※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年2月1日 12:33 | |
| 0 | 3 | 2005年1月30日 20:09 | |
| 0 | 4 | 2005年1月25日 07:49 | |
| 0 | 2 | 2005年1月23日 20:33 | |
| 0 | 4 | 2005年1月22日 14:15 | |
| 0 | 4 | 2005年1月20日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんにちは。
先日このカードを購入し、光デジタルでMDプレーヤーを接続して、
MDの音楽をパソコンにデジタル録音しようとしましたが、全くできませんでした。
過去にパソコンにデジタル録音できていた時期がありまして、
その時はONKYOのUSBオーディオアンプ「MA-500U」にMDプレーヤーを光デジタルで接続してできていたのですが、突然できなくなってしまい、
原因がわからず悩んでいる時にこのカードを見つけ、購入しましたが
状況はかわらず、ヘコんでおります。
どなた様か「いい方法」「こんな方法もあるよ」とご存知の方いらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか?
ちなみにダビング時に使用していたソフトは
「MUSICMATCH Jukebox 7.1」
というソフトです。
よろしくお願いいたします。
0点
2005/01/20 07:17(1年以上前)
MDプレーヤーは何を使っているのですか??
書込番号:3806564
0点
2005/01/21 00:53(1年以上前)
おんきょーにしようかな?さん返信ありがとうございます。
MDプレーヤーは普通の昔のKENWOODのミニコンポのオプションで、
単品で購入したものです。
型番は「DM-F70」です。
ミニコンポの名前は「アローラ」だったと思います。
書込番号:3810672
0点
2005/01/22 06:57(1年以上前)
したこと無いけども、ファイルの規格がPC向けとは違うMiDi音源
からダイレクトにHDDに取り込むことはアナログもデジタルでも
無理じゃないの??
MiDiインターフェイスの付いたAudioカードやUSBインターフェイス
なら解るけど。
専用のケーブルとかありませんか??
例としてM-AudioのAudiophile1-192とかにはケーブル類付いてた。
書込番号:3816017
0点
2005/01/24 01:59(1年以上前)
[XXXXXXX]さくら さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
221.243.45.204 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
はじめまして どッのーまる さん
私も光デジタルからの入力録音目的でこのボードを購入しました
問題なく録音できています
今つないでいる環境は、ONKYOのINTEC155ですが
スカパーのチューナからもできています
特殊なケーブルは利用していません
VIA Vinyl Audio Control PanelのDigital Inで音はでていますか
Digital Inで入力する音がスピーカでているか確認してください
ちなみに、ソフトもテストでいくつかやりましたが問題ありません
いまは、Creative MediaSource オーガナイザーを使っています
書込番号:3826888
0点
2005/01/26 00:02(1年以上前)
さくらいつまでも さん 返信ありがとうございます。
状況は変わらずです・・・。
デジタルインでもスピーカーからMDの音はでています。
でも録音を始めると動作はしますが、全く動きません。
もしよければ、さくらいつまでも さんの
「サウンド、音声、およびオーディオデバイス」の設定を
教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:3835509
0点
2005/01/26 01:47(1年以上前)
こんばんわ どッのーまる さん
参考になるかわかりませんが・・・
パソコンは DELL Dimension 4100 です
マザーにはオンボードのサウンドデバイスはありません
元々WindowsMeのパソコンでした
ためしにMeでもいじってみましたが、ちょっと録音できても
すぐにだめになってしまった記憶があります
XPにする予定でしたのですぐにOSを切り替えました
今改めて思い出すと、このときにインストールでを何度かやり直しました(すみません 現象をあまりおぼえていません)
4回目ぐらいで何度再起動しても問題なくなったとおもいます
録音するときはVIA Vinyl Audio Control Panelを開き
Digital Inボタンを押下することで入力デバイスから音声がはいってきますこの状態でないと録音できません
参考になるかわかりません(なにもいじった覚えがない)が
「サウンド、音声、およびオーディオデバイス」の設定です
??この内容でよろしいですか??
