※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 38 | 2005年1月19日 20:17 | |
| 0 | 2 | 2005年1月19日 12:03 | |
| 0 | 6 | 2005年1月18日 11:02 | |
| 0 | 2 | 2005年1月17日 01:46 | |
| 0 | 3 | 2005年1月16日 07:47 | |
| 0 | 14 | 2005年1月15日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2005/01/13 16:00(1年以上前)
CD-DAのデータは仕様上エラーフリーじゃないですし、トランスポートの発生するクロックがほんとうに正しいかどうかも疑わしいですから。コンピュータのデータ転送と違い、デジタルオーディオの伝送はそういうアバウトさを持っています。スタジオでもマスタークロックを変更するだけで音は変わってしまいます。趣味性による良し悪しでなく、「正しい」のはどれかというと意外と難しい問題です。>がんこ職人の“ゲンコツ”さん
しかし、見事にもとの質問が吹っ飛んじゃいましたね。
自分はDVD-Audioの再生には普段Pioneer DV-747を使っていますが、DigiOnのソフト製品も一応持っていて、それでPC上でDVD-Rに書いたDVD-Audioのテストをすることがあります。もちろん適当なソフトがあればSE-150でも再生はOKなはずですよ。>おんきょーにしようかな??さん
書込番号:3772979
0点
2005/01/13 20:09(1年以上前)
観光協会 さんへ
現在1990〜91年レガート・リンク搭載機器販売当初の
パイオニアの資料を検索中
今の所 ダイヤグラフ表が見付からず困難です。
「僕も いちよう レガート・リンク積んでる機器持ってますがPDーT09
筐体開けて眺めたって答え出ませんね!」
書込番号:3773801
0点
2005/01/13 20:20(1年以上前)
↑
とても理解し易い説明かと感心しました。
私もCD原盤を持つ仕事に付いていますが、知人でDVD-Audioの仕事
を主にやられる方々、映像の二次使用でのDVD化をされている方々
いろいろおります。
彼等ともこの種の話題で盛り上がるのですが、変わると信じる人、
絶対変わらないと信じる人に二極化される=これが回答でした(笑
彼等は音楽データをCDにライティングする際にHDDのクラスタが
デフラグーションされた際の音と、そうでない音の差も聴き分ける
ようですが、デジタル音源の元はアナログそのもの(楽器類含め)
だからDTMですべて造った音源と、生系楽器がふんだんに入った
音源では、終着地点に大きな距離が生まれる、そんなとこが
答えではないかと言ってました<<かなりアバウトです(笑
書込番号:3773842
0点
2005/01/13 22:46(1年以上前)
ttp://img.0bbs.jp/u/1264jkvuj/0_2
こんな感じですが
DigiOnAudio2にてCD-DAを192kHz.24bitにしてみた
書込番号:3774748
0点
2005/01/14 02:52(1年以上前)
>例として光学ドライブを外付けにして単一電源で良質なケーブル
>を使うと書き込みされたCD-Rの音質が良くなるのはどんな理屈
>になるのか知りたい。
これは単にドライブを外付けにして電源をPC本体とセパレートしたら
外部から被るノイズの影響が減ったって事だろ。そんなこともわかんない?論じてることとまったく世界が違うじゃん。
>私もCD原盤を持つ仕事に付いていますが、
ご立派なことで。そんな仕事の人が、オーディオの基礎もわからんとはね。。。w
書込番号:3775959
0点
2005/01/14 06:59(1年以上前)
私もリサンプリングによる音の変化は無いと考えております。
もちろん聞き手が満足できればそれが一番だとは思います。
その為に皆さん色々とご購入なさるのでしょうし。
ただ、上で言われている補正はとおりがかりさんがおっしゃられている通り、
たとえ楽しく聞くための工夫であっても捏造には違いありません。
たとえば原音を「50」とすると、
それ以下に落ちた場合はほぼ全ての方々が良しとはされないと思います。
ただ、これが「50」以上になっても原音再生はなされていませんよね?
(誤解の無いように、ここであげた数字は情報量のみではありません)
個人の音の好みで話をされますと、それを伝えるのは難しくなるはずです。
好みが合わなければ当然ここを参考にご購入された方は、がっかりなさると思います。
文字で「いい音」などと表現する場合、
どうしても原音再生といったことを念頭に置かないとわかりづらいのではないでしょうか?
