※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月19日 11:47 | |
| 0 | 2 | 2006年2月8日 23:57 | |
| 0 | 11 | 2006年2月8日 02:18 | |
| 0 | 7 | 2006年2月6日 03:59 | |
| 0 | 0 | 2006年2月5日 11:27 | |
| 0 | 10 | 2006年2月3日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。
オンボードのサウンドがすごく音量が小さいのが不満で、
このサウンドカードを買ってみたのですが、
まったくといっていいほど、音量が変わりません。
デバイスマネージャで、オンボードのサウンドを無効にし、
このサウンドカードのサウンドを有効にしたので、
前のをそのまま使っているということはなさそうですが・・
PC構成は、
CPU:セレロン2.2G
メモリ:512M
マザー:P4S8X
グラボ:Geforce4200Ti
ヘッドホン:AKGのK171です
あと、WINAMPで音楽を聴いてます
Windowsの音量、このサウンドカードの付属ソフトの音量、
WINAMPともにすべて最大にしているのですが
ヘッドホンを外したら、音が本当にうっすら聞こえる程度
しか音量が上がりません。
何か解決策はないものでしょうか?
皆様、どうかよろしくお願い致します。
0点
コントロールパネルのスピーカーの設定(音量)をいじって
みてはどうでしょう?
または、SE-150PCIに付属するディスクをインストール
されていますよね?
それにも音量設定ができるものがあったはずです・・・確か〜
1度試してください。
書込番号:4836610
0点
スピーカーは、どのような物を使用していますか?
アンプがないスピーカー使用しているのでは?
書込番号:4836630
0点
スピーカーはどのような物を使用していますか?
アンプがないものを使用していませんか?
書込番号:4836641
0点
>ヘッドホンを外したら、音が本当にうっすら聞こえる程度しか音量が上がりません。
ヘッドフォンをした状態では音量は十分取れているのでしょうか?
スピーカーはAMP内蔵ですか?
インピーダンスが低くなったとはいえK171sはインピーダンスが55Ωなので、これで音量が取れているのであればスピーカーからはかなりの音が出るはずなのですが。
SPがどのようなものなのか分かりませんので推測ですが、hayasi884さん もご指摘のようにスピーカーがAMP内蔵ではなく、おそらく上記2点があてはまらないのではないでしょうか。
過去ログにもありますが、サウンドカードはいわばプリアンプでありパワーアンプではないということです。音量を取りたい場合はAMPに接続するしかないでしょうね。
コンポをお持ちならコンポのAMPに、ヘッドフォンAMPをお持ちならヘッドフォンAMPに接続して使用するのがいいと思います。
一番お手軽なのはアクティブスピーカー(ヘッドフォン端子付き)に接続しての使用ですが、音質的に満足されるかまでは分かりません。
参考までに、
SE-150PCI→Companion3
SE-150PCI→Companion3(コントロールポッドヘッドフォン出力)→K271s
と上記の環境で試してみたところ、音量は十分取れましたし音質的にもかなり満足ですね。
このサウンドカードは2ch出力を売りにしているので、せっかく購入されたのですからAMP接続での使用をされてみては?
オンボード→SE-150PCIなので、AKGのヘッドフォン環境も含め驚くほど変わると思いますよ。
書込番号:4836764
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
これまでこのSE-150PCIと、同社ONKYOのコンポ、FR-S9GXDVを光端子で接続し、使用しておりました。
この度コンポにUWA9(3,1chスピーカーシステム)を増設し、5,1chのシステムを構築したのですが、VIAの「スピーカー設定」ではフロントの2つからしか音が出て来ません
アナログのミニジャック側ではキチンと出力がされているようなのですが、光端子の接続ではマルチチャンネル出力はされないものなのでしょうか?
