウーファ

返答になっていなくて申し訳ございません.....

書込番号:4188349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

5.1chサラウンドで音が出ません。。。

2005/04/13 22:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:4件

この製品の評判が良かったので購入しました。
光出力をしていますが、フレッツスクエアの5.1ch再生時に正しく音が出ません。。。
コントロールパネルで確認しましたが、全てメーターが動いています。
AVアンプを確認するとステレオでデータが来ている状態です。
BGMが流れ、声が出ていない状態ですので、サラウンド部分が出ているかと思われます。
ドライバも最新の物を入れました。
AC'97もデバイスマネージャーで使用不可にしております。
DVD再生ソフトがバンドル版の為、ハードから正しく音が出ているかDVDで確認が出来ません。
メディアプレイヤーが10なのでDVD再生ソフトは関係ないと思われます。
OSはXPです。
どなたかフレッツスクエアを5.1chで再生できるかだけでも、教えていただけたらと思います。
申し訳ありませんが、お願いします。

書込番号:4163587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件

2005/04/15 22:41(1年以上前)

フレッツスクウェアで配信されているデータのコーデックを良く知らないのでいけないのですが、ストリーミング配信されているのならMPEG2ではないと思います。
光で外部に出力するというのはDD/DTS等の音声データを無変換のまま出力し外部デコーダーでデコードするという構造です。
つまり、ストリーミング配信されているデータがAVアンプ側でデコードできないコーデックの場合、光出力でAVアンプを使いマルチチャンネル出力するというのは無理なのです。
アナログのマルチチャンネル出力を使ってみてください


書込番号:4167831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/04/20 12:35(1年以上前)

回答ありがとうございます。
フレッツスクエアはWMA9で配信されていました。
アナログのマルチチャンネルで出力すると5.1chで再生され、音質も満足です。
ONKYOの話ではWMA9は再生出来ないと聞いたのですが、4.51aのドライバで改善されたのかな?w
一つ疑問ですが、S/PDIFを2chで出力すると全ての音が再生され、5.1chで出力するとサラウンドだけが再生されるって何なんでしょうか?
完全に再生出来なければ、納得出来るのですが、、、
とりあえず出来たので助かりました。

書込番号:4178461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

再生ソフトを教えてください

2005/04/11 03:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:3件

買うまでは所詮パソコンの音だろうと思ってなめていましたが、昨日買って当方のアンプにつないでみたらかなり音が良く満足していますが、デジタル出力からはCDやMP3などの2CH音声しか出ません。
DVD再生用につかってるPOWERDVD XPではドルデジ5.1サラウンドが出ず困っています。AVアンプにつないでる皆さんはどんなソフトを使っていますか?是非教えてください

書込番号:4157104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2005/04/11 23:35(1年以上前)

少し前までSE-150PCIとAVアンプを同軸でつなげて使っていましたが、PowerDVD XPの設定の音声出力をS/PDIFに変えると使えたはずです。

書込番号:4159000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/12 23:23(1年以上前)

レスありがとうございます。
PowerDVD XPの設定の音声出力はS/PDIFに変えているんですが、DTSなどのデジタル音声は出てきません。他に何かあるのでしょうか?

書込番号:4161455

ナイスクチコミ!0


gya7388さん
クチコミ投稿数:25件

2005/04/13 02:20(1年以上前)

バンドルのソフトでは機能がない場合が多いです、(ソフトデコダー)ですが、オーディオディッキのサンプリングレートを変えてみればいかがでしょうか、PCMの場合普通ステレオです。

書込番号:4161904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2005/04/13 21:53(1年以上前)

バンドル版でもデジタル出力でのパススルーならできるはずですが。
ソフトにもよるのかな?
ちなみに、DD/DTSのデータを変換せずにそのまま出力するパススルーに於いてソフトデコーダーは要りません。だって、デコードしてませんもん。

Audio Deckの拡張設定タブ「S/PDIF Out Control」はどうなっていますか?AC3出力設定になっていないとソフトウェアプレイヤーの設定が何になっていても普通の2Ch出力になってしまいます。
もちろん、AVアンプがDD/DTSに対応しているというのが大前提ですが

書込番号:4163445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/18 19:30(1年以上前)

あれから色々調べてみましたがバンドル品はDD、DTSは出力できないと出来ないと分かりました。みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:4174384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

内部接続不能!?