(もちろんそれも難しいことだとは思いますが)
そうなるとある程度の理論を交えた話というのも必要であると私は考えます。
好みでお話をされるなら、環境、自分の好きな傾向(「ドンシャリ」や「角のとれた丸い音」など)、
その際の試聴に使ったソースなどを挙げた方がいいのではないでしょうか?
そうすれば文字だけという難しい状況でも多少は客観的にわかりやすくなるかと思います。
書込番号:3776177
0点
2005/01/14 10:56(1年以上前)
>がんこ職人の“ゲンコツ”さん
私の主張はほぼ書きつくしているので発言はもうしないつもりでしたが、一応[3773842]へのコメントです。
「理解し易い説明かと感心」とお褒めの言葉?いただき光栄なのですが、私のほうはゲンコツさんの文を読んで、何がおっしゃりたいのかさっぱり理解できませんでした。先の話題とどう関わるのか不明の文を、"(笑"のようなこれまた不可解な表現で締めくくるのでなく、はっきりと論旨をたてて論理的に説いていただきたいと希望します。
ここからはゲンコツさん向けではなく、ここまでの流れを読んでグレーな印象を持っている方たちへわたしの意見を示します。
まず、ゲンコツさんは問題を分析して、異なる次元に属する要素を区別するべきでした。たとえば、
1.オーディオ信号のデジタル符号化・復号化の特性
2.アップサンプリングソフトの機能
3.装置の物理的環境(主に振動や電源の安定性)から来る問題(1.へのノイズとして存在)
のように分けることが可能だったと私は考えます。
(「二極化される=これが回答でした(笑」というのは全くの思考停止です。仮に、現実が二極化しているとしても、その背景について考えていると思えません)
まず、アップサンプリングという言葉の定義ですが、これはただサンプリング周期・深度を変更するということに過ぎません。波形を積極的に変化させるのが目的ではないのです。44.1K->88.2Kのような整数倍周期のアップサンプリングでは、元データのサンプリングポイントがすべて88.2Kのデータに含まれるわけですから、完全に相似形の波形へ変換できます。(ただし、16bit->24bitの変更を同時に行った場合は振幅方向の全ての点が一致するわけではありません)
同じ44.1K周期のデータでもD/Aコンバータの誤差によりアナログ再生の結果は異なります。しかしそれも、より精度の高いD/Aを採用することにより非線形の歪が取り除かれて波形は理想的な形へと収束します。
そのデータを完全に相似な波形へアップサンプリングして、88.2K周期をサポートしたD/Aで再生すると、それは44.1Kで動作するD/Aよりもさらに高い精度で動くことを前提に作られている機械なわけですらから、44.1Kでの再生結果よりさらに元波形への収束が強まることが期待されます。
つまり、純粋なアップサンプリングでは新たな要素が出てくるなんてことはありません。あくまで、元の(この場合は44.1K周期の)データがより忠実に再生されるだけです。それを飛び越えて、44.1Kにサンプリングする前の元音響を復元することはありえません。
ここまでが問題1の範囲です。
書込番号:3776634
0点
2005/01/14 11:05(1年以上前)
対して、問題2の領域はまったく別です。ソフトハウスさんはソフトを売る商売ですから、「アップサンプリングしても元と音は同じです」なんてマヌケなことは言いません。お客さんに買ってもらうために「いい音に感じる」ような演出をアップサンプリングと組にして施すわけです。それは[3772958]で説明したような類の元データをいじってでもキレイそうな音になるよう改変するという手法です。くどいですが、これはアップサンプリングとは直接関係ない、別の技術なのです。だから、「アップサンプリングしたからキレイな音になった!」というのは間違いで、たとえばFUSE関連ソフトの場合「<折り返しノイズ除去>機能でデータを作り変えたら音が良くなった!!」というべきなのです。(それで本当によくなったのかどうかは私は知りませんが..)
また、上のような演出を施す場合には、まず真っ先に考えられることとしてCDレートの荒いサンプリングによる非線形な変形を取り除くことがあります。つまり波形補完です。操作を施す対象の区間のスペクトルを分析して、その連続性が保たれるように行うのが常道ですから、その結果はやたら滑らかに連続したスペクトルとなる場合があります。[3774748]でHN忘れたさんが提示したグラフは、そうした傾向を示すものではないかと思います。(むしろ、サンプリングによる損失があまりない16KHz以下の領域で、これほど異なる結果となるほうが不気味です。データのいじりすぎではないでしょうか)
このことは、「アップサンプリングしたらスペクトルに連続性が出て、美しくなった」と解釈するのは間違いで、正解は「スペクトルが連続するようにデータを改竄したから、結果はそのとおりになった」のはずと思います。原因・結果はどちらでしょう??
