SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

決定版はないの?

2004/12/14 16:46(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

AW744,SE-120PCI,Audigy2,と3枚使用してきました。わたしの部屋は良いオーディオ環境でない為(家が狭い(^_^;))、いつもヘッドホン直結(technica ATH-A500)で聞いています。以前使用していたSE-120は出力音量が足りなくてまともに聞けずにガッカリ。SE-150PSIはいかがなものでしょう?m(__)m

書込番号:3631910

ナイスクチコミ!0


返信する
観光一筋さん

2004/12/14 22:03(1年以上前)

マルチのフロント出力にヘッドホン(ATH-AD5)を繋いでみましたが、
問題なく聞けましたよ。
ただ、SE-150PCIの最大の売りである2ch専用出力は全く無意味になってしまうので
交換する価値があるかというと微妙ですね・・・。

>SE-120は出力音量が足りなくてまともに聞けずに
オンキヨーのサイトでSE-120PCIの説明書を見た限りなのですが、
ヘッドホンを繋げる端子を見つけられませんでした。
どこに差してお使いになられたのでしょうか?

書込番号:3633392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2004/12/15 07:57(1年以上前)

ヘッドホンアンプを買いましょう。
安いやつなら6000円台で買えます。

http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html

書込番号:3635335

ナイスクチコミ!0


「ぐ」 の人さん

2004/12/15 20:08(1年以上前)

それはマイクアンプです。
ヘッドホンアンプはこちら
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha2.html

書込番号:3637611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エージングについて

2004/12/07 01:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 オーディオシロートさん

パソコンのサウンドカードでもこれだけ色々ゴテゴテ載っかってると、
結構効果が現れるものなんでしょうか?

実際エージングして音変わったよって方はいらっしゃいますか?
何時間くらいかけたのでしょう。
また、どの程度音が変わったと感じられたのでしょうか。

ご感想など教えていただければ幸いです。

書込番号:3596705

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/07 12:30(1年以上前)

オーディオシロートさん こんにちは。  可動部分のある機器で エージング方法を聞きます。  電子部品のエージングとは 経年変化による劣化では?
スピーカーのエージングにホワイトノイズやピンクノイズをしばらく掛ける方法も聞きますが 新品がもっとも良い状態で 以後、劣化が進むと言う考え方もあるそうです。

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:3597828

ナイスクチコミ!0


通行人112さん

2004/12/13 00:06(1年以上前)

ヘッドホン・スピーカーの高級品などはある程度エージングを意識した設計で作られているものが多いようです。
 ただ、BRDさんの言われるように、電子部品=コンデンサとかは汎用品を使っているようなので、経年劣化していくと考えたほうが良いように思われます。

 音を良くしたいという事でしたら、PCIや電源のノイズ対策をしたほうが目に見える(耳に聞こえる?)効果が得られると思います。

書込番号:3624506

ナイスクチコミ!0


あぽーんあsだfさん

2004/12/14 22:52(1年以上前)

コンデンサとかもエーシングは必要だよ。(鳥取三洋のHPにのっていた)

書込番号:3633790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

必ず雑音が乗るのですが・・・

2004/12/01 00:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 ダンスダンスダンスさん

自作PC(ASUSマザー P4PE、P4 2.4GHz)、windows2000 sp4で使っているのですが、音が鳴るときに必ずと言っていいほど雑音(プツッ、プツッ、だったり、ザザァという感じだったり)が乗ります。
雑音自体は1秒前後なのですが、頻繁になります。
スピーカーもオンキョー製品で「77monitor GX-77M」を使っていて、普通の赤と白のケーブルで接続しても、デジタルで接続しても同様でした。

昔どこかのHPでこのような雑音の解決方法でOSをいじって直していた記事を見滝もするのですが方法は全く思い出せませんでした。

ちなみにオンボードから音声出力したときには全く発生しません。
またオンボードのサウンド機能はデバイスマネージャーにて無効にしてあります。

このような事例の解決方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

それからオンキョーのサポートにも電話にて相談したのですが、全く有効な回答は得られませんでした。線を変えてみろとか、常駐ソフトを全部切れとか、それで駄目なら送ってくれればテストはするが・・・・といったところでした