2005/03/07 17:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 CherryBatさん

こんにちわ。
先日、カノープスの「MTVX2004HF」を購入し
1月中旬から使用していた、この「SE-150PCI」に内部接続し
パソコンにTVチューナーを追加しようと思ったのですが
どうやら、内部接続された音声が再生されていないみたいなのです。
オーディオのプロパティの再生タブにもLineInは無く
調整できないみたいなので
この製品はLineInを再生できない仕様なのでしょうか?
少々わかりづらい質問で申し訳ありません。
よろしくおねがいします。

書込番号:4035172

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 CherryBatさん

2005/03/07 18:03(1年以上前)

申し訳ないです。
最新ドライバの再インストールを行ったところ
再生のプロパティにて「Monitor RecIn」と言う項目が
出現し、ミュートを切った所、再生可能になりました。
これでTVパソコン完成です。
本当にありがとうございました。
自己完結にて失礼!!

書込番号:4035312

ナイスクチコミ!0


Snow Flakesさん

2005/03/08 23:42(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありません、宜しければどなたか
教えてください。

内部接続とは、文字通り、PCのケースの中で
つながっているのでしょうか? それとも取り付けた時に
PCの外側にでる2ch専用出力等でつなげているのでしょうか?

もし、PC内部で接続の時には、どのあたりにケーブルの
差しこみ口があるのか、教えていただけますでしょうか?
基板上にあったら恥かしいことこの上ない話ですが、
わからなくて・・・よろしくお願いします。
(以前のサウンドカード(VIBRA128&YMF754)では
あるのがわかるんですが・・・)

書込番号:4042275

ナイスクチコミ!0


Snow Flakesさん

2005/03/08 23:48(1年以上前)

申し訳ありません、書き忘れました。
こちらがキャプチャーで使用しているカードは
MTV2000です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきますよう
お願いいたします。

書込番号:4042314

ナイスクチコミ!0


スレ主 CherryBatさん

2005/03/09 03:18(1年以上前)

私はあまり詳しくないのですが
1つだけ答えられることは、
ここでの内部接続は、どちらも基板上に4ピン?ほどの
付属ケーブルで接続しています。
おそらく、ピンプラグ等を使用する方は
外部接続と言われていると思われます。
カノプ製品は、MTVX2004HFが初めてなので
他の製品については存じません。

このSE-150PCIは音量調整がしにくい・・・
「Monitor RecIn」は色が反転して、コントロール不能

書込番号:4043239

ナイスクチコミ!0


スレ主 CherryBatさん

2005/03/09 03:21(1年以上前)

書き忘れ!
SE-150PCI上の内部接続は、ピンプラグとは反対側にありますね。
小さいので見つけにくいかもしれないですが、
RとかLとかGと書いてあるので
それに合った接続タイプのケーブルをつないでください!

書込番号:4043250

ナイスクチコミ!0


Snow Flakesさん

2005/03/09 20:24(1年以上前)

CherryBatさん、返信情報提供ありがとうございました。
無事見つけて内部接続で音を出すことができました。
本当にありがとうございます。

CherryBatさんのほうでも出ているMonitor RecInが
グレーアウトして操作できない減少ですが、こちらでも
出ています。他のカノープス製品をお使いの方々は
でていないのでしょうか・・・?
今度OSを入れ直しながらいろいろと検証してみたいと
思います。何かわかりましたら書き込ませていただきますね。

書込番号:4046021

ナイスクチコミ!0


スレ主 CherryBatさん

2005/03/09 23:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり、グレーアウトしてしまいますか〜
公式のQ&Aでも似たような症状があるんですが
ドライバを最新にするようにとしか、書かれていないので
特殊な症状なのかもしれないですね。
同じく、対処法ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授お願いいたします。

書込番号:4047394

ナイスクチコミ!0


2005ykkさん

2005/03/10 18:24(1年以上前)

2005使ってますが同じ症状です。TV視聴時に羽で音量調節できないのが痛い、、、ミュートはできるんですがね

書込番号:4050455

ナイスクチコミ!0


gya7388さん
クチコミ投稿数:25件

2005/03/11 18:00(1年以上前)

グレーアウトしていますが、こちらはモンスターTVphrです、色々いじくりまわしましたがNGです、MOTVの場合、音楽プレヤーと一緒に動かすと発信したような状態に時々なりフリーズしてしまいます、どなたか同じ症状になった方はございませんか?

書込番号:4055178

ナイスクチコミ!0


スレ主 CherryBatさん

2005/03/13 11:54(1年以上前)

皆さん同じ症状出ているようですね〜
これはONKYOさんの対応を待つしかないですかね〜
いずれドライバで修正してもらえることを期待!

