※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年12月10日 03:38 | |
| 0 | 5 | 2004年12月9日 00:28 | |
| 0 | 2 | 2004年12月7日 00:55 | |
| 0 | 4 | 2004年12月5日 22:59 | |
| 0 | 1 | 2004年12月3日 00:29 | |
| 0 | 8 | 2004年11月30日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんばんわ、初めて書き込みさせていただきます。
実は先月自作パソコンをつくり、サウンドボードを乗せたいのですがこのボードとSBAGY2ZDA (Audigy 2 ZS Digital Audio)とで悩んでいます。聴くだけなら老舗オーディオメーカーである音響が良さそうな気もするのですがビデオキャプチャやテレビ録画、録音にはあまり向いていないという話を聞いたことがあります。その点上記のクリエイティブの機種なら友人も使っていて私的にも満足できる音質でしたし、発売後の長い?実績で購入予定のMTVX2004とも相性は問題ないということでした。もちろん音が良いに越したことはないのですが、何分新しく出たのでまだまだ隠された落とし穴があるかもしれないですし自分の使用用途とズレているかもしれないと心配になりご質問させていただきました。どなたかご意見いただける方がいらっしゃいましたら幸いです。
0点
Audigy2 Digital Audio(ZSの前機種)からSE-150PCIに交換しました。
TVチューナーボードはMTV2000を使っています。
キャプチャやTV録画に関しては、全く問題なく使用できていますよ。
ただTV視聴する時に2ch出力からは入力端子の音声が出ませんので
マルチ出力に別途スピーカーを繋ぐかタイムシフトで視聴しないといけないのが不便ですね^^;
キャプチャの音質はMTV2000(MTVX2004も同様)自身が録音しますので
サウンドボードによる差は出ないと思います。
Audigy2とSE-150PCI(2ch出力)の音の差は以下のように感じました。
・音の定位はSE-150PCIがかなり優れている
・ノイズはどちらの機種も聞こえない
・小さな音量にした場合、SE-150PCIの方が情報量が多い
BGMを流したりTV・DVDを見る用途が多いので、
個人的にはSE-150PCIで文句無し!という感じです。
ただゲームで使うなら、現時点ではAudigy2が無難だと思います。
書込番号:3587890
0点
2004/12/05 12:02(1年以上前)
観光協会さん、早速のご返答有り難うございます。希望の両機種をお使いの方がいて心強いです
>>ただTV視聴する時に2ch出力からは入力端子の音声が出ませんので
マルチ出力に別途スピーカーを繋ぐかタイムシフトで視聴しないといけないのが不便ですね^^;
これが問題ですね。下の書き込みを見ていても設定にコツがいるようですしマスターボリュームも使えないんですよね・・・
この板でお尋ねするのも失礼かとは思いますがAudigy2 Digital Audioはこのような問題はないのですか?ちなみに主な使用目的は音楽再生やDVDなどの動画再生、多分テレビは常にPCで見ることになると思います。あとキャプチャやTV録画、外部機器からPCへの録音等です。ゲームはしないです。宜しく御願い致します。
書込番号:3588130
0点
諸々の問題は、SE-150PCIの2ch専用端子を使う場合に起こるものですので
Audigy2では何の問題も無く使用できますよ。
SE-150PCIでもマルチ出力からはAudigy2と同様に、マスターボリュームや入力音声の調整もできます。
マルチの音質もAudigy2と同等以上と感じました。
デジタル出力に関しては、私は全く使用していないのでお力になれません^^;
SE-150PCIを使う場合、解決方法としては
・2系統入力切替のあるPCスピーカーを使う
・AVアンプとスピーカーを使う
といったところでしょうか。
TVのリアルタイム視聴やDVDのサラウンド出力をする場合はマルチ出力、
音楽や動画再生等は2ch出力といった使い分けが必要になります。
手間はかかりますが、それだけの価値はあると思いますよ。
書込番号:3589364
0点
2004/12/06 02:48(1年以上前)
観光協会さん,またまたレス有り難うございました。この機種は出る前から目をつけており興味は今も変わらずあるのですが私の使用目的と環境からは少し難点が多いと思いましたのでもう少し他の機種も視野に入れて考えたいと思います。この板をご覧のこれから購入を予定されてる方々へ、私にはスピーカー+アンプなど環境に合わないというだけであって機種自体は素晴らしいものだと思いました。みなさんも各々に合ったものを探してみてください。観光協会さんのお陰で勉強になりもっと考えるべきことに気付かされました。重ねて有り難うございました。失礼致します。
書込番号:3592362
0点
2004/12/06 18:58(1年以上前)
SE-150はお勧めですよ。
ゲームにはご使用にならないということですので、更なるクオリティアップを目指して本格的なオーディオカードという選択肢もありますよ。
蛇足ですがHTPC(ホームシアター用パソコン)に近い用途での使用を考えられていらっしゃるようですね。そういった方面ではではRME社の96/8PST PROまたはその上位機種などが人気のようです。少々お値段が高いのが玉にきずですが、低価格のカードとは一線を画す実力を持っています。発音に関してはとても正確というのが持ち味のようです。
そのほかにも、SE-150に少々追加した金額で、EMU社の1212M やEGO SYSTEM社のJuli@等が射程範囲に入ってきます。いずれもSE-150に勝るとも劣らぬ音質のよいオーディオカードです。
また、ご予算が潤沢であるならば、さらに高額ではありますが音質を追求したものもありますので、ご検討の際に参考になされてはいかがでしょうか。
書込番号:3594435
0点
2004/12/10 03:38(1年以上前)
actress さん、お返事が遅くなり申し訳ありません。
機種のオススメありがとうございます。予算は特に決めていませんが自分がいいと思ったものを妥協せずに買いたいと思っておりますので、是非参考にさせて頂きます。
書込番号:3610476
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして、こんばんわ。
本日このサウンドカードを購入したので、早速接続してみました。
しかし、音楽を聴いていると、しばらくしてネット回線が切断される症状が発生しました...
