※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年8月12日 12:36 | |
| 0 | 3 | 2006年8月7日 00:25 | |
| 0 | 15 | 2006年8月6日 21:51 | |
| 0 | 5 | 2006年8月1日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2006年7月31日 18:11 | |
| 0 | 1 | 2006年7月21日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今回SE-150を購入し、取り付けてみました。
オンボード当時と比べてスピーカーに出力される音のタイミングが
0.5秒(感覚なので正確ではありません)くらい遅れて出てきます。
出力はアナログ出力でアンプ内臓スピーカーに繋いでます。
Windows XP(SP2)
CPU P4 3.0G
メモリ 1G
これはOSやCPU、マザボ等の相性によって出る症状なのでしょうか?
他にも同様の症状が出た方が居ましたら教えてください
0点
まさかキャプチャーボードの音じゃないですよね?
っそれ以外がずれるといってもどこで気になりますか?
書込番号:5309080
0点
サウンドカードに直接繋いでるスピーカーから出る音です…
気にしなくても良いと言われてしまえばそれまでなのですが
ゲームをやっている時(通常時のフォルダを開くときも同様)のクリック音。
音楽を再生したり止めたりした時の音が全て遅いのです。
音楽やゲームだけなら気にしなければ良いのですが
DVDを見てる時など俳優の口と声がずれて微妙にイライラします。
説明文が下手かもしれませんが上記理由で困っています。
書込番号:5309744
0点
うちではそんな事はおきてはいないですね。
考えられるのは、カードの性能が全体のスペックに追いついていない…とかでしょうかね?
あまり聞いた事の無い状況ですが…
他のマシンがあればそれで試してみるのもいいのではないかと。
後は、ドライバを最新にしてみてはどうでしょうか。
前のドライバが悪さしていることもあるので、その辺も綺麗にしてみましょう。
あと、オンボサウンドはBIOSでOFFにしてますか?
放置するよりは、OFFにした方がいいです。
とりあえず、色々やってみてください。
AMD至上主義
書込番号:5313019
0点
初めまして、Blowinと申します
私もこのカードを先月購入して、マサル@さんと同じ問題にぶつかりました。
余りにも煩わしかったのでメーカーサイトのFAQを検索してみたところ、解決方法が載っておりました。
URLです。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/12B5FD491B9004034925702A00228AFA
私はQsoundを無効にしないと直りませんでした。
この方法だとイコライザーが使用できなくなってしまうので大変残念です…
これはQsoundの仕様だと思って諦めるしかなさそうです…
書込番号:5333308
0点
Blowinさんの方法で直りました
でもイコライザ使用出来ないのはなんとも…
みなさんありがとうございました
書込番号:5339747
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
PCI 取り付けとかで検索すればHITすると思うけど
書込番号:5317544
0点
>こういうやつの取り付け方が(できれば画像つきで)紹介されているページ
もう遅いでしょうけど、マニュアルに、11ページから図付きで詳しく書いてあります。
こちらから、ダウンロードできます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual_dl.htm
書込番号:5324451
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日SE-150PCIを購入し、マニュアルに従ってドライバのインストールまで行ったのですが、再生は普通に出来るのですが内部録音ができません。
録音をしようとしてもまったく音が検出されていません。
解決策をご存知の方はご教授お願いします。
OS:WindowsXP SP2
CPU:Pen4 2.8
M/B:ASUS P4P800SE
メモリ:1GB
0点
まずサウンドとオーディオデバイスのプロパティの
音声録音の規定のデバイスは何ですか?
次に内部録音が何を指すのかいまいち判りません
MIC端子で?LINE端子で?
書込番号:5292282
0点
>>まずサウンドとオーディオデバイスのプロパティの
>>音声録音の規定のデバイスは何ですか?
録音既定デバイスはEnvy24 Family Audio (WDM)と出ています。
>>次に内部録音が何を指すのかいまいち判りません
自分のPCで再生している音声をPC内部で録音させられないか、ということです。
>>MIC端子で?LINE端子で?
内部入力なので外部からは取り込みません。
よろしくお願いします。
書込番号:5292355
0点
レスありがとうございます。
ですが、録音機能が機能しないのでそのようなソフトを使用して録音することができません。
録音ソフトだけでなく、画面キャプチャーソフトでゲーム画面のキャプチャなどをしたときにも音声が録音されないので困っています。
よろしくお願いします。
書込番号:5292464
0点
ライン入力あたりが録音で選択されてるのかな?