書込番号:4064665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/16 00:36(1年以上前)

MonitorRecInの件
私はMTVX2005とSE-150PCIの組み合わせで使用しています。最初はTVの音が出力されず悩みましたが最新のDRIVERインストールで解決しました。インストールで注意すること(私の失敗談)を書きます。
SE-150PCIのDRIVER Envy24をアンインストールする場合、DRIVERインストール画面に出てくるアンインストール機能を使用して以前のDRIVERをアンインストールし、改めて新DRIVERをインストールしてください。アプリケーションの追加と削除からアンインストールを行うときれいに削除されずWindowsが正常に終了できなくなりました。
皆さんの質問に関係ないかもしれませんが、SE-150PCIのマルチ入出力コードのライン入力を使用した状態(私の場合はMTVX2005からの出力コードを接続)で2CH専用ライン出力端子をSPに接続した状態でDRIVERインストールしたとき
Audio Control Panelの録音のインプットセレクトをInputMixに設定しても再起動するとLine-inに勝手に設定が変わってしまいました。
2CH専用端子からケーブルをはずしDRIVERを再インストールし直してからこの症状は消えました。なお、ライン入力を使用すると2CH専用端子とSPDIF OUTはもともと使えない仕様になっています。私はPCに詳しくないのでこんな場合があるのかという程度に思ってください。ちなみに私のPC構成は下記のとおりです。
M/B:P4P800-E DELUXE TVCB:MTVX2005 SB:SE-150PCI DVD:VR-109 LF-M760JD OS:W2K SP4

書込番号:4077853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/27 17:07(1年以上前)

誠に遅い便乗質問となりますが失礼します。
昨日この「SE-150CPI」を購入しました。
そこで、以前から使用しておりましたカノープスの
「MTV1200FX」と内部接続したところ、全く音が鳴りません。
Audio Control Panelの表示では、音声のバーゲージが上下し、音声信号は届いているように思えます。
皆様の書き込みにもありました最新ドライバ(ONKYOから12.24にリリース)を再インストールいたしましたが症状は改善されません。
ちなみに、MP3など、他のファイルについては問題なく音が出ます。
対処法などありましたら、ご教授お願い致します。

書込番号:4120670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/28 23:04(1年以上前)

ウルトロンさんの使用状況がよくわかりませんが推測して書きます。TVキャプチャーカードとSE-150PCIを内部接続しているということは、TVキャプチャーカードからの音声出力はSE-150PC1の2CH専用出力端子およびSPDIFOUT端子からはできない状態になります。MP3や他の音声は出るとありますが、おそらくTVキャプチャー経由で出力されているのではないと想像します。
もし内部接続用のケーブルに異常がなく接続も正しくかつSE-150PCIのマルチコネクタの音声出力端子を使用していても音声が出ないとしたら以下を確認してみてください。
AudioControlPanelのソースのMonitorRecInのミュートがチェックされていないこと。マスターボリュームを最大にすること。2CH専用出力端子、SPDIFOUTを同時にしようしているのなら録音のインプットセレクトでInputMixを選択する。

書込番号:4124547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/30 22:29(1年以上前)

しっぱいがち さん。ご回答、アドバイスを有難うございます。接続状況を明記し忘れておりました。

>TVキャプチャーカードからの音声出力はSE-150PC1の2CH専用出力端子およびSPDIFOUT端子からはできない状態になります。

のアドバイスどおり、アンプへの接続を2CH出力のみで行っておりました。付属のマルチ入出力コードにピンプラグで接続したところ。正常に音が鳴りました。解決いたしました。有難うございました。

書込番号:4129889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2005/04/10 22:51(1年以上前)

うちはカノプのMTVX2005キャプチャボードを使っていて、内部入力、外部入力両方試しました。ライン入力は、とりあえず音は出るのですが、調整が効かず、大変不便な思いをしています。

症状はWindows純正のスピーカー音量調整パネル上にあるMonitor RecInという項目(普通のカードのライン入力)の音量スライダーは調整不能です。そのため、ライン入力を使う機器が使う付属ソフトウェアからはライン入力系の音量調整を選択できず、また、SE-150PCIのマスターボリュームがライン入力系と連動していないため、ライン入力系の音量調節は毎度SE-150PCI付属のボリューム調整パネルを開く方法でしか調整できません。

さらに、SE-150PCI付属の音量調整パネルのライン入力系のボリュームも滅茶苦茶で、一番下に下げても音は消えないし、ミュートのチェックボックスも無い。もっとすごいのが、ライン入力系のボリュームスライダーを一番下にして、スライダーのちょっと上をクリックすると、スライダーが下にあるままで音量がMAXになります。(><;)(一番下以外の場所にスライダーが有るときはクリックしても動かないので、元々クリックでジャンプするようには作られていないようです。)

カノプのMTVX2005キャプチャボードの場合、ライン入力がどこに接続されているのか選択を要求してきます。そのため、そこにライン入力系の選択肢が出ないと、モニターOFFで音が消えず、録画時にも音がガンガン鳴ってるし、ミュートもマスターボリュームから全音源をOFFする以外の手段がなく、大変不便です。


