※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年3月3日 17:08 | |
| 0 | 1 | 2005年3月3日 13:17 | |
| 0 | 4 | 2005年3月2日 17:54 | |
| 0 | 4 | 2005年3月2日 00:55 | |
| 0 | 0 | 2005年2月26日 21:12 | |
| 0 | 0 | 2005年2月25日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
スピーカーはボーズのCompanion3をつなげてますが、ゲームをやってる時に効果音(たいまつ)等でばちばちばちとノイズのような音がします。BGMでもときどきノイズがはいります。別PCで接続した場合はノイズはほとんど聞こえません。それでこのSE−150PCIを購入しようかと思ってます。改善されますでしょうか?どなたかご教授お願いします。 また他にノイズをなくしたいだけならこんな方法もあるよ!!等ありましたらよろしくお願いします。PC・音関係 ど素人です。<(_ _)>
0点
2005/03/03 15:50(1年以上前)
[4014226]ノイズ?
PCスピーカー (BOSE) Companion3についての情報
わたしもわたしも さん 2005年 3月 3日 木曜日 15:08
i220-99-140-188.s02.a013.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0
(compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; istb 644)
書込番号:4014371
0点
2005/03/03 17:08(1年以上前)
ノイズと言うんではなくて雑音というんですかね^^;ばりばり ぱちぱち音がしますが^^;
書込番号:4014597
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
拡張設定のimmezio3Deffectにチェックをいれると音とびがします。
以前は音とびしなかったのですが、ドライバを入れなおしてからでるようになりました。
カスタマーサポートに電話をしてPCIスロットを変えてみたり最新のドライバをいれなおしたりしたのですが駄目でした。オンボードの設定も無効にしてあります。
同じような症状で直った方はおられないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2005/03/03 13:17(1年以上前)
遅レスになりましたが、自分も似たような症状が出まして
悩みましたが、下の方法で直りました。
ドライバーの削除をダウンロード 解凍した中から
実行してみました。
具体的には解凍後、セットアップアイコンをクリックすると、
ドライバのインストールの下に削除する という項目が
あるはずなので、こちらをチェック 削除してみて下さい。
この方法で自分は直りました。
試してみてはどうでしょうか?
ちなみにP4 3.4 インテル915マザー メモリー1Gです。
書込番号:4013931
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
質問すみません。最近このカードにかえたのですがスピーカー音量を小さくしてもDVDやDIVXをみるときはちょうどいいのに起動音やクリックするときの音が爆音のままでとてもこまっています。
このような症状になったことがおありなかたどうか直し方を教えていただけないでしょうか?
0点
↑
それは症状ではなく設定の問題かと??
クリック音や起動時の音は消去できます。コントロールパネルの
中のサウンドのプロパティーから個別に設定出来ます。
起動音を低くすることは無理だけど別なものに変えられる。
書込番号:3998792
0点
2005/02/28 11:14(1年以上前)
そうだったんですか。ではこれはサウンドボードがどうとかじゃなく設定のせいだったんですね。
ありがとうございます
書込番号:3999384
0点
2005/03/01 13:48(1年以上前)
ちょっと笑いましたw
書込番号:4004622
0点
2005/03/02 17:54(1年以上前)
やはり私も困りましたが、取り敢えず下記の構成にしてみました。
1.PCシステム音 OR ゲーム... どうでもよい音
2.オーディオ ... それなりに良い音
3.オーディオ + 音声 ... センタースピーカーを追加
2.はアナログ2CHで小型アンプ経由でオーディオ小型スピーカーへ
3.はAV用として2.に音声用追加つまりフロントLR出力からアクティブスピーカーへ、このスピーカーのボリュームで調整
1.は音声用のセンターのみ、つまり2.のアンプの電源をOFF。
まだまだ試行錯誤ですがかなりイケそうな気配がします。
書込番号:4010059
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
現在 M-Audio DELTA DiO 2496 と BOSE MM-1 の組み合わせで使用しています。
BOSE MM-1 を使う前提として、M-Audio DELTA DiO 2496 と ONKYO SE-150PCI ではどちらの組み合わせがメリハリのある音を奏でてくれるでしょうか?