書込番号:3569652

ナイスクチコミ!0


返信する
maoh0407さん

2004/12/01 01:29(1年以上前)

デバイスマネージャではなく、BIOSでオンボードサウンドを無効に
すると、ほとんどの場合は解決するのですが。

書込番号:3569961

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダンスダンスダンスさん

2004/12/01 10:38(1年以上前)

maoh0407さん、アドバイスありがとうございます。
直ちにBIOSでオンボードサウンドを無効にしましたが、、、、駄目でした。

まだブツブツッと雑音が乗ってきます。
再生する曲を変えたり、再生ソフトを変えたりしたのですが、変わりませんでした。

せっかく楽しみにして買ったのですが、悲しすぎます・・・・。
なんとかまともにしたいので、アドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご助言下さい。よろしくお願いします。

書込番号:3570783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/12/01 10:49(1年以上前)

別のパソコンに付けてみて下さい。
それで出なくなるなら、パソコンの何かがノイズを出しています。
出るならボードの不良の可能性があります。

書込番号:3570805

ナイスクチコミ!0


trek008さん

2004/12/02 17:23(1年以上前)

うちでも、ときどき間隔を置いてぶちん、ぶちんとなります。なんでしょうね。M/B ASUS P4R800-V Deluxe、Celeron D 2.4G、Win XP HOME sp2です。

書込番号:3575665

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダンスダンスダンスさん

2004/12/03 00:52(1年以上前)

かっぱ巻さん、返信ありがとうございます。
なんとか別のPCを用意して、そちらで試してみたいと思います。
また結果を見てご報告致しますね。

trek008さんも、雑音が乗ることがあるようですね。。
悲しいですよね、せっかくいいサウンドボード買ったと思ったのに。
なにかが発生しているノイズが乗ってくる事って、PCでは普通の範疇に入るようなことなのでしょうかね?
だとしたらそもそもPCで「いい音」を求めること自体がナンセンスな気がしてきます。

いまの私の気分はもう一台作ってでも、このカードを使い切りたい気分です・・・

書込番号:3577782

ナイスクチコミ!0


ProdigyUser7さん

2004/12/03 10:38(1年以上前)

Prodigy7.1 Userですが、うちでも同じ現象が出ます。

 原因はハードウェアモニターツール(ソフトウェア)です。
 マザーボードの温度、ファンスピード、電圧等をリアルタイムで表示するEASY TUNE(GigaByte製)を起動、または常駐させると定期的(1、2秒間隔)にブツブツというノイズが発せられます。音が鳴っていないときは大丈夫。

 EASY TUNEをアンインストールすれば解決ですが、CPU温度等も気になりますので必要な時にのみ起動させて対応しています。

 EASY TUNEの仕様が原因かと他のモニターツール(フリーソフト:名称失念)を試したこともありましたが同じでした。

 ダンスダンスダンスさんの環境でも同じようなツールが常駐していませんか?。

 また、同じEnvy24を使っているProdigy7.1の掲示板にてASUS P4P との相性は最悪の部類とメーカーサイドからの書き込みがありました。
 多機能マザーであるP4Pシリーズにサウンドボード等を載せるとリソースの競合が起こるようです。特に3COM 905B LANとの相性が悪いようです。P4P800-E/DELUXEならチップ変更されているので関係無いかも。
-----------原文直訳---------------------------------
その自体では問題がないが特定LANカードHDTV, RAID環境でたびたび問題が起きるボード
Intelボード中でもAGP/IDEの方に資源がたくさん割り当てされたことに推定されるASUS P4P800シリーズは避けるのが良いです. ASUS P4P800シリーズは3COM 905B LANやHDTVカードと一緒に多い資源(インターラプトなど)を使う器機と一緒にオーディオボードが繋がれる時状況によってオーディオボードの方に資源がまともに割り当てされないことと見てなっています
最悪の場合にはハイパーシュレティングをOFFしなければならない場合もあります. この問題は業界でEnvy24コントローラーと全般的な問題で認識しているしEnvy24レファレンスWHQLドライバーも問題になることと見る時ドライバーの問題ではないことに判断されます
-----------------------------------------------------
(↑ここでいう問題とはブツブツノイズだけを指しているわけではないです)

