SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

オンボードの音質

2005/03/18 12:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 デスファイルさん

ツクモでパソコンを買ったんですが、オンボードサウンドの音がとても悪いので、サウンドボードを買おうかと検討中です。

同じ局をCDに焼いてCDプレーヤで聞いたときの音質とオンボード音質をくらべると、得にオンボードの方は低音の出が悪すぎます。音も抜けがよくないといったところでしょうか。

そこで、今一番ここのサイトで売れ筋なこのサウンドボードを買おうと思うのですが、このサウンドボードでこれらの事は改善されるでしょうか??

書込番号:4088019

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 デスファイルさん

2005/03/18 12:56(1年以上前)

すいません、誤字ありました。

同じ局をCDに焼いて→同じ曲をCDに焼いて

すいませんでした

書込番号:4088028

ナイスクチコミ!0


N2-netさん

2005/03/18 14:29(1年以上前)

スピーカを換えるのが先かもしれないですね。
いくら良いサウンドカードと使ってもスピーカがだめだと…。

書込番号:4088301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2005/03/18 15:59(1年以上前)

SE-90PCIがそろそろ発売されますし、聴き専ならそれを待ってもいいかも?
どちらにしても、音質が改善されることは間違いないでしょう。
あ、当然アナログ接続ですよね?デジタルだと、それほど変わらないです。

書込番号:4088517

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスファイルさん

2005/03/18 19:57(1年以上前)

オーディオ機器はなかなかの物がそろってますので出口らへんのことは大丈夫です。

はい、アナログ接続です
SE-90PCIとこの製品のアナログ部分は変わらないんですか?

書込番号:4089265

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスファイルさん

2005/03/18 20:00(1年以上前)

ちなみのスピーカーは銘記と呼ばれた
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ns-1000m.htm
このようなスピーカーを使っています。
このスピーカーは古いですが、音は絶品です。
そこらのスピーカーには負けません。さすがに高級なスピーカーで高級なアンプで高級なプレーヤには負けますけど・・・

アンプもなかなかの物を使っています。
ネットであまり情報がでなかったので、詳細は覚えてませんが
A-10TYPEV というアンプを使っています。古いですが、これもいいアンプです。

書込番号:4089274

ナイスクチコミ!0


Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/19 00:46(1年以上前)

私の感覚では、この製品のRCA2Ch出力端子を使って、DVDないしはユニバーサルプレイヤーの普及クラスの音かなという気がしています。たしかにこの価格帯のサウンドカードとしては上出来と思います。しかし、それではそのアンプ、そのスピーカーに繋いでもおそらく満足できる音は楽しめないのではないかと予想されます。(全体には音のバランスがよく、中高域の抜けも悪くはありませんが、ボーカルなどはやはり平板な感じで、艶を感じさせるには今一歩といった感じです。というわけでいずれも名機といわれるアンプとスピーカーには役不足という気がしてしまいます。)
 再生のみの2Chということなら、より上位のオーディオカードを使われるか、あるいはUSB接続のD/A Converter(いずれも2〜数万円くらい)を介してアンプに繋がれるのがいいのではと思いますがどうでしょうか。もっとも、私自身はそこまでPCの音にお金をかけたことがないので、実際にはどの程度の音が得られるのかは保証の限りではありませんが。

御参考までに
http://www.electori.co.jp/stereolink/ste_1200.html
http://www.cec-web.co.jp/frame_set.html

書込番号:4090829

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスファイルさん

2005/03/19 13:10(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

やはりオンボードサウンドと比べたら比にならないくらい音質は向上しますか??

私はPCオーディオにはそこまで期待していませんので、オンボードさうんどよりは確実に音がよく、さらに抜けが良い感じがすればいいと思う程度のサウンドボードを探しているので、この製品かSE-90PCIを狙っています。
このサウンドカードは光出力があるようですが、これをDTSやドロビーに対応しているアンプにつなぎ、DTSやドロビーのソースをパソコンで再生した場合、DTSやドロビーで再生されるのですか?
いわゆる、5,1CHサウンドっていうやつです

書込番号:4092434

ナイスクチコミ!0


dgjgjkhさん

2005/03/19 13:21(1年以上前)

150オススメ!

