※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年11月30日 16:26 | |
| 0 | 5 | 2004年11月30日 00:05 | |
| 0 | 5 | 2004年11月28日 15:54 | |
| 0 | 0 | 2004年11月25日 12:24 | |
| 0 | 6 | 2004年11月25日 00:40 | |
| 0 | 11 | 2004年11月24日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
EGOSYSのjuli@とSE-150を両方もってらっしゃる方いますか?あと、E-MU0404も候補の一つなのですが。利用方法は音楽鑑賞のみです。録音はまったくしませんし、ゲームもやりません。音の良し悪しは、好みや主観的なものがあると思うのですが、聞き比べた方がいらっしゃったら音の違いなどを教えて頂きたいです。クラシック鑑賞がメインなので、フラットな音が理想なのですが。
あと、聞き専門だと、ASIOドライバーというのは必要ないものでしょうか?レイテンシーがなくなるらしいですが、音質も変化するのでしょうか?
0点
2004/11/24 05:48(1年以上前)
フラットな音が理想ならSE150でビンゴだと思いますよ。
よくフラットめだとは聞くので。
書込番号:3539993
0点
2004/11/24 10:49(1年以上前)
一応、別ネタ・・・
ttp://www.multicpu.jp/pc_audio/juli@-2.html
PCオーディオに徹底的にこだわりたい方推薦情報です。
音は、好みの音に調節することは可能ですが、基本的な良悪だけは、どうにもなりません。
良いカードを選んだ上で、音を好みの音に調節することを推薦します。
一応、Juli@、SE-150PCI、両方とも持っています。
アナログ再生でしたら、どちらのカードも良いと思いますが、気持ち的には、SE-150PCIの方が、音出に心配は無いと考えます。
他は、調節次第と言う事でお願いします。
書込番号:3540440
0点
2004/11/24 21:21(1年以上前)
なんか、みてはいけない物をみてしまったきがします(汗。Juli@改が欲しくなってしまいました・・・。SEー150でほぼ決定にしようと思ってましたが、いいものみると駄目ですね。「さんこうになれば???」さんはJuli@改、もっていらっしゃるのですか?でも58000円は高いですね。是非視聴してみたいです。
書込番号:3542503
0点
2004/11/30 16:26(1年以上前)
さっきの書き込みの後に¥13980でママTOPで買ってきました。
ウェブとMP3で聞き比べていますが・・。
クオリティーの甲乙の違いが全く解りません
と言うか3Ωのレコード針を20/40Ωで再生
しているようなナローな感じでエッジが立たない
今まで使っていたブラスターのLive!5.1の方が
音にメリハリが有ったのは間違いがないが
音像の定位はラジカセ+αって処で此の方が良い
オーディオ的に言うと大音 クオリティーは何処えやら。
フィイリップスのDA変換石の使い方が悪いんじゃー?
1ビットの方がコンバーターの良さを活かせたと思う。
仕様:
エーオプンの865PE
スイッチング 300w
サンスイのα907(p直)
ジェームス・バローの4312Compactを
モニター画面の両脇に置いてリスニング
うぅん やっぱりブラスターのLive!5.1と比較では
何を聴いても全体に幕張状態ですわ。
書込番号:3567452
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
問題の切り分けの参考にしたいので情報をお願い致します。
SPDIF/INからのソース(DAT)をDirectにWAVEファイル化するとWAVEの音が一瞬(1秒位)とぎれてしまいます。発生頻度に規則性はありません。録音中のMoniter音に当該事象は発生せず、録音したWAVEファイルにのみ発生します。チェックした環境環境は以下2つです。事象は同一です。
#1
M/B:GIGA-BYTE K8VT800 Pro
CPU:Athlon64 2800+
MEM:PC3200 DDR 512MB×2(Hyundai純正)
Video:Matrox Millenium P650
HDD:Seagate ST320082A
#2
M/B:ECS 865PE-A
CPU:Celeron D 325
MEM:PC2100 DDR 512MB+256MB(ノーブランド)
Video:Canopus SPECTRA 7400
HDD:Segate IBM IC35L080AVVA07-0
ソース送出DAT:SONY TCD-D8(サンプリング周波数44.1KHzで収録)
SPDIF/INからのソースをDirectにWAVEファイル化された方の情報をお待ちしております。他の方も同一現象であればDriverのバグ等も考えられますが、他の方に事象が発生しないのであれば私の保有ハード固有の不具合かもしれません。よろしくお願い致します。
0点
2004/11/22 01:23(1年以上前)
スミマセン。自己レスです。
問題発生したPC環境記述中、OSが抜けておりました。
#1がWin2000Pro SP4、#2がWinXPPro S2です。
よろしくお願い致します。
書込番号:3530864
0点
WAVE化にはどのようなソフトを使用したのでしょうか?
