SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

DVDオーディオの再生について

2005/01/10 09:50(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

24bit/192kHz対応D/Aコンバータが付いているとのことですが、DVDオーディオ対応のソフトを購入すればDVDオーディオを楽しめますか??

書込番号:3757543

ナイスクチコミ!0


返信する
DVDどらいぶも要るよさん

2005/01/10 12:58(1年以上前)

DVDどらいぶも要るよ

書込番号:3758367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2005/01/10 13:15(1年以上前)

DVD-AUDIOについては詳しくないんだけど…
DACにこだわらなくとも、どのサウンドカードでもDVD-AUDIO自体は楽しめるんじゃないかな?

24bit/192KHzだと収録されてる音をダウンミックスせずに出力できるから、より音質劣化を減らして聴けるってことだと思うけど。
DVD-AUDIOはまだ完全に普及してないから今から焦ることないかなってのが私の見解です。

書込番号:3758459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/01/10 14:55(1年以上前)

みなさんありがとうございました。友達にDVDオーディオ持ってない??って言っても何それって言われたし、近くのCDショップでは、DVDオーディオを買いたいんですけどって言ったら、「電気屋に行って下さい」ん??って言われたし、まだ普及していないとと実感したけど、いったいどんな音がするのか聞いたことがない。DVDオーディオ聞いてみたい・・・。あと、質問したいのですが、家電量販店などでDVDオーディオの視聴ってできますかね??

書込番号:3758864

ナイスクチコミ!0


がんこ職人の“ゲンコツ”さん

2005/01/11 01:15(1年以上前)

装置がかなり良くないとCDとの差は見分け難いでしょう。
ヘッドホンやイヤホンで聴くとその差が一目瞭然です。

大きな差=音源をMixdownした際のエコーやDelay処理、Gateもの
など細かなニュアンスがはっきり出ます>>DVD-Audio

私は普通のCDをRipping処理してオリジナルDVD-Audioを作成
したりして聴きますが、オリジナルに無い音がします。

書込番号:3762299

ナイスクチコミ!0


のいずぃーさん

2005/01/11 11:21(1年以上前)

すみません、ここんとこ謎です。

>私は普通のCDをRipping処理してオリジナルDVD-Audioを作成
>したりして聴きますが、オリジナルに無い音がします。

マスターに無い音ってなんでしょう。
どこから沸いて出たのでしょうか。

書込番号:3763257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2005/01/11 13:00(1年以上前)

のいずぃーさんと同じく私にも分かりません。。。
本来16bit/44.1kHz(だったっけ?CDは)のものを24bit/192kHzにしてもやっぱり変わらないと思うのですが

音楽CDからリッピングしたMP3のデータを音楽CDにしてもMP3と同等の音質にしかならないのと同様に、DVD-AUDIOに変換しても音楽CDと同じ音質にしかならないのではないでしょうか?

書込番号:3763580

ナイスクチコミ!0


怪現象でっしゃろ!!さん

2005/01/11 15:37(1年以上前)

それ
怪現象でっしゃろ!!

「世の中って 何がおきても不思議じゃー無いんよぉ」

書込番号:3764008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/01/11 17:18(1年以上前)

24bit/192kHzにリサンプリングする時に、データ補間などをしていれば
音質が上がる可能性はありますね。
パイオニアのレガートリンクコンバージョンが代表的だと思います。

単にリサンプリングしただけでは音質は変わらないと思います。
オンキヨーのCOM-410でCDを24bit/192khzでコンバートしたのですが
元音との違いは「そう思えば良くなってるかな?」といった感じでした。

24bit/192khzだと音の広がりがあるように思えましたが、気のせいだと言われれば否定できません^^;

書込番号:3764296

ナイスクチコミ!0


でぃじたるさん

2005/01/11 18:06(1年以上前)

>24bit/192kHzにリサンプリングする時に、データ補間などをしていれば
>音質が上がる可能性はありますね。
逆です確実に音質は落ちます
データの補完をするにしても要するに引き伸ばしてるだけなのでどう処理しても元データと比べて歪みが発生します