s/PDIF OutControlでAC3 OnlyにするとPCの全ての音が聞こえなくなり、PCM OnlyですとAC3 or PCM〜とまったく同じように聞こえます。
これはPCMでしか音が出力されていないということでしょうか・・・
またMP3を聞いてみても、5,1ch全てのスピーカーから音楽が流れるものもあれば、フロントからしか音が出ないものもあります。
これは「ステレオエキスパンダー」のオン、オフにも関係が無いようです。
(オフにしても勝手に5,1ch、オンにしても2ch)
ドライバは最新の物を導入しておりますし、コンポ側の設定もスピーカー5個になっています。
PC性能もSE-150PCIの動作環境を満たしているのですが・・・
説明書とは何度もにらめっこをしたのですが、解決法を見出せなかったので質問させていただきます・・・
どなたかご教授の程をよろしくお願いします。
0点
ユーザーではないので予想でのレスです、間違いあればご容赦お願いします。
光端子からマルチチャンネルで出力出来るのは、DVD再生のバススルー時のみではないですか?
PCにDVD再生機能がありS/PDIFでマルチチャンネル出力出来る環境にあれば試してみてください。
おそらくAC3 Onlyで出力できると思います。
S/PDIFでのスピーカーテストや通常のPC音声は2chのみの仕様だとしたら説明がつきますね。
MP3の再生で5.1ch再生出来ているのはFR-S9GXDV側でDolby Pro Logic IIにより、2chステレオを擬似的に5.1chへ拡張しているのでしょうね。
フロントのみ音が出るMP3ファイルの存在は、音源がモノラルかモノラルに近い状態だと予想します。
2chから5.1chへ擬似的に拡張する際、左右の音の違いを元に計算してリヤの成分を生成する訳ですが、モノラルでは音の差がない為サラウンドになりません。
書込番号:4804841
0点
口耳の学さんの説明どおりです。
オーディオデックのスピーカーテストはアナログ出力時のものでして光出力している場合は無効ですよ。
あと、MP3音源はPCMとなって光で出力されるわけですが、PCMですので2chの音声です。5.1のサラウンドにするにはアンプのほうでプロロジックUにて5.1chに拡張してください。(というかサラウンドモードになっててPCMが入力されたら自動的にプロロジックU動作するんだっけ?)
ステレオエキスパンダーはアナログマルチ出力用のものですよ。
ということで、S/PDIFの設定はAC3 or PCM…にしていただければけっこうです。
DVDを再生する場合は再生ソフトの設定にてS/PDIFパススルーに設定してアンプ側でサラウンドにしていただければ5.1chを楽しめるはずです。最近ではバンドル版のDVD再生ソフトでもパススルー設定はできるはずなので大丈夫でしょう(私の持っているバンドル版のWinDVD4、PowerDVD5共に可能です)
あ、PCのシステム音はすべてPCMで出力されるのでS/PDIFの設定をAC3 Onlyにすると音がまったくでなくなるんです
書込番号:4805415
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
地上デジタルチューナー付きレコーダーの光デジタル出力端子からの入力をしたいと考えてますが、音はどうでしょうか?
絵は、地デジ・デッキから HDMI → PCモニターの DVI 接続にして音だけサウンドカードに入れたいと思ってます。
AVアンプは通さず安く、ある程度の音が出せれればと思ってますが、他に妙案はありますか?