問題3は、個々の再生環境に属することです。失礼ながら、がんこ職人の“ゲンコツ”さんの書き込み「HDDのクラスタがデフラグーションされた際の音と、そうでない音の差も聴き分ける」には失笑してしまいました。デフラグーションとはフラグメンテーションを起こした状態のことでしょうか。それともデフラグを施したという意味? 前者だとして、そういう状態で再生する時のHDDの頻繁なヘッドシークが、振動や電源ノイズという形で回りに影響を与える可能性は絶無ではないと思います。しかし、そこから何か一般化できる知恵があるのでしょうか。もともとの話の筋とも関係ありません。それとも単なる耳自慢?
PC用CDドライブや高級トランスポートでの再生が、電源しだいで良くなったり悪くなったりするということは当たり前のことです。あるいはD/Aやその他の装置についても、設置条件が深刻な影響を及ぼすことはよくあることです。もともと私はそれを否定するようなことはしていません。しかし、それと問題1に属する論理的仕様の世界とは全くの別の次元です。それとこれを混同して語っていると、オカルトになります。
問題点を分離し、変数と定数を設定して実験論証するのが科学です。そのような定量的・定性的説明をせず、「なんだかわらかんけど、こうなってふしぎー」というのを私はオカルトと呼んでいます。普段私はエンジニアとしてなるべく科学的な態度(と書きつつ笑ってしまいますが)で仕事に当たりますが、オカルトが大事だと思うこともあります。あまり仲の良くない相手と二人でだんまりでする食事は味も何もあったものじゃないですが、気が置けない仲間とワイワイにぎやかに飲み食いするときは感覚が高揚し、やたら美味く感じる。「親しい人間と食事をすると美味い」! なんて呪術的なんでしょうか。そういう場面では、二極化決め付け話題もOKです。その場限りの酒の肴として。
書込番号:3776652
0点
2005/01/14 15:47(1年以上前)
↑
ここらは個人の趣味性のことなんでこれ以上云々言っても2ちゃん系が
荒らすだけなので止めます、、、
個人の好きな音を見つけ楽しめばいい、これで宜しいですね。
書込番号:3777436
0点
2005/01/14 17:20(1年以上前)
そう、個人で楽しめばいい。他人に押し付けるな。
他人のBBSに文句付けに行って捨て台詞言って逃げ帰るとか止めましょうね。
書込番号:3777701
0点
2005/01/14 18:01(1年以上前)
結局、がんこ職人の“ゲンコツ”さんの言うオリジナルに無い音とは
何だったんだべか・・・。
忘れよ・・・。
書込番号:3777830
0点
2005/01/14 19:58(1年以上前)
>結局、がんこ職人の“ゲンコツ”さんの言うオリジナルに無い音とは
>何だったんだべか・・・。
疑問に思う、そこまでのレベルでもないと思います。
がんこ職人の“ゲンコツ”さんの仰ることは、
「無から有が生まれる」すなわち万物の物理法則に根本的に
反することを言っているように聞こえるのですが・・・
もしそんなことが実際に起きているとしたら、
オーディオの世界は神の領域にまで入り込んだことになります。
難しい理論を並べ立てて否定するまでもない、ただの荒唐無稽な
ホラ話にしか聞こえませんね。
書込番号:3778250
0点
2005/01/14 21:25(1年以上前)
24bit-192kHz フルスケール
ttp://img.0bbs.jp/u/1264jkvuj/0_5
今度は別音源で原音は16bit-48kHz
ttp://img.0bbs.jp/u/1264jkvuj/0_3
16bit-48kHz→16bit-44.1kHz→16bit-48kHz
ttp://img.0bbs.jp/u/1264jkvuj/0_4
16kより上が出てませんね。
書込番号:3778652
0点
2005/01/15 13:32(1年以上前)
PCでDVDオーディオを髄まで堪能するにはサウンドブラスター買った方がいいと思います。
再生ソフト(winDVD)もサウンドブラスターを強く推奨しています。
このカードでは192/24での出力はデジタルでもアナログでも無理です(ダウンサンプリングされる)。
明確な理由は双方のメーカーに聞いてください、詳しくはこちら↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031015/interv.htm
