※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年6月8日 17:14 | |
| 0 | 3 | 2006年6月6日 00:08 | |
| 0 | 10 | 2006年5月30日 07:16 | |
| 0 | 4 | 2006年5月29日 20:22 | |
| 0 | 4 | 2006年5月21日 18:54 | |
| 0 | 6 | 2006年5月19日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。夜分に失礼いたします。
SE-150PCIを購入して取り付けるところなのですが、
今まで使用していたサウンドカードを外してから
新しいサウンドカードを取り付けるのでしょうか?
それとも、
2つサウンドカードを搭載しても
問題なく使用の出来るのでしょうか?
ご指導くださると幸いです。
それでは、よろしくお願い致します。
0点
えーと、今までにサウンドカード2枚挿しと言うのはやった事が無いので、何とも言えませんが、普通は1枚で使用する物だと思います。
あと、オンボードサウンド(マザーボードにサウンド機能が付いている物)はbiosで切って下さい。
書込番号:5149886
0点
問題なく取り付けられるかは、やってみないとわかりませんが、あまりよくはないと思います。
複数のサウンドカードが必要なわけでないなら、1枚あれば十分でしょ。
ろーあいあす
書込番号:5149941
0点
サウンドカード2枚(+オンボードサウンド)同時使用は特別な理由でもないかぎり、IRQなどの資源の無駄遣いとなり、またシステム不安定の要因となりうるので、基本的にはどれかひとつだけ利用されることをお勧めします。
オンボードサウンド機能は、BIOS、またはデバイスマネージャで無効にできます。
PCIサウンドカードを無効にするには
1、物理的にはずす、
2、装着はするが、デバイスマネージャで無効にする
の方法があります。
2の方法だと、再起動することなく複数存在するサウンドカード(オンボード含む)から特定のサウンドカードのみを有効にすることができ便利です。
用途別に複数のサウンドカードを使い分ける必要があるのでしたらこの方法をとられるといいと思います。
とくにそのような事情がないのでしたら、サウンドカードは一枚だけ装着し、オンボードサウンド機能はBIOSで無効にするのがいいと思います。
書込番号:5149979
0点
皆様、ご指導を下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
サウンドカードは、一枚の取り付けにいたします。
書込番号:5150486
0点
お返事を下さり、ありがとうございます。
了解いたしました、ドライバは先に削除をしておくのですね。
初めてのサウンドカードの取り付けだったので
色々と不安でしたが、
こちらで質問をしてみてとても良かったです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5151060
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして 昨日 SE-150PCI のサウンドカードを買ったんで
クリエイティブさんのI-TRIGUE 5600
っていうスピーカー(5・1チャン)を買いたいのですが
SE-150PCI のサウンドカード で使えるのかどうか知りたいのでよかったら教えてください
0点
I-TRIGUE 5600の入力は端子はアナログ5.1ch
SE-150PCIの出力端子はアナログ7.1chありますから、
問題なく使えると思われます
出力側が2ch分余ってしまいますが、Surround Back L/Rは繋がなくてよいと思います
書込番号:5140140
0点
接続図がありますね。
http://jp.creative.com/images/inline/japan/products/I-trigue_5600/ITR5600_connect.jpg
サウンドカードとは(C)の方法で接続します。
書込番号:5140170
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-90PCIの板の質問で
その中を見るとSE-90PCIは音はいいがゲームが苦手なので
Sound Blaster X-Fiシリーズのほうがいいと
書いてあったのですが、それはこのSE-150PCIにも言えますか?