再生リダイレクト(だっけ?)を選ぶとよかったような……。
違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5292496
0点
再生リダイレクトが見つかりません。
ボリュームコントロールのプロパティの録音でしょうか?
Input Mix、Mic、Line-In、CD/Videoの4つしか見当たりません。
一つずつにチェックを入れて試しても録音はできませんでした。
書込番号:5292540
0点
あー、オンボードでできますか・・・。
だったらSE-150PCIにはその機能はないんでしょうね。
ONKYOはSE-150PCIの録音機能に関しては「おまけ」的なスタンスらしいです。
以前別件で問い合わせたんですが「ソフト側の問題」との回答でした。オンボードでできてるのにソフト側の問題っておかしいですよね?。
アルパスさんもONKYOに問い合わせてみてください。
https://www2.jp.onkyo.com/customer/inquiry.asp?id=2
いい返事は期待しないほうがいいですけど・・・。
書込番号:5296545
0点
ソフト側の問題、つまり、AudioDeck(綴り間違ってたらすみません)の問題ということです。
SE-150PCI用にチューンされているといっても大本は本来のまま。
よって、ONKYOではなくチップとドライバを作っているVIA Technologiesに非があると考えるべきでしょう。
ドライバをゼロから作っているわけではないので、こればかりはONKYOにはどうしようもないことです。
たしか、Envy24系を使った他製品も内部録音はできなかったはずです(例外はあるでしょうが)
ちなみに2ch出力と入力端子をつなぎ、モニター用スピーカーをマルチチャンネルのフロントに接続。
という配線で一応録音はできるはずです。
書込番号:5296639
0点
私も、最近購入しました。Sound Blasterからの乗り換えです。
同じく、私もこの問題に直面しました。
要は、PCで、再生されている音声を録音したいのでしょう?
私は、海外音楽サイトの、専用プレーヤーで再生される音声をWAVE録音して楽しんでいます。Sound Blasterでは、問題なく、録音できました。Sound Blasterに付属していたソフトでも、フリーソフトでも問題なく録音できていましたが、この機種に乗り換えてからは、全くできません。
アルパスさん がお書きになったように、どのソフトを使っても
Input Mix、Mic、Line-In、CD/Videoの4つしか見当たりません。
私的判断ですが、根本的にSound Blasterなどのサウンドボード等とは、物理的な構造が違うのではないでしょうか?
てな、わけで、私は、2ch専用出力をline-inにピンケーブル直結です。
仕方がないので、ピンケーブルをできるだけ短くて高価なケーブルを買ってきました。
そのようにすれば、line-inで、録音できます。
補足ですが、その際、マイクは、外しておいたほうがよいです。
マイクレベルを最低にしても、録音入力の選択画面で、Micの項目のチェックマークを外しても、何故か、マイク音声が、混入します。
Line-In=line-in+Micになっているようです。
この方法で、録音して楽しんでいるわけではありますが、録音の品質に耳で聞いてる限りでは問題ありません。私的に・・
録音機能としては、以前、使っていたSound Blasterが良いのですが、相性が悪いのか、PCが、頻繁に停止するために、この製品に買い換えました。
とりあえず、当分は、この製品使っていくつもりです。
書込番号:5297916
0点
クロック数至上主義者Nさんや開城直轄市さんの言うように接続してみたところ無事録音ができました。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5298423
0点
ENVY24HT-Sが手元にあったので試してみました。
結果は、特に問題なく録音できました。
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1154320963833.png
書込番号:5305321
0点
確か、SE-150PCIの内部入力のピンアサインが普通と若干違うというのを、前にどこかで見た事があった様な気がします。
書込番号:5306075
0点
私も最近録音の選択が出来ずに頭を抱えました。
録音と再生が完全独立しているような印象です。
このカードは2chOUT以外だと他の入力の音が再生されないなど、
出入力に関する部分が結構癖が強いようで泣かされていたのですがさらに追い討ちを食らいました。
私のような他のオーディオ機器を持たない、安物を使ってきた素人が買うにはしんどいと後悔してます。
精神衛生上我慢できず、今日どちらを買おうか迷ったサウンドブラスターを買ってきました。
SE-150はサブのパソコンに入れたいと思います。
良い勉強になった・・・・とは言いたくはないですが・・・
書込番号:5323922
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
この商品を買おうかと思っているんですが、
イアホン端子がありませんがこれはアクティブスピーカー
だけしか良い音質が得られないのでしょうか?