書込番号:4092476

ナイスクチコミ!0


Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/19 14:30(1年以上前)

デスファイルさん

>やはりオンボードサウンドと比べたら比にならないくらい音質は向上しますか??

SE-150PCI、SE-90PCIとも、オンボードサウンドに比べて”比にならないくらい”とまで言えるかどうか分かりませんが、2CH専用端子を使えばそこそこの音質の向上は認められるだろうと思います。

>このサウンドカードは光出力があるようですが、これをDTSやドロビーに対応しているアンプにつなぎ、DTSやドロビーのソースをパソコンで再生した場合、DTSやドロビーで再生されるのですか?

光出力を使えば、AVアンプもしくはサラウンド・シアタースピーカーセットを介して5.1CHでの再生はもちろん可能です(言うまでもなく、PC側での対応ソフトが必要です)。
ただ、考えられていることが必ずしもはっきりしません。スピーカーに1000M(YAMAHA)、アンプにA-10TYPEV(NEC)をPCに繋ぐというわけではないのでしょうか。AVアンプに1000Mもフロント用に利用するのだとしても、5.1CH再生で臨場感は得られるにせよ、音質それ自体は返って貧弱になりかねません。
なお、オンボードサウンドの機能がはっきりしませんが、アナログでの5.1CH出力に対応している可能性もあります。この場合、PCIカードを通じての出力と、どの程度音質の違いがあるのかは私にはよくわかりません。

書込番号:4092686

ナイスクチコミ!0


Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/19 15:01(1年以上前)

追記: オンボードサウンドが5.1CH出力に対応していても、DTS,ドルビーには対応していないかもしれません。私自身はサラウンド環境の構築からはすでに撤収してしまっているのでこの辺りの事情がはっきりしません。この点にかかわる場合はよくご確認なさってください。

書込番号:4092771

ナイスクチコミ!0


Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/20 00:16(1年以上前)

それにしても、SE-150PCIとSE-90PCIとでは、アナログ出力で音が違うんでしょうか。コントロールチップはほとんど同じもののようですが、もしかするとSE-90PCIはDACにより高品位のものを使っているのかもという気がします。SE-150PCIも相応のものを使っていることには違いないでしょうけれど。情報が少なくてよくわかりませんが、今はアナログ2Ch専門になっているのでちょっと気になります。

書込番号:4095204

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスファイルさん

2005/03/20 00:58(1年以上前)

ご返事ありがとうございます

普段音楽を聴くときはアナログ2CH接続でA-10に繋ぎ、サラウンドで聞く場合にはAVアンプに光出力で接続し、フロントのプリアウトから、A-10に繋ぎ1000Mを鳴らそうと考えています

SE-90PCIとSE-150PCIでの音質の差がないようであればSE-90PCIを購入したいと思いますが、まだSE-90PCI発売されていない(?)のでなんとも言えない状態ですね・・・

またこのサウンドボードをつけたらノイズはだいぶ消えるでしょうか?
オンボードはノイズが結構入るようなので静かな場面ではめだってしまいます。

また DTSやドロビーの再生に対応しているソフトとはどのようなものがあるのですか?
この製品にはソフトが付属していないと聞いたので....

書込番号:4095421

ナイスクチコミ!0


gya7388さん
クチコミ投稿数:25件

2005/03/20 02:11(1年以上前)

DVDのソフト正規版ならばあります、ですがバンドルでは難しいですね、最新のものでしたら普通のハードプレーヤーが買えますね、機能はソフトの方が良いみたいですけど、たとえば字幕の位置を変えることができるのはソフトでは見た事がありません、CDの音質ですが、一度イメージファイルでバックアップしてみて、それを仮想デスクで再生してみてはいかがでしょうか。面倒ですが、やってみると納得できると思います。
DTS、ドルピー、はソフトの機能150PCIのマルチにでます。または光出力はAVサラウンドアンプにですが、いずれにしろ大変ですね。
爆発音は迫力にかけますが、私はPCMで十分です、スーパーウーハーを、適度に使うというのも良いんじゃないでしょうか、マルチ端子に出ています、RCAと同時に信号がでますからいけると思いますよ。