書込番号:3764450

ナイスクチコミ!0


DEDEDEMOさん
クチコミ投稿数:14件

2005/01/11 21:25(1年以上前)

そこら辺のソフトでアップサンプリングしただけでは音は殆ど変わりません。
音質の良いアップサンプリングソフトでないといけません。
音質の良いアップサンプリングソフトでしたら今話題のFUSEがいいと思います。
音が激変しますよ。細かい音までキチッと出るようになります。
高音が出しゃばるわけではなく、細かい音が出るんです。
今までは潰れて聞こえなかった音が聞こえます。
一度試してみてはいかがでしょうか。

FUSE本家
http://sak2-2.tok2.com/home/choi/
お勧めGUI
http://oak.zero.ad.jp/~zab88225/escute/download/waveupconv/index.html

書込番号:3765301

ナイスクチコミ!0


がんこ職人の“ゲンコツ”さん

2005/01/12 02:33(1年以上前)

車のタイヤを質のいいものに交換した後の乗り心地の
話に近いので、この手の話題は乗らないと先に進みません、、

ゴムが同じならどれ乗っても同じと言うのと同義です。

微妙な違いを引き出すために電源部分にもお金使わないと
ならないのでコストパフォーマンスは最悪です(笑
趣味性が合致しない人は止めたほうが宜しい。

書込番号:3766973

ナイスクチコミ!0


のいずぃーさん

2005/01/12 10:29(1年以上前)

乗りたくても乗れない人間なので想像するしかないんですが、
がんこ職人の“ゲンコツ”さんがおっしゃる
オリジナルに無い音がするとは、

・サンプリングの際にデータが補完される

・元々持っていたデータが細部まで再現される

どちらの解釈が近いですか?

それとも私が根本的に見当違いのことを言ってますか?

書込番号:3767589

ナイスクチコミ!0


ワディアの真似だよさん

2005/01/12 11:37(1年以上前)

観光協会さんへ
>パイオニアのレガートリンクコンバージョンが代表的だと思います。
「Wadia Digital Computer社のアルゴニズムの方が世界的にメジャーでしょ パイオニアのレガートもワディアの真似だよ」

まードッチもDA変換後のフィルター・ワークの技術で
DA変換情報は自体は触って無いよ
これ触ると変換器じゃー無く 変調器って言わないかい??
「其れとも Magicなの?」

書込番号:3767764

ナイスクチコミ!0


とおりがかりのエンジニアさん

2005/01/12 16:45(1年以上前)

断言しますが、アップサンプリングで音が良くなったりすることはありません。特に44.1K->88.2Kのような整数倍のアップサンプリングで音が変わったら、それはデータが壊れたことを意味します。
まぁ考えられることといったら、CDを再生する環境よりDVD-Aを再生する環境のほうが一般的にグレードが上なので、良くなったような気がするということはあるかと思います。ですがそれは、アップサンプリングにより再生データのクオリティが上がったという意味ではないので、問題の混同は避けるべきです。
サンプリングの網目の中で失われた情報を復元することはできません。捏造することならできますが。情報理論の基本です。

書込番号:3768618

ナイスクチコミ!0


anchor=はったり野郎さん

2005/01/12 16:53(1年以上前)


「限りなく正解だと思う」

書込番号:3768644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/01/13 11:30(1年以上前)

ワディアの真似だよさんへ
>パイオニアのレガートもワディアの真似だよ
おぉ そうでしたか。
パイオニアを愛用していたので例に出しましたが、代表的というのは語弊がありましたね。

>まードッチもDA変換後のフィルター・ワークの技術で
ワディアはわかりませんが、レガートリンクはDA変換前の技術ではありませんか?
デジタルデータをアップサンプして周波数情報を類推補完してからDAコンバータに送ると
私の手元の本(デジタルオーディオのすべて)には載っているのですが・・・。
現在はハイビット化もしてダイナミックレンジも上げているはずです。