0点
補足すると今考えてるのが、PCモニターをナナオの FlexScan S2410W にしたいと思ってますが、付いてる入力端子が、DVI端子が2端子なため、1つをグラボから接続し、もう一方を地デジ・デッキから直接入力したいんです。
その場合、PCモニター専用のため HDMI端子やコンポジット端子も無いですからデジタル音声の入力をサウンドカード側で出来ないかと考えています。
液晶テレビ(シャープの標準パネル)に当初繋げて使うつもりでしたが、元々がテレビなために解像度が低いですし、諦めてたところにナナオのモニターがフルHD表示が出来る事が分かりました。
PCモニターを主として使って、時々テレビを観るぐらいならちょうど、いいかなあと。デジタル放送も 26V相当の大きさでフルスペック表示出来るなら手頃ですよね。
書込番号:4791614
0点
私は実際にやったことがないのでわかりませんが、
この場合、SE-150PCIでデコードするのでそれなりの音にはなると思います。
ただ、安くてもアンプに繋いだほうがいいと思いますが。
設定で
Loop Back S/PDIF IN to Front Speaker
のチェックボックスにチェックを入れてくださいね。
あと、2ch出力でしたらできますが、サラウンド出力はできない(DolbyDigitalやDTSのデコーダーとしては使えない)と思いますので、注意してください。
(まぁ、PCも繋ぐのでしたらDVD試聴はPCでやれば済む話なのですが)
個人的な意見としては今はまだフルHDは必要ないと思いますので26インチくらいの普通のハイビジョンTV(アナログVGA入力付)にPCをつけて使うほうがいいんじゃないかなと。IOデータの32Vなんかは12万円程度でシャープ製のパネル積んでますし(生産を一時終了してますがまだ手に入ります)。
S2410Wは確かにいいディスプレイですが所詮PC用です。オーバードライブ回路を搭載しているといってもソニーパネルやIPSパネルには及ばないとよく聞きます。
HDMI⇔DVI変換ケーブルで高解像度表示をちゃんとできるのかも私には分かりません。
PCメインで高解像度で作業効率を上げたいのでしたら非常によい選択だと思いますがTVとしても楽しみたいならどうかな?って感じです。
これは私の主観でこういった選択肢もあるんだな程度でお考えくださいな。
主題である光入力を使用するという点は問題ないと思いますよ
書込番号:4797702
0点
クロック数至上主義者Nさん、レスありがとうございます。
SE-150PCIへは、2ch接続で使うつもりです。
アンプから出力できれば一番でしょうけど安くほどほどの音で絵もキレイなのが理想的ですし、あくまでもPC用途ですから。
アンプへ接続するのも将来的には考えています。
PC机の上に置かれたPCモニターとテレビが1つになれば複数台置かなくても済みますし、液晶テレビも大きさ的には、20V〜26Vぐらいがちょうどいいかな?とも考えます。
テレビ専用機なら、シャープの LC-20AX5 , 26GD6 あたりでしょうね。
両者とも標準パネルを使用してますし、20AX5は、D-Sub 15ピン。26GD6は、HDMI端子装備。でもHDMIはテレビなので、端子は1つのみ。
それを考えると、32GD7が一番良いですね。
32GD7は、横幅が80センチもあり大き過ぎ。値段も22〜3万円と高め。
と、以上の点からナナオの S2410W がフルHDパネルを積んで値段も、実売 13〜4万円なら、お値打ちかと思います。
1080iで、観るかどうかは別としても将来的な対応も出来てますし手頃感はあります。
>S2410Wは確かにいいディスプレイですが所詮PC用です。オーバードライブ回路を搭載しているといってもソニーパネルやIPSパネルには及ばないとよく聞きます。
そうなんですね。PC用は高解像度でもテレビには適わないという事ですね。
>HDMI⇔DVI変換ケーブルで高解像度表示をちゃんとできるのかも私には分かりません。
↑ これは、ナナオに確認しないといけませんね。もし使えないなら、やっぱり液晶テレビを買おうと思います。
書込番号:4798367
0点
I・Oデータ製の液晶テレビ(FTV-320H/321H)のスペックをHPで見ましたが、シャープの LC-32GD6/7 の方が僕には良く見えます。
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/gd7/index.html?type=1&name=37gd7
でも、3月・4月には新型が出ますしね、同じ32Vを買うなら、LC-32BD1/2 の方が良いですよ。
新型は、コントラスト比が、1200:1に改善されてます。
新型アクオス 発表記事。
http://www.sharp.co.jp/aquos/060126/index.html
書込番号:4798625
0点
S2410WのDVI入力はHDCPに対応してないため
PCからの入力はともかくAV機器からの出力はまず映らないと思います。
書込番号:4799104
0点
ケーブル側で対応している物でやっても同じ事なんでしょうか?
そうなると、やっぱりアクオスに繋げた方が良さそうですね?
使えるPC用モニターでワイドの物は、どこかご存知でしょうか?