ただしデジオン等のDVDA作成ソフト使って作成したDVDAはこのカードでもフルで出せます(CPPMが付かないから?)。
あとDVDA再生ソフトのプロパティの情報の出力(out)の項目で実際に出される音の情報が確認取れますのでお確かめ下さい。
他にはデジタル出力で外部DACにてアップサンプリングすればよいのですがそれは余りにも空しいですし意味無いですね・・・
余りにも理不尽ですがそういう仕様らしいですのでスレ主様はご留意下さい。
書込番号:3781922
0点
2005/01/15 13:39(1年以上前)
本題とはかけ離れてる書き込みを続けるのもあれですが。
WADIAの「DigiMaster」テクノロジーは一般的なデジタルフィルタの代わりにオーバーサンプリングを行うもので、デジタル領域での操作です。汎用のDSPとWADIA独自のアルゴリズムを使って32倍(or64倍)にオーバーサンプリングします。
パイオニアのレガートリンクは初期のタイプは分かりませんけど、新しいタイプはデジタル領域で操作してます。WADIA(や一般的なアップサンプリング、オーバーサンプリング)とは違って本来存在しない22KHz以上の信号を計算で付加してるので、好き嫌いがはっきりと分かれますね。
書込番号:3781947
0点
2005/01/17 12:04(1年以上前)
オーディオ好きの無線家です。
誰もクリスタルについて言及する方がいなかったのですが、クリスタル発振に於いて、発振周波数の揺らぎはかなりの物があります。クリスタルに振動が加わると5MHzの発振なら500Hzぐらいは揺らぎます。PLL回路が付くとスローな揺れは無くなりますが、0.2Hz程度以上の領域は揺らぎが残ります。FMで受信すると、クリスタルなど周辺をたたくとそのままに近い音が受信できます。スピーカーで音を出しながらやるとハウリングを起こすほどです。PLL回路なしだと温度変化でも周波数がずれて来ます。このような事象も関係してくるのではないでしょうか?
書込番号:3792504
0点
2005/01/17 12:45(1年以上前)
上記訂正いたします。
周波数の揺らぎはクリスタル由来の物と言うより、それと組み合わせるコイルによる影響が大でした。
私し的には、一度44.1kでサンプリングした物をリサンプリングしても数学的な情報量の増加に繋がらず、もし増加するとしたら擬似的な物であり、音質の違いが発生するのは、後処理のDA変換回路以後のフィルターのカットオフの違いによるのだとおもいますが。。。勿論それが全てだと言っているわけではありませんが、音質の違いは、アナログなところで発生するのではないのですか?
書込番号:3792617
0点
2005/01/17 23:10(1年以上前)
所詮。機械が出す音なんて、0と1の信号を音として表現してる。
0と1は電気で判定。個々の機体差や電圧の違いにより音なんか
変わるでしょう。電源、機器を接続するコード、プリント基板、
ハンダの質、光学ドライブ、スピーカーどれも100%の環境、
状態で使われているかなんて誰も判断できません。
音の質は無限に広がっているとは思います。
誰一人同じ機器構成にしたからといって同じ音質で聞けるわけ
ではないですし。聞く側の耳の問題もありますしね。
音は十人十色。
書込番号:3795432
0点
2005/01/18 06:40(1年以上前)
音の違いから始まって、アップサンプリングやエリアシングの話が出てきてややこいしいね。まあ正解はとおりがかりのエンジニアさんでしょうけど、実際は個人が満足できるのが一番の正解かと。。。。
そーいや、なんでCDRの色素の差で音が変わるのだろー。同じバイナリレベルで見ても同じはずなのに。。。。
書込番号:3796900
0点
2005/01/19 20:17(1年以上前)
素人の意見こんな感じにアップサンプリングすると音よくなるんじゃないのかな??
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-d1000.htmlテクニカホームページ↓
書込番号:3804221
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIの売りである2CHのアナログってのは
ボリュームは固定なのでしょうか?
これを購入してアクティブスピーカーに接続しようと思うのですが、
スピーカが左右別々のボリュームなのでPC側でボリュームを
調整したいのです。
マスターは無理みたいですが他のボリュームでコントロール出来ますか?