構成は↓のものです。
CPU AthlonXP2500+
MB ASUS A7V880
Memory PC3200 512*2(SUMSUNGオリジナル)
HDD WD WD2500JB
光学ドライブ LG GSA-4082B
VGA ASUS V9520Magic
サウンドカード ONKYO SE-150PCI
IRQの競合だと思ったので、PCIスロットを一つづつ差し替えてみたのですが、結果は同じでした。(必ず発生します。)
オンボードのサウンドドライバはBIOSで無効にして、Windows上でも削除してあります。
以上のことから、自分では成すすべがなく途方にくれております...
音自体は普通に流れ、いい音をして大満足です。
それだけに、この症状を早く治したいです(泣)
皆様のお知恵をお貸しください<(_"_)>ペコッ
0点
「ネット回線が切断される」とはどの様な状況でしょうか?
またネットの接続方法、LANカードの種類等を明記した方が、
より良い回答が得られると思いますよ。
書込番号:3603409
0点
2004/12/08 19:35(1年以上前)
「BIOS 1004でPCIスロット使用時のLANの断線が改善された」ようです。
コテハンがない...さんのBIOSのバージョンは?。1004より古い
ものなら最新バージョンへのアップデートで改善されるかも知れません。
以下、情報源です(この例ではSB Audigyとのトラブル)。
A7V880のオンボードLANトラブル
http://nueda.main.jp/blog/archives/000625.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/000634.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/000528.html
書込番号:3603788
0点
2004/12/08 19:54(1年以上前)
ドンびしゃの情報
------------------------
A7V880サポート情報
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket_a/a7v880.html
Q. A7V880にSoundblaster PCI サウンドカードを取り付けたところ、LANの接続が自動的に切れてしまいます。どうしたらいいですか?
A. この問題を解決するためには、BIOSを1004もしくはそれ以降にアップデートしてください。
-------------------------------
A7V880 Download(最新は1007のようです)
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=A7V880&Type=Latest
BIOSのアップデートはお使いの製品に対応しているかしっかりと
確認後、しっかりと手順を理解してから、自己責任で頑張ってください。
書込番号:3603870
0点
2004/12/08 21:29(1年以上前)
みなさんこんばんわ^^
BIOSのバージョンは買ったときのままですので、今から対応しているか調べてからアップデートしたいと思います。
(動くことを願いますw)
情報ありがとうございます<(_ _)>
後ほど結果報告いたしたいと思います^^
書込番号:3604328
0点
2004/12/09 00:28(1年以上前)
BIOSのアップデートをしてみました。
試しに、しばらく使っていますが、問題ないようです^^
適切なアドバイスをくださったみなさんに感謝です<(_ _)>
ありがとうございました☆
書込番号:3605549
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2004/12/02 03:37(1年以上前)
出力先は10年前に購入した20万のコンポのアンプです。
書込番号:3574279
0点
遅レスですみません。
別機でSE-U55Xを使っています。
スピーカーにもよると思いますが、ほとんど違いを聞きわけられません。
理論的にはPCの外部で変換しているSE-U55(G)Xのほうが性能が上ということになります。
ただ、SE-U55XなどのUSB接続のものはケーブルで受けるノイズの除去の影響で(?)プチップチッていうノイズがたまに入ります。(真実は知りません。ただ、ノイズがたまに入るのは事実)
ですから、使用用途で考えるほうがいいと思います。
SE-150PCIは光、アナログ両方でマルチチャンネル出力可能。
SE-U55Xは光でマルチチャンネル出力ができ、GXのほうはRCA2Chのみ。
拡張性はSE-150PCIが一番上でしょう。
この先はモーション さんのお好みでどうぞ
書込番号:3596552
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
現在、ONKYOのUSB AUDIO AMPLIFER MA-500Jを
使い音楽を聴いている者です。
このアンプでD/A変換しVLSCの効果が働く以上、
光出力がオンボードかSE-150PCIかで
スピーカからの最終的な音は変わるものだろうか?と気になってます。
光出力をオンボードからSE-150PCIへ変えた方が
いらっしゃいましたら、御感想をお聴かせ下さい。
−−−
現状の構成は、
VALUESTAR-TX(NEC)のマザーボード直付けの光コネクタから