知ってたら教えて下さい。
書込番号:4799799
0点
HDCPは不正コピーなどを抑止するために出力機器側がHDCPに対応していないと信号を止めてしまう機構です。
HDCP対応してるPCモニタは三菱のワイドかな?後はちょっと分かりません。
書込番号:4800327
0点
>I・Oデータ製の液晶テレビ(FTV-320H/321H)のスペックをHPで見ましたが、シャープの LC-32GD6/7 の方が僕には良く見えます。
IOのテレビについては安くていいものもありますよって程度のもので、基準をS2410Wの14万においた場合、それよりも安くてテレビに適したものを挙げてみました。
コストパフォーマンスが高いってだけで単純にスペックのみで比較してしまえばそりゃシャープ純正アクオスには劣りますよf^^;
>PC机の上に置かれたPCモニターとテレビが1つになれば複数台置かなくても済みますし、液晶テレビも大きさ的には、20V〜26Vぐらいがちょうどいいかな?とも考えます。
ということでしたら32インチはさすがにキツいかな。
26くらいまでが無難でしょう。
PC入力有のほうがいいのですがアクオスの26はPC入力ないみたい?
HDMIとPCのDVIつなぎは相性出るみたいだし
PC入力有の純粋26インチテレビは
SONY ベガ26HVX…ブラビアでますから終息寸前?ある意味買い時。
SONY ブラビア26S2000…新型。ソニーパネル、ブラビアエンジン搭載で結構高画質っぽい。3月発売です。
HITACHI Wooo 26L-H80・・・昨年秋モデル、IPS搭載だけど32以上とスペックを比較すると高画質回路がほとんどなくなってて相当見劣りします。32と比較しなければグッド。
自分の感想もつけときました。26くらいのテレビを個人的にほしいなぁとちょうどおもってたところなので。
26インチはPC入力、HDMIないものも多いです。上三つの中ではHDMIも付いてるのは新型ブラビアのみのよう。
26インチクラスだと価格もS2410Wと同価格帯ですので比較にはちょうど良いかも。32にするつもりでしたらもうちょっと調べてください。
あと、32に上げる分の予算があるのでしたら、
S2410Wか26インチのテレビ+ホームシアターセット
という組み合わせもありかと
書込番号:4802002
0点
3月・4月発売の新型アクオスの26インチ、LC-26BD1/2 には、4波長バックライトこそ付いてないものの今までの32V以上に搭載されていた内容と同じになるため、DVI、D-Sub 15ピン。それと、HDMIが搭載されます。
なので、新型が発売された後、半年後には市場の動向が販売店に反映されるので、その時に購入した方が良さそうです。
今日は、ぽたぽたさんの教えにあった、三菱の20インチ・ワイド液晶モニター (MDT201WS) を店頭で見てきました。
なかなか、装備も良く良いモニターですね。こちらも検討項目に入りました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4801898
↑ にも質問しましたが、D4装備のくせに 1920 × 1080表示が出来るのが、分かりません。
本来なら、D5のはずですが??
書込番号:4802719
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今このサウンドモードとサウンド内臓のギガバイトのマザボを使っているのですが、ONKYOのサウンドを使う場合マザボのサウンドオフにして使うと書いてあった(そうしないと使えなかった)のでそうすると、PCケースについているイヤホン端子等が使えなくなりました。
これでは、かなり不便になるのでONKYOのサウンドボードを使っていてもPCケースについているイヤホン端子を使える方法ってありますか?
5インチベイを使う方法もありますがそれではPCケースについているアナログメーターが使えないのでそれ以外の方法でお願いします。
0点
>5インチベイを使う方法もありますがそれではPCケースについているアナログメーターが使えないので…
どのようなケースを使っているのか分からないのでアナログメーター云々と言われても分からないのですが・・・
あと5インチベイを使う方法とおっしゃっていますが5インチベイにスピーカーを設置するシステムを使用することが解決策になるとは思えないのですが?