−−−−−−
これはもしかして、パソコン寄りの人は間違ってもオーディオ寄りのハードを買ってはいけないという事?無難にパソコン音源の老舗、SoundBlaster系を買っておけば良かったのかな・・・。(−−;)こんなの10年くらい前にSB16の初期の物を買った時にドライバやソフトウェアで苦労して以来の事なので、かなりがっかりしました。

書込番号:4156555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2005/04/11 18:40(1年以上前)

本日ONKYOの相談窓口で色々と聞いてみました。

Windowsのボリューム調整パネルにあるMonitor RecInという項目はミュートのみ選択可能で、ラインインを調整する時はプロパティで録音を選択し、そこから調整・選択するそうです。

また、スライダーによるボリューム調整では音を消す事はできず、Monitor RecInはあくまで「録音に特化した機能」との事です。

それから、SoundBlaster等のサウンドカードでできる他社製ソフト(うちの場合はCanopusのMTVX2005とFeather2005)からのライン入力の音量調整、ミュートの設定は不能。今後対応する予定も今の所無いそうです。

ただ、「ライン入力系のボリュームスライダーを一番下にして、スライダーのちょっと上をクリックすると、スライダーが下にあるままで音量がMAX」は次のソフトウェア更新で改善するそうです。(現時点で次のソフトウェア更新の公開時期は不明との事です)

−−−−−−
「使い辛い・何故できないのか・改善してもらいたい」等、色々話したところ、「返品してもいいです。購入店にも返品できるよう連絡できますよ」とまで言われてしまった。(^^;)パソコン寄りの私としては、あきらめて無難にSoundBlaster系に戻る事にします。(ちょっと冒険のつもりで買ったけど、片足をちょっと突っ込んだだけで戻るなんて、チキンハートでしょうか)

書込番号:4158047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2005/04/13 05:25(1年以上前)

結局、昨日の夕方、このサウンドカードを購入したお店にメーカー相談窓口から連絡を入れてもらい、無事(と言うには難色がありますが)返品できました。

で、ボードも抜いたので、ドライバーソフト類をアンインストールしようとして、また躓きました。

上の方で しっぱいがちさん が書かれている通り、Windowsの「アプリケーションの追加と削除」からソフトを削除しようとすると、ドライバーの削除が上手くいかず、また、このSE-150PCIがパソコンに刺さっていないとドライバーインストールプログラムも「対応ボードを発見できない」でインストーラーも起動できず、さらに、WindowsスタートメニューのAUDIO Deckフォルダ内にあるUninstallも使用不能。

仕方が無いのでRegeditから対応する文字列を検索したら、運良くアンインストールに関する物が2種類出てきたので(片方はスタートメニューのと同じ)、もう一方をコマンドプロンプトから実行して何とか消えてくれました。

たぶん、音質に特化した使い方をする人にとっては良いボードなのでしょうが、私としては、なんとも厄介な物に手を出してしまった気がします。( ̄〜 ̄;)

書込番号:4162010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

光出力

2005/04/10 02:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 T.Cさん
クチコミ投稿数:7件

ネットで購入、6日着、その晩にセットアップしてアナログ入出力と光入力の音は出るので問題ないと思いますが、光接続用SPを持っていないのでコンポのMDで確認しようとしたのですが音が出ません。(MB本体の光出力だとMDでモニターできます)
サンプリングレート選択を変えると、MDのデジタルインプット表示も同じ周波数に変わるのでCALは通ていると思います・・・?
SCMS対応によりデジタル録音出来ないことは承知していますが、このカードはMDによるA/D変換もできないのか、不良なのか判断できません。
何方かこのような接続で確認できませんでしょうか、お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:4154507

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T.Cさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/10 02:21(1年以上前)

自己レスです
修正・・・文中のA/D変換 → D/A変換の間違えです

書込番号:4154513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノイズ?について

2005/04/03 18:35(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 ririsuさん
クチコミ投稿数:7件

この製品とアンプを通して音楽を楽しんでいるものです。
最近、音量を上げると左のスピーカーだけにぱちぱちといったノイズみたいなのがでます。そこで2ch専用端子をやめて緑色のプラグでためしたところ全くなくなりました。やっぱり、2ch専用端子がおかしいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4139370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/04/07 16:14(1年以上前)

そうゆうことになると思いますね。
保障期間ないならば、販売店または製造元に
コンタクトをとってみてはどうでしょう?

書込番号:4148585

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririsuさん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/08 23:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。
保障期間中なのでメーカーとコンタクトをとってみようと思います。

書込番号:4151688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る