比較対象にならないかもしれませんがご教授よろしくお願いします。
0点
クオリティーの差は微差でしょう、、、音質の個性は違うとは
思いますが。
私ならBOSEにつなぐスピーカーケーブルのほうを良質な
ものに換えます。仕様がわかりませんが\1000/mレベルになると
ドラムの音から変わりますので。
それぞれのカードでケーブル交換した状態で検証出来ればベスト
なんですけどね。
ちなみに私はBELDEN(メリハリがあります)製の\1500/mのにしたら
そう感じました、、、
書込番号:3990654
0点
2005/02/28 02:30(1年以上前)
ジャック&ニーナ・マイヤー さん
お返事ありがとうございます。私はAudio Technica(0.5mモノで当時¥1500位でした)のケーブルを使用しておりますが、PCの音としては決して悪くなく良質で満足できる音です。またM-Audioのカードは実際に使用された私のPC師匠から薦められたカードで、安定性もあるという事で現在まで使用していました。実際に今までM-Audioのカードでは不具合はありません。ところがその師匠、今はAudiotrak PRODIGY 192 SPの方が良いと言ってますが・・・
昔にONKYOのSE-120PCI、SE-80PCIの両方を使用したことがありましたが、まれに不安定な現象が起きて辞めたんです。音質は満足していたんですがね・・・。
メリハリさから言えばONKYOなのかな、というイメージを持っていてしかもあの無数のコンデンサにはONKYOの意気込みを感じます。
でも微々たる差であれば、せっかく高い金額を出して購入したM-Audioのカードを使い続け、仰るとおりのケーブル関係に目を向けようかと思います。
書込番号:3998612
0点
↑
なるほど、、、
M-Audioの指定のカードはA/Dコンバータが優秀なので志向性にも
よりますがプロっぽい匂いの音なのです。
私も以前使ってました。
オンキョウ製は外付けUSBのU-55GAXを使っていました。
結局、2496もU-55GAXも手放して2496のA/Dコンバータの上位
パーツを搭載しているEGOsystemのwaveterminal-192XSPという
カードに差し換えましたが、、、
私はスピーカーで聞くよりイヤホンで聞きますので原盤音を超える
ようなCD-Rのコンピレーションを造るのがテーマなのため、
データの原音に対し増幅感や脚色感の少ないものを、とそのカード
にしています。オンキョウのはこれと相対する部分があります。
書込番号:3998970
0点
2005/03/02 00:55(1年以上前)
なかなか玄人好みなパーツをご使用になられている所が共感持てます。
小さい子供を持つパパですので、少ない小遣いをコツコツ貯めて、次なるステップアップの参考にさせていただきます。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:4007604
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
初めまして、PCの騒音もファンヒータよりも静かになり、パソコンで、音楽を聴く気になりました、数少ない生き残りオーデイオメーカの音響さんのものならと思い、考えています、今手持ちのAMP、SPは少し古く、ビクターのバブル絶頂期の物、デスクリートで大きさの割りには重い、SPパイオニアS-1300DV、べりリュームリボンツィターのついたやつですが、値段の割りには結構な物です、で今はP4 2.4C (3.2にオバークロック)ギガバイトのマザーですが、オンボードの光出力をアンプにつないでいます、まあまあなんですが、今ひとつ物足りさを感じ、サウンドカードの増設を思いました、以前、オーディオにはまり、マルチアンプシステムにも手を出したこともありました、ほとんど自作できましたが、それなりのノウハウはありますが、時代が新しくなって今は??、ご教授よろしく。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このカードを使ってますが、この前買ったONKYOのキャリーオンミュージックは、192khz、24bit再生対応と書いてあったので自分で勝手にDVD−AUDIO再生対応と勘違いしてしまい、DVD-AUDIOも買ってしまったので少しへこんでおります。ここで質問したいのですが、一番安くDVD-AUDIO
の再生環境を作るにはどうすればいいのでしょうか??あと、WIN DVD5で再生したところ情報を見たら、Sampling Frequency: 96khz Sampling Bits: 24 と表示されていたのでWIN DVD5は、DVD-AUDIOに対応していないのでDVD-VIDEOとして再生されているのでしょうか素人なので分からないんで、教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