まぁ私の経験上、サウンドカードとオンボードサウンドとの共存ができなかったことがないので、実際やったことはないのですが、方法のひとつを下に記しましょう。
一応、有限会社スマイルさんから「AUDIO-35FM」という3.5mmステレオミニピンジャックとヘッダピンとの変換ケーブルが販売されています。カードのフロント出力と筐体のピンとを接続すれば使えるはずですが。RCAオス⇔ステレオミニメスの変換ケーブルがあればAUDIO-35FMと併用し2Ch出力からの出力も可能ですが、あまりお勧めしません。せっかくの高音質をPC内に戻してノイズの嵐に触れさせては高音質の意味がないですから。
このカードはもともとAV指向の強い製品です。製品の人気が高いからとか、性能がカタログスペック上良いからといっても使い方を間違っていては良いものも駄目になってしまいます。
個人的には2chRCAを使いアンプに繋ぐ等して性能をフルに使った使用をしていただきたいです。
書込番号:4746986
0点
ONKYOのスピーカーにすれば、大抵はヘッドホンジャックが付いています。(GX-77M,GX-D90,GX-R3Xなど)
私の環境ではこのボードの音量調整は、専用ユーティリティ上からしか出来なかったので、ヘッドホンはスピーカーに接続して、スピーカーのボリュームで音量調整しています。
書込番号:4747888
0点
ご回答ありがとうございます。
私の説明不足ですいません。今使ってるPCケースですがAMOさんのAir-9019
を使っています。
あとなにがやりたいかといいますと、ONKYOさんの サウンドカードを使っていても、アナログサウンドボリュームレベルメーター(音にあわせてメーターが動く)が使える状態にしたいのです。そのメーターはイヤホン端子に関係しているらしく、PCケースについているイヤホン端子が使えないと私がしたいことができないわけです。
その解決方法がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4758681
0点
えっと、ちゃんと読んでくれました?
「有限会社スマイルさんから「AUDIO-35FM」という3.5mmステレオミニピンジャックとヘッダピンとの変換ケーブルが販売されています。」
↑の部分。
これをつかえば背面の出力をフロントに繋げるはずです。
書込番号:4761374
0点
回答ありがとうございます。
3.5mmステレオミニピンジャックはどこにつければよいのでしょうか?
ONKYOさんのサウンドカードならスピーカをつければつけるところがないと思うのですが… よくわからなくてすいません
書込番号:4761441
0点
遅レスすみません。
スピーカーを2Chアナログ出力につなぎ3.5mmステレオミニピンジャックをマルチチャンネル出力のフロントLRにつなげれば万事解決だと思いますが。
マルチチャンネル出力を使っていて2chアナログを使っていないのであれば変換ケーブルを使ってそっちに繋いでも良いですし。
どっちも使っているのであれば分配ケーブルでマルチ出力のフロントLRを2つに分けて片側をスピーカーに、もう一方をAUDIO-35FMにつなげても良いのではないでしょうか?
ここら辺は実際にやってみてください。
書込番号:4781370
0点
ご回答本当に参考になりました。
マルチと、ステレオミニジャックは両方音が出力されているのですね〜
これなら納得しました。ありがとうございました。
書込番号:4797728
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
フォルダを開いたり、音楽の連続再生時の曲の切り替わりの時など、プツプツとスピーカーから音が出ます。ミニジャックに繋いであるスピーカーからは出ないのですが、光や同軸で繋いであるスピーカーからは毎回出ます。何か解決策は無いでしょうか?
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
いつもお世話になっております。
私は大学で音楽関係のサークルに入っており、音楽は専らPCで聴くのですが、先日友人にオンボードよりちゃんとしたカードを買ったほうが良いと言われ、様々な雑誌やWebでの情報等々からこの商品を知りました。
今私の使っているマザー(ASUS:A8N-SLIpre)に使われているサウンド機能(Realtec ALC850 8ch)がこの商品に比べ貧弱なのだろうというのはわかっているのですが、どれほど貧弱なのかが良くわかりません。
また、私自身がそれほど音響にこだわっている訳でもなく、まぁ良い音になるのならばちょっとは投資しても良いかなという程度でして。
あいにく電気街からは遠く、視聴したくともできない状況…
スピーカーはBOSEの MediaMateUを使っているのですが、このスピーカーに見合うだけの価値はあるのでしょうか?