先ほど、私はWindows付属のサウンドレコーダ、ONKYOのCarryOnMusicVer.2.70(SE-U55X付属品)の二つを使用して
DigitalInからの音声を録音しましたが、音の途切れなどはできませんでした。
音声はポータブルCDプレーヤーからの光出力を使いました。
何も問題は起きませんでしたよ。
書込番号:3554651
0点
2004/11/28 22:41(1年以上前)
クロック数至上主義者Nさん レスありがとうございます。
使用した録音ソフトは以下の2つです。
(1)WaveSpectra for Windows V1.31(スペアナソフトですが録音機能有)
(2)♪超録 - HDD長時間録音機 フリーウェア版
〜参考:上記ソフトのDL先〜
(1)http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
(2)http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html
尚、問題の事象は早くて録音開始より2〜3分後、遅いときで約10分後に発生し、頻度は不規則です。(言葉足らずで申し訳ございません)
また、当たり前かもしれませんが、全く同じソースとPC、アプリを使い別のサウンドカード(AOPEN AW-850Deluxe/ChipはC-Media CM8738)にて録音しても事象は発生しません。また、SE-150でもアナログ経由では事象発生しません。
本件はONKYOのサポートにも連絡しまして、現在調査待ち(私のハード固有なのかドライバのバグ等なのかの切り分け)の状況です。(余談ですがONKYOのサポートはなかなか親切でした。)
クロック数至上主義者Nさんがどのくらいの長さ録音されたかがわからないのですが、もし、数分間しか録音されていないようでしたら、可能ならばある程度の長さの録音を試して頂けると大変助かります。(すでに何十分も録音されているようでしたら失礼をお詫び致します。)
レスを頂きながら厚かましいお話で申し訳ございません。頂きました結果を元にONKYOサポートとハード交換等の交渉をしたいと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:3560593
0点
まともに自前のPCを使っていられるのが土日だけで、あまり時間がなかったので、長時間の録音についてはCaryyOnMusicでしか確認ができませんでした。
すみません。hisamasaさんがおっしゃったソフトについては来週、できれば調たいと思います。
結果から申しますと30分ほど録音しましたが、途切れはまったく起きませんでした。
スペック的にはなんら問題がないので、一個体の問題、他のパーツとの相性、ソフトウェアとの相性。この三つ辺りが怪しいのではないでしょうか。
中途半端な結果を申し上げることしかできず、本当にすみません。
書込番号:3561416
0点
2004/11/30 00:05(1年以上前)
クロック数至上主義者Nさん、貴重な情報提供ありがとうございます。
>まともに自前のPCを使っていられるのが土日だけで、あまり時間が
>なかったので、長時間の録音についてはCaryyOnMusicでしか確認が
>できませんでした。
>すみません。hisamasaさんがおっしゃったソフトについては来週、
>できれば調たいと思います。
>結果から申しますと30分ほど録音しましたが、途切れはまったく
>起きませんでした。
CarryOnMusicをはじめ、録音ソフトはみんなWaveMapperかDriverのWAVEOUTか、DirectSound経由なのでCarryOnMusicで30分とぎれなかった=私のハード固有の事象と判断し、本日同じSE-150を購入し差し替えてみました。結果は...どんぴしゃりでした。23分間問題発生と同一環境で音のとぎれは全くありませんでした。
明日早速ONKYOサポートに連絡して返品か交換手続きの交渉にはいろうと思います。
問題が解決し非常にすっきり致しました。これもクロック数至上主義者Nさんのおかげと思っております。ありがとうございました。
問題のSE-150は最悪交換でもそのままサブのマシンで使うか、もしくはオークションで売りさばこうと思います。(何せ新品の筈ですので)
書込番号:3565388
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今現在、XWAVE7000proと言う(多分ものすご〜く昔の)カードの
コーキシャルからオンキョーのGXW5.1に接続して、iTUNE&MP3で
音楽を聴いています。まあこの環境で音質うんぬん...と言うのも
ナンですが、PCの組み替えのついでに最新のカードでも入れて
みれば、おおお〜っ!と思えるほど音質の向上って見込めるもの
ですかね?
0点
2004/11/25 10:59(1年以上前)
>おおお〜っ!と思えるほど音質の向上って見込めるものですかね?
