※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月30日 16:29 | |
| 0 | 0 | 2005年3月29日 15:45 | |
| 0 | 1 | 2005年3月28日 21:26 | |
| 0 | 3 | 2005年3月27日 16:15 | |
| 0 | 3 | 2005年3月27日 02:37 | |
| 0 | 2 | 2005年3月23日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして、教えていただきたいことがあるのですが…
いままでCSチューナーからMDへ光ケーブルで接続してデジタル録音していたのですが、MDデッキが壊れてしまいました。
いまさらMDデッキを買い換えるのもどうかと思い、
CSチューナーからPCへ取り込んでCD−Rへ焼けないものかと考え、いろいろ検索していたところデジタル入力できるサウンドカードがあることを知り、このカードを使えばデジタル録音ができるのかな?と思い購入を考えているのですが、このような使い方はできるのでしょうか?
また、CSチューナー>PC>CD−R焼きで良い方法を知っている方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか…
よろしくお願い致します。
0点
SRecと言うフリーソフトがあります。もしかしたら使えるかもしれません。
SR絵cのBBSでそのような話題が多く話されていました。参考まで。
書込番号:4128987
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
現在SE-80PCIを使用しているのですが、デジタル出力の音質はどのように変化したのかお分かりの方がおいででしたら、お教え願えないでしょうか。今の80PCIの音質には満足しているのですが、良くなるのでしたら変更を考えています。ちなみに接続は光接続でAVアンプ(ヤマハDSP-AX1)と2チャンネルアンプ(パイオニアA-90D)に接続しています。スピーカーはダイアトーンDS-77Z他ですCD(ヤマハCDX-2000)の再生とパソコンからの再生では、ほんのわずかCDプレーヤーのほうが音質が良かったので、とても驚いたのを覚えています。特に2チャンネルの音質についてご存知の方よろしくご教授願います。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
「SE−150PCI」とバッファロのTVチューナー「PC−MV31XR/PCI」を内部で接続したいのですが、それは可能なんでしょうか?
現在の接続状態が、チューナーからのミニピンをSE−150のマルチコードのマイク入力で悲しくもモノラルで音声を聴いてます。
どちらの説明書にも内部端子接続ケーブルの説明が乏しく、市販されてるのかさえも判りません。
皆さん宜しくお願いします
0点
キャプチャカードのほうについては詳しいことは申し上げられませんが、
Se150側のピンについて少し自分が悩んだことを書き込ませていただきます。
ご参考になれば幸いです。
まず、「[4035172]内部接続不能!?」のスレッドをごらん下さい。
こちらのほうにCherryBatさんが教えてくださった内部接続コードの
接続場所の説明がございます。(CherryBatさん、その節はお世話になりました。改めてお礼申し上げます)
で、キャプチャーカードとSE-150pciの接続ですが、まず接続に使う線の
コネクタの形状、次にコネクタのR(赤)とL(白)の線が4つの穴のうち
何処に刺さっているかをご確認下さい。
例:左から赤、黒、白と黒、何もない、など。
次に、SE-150pci側に刺すコネクタは基盤に"RGGL"のような刻印があったかと
思います。これがケーブルの何処に何が繋がります、という説明になります。
先の"RGGL"の例でしたら、一番左がスピーカの右(赤い線)、
一番右がスピーカの左(白い線)が繋がるようなコネクタを探して
差し込む必要があります。
キャプチャカード側にも、基板上にはきっと同じような刻印があるかと
思いますので、それをあわせて繋げるコネクタを探して購入すれば
よろしいのではないかと思います。
私が所持しているMTV2000の場合、MTV2000付属のコネクタが
利用できましたので、新たに購入する必要はありませんでした。
製品として売られているかどうかは少々不明です。
以上、ドルドルドル太郎さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:4124159
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
ネット専用として使用しているパソコンのサウンドカード増設と、それに伴うOSの
変更を検討しています。
音楽用と動画用のPCにはE-muのEMU1820Mを使用しており、音楽制作向けの製品だけ
あって音質には全く不満はないのですが、5万円超なのでOS購入資金を考えると
とても手が出ません。そこで、再生音質に定評あるSE-150PCIかSE-90PCIを候補に
考えているのですが、当のPCのスペック(400MHz)が動作環境(Celeron800MHz)を
満たしていません。単純にMP3やWMA,WAVEなどを再生するだけなら問題ないように
思うのですが、400MHz程度のPCでの使用は無謀でしょうか?
また、オンキヨーのカードはCPU負荷が高いと聞くのですが、SE-150PCI/90PCIの
負荷はサウンドブラスタなどと比較して特に重いといったことはないのでしょうか?
感覚的なことでも構いませんので、どうかよろしくお願いいたします。
0点
EMU1820MはASIO対応だと思いますが、SE-150PCI・SE-90PCIは非対応のはずです。E-muでも廉価の製品は無かったでしょうか。
検討されている商品のバイナリーが、どのようなものかが分かるといいのですが、現状では調べようが無い状態です。
PCのスペックに付いては余裕を持って使用するのがベストだと思います。
書込番号:4095590
0点
大変遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
結局、SE-150/90PCIはあきらめることにしました。
オンボードの耐え難い音質をなんとかしたかったのですが、
代案を考えることにします。
書込番号:4116442
0点
「[4073814]SE−150PCIのOPT出力に付いて」で、ASIO4ALL言及しています。
そちらの環境が揃っているといいのですが。
書込番号:4120543
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIを使っていて音質にとても満足しているんですが、しかし、時々ファミコンみたいな音になるときがあります。これはなぜなんでしょう??やはり、電源がたりてないのか??同じような症状のひとはいませんか??
0点
2005/03/17 17:53(1年以上前)
私も同様のことがおきていました、それは
ビデオキャプチャー中にWMPでMPEG2の動画を見たときに
MPEG2の動画、あるいはMP3系の音がファミコンになりました。
おそらく何かしら音の処理がバグったのかなって思いましたが
別に、しょっちゅうなってはいません。
3つのソフトで同時に音関係をしたときも
同様のことが おきましたので、そういうものなのかなって思ってます。
書込番号:4084585
0点
時々発信します、ポロポロポロといった感じかな?ファミコンないんでわかりませんが、たぶん何かのタイミングで処理不能となっておきると思います、PCIソケットの場所などを変えてみましたが、なかなか直りませんね、ソフトを修正してもらわねればならないと思います。
私の場合はリセットSWを押さねばなりません、これはきついですね
複数音源ボードを使う時多いようです、TVキャプチャーの時は特に!
いつおきるか、わからないので、困りますね。
書込番号:4095776
0点
ほんとファミコンのような音がいたしますね。
自分はPC維持するために交換用CPUがございましたので、交換いたしますと擬音は無くなり音質がクリアーになりました。
全く同じ製品なのですが、何故解決したのかはわかりません。
もとのCPUに戻すと同じ症状がでました。
何故??
書込番号:4119207
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
CSチューナーから光端子で入力しPCに音源を取り込みたいのですが、録音できるソフトを知りませんか?SE-150PCIにはソフトが付属されていないのでどうしたら良いのかわかりません・・・
0点
SRec
SoundEngine
WaveSpectra
などのフリーウエアがよろしいかと。
書込番号:4110567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