(むしろ逆かもしれませんが…)
果たしてこのカードで劇的に音が良くなるのかどうか知りたく、カキコませて頂きました。
主観なんだから…といわれればそれまでなのですが、どうかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
MM2だったら分かると思いますよ。
サウンドブラスターEXTIGYからSE90PCIでcompanion3で音質が良くなったのがよく分かりました。
書込番号:4761354
0点
自分はこれ使ってますが、CREATIVEの安物2.1chスピーカーでも満足できてます。
その前にインテルD915GAGのオンボード環境でスピーカーを買った時に比べれば、こちらを買った時の方が満足感ありましたよ。
でも自分が買った時はいろんな店でセールやってて、なんでかなと思ったらSE−90PCIが出たからみたいなんですね。
雑誌でも確か90の方がおすすめになってました。
今なら90の方を買うかもしれませんが。
でもメーカーサイト見ると今でもこっちがフラッグシップだから。
何でもいいけど、1番の物使うって気分いいですよね。
視聴、出来たらいいんだけど、結局自分の環境でなきゃわからないってのもあるから、好きなの買っちゃえば?が自分の意見です。
オンボとは、全然違うと思いますよ。
CPUの使用率は少しだけ上がるかも。(お化粧直ししてるから?)
書込番号:4761364
0点
私もSE90PCIと150迷いましたがあまり5.1使わないし
5.1使うときはサウンドブラスターに繋げばいいだけなので90にしました。
90の方が音がいいですし。何より安い
書込番号:4761388
0点
レスありがとうございます。
90のほうが音がいいとのお話には驚きました。
(コンデンサが多いほうが良い音なのだろうという先入観がありました…)
学生の身ですので5.1chに手を出すことはないと思いますが、フラッグシップに手を出したいという気もあります…
どちらにしても音の向上は見られるとのことですので、早速どちらかの購入を検討したいと思います。
NなAおOさん、たっぴょんさん
丁寧なレスをありがとうございました^^
書込番号:4763894
0点
横から失礼、NなAおOさんに便乗質問
現在SE80PCIをcompanion3に繋いで使っています。
リネージュ2というゲームをしながら、BGMとしてWMPでMP3の音楽を再生させています。
しかし、シーンによっては処理が追いつかないのか、音楽・効果音ともに音割れすることがたまにあります。そこで、ゲームユーザーには人気との話のSound Blaster X-Fi Digital Audioが手頃なので、購入交換を考えていますが、上記のトラブルの改善及び、ゲーム環境のアップに繋がりますでしょうか?
CPUはAthlon64 3400+を使っています。VGAは6800無印です。
オンボードからSE80に乗り換えたとき(そのときはスピーカーはRolandの2ch)は明らかに音質の違いを体感できました。
私見で結構ですから、ご意見お聞かせください。
書込番号:4767223
0点
pcでゲームの音を良くしたいならともかく普通に音楽聴くならCD-Rに焼いてCDプレーヤーからアンプに通して聞くのが、たとえ安いCDプレイヤーでもどんなに質の良いウン万円するサウンドカードよりいい音出してくれると思います。所詮PCの音はPCの音です専門プレイヤーにはかないません。今のご時世50枚かっても1000円位です。焼く労力と一枚に20円も払いたくないなら仕方ありませんが、、、
書込番号:4769608
0点
>所詮PCの音はPCの音です専門プレイヤーにはかないません
安物のCDプレーヤーより、PCにサウンドカードつけてそれなりのアンプ付スピーカーつけたほうが音はいいんじゃないかと思うけどね。
安物はPCのオンボード並みの回路しか持たないものもあると思いますよ。
>焼く労力と一枚に20円も払いたくないなら仕方ありませんが、、、
PCで音楽聴くっていうことと、CDコピーするってことは別問題じゃない?だいいち最近はMP3などに変換してiPodなどのポータブルプレーヤーやPC上でBGMとして聞く人が多いんじゃないかな?わざわざCDのままコピーする人は少ないと思うね。
書込番号:4770370
0点
》安物のCDプレーヤーより、PCにサウンドカードつけてそれなりのアンプ付スピーカーつけたほうが音はいいんじゃないかと思うけどね。
まず10000円のCDプレイヤーと10000円のサウンドボードで値段が同じものとします(しかもちょっと前のプレイヤーなら定価はもっと高くいいものも買えるでしょう)CDプレイヤーの方が音がいいのは明白です。
学生のときの1万円は大きな出費だったなー、、、
》PCで音楽聴くっていうことと、CDコピーするってことは別問題じゃない?だいいち最近はMP3などに変換してiPodなどのポータブルプレーヤーやPC上でBGMとして聞く人が多いんじゃないかな?