 うちのマザーはP4Pと同じくテンコ盛りなGA-7VAXPです。
 しかし、このブツブツノイズに限っては他の環境でも多数起こっているようですので、ハードウェアモニターツールの類との相性?と私はみています(どこにもそう情報はないですけどね。以前、EgoSysの日本サイトでこのツールとの問題について質問したことがありますけど、明確な解答は得られませんでした。)

 Envy24の音質については満足しています。

書込番号:3578708

ナイスクチコミ!0


ProdigyUser7さん

2004/12/03 11:21(1年以上前)

P4PE = P4P800シリーズではないですね。
 ブツブツノイズ以外は関係の無い書き込みだったようです。
 すみません。

書込番号:3578809

ナイスクチコミ!0


trek008さん

2004/12/03 16:38(1年以上前)

多分、ASUSの場合、Hardware MonitorはQ FAN conrollerなのでBIOSでDisableにすると良いかも知れません。

書込番号:3579583

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダンスダンスダンスさん

2004/12/04 02:49(1年以上前)

ProdigyUser7さん、trek008さん、ご返信ありがとうございます。

みなさんのご丁寧な返信に感謝しつつ、まずはBIOSにてハードウェアモニタを全部OFFにしたり、常駐されているソフトをことごとく切ったりしましたが、結局雑音は収まりませんでした。

その検証の中でどうにも一番疑わしいとなったのが、HDDです。
音楽再生中(ちなみにwinamp Ver5.06)にインターネットを閲覧(Sleipnirにて)していると、新しいページを表示するタイミングと同じくして、雑音が発生するのです。もちろんそのタイミング以外にも雑音は発生しますが、新しいページを表示させると一段と雑音も強まりますし、100%発生します。

・・と、原因らしき事が分かったとしても、それを無くす手段は全く思いつかないので困ったものですが。。。。

ただProdigyUser7さんのお返事にあった例を参考にすると、マザーボードを変えれば収まる可能性はありますよね。

このサウンドボードを使っている方が全員なっているわけでも無いようですしね。
このままだと前から興味があったAMD Athlon64に移行してしまいそうです。これを自分の中の口実にして・・・。
それでも、また相性で雑音が発生したら悲しみで灰になるのが怖い気もしますが。。。。

書込番号:3581990

ナイスクチコミ!0


ProdigyUser7さん

2004/12/04 07:09(1年以上前)

>それでも、また相性で雑音が発生したら悲しみで灰になるのが怖い気もしますが。。。。

 私の場合は先に書いたようにブツブツノイズの解決方法は分かっていますし、それ以外の問題は起きていないのですが、そろそろ古くなったシステムを総入れ替えしようと色々物色しているところです。
 出来れば、音色&4個の出力端子(サラウンドじゃなくて、ヘッドホン、PCスピーカー、オーディオアンプ、ビデオデッキへ2ch出力に使用)が気に入っているEnvy24(Prodigy7.1)は残したいです。

 以下は、ダンスダンスダンスさんの参考になれば幸いです。
 適宜意訳してくださいね。

(翻訳にはExcite エキサイト 翻訳 韓国語翻訳 を使用)
----------------------------------------------------
メインボード

ハードレコーディングにおいて一番重要な部分はハードディスクから早いデータエックセスです.しかしそれ位重要な部分がすぐPCIやFireWireで繋がれるオーディオインタフェースに十分な代役をファックボヘズヌニャの可否です.最近メインボードの場合はベンチマークの中も増加などを理由によってPCIの方よりAGPやIDEなど他の部分に資源をもっとたくさん割り当ててくれる場合があり,この場合大容量のオーディオトラック作業に良くない結果をもたらすこともできます.

こんな意味でハードレコーディング用途のシステムを購買しようとする方々はIntel系列のチップセットを使ったボードを1次的に, 2次的にはVIAチップセッを採用した製品をお勧め致して, nFORCE系列は中立, ALi, SiS系列の製品は可能な避けるのが良いです.