後、それはどういう理由でなんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点
どういうゲームか、にもよると思いますが、3Dゲームはこのカードも苦手でしょう。
理由は、EAXへの対応あたりと思いますが。X-FIは、さすがにその辺完璧なんで。
書込番号:5083180
0点
ゲームの多く(特にアメリカ製)がEAX技術が使われてるので、そのあたりを楽しみたいなら、X-Fiシリーズのほうがいいかと思います。人気のゲームで言えばバトルフィールド2とかがX-Fiシリーズ対応ですね。
ていうか、X-Fiシリーズ必須とすら言われてます。
BF2やってますが、実際SE-80PCIからX-Fiシリーズに乗り換えましたが、明らかな差がありました。それ以外では、あまり差は感じられませんでした。
音楽鑑賞が多ければSEシリーズ、DVD鑑賞やゲームが多ければX-Fiシリーズが良いかもしれません。
書込番号:5083310
0点
CPUへの負荷が全く違います。
ゲームに使われているDirectSoundやEAXなどの再生時、
このボードだとCPUを最高で7〜10%程度使用してしまいます。
X-Fiだとハード的に処理されるため、負荷が軽減されます。
実際CPUのらんくをひとつ上げるよりもX-Fiを使用したほうが
効果があるぐらいと例えられますから。
書込番号:5083438
0点
とりあえず引用ですが・・・
「X-RAM」は、ゲームアプリケーションが使用できる専用メモリで、上位2モデルに搭載される。ゲーム中に含まれるオーディオデータをX-Fi Xtreme Fidelityが直接管理でき、よりスムースに取りこぼしなく再生できるうえ、OS/CPU側でのオーディオ処理を軽減する効果がある。
どーなんでしょう?(^^;
一応私が使用しているのはX-RAM非搭載モデル。
でもCPU負荷は明らかに下がりました。
って、X-RAMなくても現行のゲームでは問題ないようですけど・・・
効果もしくは活かしたゲームあるんですかね??
書込番号:5084149
0点
聞いておいていうのもなんですが、私もRAMは不要と決め付け、RAMなしを買いました(単純に予算不足w)
RAMはまだ目的不明の付加価値?でしかないのかな?
本題とだいぶそれてしまいましたね。すみません。
書込番号:5084444
0点
お答えいただきありがとうございます。
主に音楽とゲームだと思うので、無難に動きそうな
Sound Blasterのほうが良さそうな感じですね。
他に板を立てるべきか迷ったんですが
ここでさらに質問させていただきます。
PCをリモコンで操作したい時があるんですが
この手のサウンドユニットについてくるリモコンで
WMPやWinAmpなどの操作が可能になるんですかね?
後、このような手段以外に遠隔操作ができるような
方法はあるんでしょうか?
書込番号:5086535
0点
返信遅れた。私もRAMなしなんですよね、聞いといてなんですが。やっぱゲームならX-Fiにしとくのが無難じゃね、と思いますよ。「X-Fiのヒートシンクは伊達じゃないっ」、っつう感じ?
遠隔操作っすか。ワイヤレスなマルチメディアキーボードとかはどう?サウンドデバイスのリモコンは、いまいち使いづらいやつもあるみたいですね。使ったことあんまないけど。
書込番号:5087738
0点
ベンチマークのスコア上昇の為に一時的にサウンドブラスターのX−Fiに乗り換えました。
やっぱりスコアはあがったわけですが、通常のCDなどを再生した時の音質はやはりSE−150PCIの方が良いと思いました。
DVDなんかを視聴する際にはX−Fiもいいんですけどね。
私はゲームはしないので、CDやMP3などの再生の時の音質を優先したいと思っています。
本当にX−Fiに乗り換えたのはベンチマークのスコアアップだけが目的でしたので。
SE−150PCI程度の音質で、CPUに対する負荷をX−Fiのように抑えたいという場合は選択肢としてどのような製品が出てきますでしょうか?
やはり通常の音楽再生はSE−150PCI、ベンチマークやゲーム、DVD再生に関してはX-Fiと割り切るしかないんでしょうか?
ハードウェア処理のオーディオデバイスはONKYOの製品にはないんでしょうか?
書込番号:5123674
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。
自分はいまこのサウンドカードの購入を検討しているのですが、
今使っているlogicoolのz-4という一万円程度のスピーカで音質の向上はあると思われるでしょうか?
もしカードの方が高級すぎるのならば違うカードを推薦していただけるとありがたいです。
今、サウンドはオンボードのHDオーディオを使ってmp3の音楽や映画の鑑賞をメインにしております。
どうぞよろしくお願いします。
0点
あるけど、SE90PCIで十分じゃないかな?
