※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年1月13日 21:58 | |
| 0 | 6 | 2005年1月10日 16:43 | |
| 0 | 2 | 2005年1月10日 15:38 | |
| 0 | 3 | 2005年1月9日 19:44 | |
| 0 | 0 | 2005年1月9日 15:25 | |
| 0 | 2 | 2005年1月9日 01:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
付属のソフト(AudioDeck)をW2Kの環境に入れると立ち上がるときに電源が切れます。立ち上がりのプロセスを見てみるとENMIXCPC.exeがメモリを大量に食い始めて再起動してしまいます。この現象をなくすためにはどうすれば良いか知っている方いましたら教えてください。ちなみにドライバだけだと普通に使えます。
0点
2005/01/11 21:08(1年以上前)
俺の場合はAudio Deckで光入力に切り替えた途端に再起動しちゃうんですよ。PCはVCG-RA70PでON BOARDのRealtekのものが付いているんですが、ONKYOのサポートは既存のサウンドドライバー、関連アプリを削除しろって言うんだけど、SONYのサポートは、出来ません、サポート外ですだって。困ったもんだー。同じ経験した人いませんかね〜
書込番号:3765197
0点
2005/01/12 19:58(1年以上前)
やっぱりオンボードのサウンド関係があると駄目なようですね。いろいろやっていますが、まだ一度もAudioDeckの画面が立ち上がたことがありません。
ほかに何か調節ができる無料のソフトとかないのでしょうか?知っている方いましたら何卒教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3769258
0点
2005/01/13 00:04(1年以上前)
BIOSでオンボードサウンドをDisabled(無効)にしても駄目でしょうか?
書込番号:3770786
0点
私はBIOSの設定をオフにすることで
問題は解決しました
OSは2000のSP4です。
書込番号:3772896
0点
2005/01/13 19:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。BIOSはDisableにしてますがやはりうまくうごきません。OSはW2KSP4同じなのに駄目ですね。うーん。ほかに考えられる設定とかないでしょうか?サービスとかなにかを止めたりする必要があるのでしょうか?すみませんがご存知の方いましたらご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:3773575
0点
他のソフトと当たっているのかもしれないですね
自動実行しているソフトを見てみて
バックアップをとってから
いらないソフトを削除してみたらどうでしょうか?
書込番号:3774414
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
サウンドカード初心者です。どなたかご教授ください。このカードには光入力端子がありますが、外部のMDと光ケーブル接続をすれば、MD音声をパソコンのハードディスクにコピーできるのでしょうか。できるとしたらソフトは付属CDを使用するのでしょうか。用途としては友達と生バンド録音したMDをCDにしたいのですが。よろしくお願い致します。
0点
2005/01/09 10:51(1年以上前)
光入力端子はありますが、単に外部音源からのデジタルインターフェースに過ぎません。簡単に言えばマイクなどの入力端子と同じで、それがただデジタルになっただけです。
>MD音声をパソコンのハードディスクにコピー
とは言ってもMD内のデータ(Atrac3形式)をそのままコピーすると言うわけでは全くなく、単に「音声」として入ってくるだけです。
パソコンのサウンド入力端子にマイク繋げばパソコンのスピーカから自分の声とかが聞こえるでしょ?それと全く同じです。
なので、パソコン内に格納するとすればWindowsでしたらアクセサリのサウンドレコーダーでWave形式で録音するのが一般的でしょう。
もちろんオートシンクロ録音などできません。MDで再生開始したら、PCのサウンドレコーダーの録音ボタンをクリックするわけです。
さらにCDにするとはいっても通常の音楽CDのファイル形式であるCDDAへの変換はまずムリでしょう。Wave形式からMP3,WMAなどへの変換ならフリーソフトでも簡単にできますからその方法で変換したファイルをCDに焼くわけです。
音楽CDはムリですが、それでよければLet's try!