光ケーブルでMA-500J(ONKYO)のアンプへ接続しD/A変換、
SX-L33(VICTOR)のスピーカへ接続、です。
いちおうケーブル、インシュレータ、アンプの電源タップ、などにも
気を使ってセッティングしてます。
(本格的なオーディオも趣味なので・・・)
0点
2004/12/03 12:43(1年以上前)
拙者、ASUSのマザーボードのデジタル同軸出力から
外部D/A付きアンプにつないで聞いていた経緯があります。
サウンドカードによってデジタル出力の音質が変わるかと
言うと若干ですが変わります。
ちなみにこのカードについての音質はオーディオメーカーらしい
味付けに聞こえました。
全体的に鋭い精細感というより、豊かさを表現しているような感じです。
書込番号:3579030
0点
MASA-WEB さん、こんにちは。
私はSE-80PCIユーザーですが、参考になるでしょうか。
使用機器
アンプ:DENON AVC-2850
スピーカー:YAMAHA NS-10M改(ツイーターとネットワーク交換)
マザー:GIGABITE GA-8IPE1000PRO2(サウンド REALTEK ALC658)
SE-80PCIと上記オンボードは別々のPCです。WMA可逆圧縮の同じ曲をそれぞれのPCで同時に再生し、アンプのセレクターで切り替えながら比較しました。
まず違うのは音量です。SE-80PCIのほうが2,3dB高くなります。音質もかなり違います。SE-80PCIは音場が広く奥行きがあり、見通しが良いです。高音はなめらかで、くっきりとしてます。ボーカルは密度感があり、艶が感じられます。低音は芯が太く、エッジがシャープで押し出しが強い感じです。
以上、SE-80PCIをベタ褒めしてるようですが、オンボードと比較して上回ってるという意味であり、SE-80PCI自体には私は不満な点も多いです。ただ、オンボードもBGMレベルの小音量で聞く分にはSE-80PCIとたいした違いは感じられません。
ついでにオンボードのアナログとデジタルの比較もしてみたのですが、驚くほど同じ音でびっくりしました。デジタルの方が音像が細く輪郭がはっきりしてる感じですが、痩せた音あるいはデジタル臭い音と言えなくもないです。この事から推測すると、オンボードデジタルはアナログに変換した信号をもう一度デジタルに変換しなおして出力しているのではないかと思われます。
結論として、デジタル入力と言えども良質なサウンドカードを選ぶ意味はあるのではないでしょうか。
書込番号:3579220
0点
−−−お詫びーーー
本日オンボードのデジタルケーブルが外れている事が判明致しました。SE-80PCIのデジタルとオンボードアナログとの比較をしていたようです。大変失礼致しました。オンボードのデジタルとアナログの比較は、先入観と思い込みによる私のたわごとです。無視して下さい。
改めてオンボードデジタルとSE-80PCIデジタルの比較をしてみましたが、見事に違いがわかりませんでした。面目ありません。
念のためピュアオーディオ用の別のシステムでも聴いてみました。
チャンネルデバイダによる3WAYマルチドライブ(すべて安物)構成です。
CDプレイヤーのデジタル入力(光と同軸)にそれぞれ接続して比較しました。WINAMP+ASIO4ALL+ASIOアウトプラグイン48KHzリサンプリングで再生しています。
結果、やっぱり違いがわかりません。
私の書き込みを見て、オンボードデジタルに満足しているにも拘らず新規にサウンドカードを購入されて、音の違いが感じられなかった方がもしいらっしゃいましたら、大変申し訳ありませんでした。深くお詫び申し上げます。
書込番号:3588520
0点
2004/12/05 22:59(1年以上前)
奈々氏権兵衛さん、B MKIIさん、
レスありがとうございました。
MA-500JでD/A変換する以上、
音は変わりそうもないもないですね。
大変参考になりました。
書込番号:3591210
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日この製品を買って使用していたのですが、windowsXP SP2をインストールしたところ音が聞こえなくなってしまいました。どうしたら直るでしょうか?解決策ご存知の方いらしたら教えてください。ちなみにオンボードの方はBIOSの設定でOffにしてあります。よろしくおねがいします。
0点
2004/12/03 00:29(1年以上前)
PCIスロットを変えて、ドライバを再インストールしたら音が出るようになりました。もう少しいろいろ試してから質問するべきでした。申し訳ないです。
書込番号:3577641
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIの購入検討しているものです。
現在AOpenのCobra ENVY24 LPを使用しています。
チップはENVY24HT-SでドライバーはVIAのV432bです。
音にはさほど不満は感じていませんが、さらなるグレードアップを図ろうと思います。
S/PDIF経由でONKYOのシアターシステムに接続していますが、デジタル=DVD(PowerDVD)とアナログ=テレビ(MTVX2004HF)を切り替えるたびに「拡張設定」の「S/PDIF Control」で設定を切り替えないと音が出ません。(アナログの時はLoop Back Record in to S/PDIF Out)
SE-150PCIを使用されている方にお尋ねしたいのですが、SE-150PCIでも同様の切り替えが必要なのでしょうか?