ありません、オーディオはボードよりもスピーカーの比重が高いです。
たとえ10万円のオーディオカードを使用しても、1980円のスピーカーでは意味がないです。
へたれボードを使っていても、スピーカーが良い物だったらわりと良い音が出ます。
AVアンプを経由されてるみたいなので(おそらくS/PDIFだと思いますので)
デジタルソースが画期的に向上することはあまり望めないと思います。
ただ、人気商品なので、とりあえず買ってみて気に入らなかったら売ってしまうというのも手かもしれません
書込番号:3544765
0点
2004/11/25 21:14(1年以上前)
貴重なご意見有り難う御座います。ただ...ちょっと残念ですね〜
期待しすぎましたσ(^◇^;)
書込番号:3546640
0点
2004/11/27 01:40(1年以上前)
当方ONKYOのGX-R3という¥6000程度のスピーカーしか使ってませんが、
オンボードからSE-150PCIに変えて明らかに音が豊かになりました。
特にクラッシックを聞くと違いが良く分かります。
書込番号:3552012
0点
2004/11/27 12:25(1年以上前)
スレ主さんはデジタル出力で使ってらっしゃるようなので
アナログ出力の音質はあまり関係ないと思いますよ。
書込番号:3553374
0点
2004/11/28 15:54(1年以上前)
見落としてました。
ごめんなさい。
書込番号:3558779
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
当方、M-Audioの古いAudiophile2496を使用して
ONKYOのコンポINTEC TX9MDにアナログで出力して聴いています。
録音も試そうと思ってましたが、結局聴き専門になってます。
Audiophile2496からSE-150PCIに乗り換えを考えているのですが、
音質アップが見込めるものなのでしょうか。
もし両方持っている方がいらっしゃったら
比較した感想などお聞かせいただければ幸いです。
以前にSE-80PCIを購入し同環境で聴いてみましたが、
音質になんとなく(ホントになんとなく)物足りなさを感じたのと
動作が不安定だった(こっちが大きい)のとで、結局
売ってしまいました。
そんなこともあってSE-150PCI購入に二の足を踏んでおります。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
昨日、SE-150PCIを購入して、ライン入力からレコードの録音を
行いましたが、録音のボリュームを最大にしても、
満足な音量が得られません。
これまではSE-80PCIを使用して録音していましたが、そのときには
ボリュームをかなり絞らないとレベルが振り切れるぐらいでした。
※レコードプレーヤーは、フォノイコライザを内蔵していないタイプで、
プレイヤーとカードの間にフォノイコライザを介しています。
録音の音質に(それなりに)期待して購入したために、
ちょっとこれには判然としない思いでいます。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
何か解決策をお持ちの方がいたら、教えていただけませんか?
(メーカーのサポートには、別途に問い合わせるつもりですが)
0点
2004/11/21 00:42(1年以上前)
Windowsのボリュームコントロールのライン入力が小さくなっていませんか?
書込番号:3525960
0点
2004/11/21 01:57(1年以上前)
Windowsの録音入力で、LineInは最大音量でした。
書込番号:3526280
0点
2004/11/22 02:53(1年以上前)
多分マイクINとラインINを間違ってますね
その辺りよ〜〜く見て下さい
良くある間違いかと思われます
書込番号:3531097
0点
2004/11/23 01:11(1年以上前)
マルチ入出力コードで、RCAピンはライン入力だけですので、
間違えることはないと思うんですけどね。
(マイク入力はミニプラグですよね?)
もう少しいろいろ、試してみることにします。
その上で、メーカーに問い合わせて見ます。
書込番号:3534799
0点
2004/11/23 11:45(1年以上前)
よねぴ〜さん。私も同じ状況でライン入力の音が極端に小さいです。
マシン構成はWin2000SP4 マザーASUS A7V8X CPU Ath2500+ MEM 512M
Video Matrox G450 Sound ONKYO SE-150PCIの構成で
CANOPUSのMTVX2004HFのキャプチャカードを使っております。
主な用途はテレビ鑑賞(部屋にテレビが無い為)VHSテープのキャプチャ
深夜のラジオ放送の録音がメインなのですが、私もよねぴ〜さんと同じくLineInの録音時(ラジオ録音)にいくらボリュームを調節しても音量がちょっとしか上がらないので困っております。接続はチューナー内蔵アンプから抵抗なしのケーブルでマルチ入出力ケーブルのANALOG LINE INに接続しています。私の対処法としては今の所デジオンサウンドのソフトウェアの方でノーマライズ処理をして音量を適正にして対処していますが根本的な対処作が見つかりません。最初不良品かと思いましたがよねび〜さんも同じ状況みたいなのでこの商品の仕様なのでしょうかね?
書込番号:3536116
0点
2004/11/25 00:40(1年以上前)
shiiponiaさん、情報ありがとうございます。
同じ現象に遭遇されていましたか…
私のマシン構成はM/B: Albatron KM18G Pro(Chipset:nForce2G)
Video: nForce2Gチップセット内蔵 CPU: AthlonXP 2000+(TB) MEM: 512M
Sound: SE-150PCI Tuner: ELSA 1000TV OS: WinXP SP2です。
CPUの系統は同じようですねw。
今、メーカーに問い合わせを行っている最中ですので、
答えをまとうかと思っています。
書込番号:3543713
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
内部接続についてですが・・MTVX2004HFの音声ケーブルをさしても音なりません・・あとはちゃんと音出てます!初心者でなにもわからなくて。何か設定とか必要なんですかね?いままで使ってた安物のカードではちゃんと音がでてたんですが。どなたかわかる人いたら教えてもらえたらうれしいです。
よろしくおねがいします。
0点
2004/11/18 23:14(1年以上前)
マニュアルには内部接続が『出来る』と書いてありますか?