オーディオ
音の再生 規定のデバイス
Envy24 Family Audio(WDM)
録音 規定のデバイス
Envy24 Family Audio(WDM)
MIDI音楽の再生
Microsoft GS Wavetable SW Synth
ハードウェア
Envy24 Family Audio Control WDM
その他のドライバ ・・・
なれていないもので、だらだらと書き連ねて申し訳ありません
書込番号:3836068
0点
2005/01/26 15:01(1年以上前)
MIDI音源とMDプレイヤーの区別ができてない人が
いるようで(^-^;; それはさておき、
>[3835509]どッのーまるさん
>デジタルインでもスピーカーからMDの音はでています。
>でも録音を始めると動作はしますが、全く動きません。
「動作はします」が、全く「動きません」、って表現が
なんとも理解できないんですが..
何が動くのか動かないのか。
ソフトで録音操作しても、結果録音できてない、
無音になるってことでしょうか?
おそらく、録音できないってのはコピーガードに
ひっかかったんじゃないですか?
一応、MDソースが何世代目にあたるか数えてみてください。
それから、コピーできるはずのソースでもやはり
コピーガードにひっかった経験があります。
それは、やはりMDソースを
DATや、Macのデジタルオーディオインターフェイスに
取り込もうとしたときに無音になってしまった、という..
どうやら、そのへんの仕組みが過敏に働いて
しまったようです。同じMDソースが他の機械へは
デジタルコピーできたりしましたので。MDに
収録されてたのはオリジナルの音源だったので、
コピーフリーと思ってました(笑
そうしたコピーガードの挙動については
オンキョーさんに確認するといいかもしれないですね。
書込番号:3837626
0点
2005/01/26 17:58(1年以上前)
よく読んでみると、
過去には(違うインターフェイスだけど)録音はできていた、
あるときからできなくなった。
インターフェイスを替えてもできるようにならない。
ということなんですね。
じゃ、SE-150PCIは本質的には関係ないと考えて
いいんじゃないですか。
今試しているソフト以外ではどうなりますか。
Windowsなら付属のサウンドレコーダとか。
書込番号:3838235
0点
2005/01/27 00:00(1年以上前)
さくらいつまでも2さん、なんだかなぁ。。さん返信ありがとうございます。
わかりにくい表現で申し訳ないです。
お伝えしたかったのは、録音状態でスタンバってはいるのですが、MDを再生しても録音をはじめないということでした。
以前はMDの再生をはじめると、シンクロしていたんですがねぇ・・・。
かなり言葉がたりなすぎでしたね、申し訳ないです。
先程ONKYOに問い合わせメールを送りました。
いい返信がくるといいんですがねぇ。
返信くるまでいろいろ設定をイジってみます。
書込番号:3840301
0点
2005/01/27 20:35(1年以上前)
アドバイス、というほどのことではないんですが一言。
なにかトラブルがあったときに、たったひとつの出来事に
意識を集中してるともっと重要な点をぽっかり見失う
ことがありますよ。
今回も、MD→サウンドカードでシンクロ録音ができない、
としか書かれてませんが、条件を変えて実験してみましたか?
たとえば、
MDの代わりにCDプレイヤーの光出力をつないでみるとか、
シンクロはできなくても手動なら録音できないかとか、
他のソフトで録音できないか試すとか、、、
いろいろな条件で実験してみないと、本当に問題がある
部分を絞り込むのは難しいと思いますよ。
書込番号:3843754
0点
2005/01/27 23:15(1年以上前)
なんだかなぁ。。さん、返信ありがとうございました。
ONKYOから返信がきました。
やはりCDからダビングしたMDはデジタル出力時に保護信号が入り、デジタル録音できなくなるらしく、私がやろうとしているデジタル録音されたMDをパソコンにデジタル録音するということは、不可能らしいです。
以前できていたのは、なんだったのか?と疑問がかなり残り納得いかない状況ではありますが、そろそろ私も限界が近づいてまいりましたので、アナログでカードに入力しRECレベルを調節して録音する方向でがんばりたいと思います。
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
また謎が発生し、訳わからん状況に陥ってしまった時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。どッのーまるでした。
書込番号:3844685
0点
2005/01/28 13:28(1年以上前)
>以前できていたのは、なんだったのか?と疑問がかなり残り納得いかない
とはいえ、できちゃうほうがヘンなので、納得するよりないですね。
ひょっとすると昔のUSBオーディオアンプ「MA-500U」のそのあたりの
仕組みが怪しかったのかも。ある時からできなくなったのは、ソフトの
バージョンアップで仕組みが修正されたとか。。
2世代目のコピーが蹴られた場合、デジタル音声のコピービットを
マスクするインターフェイス(あえて名を秘す..知ってる人は知ってる)