個人的な意見ですが、オーディオと言うものは音を聞いてナンボだと思っています。
CDの元データの波形と比べてどーのこーのは理屈としては大事な事ではありますが、
最終的に耳に聞こえる音が良くなれば(もしくは心情的に良い音と思えれば)、
オーディオの楽しみとしては間違っていないと思います。

そこで、DEDEDEMOさんが紹介されたFUSEを使ってみました。
スピーカーでは全然違いが判らなかったのですが、ヘッドホンで聞くと判りますね。
でも明らかに音が良くなった曲もあれば、全く同じと思える曲もありました。
高性能なヘッドホンとヘッドホンアンプを使えば、もっと楽しめるかもしれませんね。

オーデォオは奥が深いですよね〜。
こういった議論も一つの楽しみです^^

書込番号:3772206

ナイスクチコミ!0


がんこ職人の“ゲンコツ”さん

2005/01/13 14:52(1年以上前)

デジタルデータは情報理論上同一なら音質の変化はないとなると、
例として光学ドライブを外付けにして単一電源で良質なケーブル
を使うと書き込みされたCD-Rの音質が良くなるのはどんな理屈
になるのか知りたい。

現に同じ光学ドライブで色々電源の環境を彼是換えると、
それに応じて音質も変わる。
再生はそのドライブではなくポータブルCDなんだけど。

書込番号:3772826

ナイスクチコミ!0


出張先のとおりがかりさん

2005/01/13 15:51(1年以上前)

FUSEや関連のソフトの評価はしていませんが、そのあたりのサイトにある説明文を読むと何を目指しているかは理解できます。
サンプリング周波数に近い高音成分から発生するエイリアスをもとに計算して、サンプリング周波数付近以上の高音成分を再現しよう(?)、ということですね。

しかし、実装はそう簡単ではありません。複雑な音響の成分のうちどれがエイリアスでどれがもともとの収録音響なのか、その区別はきわめて恣意的にしかできないからです。
また、CD-DAのマスタリングを業務として行っている立場で言うと、あまり強力なエイリアス現象を起こすような高音成分はマスタリングの時点でマスクしてしまいます。なぜって、そのままにしておくと明らかにCDとしては悪い再生結果になるからです。つまり、一般的なCDには計算材料に足るようなエイリアスが豊富に含まれていることはないと考えます。

さらに、仮にその計算がそこそこうまくいったとしても、それはあくまで「推測」に過ぎません。「たぶんこんな高音があったんだろうな」、という程度のことです。悪く言えば、きれいに聞こえそうな成分を捏造した、ってことです。オリジナルに忠実とはいえません。これってピュアオーディオ派の方々から見てOKなのでしょうか?

ただし、観光協会さんの意見にわたしもほぼ同感です。本人が良く感じたならそれがその人にとっていい音であって、その手法が科学的であれオカルトであれ、よい結果をもたらすならよい方法ということですね。ただし、その本質を知らないまま真贋決着できないことをあれこれ語るのは避けたいと思います。

書込番号:3772958

ナイスクチコミ!0


出張先のとおりがかりさん

2005/01/13 16:00(1年以上前)

CD-DAのデータは仕様上エラーフリーじゃないですし、トランスポートの発生するクロックがほんとうに正しいかどうかも疑わしいですから。コンピュータのデータ転送と違い、デジタルオーディオの伝送はそういうアバウトさを持っています。スタジオでもマスタークロックを変更するだけで音は変わってしまいます。趣味性による良し悪しでなく、「正しい」のはどれかというと意外と難しい問題です。>がんこ職人の“ゲンコツ”さん

しかし、見事にもとの質問が吹っ飛んじゃいましたね。
自分はDVD-Audioの再生には普段Pioneer DV-747を使っていますが、DigiOnのソフト製品も一応持っていて、それでPC上でDVD-Rに書いたDVD-Audioのテストをすることがあります。もちろん適当なソフトがあればSE-150でも再生はOKなはずですよ。>おんきょーにしようかな??さん