SE80PCIを使ってたけど、MP3再生でも大幅に体感できました。
スピーカーはROLANDのMA10でした。
現在はゲーム主体のため、クリエイティブ製に変えました。
書込番号:5119368
0点
再生のみなら、確かにSE-90PCIの方がいい音になるでしょうね。録音するなら、こっちがおすすめですが。
ろーあいあす
書込番号:5119698
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このカードの購入を考えていますが
PCケースのフロント部にある、ヘッドフォンジャックとMICジャックに接続する端子がこのカードにありませんが
どのようにして接続するのでしょうか?
いろいろネットサーフィンして探しましたが分かりませんでした。
ご教授お願いいたします。
ケース:ANTEC P180
MB:p4sct+U
よろしくお願いします
0点
mfsbさんこんばんわ
メーカーのHPを見ますと、下を見て行きますと、報道関係者様へと言う、画像がありまして、マルチ入出力ケーブルとあり、そこをクリックしますと、ピンクとグリーンのケーブルにミニジャックが付いていますので、こちらを利用する事になります。
http://www.jp.onkyo.com/press/se-150pci_wc_l.jpg
書込番号:5096985
0点
ケースのフロントのジャックは、きっと使えないということになるんじゃないかと思います。
ケース内のノイズいっぱいのところをケーブルでつないでも、せっかくの高音質がムダになるんでは?
ろーあいあす
書込番号:5097014
0点
SE-150PCIユーザー歴5ヶ月です。
a.このカードは、基板上に実装されたコネクタ(ブラケットから外側に出ていない)は、CDドライブなどと接続するアナログ入力端子のみです。従って、ヘッドフォンやマイクロフォンを接続したければ、あもさん がリンクを貼ってくれた写真で判る通り、ブラケットの外側に(付属品の)マルチ入出力ケーブルを取り付けて接続することになります。(ミニジャック接続)
b.一般的なPCケースは、ヘットフォン用やマイクロフォン用のジャックをフロントに装備している場合、主にマザーボード上のオーディオデバイスとの接続を想定しているでしょうから、ケース内部のケーブルにミニジャックが付いていることはあまり無いのではないでしょうか?(ANTEC P180のことは所有していないので良く判りませんが・・・)
上記aとbの条件さえクリアすれば、繋ぐこと自体は出来ますから、どうしてもやりたければ「外に向いて出ているケーブルを、空いたブラケットのスペースを利用して又 箱の中に入れて、それを箱の内部でコネクタを変換して・・・」ってな、お世辞にもスマートとは言えないやり方になってしまうと思います。
従って現実的には、
・PC後部にも手の届きやすい設置方法をとり、
マルチ入出力ケーブルに必要な都度ヘッドフォンやマイクロフォンを接続する。
(フロントのジャックは使わない)
・本製品を諦め、基板上にそういった端子(PC内部用の)が揃っている製品を捜す。
のどちらかだと思います。
書込番号:5097587
0点
ありがとうございます。
参考になりました。
このボードをインストールして、フロントジャックの使用をあきらめます。
書込番号:5098596
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
PCでCDをMP3に変換してジュークボックス化して使っています。
今まではMDラジカセのAuxInに突っ込んで聞いていたのですが
SPをKefのQ1、AMPをOnkyoのA-933にしたら我慢出来ない位のCDとMP3との音質の差に気付いてしまいました。
気になる所は、MP3だと音の輪郭っていうかエッジっていうか上手く説明できないのですがキレが無いって感じです。
そこで題名の通りの質問なんですがサウンドカードを変えれば多少なりとも満足できるようになるのでしょうか?
このサウンドカードは評判がよいみたいなので・・・。
ちなみに今使っているのは外付のローランドのUA-3FXってUSBインターフェイスです。
PCがキューブタイプでPCIに空きが無いためUSBでつないでいます。
PCで何百枚ものCDを管理できるのは楽だし、最近はレンタルしてきてもCD-Rに焼かずにMP3だけにエンコードしているので
出来ればPCで楽しみたいです。
サウンドカードを変えることによって劇的変化が起こるようであればPCの買い替えも検討しています。
よろしくお願いします。
0点
多分そんなに変わらないと思います。
元がAC97とかならかなり変わると思いますが、もともといいオーディオデバイスをつかっていれば、劇的に変わったりはしないでしょう。
MP3の限界だと思います。
書込番号:5051858
0点
MP3に対する評価・印象はおっしゃる通りだと思います
やはり、MP3というフォーマットの限界でしょう
ただ、サウンドカードを変えれば輪郭がクッキリする、とまではいかなくても、重厚感は出るような希ガスですね
書込番号:5052185
0点
MSK-1753さん,♪ぱふっ♪さん すばやい返答ありがとうございます。
やっぱりMP3の限界みたいですね。
掲示板に書き込んだ後に色々Web検索した所、ロスレス録音?というのを発見しました。
とりあえず今夜変換してみて明日の昼間にでも聞いてみようと思います。
それで不満等あったら、サウンドカードを考えなおします。
ちなみに現在使っているインターフェイスは結構良いものなんでしょうか?