書込番号:3751936
0点
2005/01/09 13:57(1年以上前)
Mistral-5150様たいへん参考になりました。ありがとうございます。早速試して成功しました。素人音源ですのでこの方法で十分でした。感謝いたします。
書込番号:3752758
0点
光デジタルで録音する利点は、アナログケーブルでは電気信号がケーブルを通る間にノイズを受けるのに対し、光なので余計なノイズを受けないというところでしょう。
端子同士の接触でのノイズもありませんし。
OS付属のサウンドレコーダは一分しか録音できないからフリーソフトや、パッケージ物のオーディオ編集ソフト等を使うべきだと思いますが。
先月発売したCarry On Music 4.1を使えば普通にシンクロ録音もできます。
そしてCDライティングソフトを使えばWAVEからAUDIO-CDを作るのは容易いことです。
書込番号:3756294
0点
2005/01/10 13:18(1年以上前)
クロック数至上主義者 様
詳しいソフト情報を教えていただきありがとうございます。「CarryOn Music ver.4.00」付属のSE-U55GXを調べたところ、至れり尽くせりだとわかりました。ジッター値を大幅に低減する内部水晶クロック同期、アナログ音源でも楽曲情報を取得できるなど凄いですね。CD未発売のレコードも所有しているので楽しめそうです。「先月発売したCarry On Music 4.1」とありますが、ちょっと調べたところ見当たりませんでした。もしお時間がありましたら販売情報を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:3758476
0点
2005/01/10 14:44(1年以上前)
>CarryOn Music ver4.10
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/COM-410?OpenDocument
書込番号:3758816
0点
2005/01/10 16:43(1年以上前)
Kやん様
早速情報を頂き感謝いたします。簡単な検索で探し出すことはできませんでした。怠慢で誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:3759364
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして、書き込み初心者です。
先月SE-150つけたのですが、いまいち音量が上がりません。オンボードより小さくなりました。さすがにノイズはなくなりましたが・・・
Realなどのプレーヤー側で音量を上げようとすると、逆に小さくなってしまいます。現在ヘッドホンのみの使用です。
どうすれば音量を上げれるか、知っておられる方よろしくお願いいたします。
0点
150PCIには、ヘッドホン端子が付いていないから小さい音しかでないと思うので、ヘッドホンアンプをつければいいんじゃないのかな??
書込番号:3757536
0点
2005/01/10 15:38(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
やはりアンプつけないとダメでそうですね〜
検討してみます。
書込番号:3759086
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
この製品の購入を考えてるんですが、テレビのリアルタイム視聴では2ch出力からは音声が出ないという書き込みを見ました。家のアンプにはアナログ入力が2つあるので、入力端子に2つ繋げてテレビを見る時はマルチ出力、その他は2ch出力と考えてるんですが、2つの切替は、テレビ視聴はマルチ出力、というように設定等でPCが自動で認識して切替てくれるものなんでしょうか?それとも一回づつ手動で切替えるものなんでしょうか?
0点
切り替えなんてありませんよ。
マルチチャンネル出力のフロントLRからはPCで再生される音すべてが出力され、RCA2チャンネル出力からは外部入力(CD/TVin)から入った音など特殊なものが再生されないというだけです。
ですから、アンプ側で入力チャンネルを切り替えないといけません。
TV視聴はマルチチャンネル出力のフロントLRと接続されたチャンネル1を使い、TV視聴以外はRCAと接続されたチャンネル2を使う。といった感じに。
入力された複数の音声をミックスして出力するタイプのアンプ(入力チャンネルの切り替えがないもの)でしたら音質は落ちますがマルチチャンネル出力のフロントLRのみを使ったほうがよいかと。
書込番号:3670481
0点
2004/12/22 19:32(1年以上前)
切替等はないんですね。ありがとうございました。
書込番号:3670898
0点
2005/01/09 19:44(1年以上前)
付属のソフト(AudioDeck)をW2Kの環境に入れると立ち上がるときに電源が切れます。立ち上がりのプロセスを見てみるとENMIXCPC.exeがメモリを大量に食い始めて再起動してしまいます。この現象をなくすためにはどうすれば良いか知っている方いましたら教えてください。ちなみにドライバだけだと普通に使えます。
書込番号:3754241
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
購入検討中です。Webを見てもよくわからないので使用されている方に
お聞きしたいのですがマルチ出力ケーブルのFront R/Lは恐らくステレオ
ミニプラグかと思いますがこれでヘッドフォンを駆動可能な出力は
ありますか?
スピーカー使用時はSPDIF-AVアンプで使い、夜間はヘッドフォンを
直挿しして使うことを想定しています。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2005/01/08 02:09(1年以上前)
うぅ〜ん。(両方の目玉をやや上に向けてる状態)
ここまでレベルの高い質問には、皆さんお手上げ!
誰も回答を出来ませんね、
「ここは、是非とも製造元のオンキヨーさんに聞いた方が早い様ですよ」
書込番号:3745784
0点
2005/01/09 01:13(1年以上前)
T7900はRCAケーブルで7.1ch分接続するタイプかと思うのですが、150PCIにはマルチ入出力端子が付けられますので、それを使えば7.1ch接続も可能だと思います。
書込番号:3750775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