書いていないならばその端子は内部接続ではなく、
似て非なる物、もしくはただのチェック用の端子とか。
端子にはP501と書いてあるだけで『LINE IN』とかの表記が
基板にないのが気になります。
書込番号:3517320
0点
2004/11/18 23:17(1年以上前)
SE-80PCIの時もちょっと設定してあげないと鳴らないんですよね、MTVシリーズ(MTVX含む)。
SE-80PCIの場合は下記のように設定します。
私は、まだ150PCIを買ってないのでわかりまえんが、一度お試しください
「Line Mixing OFF」のチェックをはずしてください。LINE OUTに、LINE INの音声をミックスできますが、PCでの再生音のみを聞かれる場合は、より良い音質でお聞きいただくため「Line Mixing OFF」のチェックを入れることをお勧めします。(フルデジタル出力が有効になり、SN110dBの音質がお楽しみいただけます。)
書込番号:3517346
0点
2004/11/18 23:19(1年以上前)
すいません、はじめの一行が抜けてました。
ボリュームコントロールの詳細設定内の
「Line Mixing OFF」のチェックをはずしてください。LINE OUTに、LINE INの音声をミックスできますが、PCでの再生音のみを聞かれる場合は、より良い音質でお聞きいただくため「Line Mixing OFF」のチェックを入れることをお勧めします。(フルデジタル出力が有効になり、SN110dBの音質がお楽しみいただけます。)
書込番号:3517358
0点
2004/11/18 23:26(1年以上前)
ONKYOの新製品情報には、その他の特徴にてキャプチャーカードからの音声入力に対応(内部接続 LINE IN)と書いてあります。
説明書のほうは多分そのことに関してはぜんぜん何も書いてないです・・・
その前のカードにもLINE INとか書いてないところにさしてました。
内部接続するところはあると思います・・・
書込番号:3517397
0点
2004/11/18 23:39(1年以上前)
探してやってみます★
また何かわかったらお願いします!!
ありがとうございました○
書込番号:3517463
0点
2004/11/18 23:47(1年以上前)
取扱い上のご注意という別紙に、内部入力も音声はマルチ出力のフロント2chをご利用下さい。ということが書かれていますが、そちらで試されたのでしょうか?
すでに試されていた場合、このレスはスルーして下さい(爆)
書込番号:3517521
0点
2004/11/19 00:09(1年以上前)
すいません見落としてました・・・
2chのほうはアンプに接続してマルチ入出力ケーブルより
違うスピーカに接続しました。
音楽は両方からながれ、TV再生するとやっぱりだめです・・・
いまいち説明書の意味がわかりません。
できれば簡単に説明してもらえるとうれしいです・・・
すいません本当にわからなくて。
書込番号:3517647
0点
2004/11/19 00:12(1年以上前)
2ch専用スピーカーと
マルチ出力のほうにもスピーカつないだってことです・・
書込番号:3517673
0点
2004/11/19 00:58(1年以上前)
ご参考になればと思い、書き込み致しました。
本日ヨドバシ新宿で購入し、早速使ってみましたが、専用2ChOutからはやはりLine Inの音は出ません。
説明書の30Pの表を見ると、専用2chOutはPC音声とSPDIFの音しか出力されないことになっているようです。(専用2chOutはAC97のコントローラを介さずに専用のDACからの出力のみ)
Line Inの音を出すにはマルチ出力側のOutを使うしかなさそうです。
私はせっかくの専用2ch出力を使わないのはいやなので仕方なくLine系はPC介さずアンプ直結としました。
元SE-80利用者ですが「とくながひでお」さんがかかれている“Line Mixing On/Off”の設定はできないようです。私も探しました。
書込番号:3517893
0点
2004/11/22 23:42(1年以上前)
はじめまして。
同様にMTVX2004HF + SE-150PCIで利用している者です。
そして同様にいまだ内部接続による視聴時の音出力ができていません。
当方でもこれから調べようと思うとこですが、この組み合わせで利用
する際、内部接続の配線L、R、GRの順について確認された方はみえま
すか?
とりあえず成功したらすぐに報告します。
書込番号:3534345
0点
2004/11/24 21:54(1年以上前)
設定すると
内部接続でも音出るようになりました
でもやっぱりマルチのほうからしか出ないけど・・・
書込番号:3542679
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