書込番号:3772979

ナイスクチコミ!0


PDーT09さん

2005/01/13 20:09(1年以上前)

観光協会 さんへ
現在1990〜91年レガート・リンク搭載機器販売当初の
パイオニアの資料を検索中
今の所 ダイヤグラフ表が見付からず困難です。

「僕も いちよう レガート・リンク積んでる機器持ってますがPDーT09
 筐体開けて眺めたって答え出ませんね!」

書込番号:3773801

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アナログ2ちゃん

2005/01/18 00:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 きのくちさん

SE-150PCIの売りである2CHのアナログってのは
ボリュームは固定なのでしょうか?
これを購入してアクティブスピーカーに接続しようと思うのですが、
スピーカが左右別々のボリュームなのでPC側でボリュームを
調整したいのです。
マスターは無理みたいですが他のボリュームでコントロール出来ますか?
宜しくお願いします

書込番号:3795984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/01/18 21:32(1年以上前)

WAVEボリュームの音量調整は出来ますよ。

書込番号:3799548

ナイスクチコミ!0


スレ主 きのくちさん

2005/01/19 12:03(1年以上前)

観光協会 さん ありがとうございました!
安心して購入できそうです。

書込番号:3802405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Audigy2 ZSDA

2005/01/15 00:41(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 aichakoさん
クチコミ投稿数:225件

と比高された方いますか?基本的にエンコ、レコーディング、音源作成で使用したいと思ってるんですがZSとの違いがあまりわかりません。端子の違い以外に大きな差があれば教えてください。あとZSにはIEEE1394ポートがありますがこれは一般DVリンクとして使えるということですか?あとこういうポートがあるとノイズの元になることありませんか?
最後にこのボードに一般のステレオミニプラグが見当たりませんがどこでしょう?−W−

書込番号:3779944

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 aichakoさん
クチコミ投稿数:225件

2005/01/15 01:54(1年以上前)

ちゃんと拡張コードついてんじゃん!ーw−
あとAudigyのコンデンサ…絶対詐欺だ…まあエフェクトなどでごまかしてるらしいが。でもこっちのはパーツだけで結構いい値段に仕上がってる。1394ほしいがノイズが気になるので150PCIで決まり。2.1がメインで5.1は映画の時、7.1は持ってないので。楽しいmusic life始めるぞ〜−w−/

書込番号:3780332

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/01/15 02:29(1年以上前)

AudigyシリーズのIEEE1394端子は汎用の物と同等です

余程、相性・癖のあるデバイスでも使用しない限り問題ないと思います
ワタシの所ではDVカメラ、DVデッキ、HDD、DVD-RAMドライブなど接続してますが
運用にも全く問題は有りません

書込番号:3780423

ナイスクチコミ!0


スレ主 aichakoさん
クチコミ投稿数:225件

2005/01/15 03:16(1年以上前)

そうですか〜コンデンサは悪いのだが192khzだからまだ迷ってる。この数値はそれほど大きな影響がありますか?

書込番号:3780528

ナイスクチコミ!0


ドントシャリシャリさん

2005/01/15 22:32(1年以上前)

AudigyZSDAはおっしゃる通りクソですよ。
SE-150PCIをオススメします。

書込番号:3784524

ナイスクチコミ!0


Joy-さん

2005/01/18 05:11(1年以上前)

EGOSYS Prodigy 192 LTとかはいかがですか?