宜しくお願いします
0点
2005/01/19 12:03(1年以上前)
観光協会 さん ありがとうございました!
安心して購入できそうです。
書込番号:3802405
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
と比高された方いますか?基本的にエンコ、レコーディング、音源作成で使用したいと思ってるんですがZSとの違いがあまりわかりません。端子の違い以外に大きな差があれば教えてください。あとZSにはIEEE1394ポートがありますがこれは一般DVリンクとして使えるということですか?あとこういうポートがあるとノイズの元になることありませんか?
最後にこのボードに一般のステレオミニプラグが見当たりませんがどこでしょう?−W−
0点
ちゃんと拡張コードついてんじゃん!ーw−
あとAudigyのコンデンサ…絶対詐欺だ…まあエフェクトなどでごまかしてるらしいが。でもこっちのはパーツだけで結構いい値段に仕上がってる。1394ほしいがノイズが気になるので150PCIで決まり。2.1がメインで5.1は映画の時、7.1は持ってないので。楽しいmusic life始めるぞ〜−w−/
書込番号:3780332
0点
AudigyシリーズのIEEE1394端子は汎用の物と同等です
余程、相性・癖のあるデバイスでも使用しない限り問題ないと思います
ワタシの所ではDVカメラ、DVデッキ、HDD、DVD-RAMドライブなど接続してますが
運用にも全く問題は有りません
書込番号:3780423
0点
そうですか〜コンデンサは悪いのだが192khzだからまだ迷ってる。この数値はそれほど大きな影響がありますか?
書込番号:3780528
0点
2005/01/15 22:32(1年以上前)
AudigyZSDAはおっしゃる通りクソですよ。
SE-150PCIをオススメします。
書込番号:3784524
0点
2005/01/18 05:11(1年以上前)
EGOSYS Prodigy 192 LTとかはいかがですか?
書込番号:3796834
0点
2005/01/18 11:02(1年以上前)
このボードに載ってるコンデンサって、玄人志向のNO−PCIより効き目がありそうな気がする(w
書込番号:3797371
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2ch ANALOG OUTを3.5mmステレオピンジャックに変換してヘッドホンで使用しています。
音量はボリュームの設定のWAVEでしか変えられないのは仕様のようですね。ただ音量が大きすぎるためいつもほとんど0に近いくらい(5-10%くらい)で使っています。
何かボリュームを真ん中あたりで使えるうまい方法はないでしょうか。
スピーカーをターゲットにしている出力だと思うので、インピーダンスの高いヘッドホンを直接接続する際はどうしようもないのでしょうか。
0点
2ch再生専用端子は確かにアンプ使用前提のような。
付属のマルチ端子を使うのはいかがでしょう?
でも、そうするとウリのVLSCはきかなくなるようですね。
結構悩ましい。
書込番号:3788438
0点
RCAはアンプ等の音響機器との連携用でヘッドホンに直通させると大音量になり、アナログ出力はPCスピーカー用でヘッドホンに直通させるととても小さくなります。
ヘッドホンを使うのなら、素直にヘッドホンアンプ等を噛ませましょう。
書込番号:3791402
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
サウンドカードの増設方法についておしえてください。
オンボードサウンドチップが動作しないのでサウンドカードの増設を検討しています。サウンドカードを挿入しドライバをインストールした後、サウンドチップのドライバは削除しなければならないのでしょうか。2つのドライバが競合してどちらとも動作しないのでしょうか、それともサウンドカードのドライバが自動的に優先して動作するのでしょうか。また、BIOSをいじらなければならないのでしょうか。
初心者的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点
大前提でまず何故オンボードサウンドが使えないのでしょうか?
BIOSでenableになっててドライバインスト済み、そのうえでピンジャックの差し込みがあっているのであればマザーの不良を疑うのが先のような・・。
書込番号:3781392
0点
手順としては、
1.オンボードサウンドのドライバを削除
2.BIOSでオンボードを殺す
3.サウンドカード増設
でいいと思います。オンボードとサウンドカードを同時に使用したり、オンボードのドライバを削除しないのは問題が起こりやすいと思います。
それから、yone-g@♪さんのおっしゃるとおり、まずマザーに故障がないか調べるべきです。故障があるパーツを使うと、ほかのパーツにも故障が伝染してしまうことがあります。
書込番号:3781880
0点
2005/01/16 07:47(1年以上前)
言葉足らずですみません。オンボードサウンドは正常ですが、ドライバがWindows98にしか対応していません。なぜかNortonGhostが私の98で使用することができなかったので、Windows2000にアップグレードしています。
Windows2000用のドライバを探したのですが見つからなかったため、サウンドカードを使用しなければならなくなりました。
yone-g@♪さん 、人生に涙ありさんのおっしゃるとおりに、作業を行いたいと思います。
書込番号:3786292
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
既製品のPCの空きスロットにサウンドカードをさしても
「音質なんて変わらないよ」言う友人がいました。
チップセットがどーとかこーとか言ってて、聞いてるこっちは「??」で
よく分からなかったのですが、既製品のPCにサウンドカードさしたら
音質も変わりますよね?