書込番号:4095686

ナイスクチコミ!0


Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2005/03/20 03:28(1年以上前)

>普段音楽を聴くときはアナログ2CH接続でA-10に繋ぎ、サラウンドで聞く場合にはAVアンプに光出力で接続し、フロントのプリアウトから、A-10に繋ぎ1000Mを鳴らそうと考えています

なるほど、理想的な構成ですね。

>またこのサウンドボードをつけたらノイズはだいぶ消えるでしょうか?

聴くときの音量にもよりますが、ほとんど気にならないレベルに低減されるでしょう。ただ、もし可能なのであれば、PCといえども電源タップ、接続コードをオーディオ用のものに、PC内のコードにノイズ対策をしたIDEケーブルを使用されることをお勧めします。

>また DTSやドロビーの再生に対応しているソフトとはどのようなものがあるのですか?

代表的なものとしては、WinDVD6やPowerDVD6などがありますが、そのそれぞれにDTS機能が付いているものとついていないものがあるので、購入するときには注意が必要です。必ず店員さんに尋ねてみるのがよいでしょう。機能や音質の評価については、ここの掲示板の該当ページで調べることができるのではないでしょうか。

書込番号:4095830

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスファイルさん

2005/03/20 21:13(1年以上前)

ご丁寧な返信ありがとうございます。

スーパーウーファーはすでに使用しています。
YAMAHAのYST-SW800というウーファーを買ったのですが、PCオーディオの場合に低域がうまくでず、これを改善しようと思いこの製品を買おうかとも検討していました。

やはり、PCオーディオに高音質を求めるにはそれなりのパーツを買わないといけないようですね^^;
もともとPCオーディオにはそこまで期待していなかったので、この製品にしようかと思っているところです。。。。

書込番号:4098931

ナイスクチコミ!0


gya7388さん
クチコミ投稿数:25件

2005/03/21 15:08(1年以上前)

スーパーウーハーですが、かなり低いところでつないでみては、たとえばですが、2001年宇宙の旅の中のサントラですが冒頭のパイプオルガンのおそらく一番低い音で始まる楽章がありますここのところがそれなりに出てくると面白いと思いますが、ヤマハの1000Mは必要十分に低域は延びていますからFO付近の補強と考えれば良いと思います
100ヘルツ〜200ヘルツの低音楽器の倍音成分がふくらんでくるところをイコライザーで落とすと混変調歪がいくらか緩和されますから、
床からの音の反射で必要以上にふくらみますので、クロスオーバーを低く、低い音域の所も控えめに音域補償されるといかがですか、高級コンデンサータイプのヘッドホーンモニターみたいには行きませんが、独自のベリリュウム振動板が生きてきますよ(個人的に応答特性の早い、素材を使ったspは好きです)いい物お持ちですね、音楽を楽しく聞ければOKなんですから、ネットラジオや圧縮ソースでもどんどん活用すればいいと思います、私もパソコンの音なんて、、と思いましたが、ローノイズ、質の高いアナログ処理をすれば、オーディオ機器につないでも、楽しく聞けることを知りました、それから音楽ソースですから、高級セットにつなぐのは邪道だなんて事はありません、電気再生音楽なんですから、自分の耳にここちよく、できれば他の人にも、、

書込番号:4102657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルについて

2005/03/21 01:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 映画が好きです −−zzzさん

このカードはアナログに特化おりデジタルはそれなりとのことですが、
これ→http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4p800-vm/overview.htmに搭載されているサウンドと比較してどうですかね?(デジタル限定で)
また、1万前後で、デジタル出力にすぐれたサウンドボードでお勧めはありませんか?
ご教授願います。

書込番号:4100670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SE-150PCIとCreativeSoundBlaster

2005/03/19 21:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Legotajp~intel865Gさん

現在、私は、CreativeSoundBlasterシリーズを使用していますが、そろそろ差し替えようと思っています。
そこで、
SE-150PCIとCreativeSoundBlasterを比べると音質はどちらがよいでしょうか?