を通してやると、一応コピーできるんですけど。SE-150にそれは
ないですし、お勧めするわけでもありません。
書込番号:3846890
0点
2005/02/01 12:33(1年以上前)
そのSE-150売ってくださいww(本気)
書込番号:3866806
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIを先日購入したものです。大変満足しております。これに音楽用のアンプを付けようか思案中です。
少し質問する場所が違うかもしれないのですが、皆さんはPCで音楽を聴くときどの音楽再生ソフトを使用していますか?普通にWMPとかiTunesで聞いてるのでしょうか?やはりソフトによって聞こえ方も違ってくると思うので質問させていただきました。
少し場違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
2005/01/29 13:12(1年以上前)
今日エイデンで購入しましたやはりアナログOUTはすごく音がいい!!デジタルOUTはオンボードより少し良くなったかなぁ〜、というところですが、ちなみに再生に僕はBeat Jamを使っていますがWMPよりも音がCDに近い音がします。
書込番号:3851475
0点
2005/01/29 14:10(1年以上前)
おんきょーに決めた さん 、横レスですが。デジタルは駄目ですか?エゴのジュリエットの方がデジタルはいいのかな。デジタルのステレオが駄目ならスルーも駄目だな。HTPCに使用しようかなと思ってましたが諦めます。WIN DVD6を使用していてRMEは相性悪いし。エゴのジュリエットでいきます。ROMに戻ります。
書込番号:3851688
0点
2005/01/30 20:09(1年以上前)
ONKYOで揃えて CarryOn Music などどうでしょうか?
操作性は良いとは言えないですけどね。。。
音はなかなか気に入っています。
http://www.e-onkyo.com/goods/goods.asp?cgds_id=COM410D
書込番号:3858483
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
単刀直入に聞きます。
YAMAHAのTSS-10とCreativeのInspire T7900ではどちらの方が、この製品に合いますか?
過去ログを読んだところどちらも繋げられるということが分かったのと、価格が同じくらいなので悩んでいます。
0点
2005/01/22 02:31(1年以上前)
なかなか難しい質問ですね・・・・
まず5.1chと7.1ch、MX-6さんがどちらを必要とするかでも違いますし。
それに返答者には合っているように思っても、MX-6さんには合わないことが多々ありますし・・・・・
個人的にはヤマハの方を選ぶのですが、サウンドカードに合わせるより、MX-6さんの用途に合わせたほうが良い結果につながると思います。
書込番号:3815704
0点
2005/01/22 19:27(1年以上前)
anchorさん返信ありがとうございます。
用途ですが、DVD鑑賞や普通に音楽を聴こうかなと思っています。
ゲームはあまりしません。ビデオカードも安いやつですしね。
7.1chというのは5.1chと比べてほとんど違いは無いのでしょうか?
せっかくアナログ7.1ch出力があるのだから、繋げてみたいという気持ちはあります。
書込番号:3818580
0点
2005/01/22 21:22(1年以上前)
7.1と5.1どうなんでしょうね?私は5.1しか使ったこと無いのでのではっきりとは言えませんが、より臨場感があるのでは?としか言えないです。
それに7.1の方に惹かれているのでしたら、7.1にしたほうが良いと思います。
5.1を買ってから7.1の方が良かったのではないだろうか?と思い始めたらきりが無いですから。
書込番号:3819079
0点
2005/01/25 07:49(1年以上前)
6:50・・・僅差だなぁ、運が悪い。
MX−6さんのこだわり度にもよると思います。
人によって感じ方に差があるとは思いますが、私はTSS−10を使っていますが、コードが邪魔になる上、DVDなども見ないし、音楽鑑賞でも体感的に音の違いも解から無かったので、今ではリアスピーカーは箱の中です。
ただ、anchorさんが『MX−6さんの発言から予測されている(と私は思いますが)』ように今、7.1chに憧れているなら、5.1chを買って、あとあと7.1chに思いをはせているよりは、最初から7.1chの方を買っておいた方がいいような気がします。
ただ、一つ忠告させていただきますと、どちらにしろ、ある程度の場所を確保できないと、リアスピーカーは結構邪魔です。
特に、配線はうまく隠せないと、気になる人(主に私)はとことん気になります。
書込番号:3832018
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIは気になっています。現在SE-80PCIを搭載して、スピーカーにEDIROLのMA-20DとONKYOのSW-10Aを使用しています。
ヘッドホンで聞いても雑音ゼロのいい音がするカードだと思いますが、やはりSE-150PCIだと更なる音質なんでしょうか?