書込番号:3796834

ナイスクチコミ!0


fairaさん

2005/01/18 11:02(1年以上前)

このボードに載ってるコンデンサって、玄人志向のNO−PCIより効き目がありそうな気がする(w

書込番号:3797371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンで音量が大きすぎる

2005/01/16 16:31(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 ヘッドホンが好きさん

2ch ANALOG OUTを3.5mmステレオピンジャックに変換してヘッドホンで使用しています。
音量はボリュームの設定のWAVEでしか変えられないのは仕様のようですね。ただ音量が大きすぎるためいつもほとんど0に近いくらい(5-10%くらい)で使っています。
何かボリュームを真ん中あたりで使えるうまい方法はないでしょうか。
スピーカーをターゲットにしている出力だと思うので、インピーダンスの高いヘッドホンを直接接続する際はどうしようもないのでしょうか。

書込番号:3788180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2005/01/16 17:18(1年以上前)

2ch再生専用端子は確かにアンプ使用前提のような。
付属のマルチ端子を使うのはいかがでしょう?
でも、そうするとウリのVLSCはきかなくなるようですね。
結構悩ましい。

書込番号:3788438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2005/01/17 01:46(1年以上前)

RCAはアンプ等の音響機器との連携用でヘッドホンに直通させると大音量になり、アナログ出力はPCスピーカー用でヘッドホンに直通させるととても小さくなります。

ヘッドホンを使うのなら、素直にヘッドホンアンプ等を噛ませましょう。

書込番号:3791402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

増設方法について

2005/01/15 08:45(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

サウンドカードの増設方法についておしえてください。
オンボードサウンドチップが動作しないのでサウンドカードの増設を検討しています。サウンドカードを挿入しドライバをインストールした後、サウンドチップのドライバは削除しなければならないのでしょうか。2つのドライバが競合してどちらとも動作しないのでしょうか、それともサウンドカードのドライバが自動的に優先して動作するのでしょうか。また、BIOSをいじらなければならないのでしょうか。
初心者的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:3780883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/01/15 11:23(1年以上前)

大前提でまず何故オンボードサウンドが使えないのでしょうか?
BIOSでenableになっててドライバインスト済み、そのうえでピンジャックの差し込みがあっているのであればマザーの不良を疑うのが先のような・・。

書込番号:3781392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2005/01/15 13:22(1年以上前)

手順としては、

1.オンボードサウンドのドライバを削除
2.BIOSでオンボードを殺す
3.サウンドカード増設

でいいと思います。オンボードとサウンドカードを同時に使用したり、オンボードのドライバを削除しないのは問題が起こりやすいと思います。
それから、yone-g@♪さんのおっしゃるとおり、まずマザーに故障がないか調べるべきです。故障があるパーツを使うと、ほかのパーツにも故障が伝染してしまうことがあります。

書込番号:3781880

ナイスクチコミ!0


スレ主 債権さん

2005/01/16 07:47(1年以上前)

言葉足らずですみません。オンボードサウンドは正常ですが、ドライバがWindows98にしか対応していません。なぜかNortonGhostが私の98で使用することができなかったので、Windows2000にアップグレードしています。
Windows2000用のドライバを探したのですが見つからなかったため、サウンドカードを使用しなければならなくなりました。
yone-g@♪さん 、人生に涙ありさんのおっしゃるとおりに、作業を行いたいと思います。

書込番号:3786292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

サウンドカード?

2005/01/04 21:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 かのえかのこさん

既製品のPCの空きスロットにサウンドカードをさしても
「音質なんて変わらないよ」言う友人がいました。
チップセットがどーとかこーとか言ってて、聞いてるこっちは「??」で
よく分からなかったのですが、既製品のPCにサウンドカードさしたら
音質も変わりますよね?
ちなみに富士通のCE70E7を使ってます。(一つ空きあり。)
これを買おうかなと思ってるのですが真偽がつかめぬまま
買ってしまって効果がなかったらどうかと思うので。
皆さんの回答をお願いします。
初心者な質問で恥ずかしいですがどうぞよろしく。

書込番号:3729483

ナイスクチコミ!0


返信する
S150さん

2005/01/05 00:18(1年以上前)

この手の製品は音質が変わるかどうかという事よりも、音質の違いが分かるかどうかや
音質の好みの問題ではないかと。
ゲーム等でエフェクトを多用するなら、サウンドブラスター系をお勧めします。

しかし、音質云々の問題は別として、サウンドカードを使った方が一般的にはシステム
全体への負荷が少なくなるのでPCの用途によっては、そういう意味でサウンドカード
を使用する価値はあると思います。