私はP2Pで落とした(著作権なし)やituneストアで買ったMP3も好きな曲はわざわざCDに焼いてます。この質問者のの場合、音楽系サークルに入るほどに音楽が好きなのでしょう。
私の中でPCで音楽を聴く→視聴という考えです。
それとなるべく音の悪いポータブルプレーヤーやPC上で聞いて欲しくないし本当に好きな曲はいい環境で聞いて
欲しいと思ったからです。
結局サウンドボード変えてMP3に変換してポータブルプレイヤーから聞くという場合もその録音したものがポータブルで出し切れてるとは思いません。ちょっとPC内のノイズが減ってあとはONKYOの良いイメージから幻想で音が良く聞こえるかもしれません。あまりPCに依存しない方が良いと思います。2,3000円のやつでも音響にこだわりがそこまでないのならあまり変わりないと思います。このボードは10000円位で上には上があるので精神衛生的にもよろしくないし、私はそう割り切ってます(これは私の意見なので他人は知りません)
私はこのボードが売れようが売れまいが関係のないPCゲームなどをしない一音楽好きの立場としての率直な意見を言いました。まあボード全般に言えることだと思いますが
とまあバウハンさんと口論したいわけではないのでこの辺にしときます。私の意見に対する反論は結構です。もう書き込みはやめます
書込番号:4770547
0点
>>8さんの言う事はある面で正しい。
同価格のサウンドカードと据え置き型のCDプレイヤを較べたら、だいたい後者のほうが音がいい。
ただし、現在はこの差がかなり埋まって来ているように感じる。
ポータブルプレイヤのチップも高性能化して、音楽を聴いているなと感じさせる質になってきている。これはiPodを借してもらった時に痛烈に感じた。
現在はUSB接続のサウンドユニットをそれまで使っていたアンプに繋いで曲を聴いているけれど、PC本体のファンの音や音質の差よりも、その圧倒的な利便性に価値を感じた。(今CDプレイヤーは滅多に使っていない)
そして、利便性に価値を見出だせる程に、PCの音楽環境は向上していると思う、
多分>>8さんは昔ながらのしっかりしたリスナーなんだと思う。音楽は静かな室内でゆったり聴くというような。
今は曲を聴くスタイルにも色々あり、自分は電車の中で音楽を聴くことや、PCで音楽を聴くこともスタイルの一つだと思う。
以上マジレスしてみたんですが如何でしょう。
あとは自分のスタイルに合わせて考えていけばいいのでは。
書込番号:4786517
0点
音質云々は最終的に自分の耳で聞いて見て納得すれば良いということで、大体コンセンサスが出来ているようですね。
と言うより収拾が付かないというか。
CDPでもPCのサウンドカードでもUSBデバイスでも、BINARYが基本的に出ていないと納得できません、個人的にはと言うことですが。
後はクロックが気になりますが。
PCからアナログを出力させることには個人的には無理があると思いますが、各メーカで、特に音響メーカーのONKYOなどはその独自性を考えているようです。(ステレオと同じコンセプトの回路)
その辺が自分の好みかどうかで選択しすれば良いのではないでしょうか。
オンボードのサウンドチップと比較すれば、サウンドカードの音は比較にならないでしょう。
書込番号:4789195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