しかしASUS P4P800を除いた他のASUSモデルは問題が全然見てならないので参考してください.

* ASUS P4P800 + 3COM 905B組合などでもS-ATAは問題がないことで結果が出ています.(11月21日)

ALI A800Nとノースブリッジチップセッの中でALI M1563を採用したボード(ASRock P4AL800位)はマルチトラックオーディオボードと少しのトラブルが発生します. Envy24シリーズだけではなくテストして見た当社または他社の大部分の製品で多様な問題点が発生するのにやっぱりPCIの方資源が問題があるようです. やっぱりハイパーシュレティングOFFまたはシステム最適化過程を通さなければならないこともできます.

SiS 755チップセッを使ったボード(ASRock K8S8X)とSiS 746チップセッを使ったASROCK K7S8Xの場合も正常に動作が可能だがエラーがよく見てなることと見て相性が完璧ではないことに判断されます.(仕方なくSiSボードを使う場合はSiS IDEパッチを使ってください)

過去ハードレコーディングボードと衝突が一番多く見てなったVIA系列はKT400以後から殆どお問い合わせが受付されないほどに安定的だから参考してください.

nFORCE系列の場合は初期にウィンドウXPパッチなどがナオギゾンには問題があったがSP1, SP2街出て最近nFORCE2 5.X台パッチでは殆ど問題が見てなっていないです. しかし当社で内部的に32チャンネルインアウトなどの送信量が極限を走らせる製品たち(Envy24-IIなど)を駆動して見ればIntelボード類に比べてPCI I/O送信量がちょっと不安定になる場合があるから一般的な作業ではない極限の作業やスタジオで構成は避けるのが良さそうです.

VGAカード

伝統的にハードレコーディングにはメトロックス製品が主に推薦されて, ATI製品がビツチォンされることが一般的や最近にはVGAカードとは大きく関連がないしVGAカードによるエラーは殆ど報告がないです. ただ,システムが新型なのにVGAカードが球形である場合は正体現象が起きることができるので可能な新型VGAカードで入れ替えを勧奨して上げて, VGAカードドライバーの中で特定ゲームで性能向上などを目的にしたトウィックドライバーなどがありえるのでいつも検証されたWHQLドライバーを使ってください.

ランカード/HDDなど

ランカードはずいぶん前に出てI/O帯域幅をたくさん占める3COM 905B(他の3COM社モデルは全然問題なし.例えば905Cから)はできるなら避けてくださるのがよし, HDDはS-ATAやE-IDEも何の関連がないです.最近には周辺器機たちがたくさん安定してHDD, RAMなどとは大きい関連がなくて, CPUによる特性もないです. したがってアルマッはのを購買すれば良いみたいです.

そして1394オーディオインタフェースサヨングザブンドルはTIの1チップソリューション(2チップは問題が無し)中TSB43AD23チップセッが一部システムと問題によってまともに駆動がならない場合(ブリッジしてチップセッを使った製品で当社のクォータ派で610とM社のF製品, T社のF製品があったら)行って見てなっています.
----------------------------------------------

書込番号:3582274

ナイスクチコミ!0


ProdigyUser7さん

2004/12/04 07:30(1年以上前)

>その検証の中でどうにも一番疑わしいとなったのが、HDDです。
>音楽再生中(ちなみにwinamp Ver5.06)にインターネットを閲覧
>(Sleipnirにて)していると、新しいページを表示するタイミングと
>同じくして、雑音が発生するのです。もちろんそのタイミング以外に
>も雑音は発生しますが、新しいページを表示させると一段と雑音も強
>まりますし、100%発生します。

 Prodigy7.1の場合も初期のドライバではインターネットエクスプローラーで新しいページを表示したり、スクロール操作をするとブーブーというノイズが出ていました。AGPやIDEへの負荷が原因と思います。
 これは一定間隔で発生するブツブツノイズとは違って、ドライバの改善(バージョンアップ)によって治るかも知れません。

書込番号:3582296

ナイスクチコミ!0


trek008さん

2004/12/04 14:56(1年以上前)