最も、負荷の軽減を考えるならCPU換装やメモリ増設等の方が効果的なので、それら
を行った後の話ですが。

書込番号:3730538

ナイスクチコミ!0


☆満天の星★'05さん

2005/01/05 05:03(1年以上前)

カードにもよるけど一定レベル以上のA/Dコンバータ搭載して
いるカードなら廉価コンバータのものより良くなるよ。

内蔵Audioチップのは廉価の中でも下位レベルのものです。

あとノイズは人間の耳で聞こえない周波を編集でカットすれば
いいと思う。最後はマシーンにつなぐACパワーケーブルの質の
良いものを使うこと>>ノイズ処理に長けるのと解像度が違う。

書込番号:3731360

ナイスクチコミ!0


スレ主 かのえかのこさん

2005/01/05 09:10(1年以上前)

S150さん、☆満天の星★'05さん、ご回答ありがとうございます。

説明足らずでごめんなさい
既製品を買った状態のままの音に飽きてきたので(モニタのスピーカーから出る音に)
サウンドカードやらスピーカー等を買おうかなぁ、と思っていたときに
上記(「音質なんて変わらないよ」)のことを言われたので質問しました。

一応サウンドカードをつけたら音質が変わる(もしくは向上する)と考えてよいのですね

特にゲーム等でエフェクトを使うというよりも、mp3やCDを聴く色のほうが圧倒的に強いです。

書込番号:3731628

ナイスクチコミ!0


☆ごんた☆さん

2005/01/05 21:00(1年以上前)

サウンドカード変えるだけでなく、オーディオ用のアンプ・スピーカーに繋げばさらによくなります。音楽聴くならモニター用スピーカーじゃ悲しすぎ。というか、SE-150PCUはそのためのカードでは?

書込番号:3734228

ナイスクチコミ!0


第浜さん

2005/01/07 02:40(1年以上前)

音質変わりますよ。
DOS/VパワーレポートでもSE-150が推薦されていました。

書込番号:3741117

ナイスクチコミ!0


ぼんばぼんさん

2005/01/07 10:29(1年以上前)

雑誌のレビューは参考程度で。

書込番号:3741843

ナイスクチコミ!0


どっかの誰かさん

2005/01/07 16:59(1年以上前)

そんなに聞く分には1万円くらいのスピーカーではよくわからないです。でも録音した時は明らかに違いがわかるはずです。それに音の質も微妙に変わってくるので聞いてみないとわからないのが本当のところです。

書込番号:3743011

ナイスクチコミ!0


QTAさん

2005/01/08 02:13(1年以上前)

既にプリメインアンプを持っている上で、スピーカとサウンドカードを買うなら。SE150をお勧めしますが。SE150をアンプ内臓のスピーカでは宝の持ち腐れだと思います。
僕は参照HPのような、USBスピーカをお勧めします(ヤマハを勧めているのではなく、USBスピーカの例として)。

書込番号:3745802

ナイスクチコミ!0


スレ主 かのえかのこさん

2005/01/08 09:51(1年以上前)

ひきつづき、返信ありがとうございます。

そうですねー、スピーカは必ず買います。(といっても1万くらいのですが)
プリメインアンプは欲しいとは思ってるのですがとても高くて手が出ません;
授業料を払ったと思う感じでサウンドカード買ってみて良くなったか悪くなったかを確かめるのが一番確実なんでしょうけどねぇ。

引き続き皆さんのご意見待ってます(図々しくもw

書込番号:3746472

ナイスクチコミ!0


フェイク123さん

2005/01/09 01:07(1年以上前)

サウンドカードよりもまずスピーカーを買った方が良いです。
今使っているサウンドカードがノイズ出しまくりとかで無い限り、音の元よりも、実際に音が出るところを改善した方が良くなったと実感できます。
アンプを買わなくても、PC用アクティブスピーカーで評判の良いものを探してみてはどうでしょう。