書込番号:4094372

ナイスクチコミ!0


返信する
jyuunenさん

2005/03/19 22:08(1年以上前)

Xgamerから乗り換えましたが比較にならないほど音質上がります
2スピーカー利用ですが・・・

書込番号:4094450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/19 22:44(1年以上前)

どんなものをどういう機材で聴くのかによって違うので、一概に音質がどうこうとは言えないと思います。

書込番号:4094651

ナイスクチコミ!0


pc大好き!さん

2005/03/20 01:43(1年以上前)

音質の良し悪しを評価するのは難しいですが・・・
1つの定量的な判断として・・・
市場の実売価格で判断出来るかと思います。

SE-150PCIのSOUNDは2chステレオであっても1.2万円程度の音であって、それ以上でも、それ以下でもない・・・と言った所でしょうか・・・。

SBでも色々なランクがありますが、値段相応の音は出しますよ!
SBの場合、SOUNDチップが非常に大規模なDSPなのでCPU負荷率は総じて少ないですね!。

私の場合は、CDの再生をデジタル再生(PCIバス経由)するとドライブ音が大きくなり、SN比ウンヌンの比じゃない為、ドライブからデジタルオーディオケーブルで接続(SP-DIF)、カードで高精度D/A変換が出来るカードが必要最低条件ですョ。
この環境で漸くSN比が論じられるレベルになります。

書込番号:4095620

ナイスクチコミ!0


へのかっぱ巻きさん

2005/03/20 09:55(1年以上前)

Bでも色々なランクがありますが、値段相応の音は出しますよ!

どこが・・・value digital audio 買ったけどオンボードと少し変わった程度。変わってもたいして良くはなってない。まぁEAXのために買ったからいいんだけど・・・

書込番号:4096370

ナイスクチコミ!0


とー四郎De<m(__)m>さん

2005/03/20 12:10(1年以上前)

●pc大好き!さんへ
僕は、全くPCの事を詳しく無いので、「猿レベルっすぅ」よーぉ解らんです。

処で
僕のPCに差し込んでる2枚と1つの最初から備わった音機能には
何でか知らんのですが・・入ってくるDigital音信号を切り替える場所
ちゅうモノを見たことが無いです。

録音/再生時に使うアプリには、どのボードを使うかは切り替えが利くが
其れは、音円盤Drive→カスタムチップ・セット→//SW//→
各、音サブ機能のDA→アナ信→Amp→SP→我耳って理解ですわなぁ〜。

>デジタルオーディオケーブルで接続(SP-DIF)
pc大好き! さんが絶賛の場合は、
音円盤Drive→音サブ機能→//SW//→DA→アナ信→Amp→SP→我耳
(//SW///この部分の切り替えSWが僕にとって不明)
バイパス成立って事は即ち何処かでDigital音信号の流れを選別した
結果ですよねぇ。
(SP-DIF)ってケーブル・リンクすれば Digital信号の流れ切り替え
利く様になりますのん??

 ヒョッとして要の機能は
音拡張機能(音声ボート)を買った時に付属のドライバー
以外のアプリに含まれて入るのですか??
ドライバー以外は入れない主義での結果、切り替えNoneですかねぇー?
「私PCには、うといんで・・ 序で申し訳ないのですか・・」

☆pc大好き!さんの環境下で良いのですが
音サブ機能(音声ボード)に入ってくる信号選別の場所(←要)
「切り替え機能の場所を教えて下さいませんか??」

情けない事に当方
2枚音に関して拡張刺してるも関わらず
1枚は、98時代SP-DIFに刺していた経験がある筈なのに
やはりオツムが猿なんでしょうか??
要の信号選別の場所が分かりません