ちなみに富士通のCE70E7を使ってます。(一つ空きあり。)
これを買おうかなと思ってるのですが真偽がつかめぬまま
買ってしまって効果がなかったらどうかと思うので。
皆さんの回答をお願いします。
初心者な質問で恥ずかしいですがどうぞよろしく。
0点
2005/01/05 00:18(1年以上前)
この手の製品は音質が変わるかどうかという事よりも、音質の違いが分かるかどうかや
音質の好みの問題ではないかと。
ゲーム等でエフェクトを多用するなら、サウンドブラスター系をお勧めします。
しかし、音質云々の問題は別として、サウンドカードを使った方が一般的にはシステム
全体への負荷が少なくなるのでPCの用途によっては、そういう意味でサウンドカード
を使用する価値はあると思います。
最も、負荷の軽減を考えるならCPU換装やメモリ増設等の方が効果的なので、それら
を行った後の話ですが。
書込番号:3730538
0点
2005/01/05 05:03(1年以上前)
カードにもよるけど一定レベル以上のA/Dコンバータ搭載して
いるカードなら廉価コンバータのものより良くなるよ。
内蔵Audioチップのは廉価の中でも下位レベルのものです。
あとノイズは人間の耳で聞こえない周波を編集でカットすれば
いいと思う。最後はマシーンにつなぐACパワーケーブルの質の
良いものを使うこと>>ノイズ処理に長けるのと解像度が違う。
書込番号:3731360
0点
2005/01/05 09:10(1年以上前)
S150さん、☆満天の星★'05さん、ご回答ありがとうございます。
説明足らずでごめんなさい
既製品を買った状態のままの音に飽きてきたので(モニタのスピーカーから出る音に)
サウンドカードやらスピーカー等を買おうかなぁ、と思っていたときに
上記(「音質なんて変わらないよ」)のことを言われたので質問しました。
一応サウンドカードをつけたら音質が変わる(もしくは向上する)と考えてよいのですね
特にゲーム等でエフェクトを使うというよりも、mp3やCDを聴く色のほうが圧倒的に強いです。
書込番号:3731628
0点
2005/01/05 21:00(1年以上前)
サウンドカード変えるだけでなく、オーディオ用のアンプ・スピーカーに繋げばさらによくなります。音楽聴くならモニター用スピーカーじゃ悲しすぎ。というか、SE-150PCUはそのためのカードでは?