色々と疑わしい点もあるかと思いますが、まずダンスダンスダンスさんのSE-150PCIに問題があるかどうか、ONKYOでテストしてもらった方が良さそうですね。

私もM/Bを替えたときに色々問題があったんですが、相性問題かもしれないと思い込んで色々と試しているうちに初期不良の申し出期間を過ぎてしまったんですが、その後実は初期不良だったことが分かって後悔したことがあります。

書込番号:3583710

ナイスクチコミ!0


シアター調整中さん

2004/12/05 11:33(1年以上前)

Audigy 2 ZS DA にて同様な現象に困ってます。
業を煮やしてリカバリーしたら当初は全くノイズは出ないのですが
その後色々インストールしたりして居る内にいつの間にか発生します。
システムの復元でもノイズの頻度が相当変わりますのでレジストリが関係してるのかとも思います。ボードをSE-150PCIに替えてみようかと思ってこの掲示板を見ましたがボードのせいじゃないみたいですね。
これからBIOS調整や常駐を外したりしてみます。

書込番号:3588001

ナイスクチコミ!0


trek008さん

2004/12/07 00:09(1年以上前)

まだ、検証が必要かもしれませんが、うちでは問題が解消したかもしれません。

WinXP HOME +sp2ですが、コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオで「音の再生」の欄の既定のデバイスが「Envy24 Family Audio (WDM)」になっているのを確認してから「詳細設定」をクリック。オーディオの詳細プロパティ>パフォーマンスのオーディオ再生に「ハードウェア アクセラレータ」、「サンプル レート変換の質」のスライダがあるのでこれをいじりました。

いじったといっても、いったん最高から標準にスライダを動かして「適用」をクリックして実際に再生音を確認しながら「最高」に戻していっただけですが・・・。

うちでは、ノイズや音のもたつきがほぼなくなりました。同時に他のアプリケーションを使った場合の音のとぎれは仕方がないとあきらめています。

これで問題が解消する人もいるかも知れません。お試しを。

書込番号:3596298

ナイスクチコミ!0


HDD?さん

2004/12/11 04:05(1年以上前)

私もダンスダンスダンスさんと全く同じ症状で悩んでいました。
でも、DVDドライブで再生するDVDビデオには何枚視聴してもノイズは乗りません。お陰でボード自体の初期不良ではないことが判ったのですが・・。ダンスダンスダンスさん、その点はいかがですか?

書込番号:3614617

ナイスクチコミ!0


HDD?さん

2004/12/12 04:01(1年以上前)

あっさり自己解決しました。

お騒がせしました。

書込番号:3619546

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダンスダンスダンスさん

2004/12/13 19:20(1年以上前)

お久しぶりの返信になってしまいましたので、誰も見ていないかも
しれませんが、経過報告を。。

いろいろ皆さんにアドバイス頂き全部試しましたが、全滅でした。
そこで最終手段に・・・・、もう一台買ってしまいました。
Athlon64 3500+ に Gigabyte GA-K8NS で。
とうとうやってしまいました(笑)

結果は・・問題なし。
怖いのでソフトのインストールをするたびに音楽をならして
確認しながら設定&インストールを行っていますが、8割ほど終わった今でも
異常は見られません。

やはり「相性」という言葉でこの話題を閉めるしかないのでしょうか??
納得いかないですけど。。

だから落ち着いたら、症状の出ていたPCの構成を変えずに、OSの
再インストールで現象が再現できるか検証してみたいとおもっています
ので後日報告しますね。

とにかくアドバイス頂いた方々には感謝しています。
ありがとうございました。

ちなみにHDD? さん の自己解決とはどんなないようだったのでしょうか?
参考までに聞いておきたいのですが

書込番号:3627520

ナイスクチコミ!0


ProdigyUser7さん

2004/12/13 22:24(1年以上前)

改善されなかったのは残念ですが、パソコンがおニューになって良かったですね。

 実は私もAthlon64 3500+(Winchester) とMSI K8N NEO2 Platinum を買ったところです。初めてのnForceマザーなので、まだ下調べ中でして、組むのは明日ですね。
 何もかもすんなりと行けばいいんですが。