150PCIはコンデンサーも沢山積んでいて見た目と素人の印象ではよさげに感じます。
あんまり変わらないのであればインターフェイスからのケーブルとかになるんですかねぇ。
なんか深みにはまってしまった感じがします^^;
書込番号:5052296
0点
ローランドのUA-3FXなら、かなりいい方だと思います。
SE-150PCIと比較しても、いい勝負ではないかと思います。
また、USBオーディオデバイスの方がPC内のノイズに影響されにくいので、交換した場合ノイズが増えるかもしれません。
1万円以上投資しても、得られるものが少ないと予想されるので、そのまま使い続けた方がいいのではないでしょうか。
ロスレス圧縮なら、理論上音質低下がないので、不満は解消されると思いますよ。MP3も、ビットレートとかいろいろ変えてみると、印象変わるかも?
書込番号:5054017
0点
ロスレス録音をやる前に、PCのドライブでCD再生すればサウンドカードのことが分かるんじゃないか?って思って
(まず質問する前に気づく問題だった気がしますが・・・)
CD入れて再生してみたらブツブツとノイズが凄くて聞けたもんじゃ無い感じでした。
同じCDをWaveでリッピングしたらノイズはありませんでした。
これはどういう事なんでしょうか?
PCの内部ノイズってやつですかね?
あとはWaveで聞いたときの印象はやっぱり据え置きのCDプレイヤーの方が好みでしたが、MP3よりは気持ちよく聞けました。
HDDを増設しないと容量が足りなくなってしまいますが
これからはロスレスでリッピングして聞いていこうと思います。
書込番号:5054592
0点
私もPCをジュークボックス化して音楽を楽しむ派で、日頃ジャス・フュージョンを中心に聴きまくっています。
3ヶ月前までは、Devy前田さんと同じく圧縮ファイル(MP3では無くATRAC3)をSE-150PCIで光デジタルアウトしてオンキョーFR-X7DVというチューナーアンプに入れ、同じくオンキョーのD-057Vというスピーカーを鳴らしていました。しかしハードディスク内の音楽データが溜まり便利さを実感するほど、ミニコンポレベルの音質には満足行かなくなってしまうようになったのです。
そこで定価レベルで合計30万超のピュアオーディオ機器を買い揃えました。
プリメインアンプ オンキョー A-1VL
CDプレイヤー オンキョー C-1VL
スピーカー 米Klipsch社 RB-35
(本当はB&W社の805Sというスピーカーに惚れていたのですが予算が全く足らず諦めました(;^^)
以来、非圧縮のWAVファイルを同じSE-150PCIからアナログアウトしA-1VLに入れるように変更しました。結果はとても良く、C-1VLに挿入したCDと、同じ曲を予めリッピングしたPC再生の音を同時再生しA-1VLで切り替えながら聴いても、私の耳にはほとんど区別はわかりません。従ってSE-150PCI自体は、それなりのピュアオーディオ機器と組合わせても音質的にボトルネックになることは無いレベルの高品質な製品だと断言できます。
ちなみに、私もロスレス圧縮ファイルの利用を考えましたが、結果的に非圧縮のWAVファイルを使用しています。半分程度の容量に縮んでくれてもディスクの安い昨今は大したメリットじゃないし、非圧縮WAVはリッピングの所要時間が短く、最良品質のデータファイルであることとメーカーを問わない汎用性には疑う余地が無いので清心衛生上良いからです。
書込番号:5093276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