書込番号:3750748

ナイスクチコミ!0


SE-80PCI使用者ですが・・・さん

2005/01/13 15:02(1年以上前)

SE-80PCIの方を使用しておりますが、M/B内臓チップより明らかに音質は変わります。
そして、他の方が言われているように、まずはスピーカーを変えることをオススメ致します。
1万程度なら、タカが知れてますので、3,4万くらい突っ込まれてはどうでしょう。
(過去に、1万程度の物に手を出して、見事に失敗しましたので・・・w)
あと、USBオーディオスピーカーはやめた方が良いかと思います。
私もONKYO製の物を所持しておりますが、M/Bによって相性があります。
音楽再生の途中で、激しいノイズが入ったり、と・・・使い物にはなりません。
私のオススメは、EgoSysのnEar05あたりの、小型モニタリングスピーカです。
ONKYOのGX-77M等の、PC用スピーカの音も聞いてみましたが、これにサブウーファ組み合わせて聞くより、
断然良い音がします。具体的に書け、といわれても書けませんが・・・(w
話の方向が、スピーカー方面にズレてしまいましたが、金に余裕があるならば
スピーカーと、サウンドボードをセットで買われるのも良いのでは。
M/Bの出力と比べてみるのも良いかもしれません。

書込番号:3772849

ナイスクチコミ!0


hisamasa2さん

2005/01/14 00:54(1年以上前)

>プリメインアンプは欲しいとは思ってるのですがとても高くて手が出ません;
とりあえず試し、というのであれば、ヤフオクでコンポとして単体販売されていたプリメインアンプを落札するのもいいと思います。
定価4万〜7万程度のグレードなら数千円で落札も可能です。
バブル全盛期の88年頃製造のものなら現在では考えられないような物量投入されたアンプがゴロゴロしていて、すばらしい出来のモノが多いようです。
皆さんが書かれているようにスピーカーが一番音質を左右するのですが、
ある程度のスピーカーですとアンプの差がかなり出ます。私もDENONのPMA-300Vというアンプに接続し、SELESTION3というメーカーのペア5万程度のSPで再生していますが、それなりの音がしていると思います。
ただし、アンプでもシステムコンポとしてセット販売されていたもののアンプは単体販売されていたものとはモノが違いますので注意が必要だと思います。(例外:単品コンポグレードのもので構成されたセットもの、たとえばONKYOのLiverPool、ミニコンポのINTEC等)詳しくはヤフオクで品定めしてからネットで型番を検索する、オーディオに詳しい方に聞いてみる等して確認して下さい。

長文すみません。

書込番号:3775562

ナイスクチコミ!0


ETERNAL WINDさん

2005/01/15 00:01(1年以上前)

主にCDをPCで聞いたり、取り込んだりしています。
(ゲームはしません、POPSからクラシックまで幅広く聴きます)
Pen4 2.4C-Mem1G-WinXP M/BはAopenのものです。

オンボードAC97と5000円程度のPCスピーカーでは、
もう一歩という感じなのでグレードアップしたくて、
(予算は合計で4万程度、多少はオーバー可)

カード SE-150PCI or Juli@
スピーカー GX-77M+SW10A

あたりを考えていましたが、
さきほどの [SE-80PCI使用者ですが] さん
のカキコミを見て、nEar05やnEar05eX(近日発売)に心惹かれています。

「断然」とのことですが、いま視聴できる環境にないので、
その辺り、もう少しアドバイスいただけないでしょうか?
また、他にもおすすめのモニタスピーカーがありましたら
具体名を教えて下さい。

(以前はオーディオにはまってスピーカー自作などもしていました
が最近オーディオはとんと離れています・・・)
よろしくお願いします。

書込番号:3779677

ナイスクチコミ!0


ETERNAL WINDさん

2005/01/15 00:06(1年以上前)

ここでは少し話が逸れてしまいますので、気にされるようなら
nEar05のスレにでも書いていただければ幸いです。

書込番号:3779711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る