書込番号:3628573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル出力について

2004/12/02 17:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 バーダックさん

6.1ch出力可能なAVアンプに繋げたいのですが、光出力から6.1chは可能なのですか?(DVDソフトが6.1chの場合)
もしくは、再生ソフトに依存するものなのでしょうか?
何分、初心者ですので、よろしくご教授願います。
また、これ以外にお勧めの物があれば教えてください。

書込番号:3575616

ナイスクチコミ!0


返信する
おさるちゃんnさん

2004/12/04 21:30(1年以上前)

いけますよ。自分はPCにある動画ファイルをドルビーで楽しんでいます。

書込番号:3585297

ナイスクチコミ!0


スレ主 バーダックさん

2004/12/13 19:19(1年以上前)

おさるちゃんnさん、返答ありがとうございます。

用途は映画のみで、デジタル出力からAVアンプに繋げます。
ゲーム、2ch再生もしません。
他に、お勧めのカードを教えてください。
できれば、同軸出力できるものが良いです。
よろしくお願いします。

書込番号:3627518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

再生中に音がひっかかる

2004/12/12 18:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 ドリドリドリさん

昨日購入してPCにとりつけました。
MP3やCDを再生中に音がひっかかるような現象が起きて困ってます。
(レコードの針が一瞬飛んだように0.5秒〜1秒程度進んでしまう)
頻度は不規則で、再生して1分30秒前後でおきます。
ただ、しょっちゅうではなく、忘れた頃に起きます。

OSはWinXP SP2で、以前使ってたSBではそんな現象は起きませんでした。
どなたか同じような現象の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:3622305

ナイスクチコミ!0


返信する
trek008さん

2004/12/12 19:05(1年以上前)

それは、私と同じ症状のように思えます。

[3569652]必ず雑音が乗るのですが・・・

のログを参考に「サンプル レート変換の質」をいじってみると直るかも知れません。

書込番号:3622603

ナイスクチコミ!0


sakuraebiさん

2004/12/12 20:50(1年以上前)

lmmezio 3D Effectにチェックしてませんか?
うちも3Dエフェクトを使う設定にしていたら、iTunes音楽再生
PowerDVDでのDVD再生じに音飛びコマ飛びを経験しました
で、3Dを殺したら問題解消しました。

ちなみに環境は
Dell Dimension 4100(P3-1G)(^^ゞ
OS; WinXP Pro SP2
DVD;Plextor PX-708A

これから2チャンネルアナログでオンキョウのミニコンポに出力

書込番号:3623084

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドリドリドリさん

2004/12/12 21:05(1年以上前)

trek008さん、sakuraebiさん、初めまして。
投稿してからもいろいろと試してみました。
使ってたWMPが重いせいかとも思い、foobar2000に
変えてみました。それとsakuraebiさんがご指摘の通り、
lmmezio 3D Effectも当面必要ないので、切りました。

今のところ再現していないのでどうやら上記2点?がビンゴ
だったような。
でもlmmezio 3D Effect使いたくなったらと思うとちょっと
納得いかないですね。まぁ初期不良ではなさそうなので、
少し安心しました。
MBはASUSのP4S533です。相性もあるのかも。

書込番号:3623176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HALF-LIFE2

2004/11/21 05:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

このボードでHALF-LIFE2やってる方おられますか?
当方オンボードサウンドでやってるんですが、音が頻繁に引っかかるような状態なので、AUDIGYかこのボードに変更しようかと思ってるんですが・・・

書込番号:3526661

ナイスクチコミ!0


返信する
taK779さん

2004/11/21 12:42(1年以上前)

ゲーム用途ならAUDIGY-ZSにしておいた方がよいです
150は音楽聴き専用途じゃないとつらいと思います

書込番号:3527627

ナイスクチコミ!0


コアゲーマーさん

2004/12/11 17:33(1年以上前)

遅レスですが一応情報ということで
当方結構なゲーマーでSE-150を使用しておりますが今のところゲームに関しても特に問題はありません。
Harf-Life2もプレイしていて気づくような問題もありませんでした。
2,1chのスピーカーで使用していますがキチンと左右の音も聞き取ることができますよ。

書込番号:3616645

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る