SE-80PCIからSE-150PCIにアップされた方も多いとは思いますが、買い換える価値あるでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0点
2005/01/23 16:52(1年以上前)
書き忘れました。
聴く音楽のジャンルは小室哲也とか木村貴史とかの、シンセ系が主で、時々普通のポップスとかクラシックとかです。ジャズは聴きません。
よろしくどうぞ。
書込番号:3823477
0点
2005/01/23 20:33(1年以上前)
差はそれなりに出るとは思いますがスピーカーでの再生が主なら、
私はより良質なスピーカーに換えたほうが差は歴然とすると
思います。
音質は入口と出口と言われますが、ここで言う入口とは電源周り
を意味するからです。
デバイスを良くすることでメリットがあるのは録音やCD-Rへの
ライティング、ヘッドホンが主体の再生の場合かと思いますよ。
書込番号:3824730
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
CDやmp3などを再生するとプツプツとノイズが入ってしまい、かなり気になります。CDドライブが悪いのかな?とも思いましたがDLしたmp3にもノイズが入っているので違いますよね。電源やらグラボからでもノイズが出ると聞きましたが・・・。サウンドは今オンボードなので、原因はサウンドカードだと思うのですが如何でしょうか。GX77Mを買って音には大満足ですが、逆にノイズが目立ってしまいかなり凹んでおります。先ほど150PCI予約したのでプツプツノイズなくなってる事を祈ります。
0点
2005/01/21 20:12(1年以上前)
それノイズじゃなくて負担高いと出てくるブツブツ音じゃない?
俺はマザーも電源もノイズ対策完璧に近いほどやってもブツブツした。
150PCIじゃなく玄人志向の1000円の奴だけどね。150PCIにしてからは出ないな。多分相性。
書込番号:3813619
0点
2005/01/22 04:04(1年以上前)
環境がわからないのではっきり言えませんが、Cool'n'Quietを使用している環境だと、プチノイズが入るようです。
書込番号:3815866
0点
2005/01/22 05:51(1年以上前)
カーオーディオでも見るプチノイズ現象ですね。
車なら、これはコンデンサー周りを改善すると直ることが
あると聞きます。
PCの世界だと相性、電源の負荷状態とかになりますかね。
書込番号:3815942
0点
2005/01/22 14:15(1年以上前)
やっぱり相性や環境などもあるのですねぇ。因みにPCのボリュームコントロールでWAVEの音量をMAXにしてたのを半分にしたらほとんどプツプツノイズは消えました。これが原因なのかな^^;有難うございましたm(_ _"m)
書込番号:3817392
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
この商品を購入しようと思っているのですが、私は現在、オンボードのサウンド出力からミニコンポにアナログでつないでいます。
このカードの出力はアナログ7.1とありますが、これは2.0+5.1と考えてよろしいのでしょうか?
ミニコンポに2.0chだけつないで、他の5.1chを市販のシアターセットにつなげることは可能でしょうか?
ご存知の方、すでに使用中の方、居られましたらよろしくお願いいたします。
ちなみにミニコンポはONKYOのFR-SX7です。
0点
2005/01/19 20:23(1年以上前)
ttp://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual_dl.htm
SE-150PCIのマニュアル9ページと19ページを参照
2ch専用RCAは、独立しています。
書込番号:3804245
0点
安定さんレスありがとうございます。
つまりたとえばフロント用L/R出力だけを5.1chのシアターシステムから独立させて、コンポから出力しても問題はないと。
そういうことですか?
書込番号:3806291
0点
2005/01/20 15:16(1年以上前)
コンポへの出力は、2ch専用RCA端子に接続して、
5.1chのシアターシステムは、7.1chマルチ出力端子に接続すると
よいと思います。
書込番号:3807812
0点
安定さんたびたびのレスありがとうございます!!
なるほどそういう同時出力もできるのですね。
このカードを買ってみようと思います。
しかしどこも在庫なし…。
書込番号:3808798
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