書込番号:3734228
0点
2005/01/07 02:40(1年以上前)
音質変わりますよ。
DOS/VパワーレポートでもSE-150が推薦されていました。
書込番号:3741117
0点
2005/01/07 10:29(1年以上前)
雑誌のレビューは参考程度で。
書込番号:3741843
0点
2005/01/07 16:59(1年以上前)
そんなに聞く分には1万円くらいのスピーカーではよくわからないです。でも録音した時は明らかに違いがわかるはずです。それに音の質も微妙に変わってくるので聞いてみないとわからないのが本当のところです。
書込番号:3743011
0点
2005/01/08 02:13(1年以上前)
既にプリメインアンプを持っている上で、スピーカとサウンドカードを買うなら。SE150をお勧めしますが。SE150をアンプ内臓のスピーカでは宝の持ち腐れだと思います。
僕は参照HPのような、USBスピーカをお勧めします(ヤマハを勧めているのではなく、USBスピーカの例として)。
書込番号:3745802
0点
2005/01/08 09:51(1年以上前)
ひきつづき、返信ありがとうございます。
そうですねー、スピーカは必ず買います。(といっても1万くらいのですが)
プリメインアンプは欲しいとは思ってるのですがとても高くて手が出ません;
授業料を払ったと思う感じでサウンドカード買ってみて良くなったか悪くなったかを確かめるのが一番確実なんでしょうけどねぇ。
引き続き皆さんのご意見待ってます(図々しくもw
書込番号:3746472
0点
2005/01/09 01:07(1年以上前)
サウンドカードよりもまずスピーカーを買った方が良いです。
今使っているサウンドカードがノイズ出しまくりとかで無い限り、音の元よりも、実際に音が出るところを改善した方が良くなったと実感できます。
アンプを買わなくても、PC用アクティブスピーカーで評判の良いものを探してみてはどうでしょう。
書込番号:3750748
0点
2005/01/13 15:02(1年以上前)
SE-80PCIの方を使用しておりますが、M/B内臓チップより明らかに音質は変わります。
そして、他の方が言われているように、まずはスピーカーを変えることをオススメ致します。
1万程度なら、タカが知れてますので、3,4万くらい突っ込まれてはどうでしょう。
(過去に、1万程度の物に手を出して、見事に失敗しましたので・・・w)
あと、USBオーディオスピーカーはやめた方が良いかと思います。
私もONKYO製の物を所持しておりますが、M/Bによって相性があります。
音楽再生の途中で、激しいノイズが入ったり、と・・・使い物にはなりません。
私のオススメは、EgoSysのnEar05あたりの、小型モニタリングスピーカです。
ONKYOのGX-77M等の、PC用スピーカの音も聞いてみましたが、これにサブウーファ組み合わせて聞くより、
断然良い音がします。具体的に書け、といわれても書けませんが・・・(w
話の方向が、スピーカー方面にズレてしまいましたが、金に余裕があるならば
スピーカーと、サウンドボードをセットで買われるのも良いのでは。
M/Bの出力と比べてみるのも良いかもしれません。
書込番号:3772849
0点
2005/01/14 00:54(1年以上前)
>プリメインアンプは欲しいとは思ってるのですがとても高くて手が出ません;
とりあえず試し、というのであれば、ヤフオクでコンポとして単体販売されていたプリメインアンプを落札するのもいいと思います。
定価4万〜7万程度のグレードなら数千円で落札も可能です。
バブル全盛期の88年頃製造のものなら現在では考えられないような物量投入されたアンプがゴロゴロしていて、すばらしい出来のモノが多いようです。
皆さんが書かれているようにスピーカーが一番音質を左右するのですが、
ある程度のスピーカーですとアンプの差がかなり出ます。私もDENONのPMA-300Vというアンプに接続し、SELESTION3というメーカーのペア5万程度のSPで再生していますが、それなりの音がしていると思います。
ただし、アンプでもシステムコンポとしてセット販売されていたもののアンプは単体販売されていたものとはモノが違いますので注意が必要だと思います。(例外:単品コンポグレードのもので構成されたセットもの、たとえばONKYOのLiverPool、ミニコンポのINTEC等)詳しくはヤフオクで品定めしてからネットで型番を検索する、オーディオに詳しい方に聞いてみる等して確認して下さい。
長文すみません。
書込番号:3775562
0点
2005/01/15 00:01(1年以上前)
主にCDをPCで聞いたり、取り込んだりしています。
(ゲームはしません、POPSからクラシックまで幅広く聴きます)
Pen4 2.4C-Mem1G-WinXP M/BはAopenのものです。
オンボードAC97と5000円程度のPCスピーカーでは、
もう一歩という感じなのでグレードアップしたくて、
(予算は合計で4万程度、多少はオーバー可)
カード SE-150PCI or Juli@
スピーカー GX-77M+SW10A
あたりを考えていましたが、
さきほどの [SE-80PCI使用者ですが] さん
のカキコミを見て、nEar05やnEar05eX(近日発売)に心惹かれています。
「断然」とのことですが、いま視聴できる環境にないので、
その辺り、もう少しアドバイスいただけないでしょうか?
また、他にもおすすめのモニタスピーカーがありましたら
具体名を教えて下さい。
(以前はオーディオにはまってスピーカー自作などもしていました
が最近オーディオはとんと離れています・・・)
よろしくお願いします。
書込番号:3779677
0点
2005/01/15 00:06(1年以上前)
ここでは少し話が逸れてしまいますので、気にされるようなら
nEar05のスレにでも書いていただければ幸いです。
書込番号:3779711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