以前使っていたSB Audigyでは切り替えなしに使えていました。
0点
自分はチューナーカードをもっていないのではっきりとは分かりませんが、ドライバが同じなので設定も同じでしょう。
詳細はチューナーカード所有者の書き込みを待ちましょう。
書込番号:3536438
0点
2004/11/24 08:12(1年以上前)
SE-150PCI、MTVX2004HF、ドライバは V432b で光デジタル出力しています。
ご指摘通り、S/PDIF Out Control を切り替えないと音声が出ませんね。
私も以前 Audigy、Augidy2、Audigy2ZS を使っていたのでちょっと戸惑いましたが。
まぁ、EAXのエフェクトも Living Room 位しか使っていなかったので切り替えの手間を差し引いても
Audigy2ZS よりも更にノイズが少なく音割れしない点、ドライバサイズの小ささ、インストール時の
多量のパッチ当てが無い事(笑)等で SE-150PCI を気に入ってます。
書込番号:3540137
0点
2004/11/24 23:58(1年以上前)
クロック数至上主義者N さん 、Envy24 さん ご回答ありがとうございます。
残念ながら手間がかかるのは仕様のようですね。
私は音楽と映画DVDがメインでして、ゲームは殆どやりません。
(ソリティア程度です)
またエフェクトも殆ど使いません。
音楽と映画の音声がグレードアップする期待を込めてSE-150PCIを購入しようかと思います。
でも店頭で見かけませんね・・(名古屋では)
書込番号:3543472
0点
2004/11/26 21:28(1年以上前)
上記の書き込み後、そう言えばと思い 3D Effect を外してみました。
3D Effect を使用しない場合は AC3 or PCM with Auto Selection (48KHz Only) で
PowerDVD、MTXV2004HF、ゲーム、MPEG、DivX等、切り替え無しで利用出来るようです。
書込番号:3550607
0点
>でも店頭で見かけませんね・・(名古屋では)
私も20日に走り回って探しましたよ。
そのときで大須の店はだいたい入荷待ちになってましたよ。
なんとかコムロードで最後の一個を手にして帰りました。
ビッグカメラ名駅前には2,3こありました。
価格は14800円でした。
>3D Effect を使用しない場合は AC3 or PCM with Auto Selection (48KHz Only) でPowerDVD、MTXV2004HF、ゲーム、MPEG、DivX等、切り替え無しで利用出来るようです。
チューナーを買う予定ありますので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:3551394
0点
2004/11/28 20:31(1年以上前)
Envy24さん、情報ありがとうございます。
早速、我が家のマシンで試しましたが、残念ながらアナログの音は出ませんでした。
Envy24さんはMTXV2004HFをどのように接続されていますか?
私はMTXV2004HFに付属のケーブルを使い補助入力に内部接続しております。
やはりCobra ENVY24 LPとSE-150PCIのハード的な違いでしょうかね?
それからクロック数至上主義者Nさん、私も23日に名駅のビックカメラとソフマップに行ってきましたがありませんでした。
どこも取り寄せで入荷待ちとのことです。
書込番号:3559841
0点
2004/11/30 15:02(1年以上前)
私もMTVX2004HF付属のケーブルで内部接続しています。
チップが違うと同じ設定をしても挙動が異なるのかも知れませんね。
ちなみに他の設定内容は下記の通りです。
チャンネルモード : 6(5.1)ch
録音タブ
・インプットセレクト : CD/Video
拡張設定タブでチェックを入れている箇所
・Digital Out を使用する
・AC3 or PCM with Auto Selection (48KHz Only)
・Windows起動時にコントロールパネルを起動する
書込番号:3567243
0点
2004/11/30 22:36(1年以上前)
Envy24さん、貴重な情報をありがとうございます。
いただいた情報通りに設定して試してみましたが、残念ながらアナログからの音は出ませんでした。
SE-150PCIでは切り替えなしに使えるとのことですので購入を決心しました。
店巡りも面倒ですので通販で購入することにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:3568918
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