方法の伝授を是非ともお願い致します。


書込番号:4096824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オンボードと比べて

2005/03/16 00:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 たこちゅーちゅーさん

こんばんわ。サウンドカードの購入を検討してます。
オンボードサウンドのrealtecALC655なのですが、
このカードに変えると音質向上は期待できますでしょうか?
ちなみにアナログ接続で。
スピーカーはマイクロラボのH-200を使ってます。

書込番号:4077951

ナイスクチコミ!0


返信する
jyuunenさん

2005/03/16 06:24(1年以上前)

比較するのが馬鹿らしいくらい良くなると思います

書込番号:4078438

ナイスクチコミ!0


スレ主 たこちゅーちゅーさん

2005/03/16 17:34(1年以上前)

jyuunenさんレスどうもです。
やっぱりそうですよね。S/N比比べてもオンボードの約90dbと110db
ですし。ありがとうです。オークションあたりで中古探してみます。

書込番号:4080114

ナイスクチコミ!0


私も爆音さん

2005/03/18 09:48(1年以上前)

現行品を中古やオークションで手に入れるのはリスクを考えると得なケースは経験的に少ないように思うのですが。

普通に音を出す的な使い方でしたら新発売の90PCIが安いようなのでご検討してみてはどうでしょうか。
個人的意見ですが、MP3のような圧縮音源ソースでは150PCIはオーバースペックと思います、良いに越したことはないですが90PCIも同等レベルとは推測されます。

これで80PCIが安くなってくるようならオークションも狙い目かもしれませんが...

書込番号:4087533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

WAVE出力MIX

2005/03/17 22:25(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:7件

私の自作パソコン、インテルのHD Audioのチップを搭載しているのですが、WAVE出力MIXでの録音ができません。そこで、スピーカーもONKYOのGX-77Mを使っているので、SE-150PCIを買おうかと思っています。このカードを増設した場合、WAVE出力MIXでの録音はできるようになりますでしょうか?

書込番号:4085722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2ch専用接続が出来ない場合

2005/03/16 01:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 dagasiyaさん

この製品を購入してから気づいたのですが、2ch接続の場合専用端子での接続の場合のみ内部の高音質化設計を利用出来るが、マルチ接続(7.1)の前面2ch接続ではそれが利用出来ないみたいです。
私のスピーカー(タイムドメインミニ)はアンプ内臓でアンプからミニ端子が1本出ているだけなので専用端子に接続出来ません。

ここから質問ですが、専用端子接続とマルチ接続の2ch端子接続で音質はかなり変わりますでしょうか?

仕方なしにマルチでの接続にしていますがご回答によってはスピーカーの買い替えも検討しようかと思っております。性格的に専用端子を使っていないことがどうにもスッキリしません。スピーカーは気に入ってますのでたいした差がないのであれば現状維持でと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4078008

ナイスクチコミ!0


返信する
2045さん

2005/03/16 03:06(1年以上前)


gya7388さん
クチコミ投稿数:25件

2005/03/17 18:02(1年以上前)

アナログ出力の特性改善を良くするために考えられた回路ですから、これを生かさないとこのカードの意味がありません、パソコン内部にある音楽ソースは見違えるほど良くなりますよ、ミニコン以上のシステムにつなぐと、かなり効果が出ます、インターネットラジオ等はこれがパソコンからの音楽ソースかとうたがうほどです、現行のFM放送とは、かなりの差があると思います(SNとかダイナミックレンジ等)、スピーカー、アンプの拡張をお勧めします。それとパソコンをいかに静かにするかが今後の課題として、残されます、MP3などのファイルでも、ノイズで聞き取れなかった音が浮き出てきますので、音が良くなった感じる人が多いじゃないでしょうか。

書込番号:4084616

ナイスクチコミ!0


スレ主 dagasiyaさん

2005/03/17 21:08(1年以上前)

むむむ、やはり宝の持ち腐れですね。
早速変換プラグを購入します。
ありがとうございました。

書込番号:4085297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る