イアホンでいい音を楽しみたいと思っているのですが・・・
当方のPC前面部にイヤホン端子がありまして、
このボードをつけることにより全面のイアホン端子で
綺麗な音が聞けるかどうか気になるのですが・・・
また、白端子と赤端子をイアホン端子に変換するケーブルなどはありますでしょうか?
0点
このサウンドボードにはイアホン(ヘッドホン)端子はありませんから使えません。
PC前面部のイアホン端子は、今使っているサウンド機能からの出力ですからこのサウンドボードを使った場合は音が出なくなります。
白端子と赤端子(ライン出力)は出力レベルやインピーダンスが違うので、変換ケーブルはありません。
ヘッドホンアンプを買うという手もありますが費用がかかりますし、安いヘッドホンアンプでは音質の面で本末転倒でしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha2.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha5000.html
よって、残念ですがこのサウンドボードを使ってイアホンで音楽を聴くのはあきらめたほうがいいと思います。
書込番号:5304579
0点
ん?ヘッドホンジャックありますよ。
マルチ入出力ケーブルの緑色です。
http://www.jp.onkyo.com/press/se-150pci_wc_l.jpg
ただし、出力音量を最大にしても音が小さいのでスピーカーのヘッドホンジャックを使ったほうがいいと思います。
もっといい音で聞きたいのなら、ヘッドホンアンプか光入力対応のヘッドフォンを使うしかないですかねぇ・・・
ちなみに私はこれ↓と光接続して聞いてます。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
書込番号:5304893
0点
かっぱ巻さん かぎじぃさん回答ありがとうございます。
緑のやつでイヤホン端子はあるのですね。しかし音が小さいと言うことで・・・どっちかというと大音量で聞きたいので選択できませんね。
このボードでいろいろ工夫すれば適度な音量でイヤホンで聞けるとご回答いただきましたがなかなかすべてそろえると値段が張ってしまいますのでこのボードの購入はあきらめます。
ONKYO のクチコミBBSに書くのは大変不謹慎ではありますが、
イヤホン端子がついているサウンドボードはありますでしょうか?
このボードはイヤホン端子ついてるよ!っていう知っていたら教えてください。
書込番号:5306436
0点
>ん?ヘッドホンジャックありますよ。
それ、形状はミニステレオジャックですがライン出力だと思いますが・・・
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/SE-150PCI_Ja.pdf
インピーダンスマッチングが取れませんから、音量が小さいですし音質も変わってしまいます。
また、イヤホン端子があるサウンドボードは無いと思います。
書込番号:5307278
0点
あくまでも参考まで(決してお薦めでは無いです)、
SE-90PCIの出力端子に、試しでミニピンジャック→赤白端子変換ケーブル(SONY製:家電店で普通に買った物)を使ってイヤホン(SHURE E2C)を繋いでみたら、音量標準設定で意外と音量が出ていました。
書込番号:5307357
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
お世話になります。
このカードを取り付けましたがトラブりました。
PC上のオーディオコントロールにある音量調整、ミュートがまったく機能しません。
音はちゃんと出力されますが、音量は常に一定、ミュートをかけても音が出ます。テスト音源はオーディオプロパティにある起動、ログオフ等です。
音質の調整はまだためしていません。
ドライバは最新のver5.00bをインストールしています。
メーカーのFAQや過去スレを検索しましたが類似例はないようです。
PCの構成は以下です。
MB :D945GTPLKR(INTEL)
OS :WinXP(SP2)
CPU:PenD 930
POW:SILENT KING-4 550W(EVER GREEN)
HDD:ST3250824AS(Seagate)
SP :BOSE MediaMate
デュアルCPUは対象外とありましたが、その辺が原因でしょうか? どなたか心あたりの方はいらっしゃいませんか?
以上よろしくお願いします。
p.s.
コンデンサに貼り付けてある防磁シール(?)には正直がっかりしました。はがれかけてるし……。
0点
マルチチャンネル出力じゃないとボリュームコントロールがきかないんだっけ?
違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5292788
0点
お世話になります。
ろーあいあすさん、連絡ありがとうございます。
ライン出力端子の音はコントロールできないということでしょうか? それが本当ならとてもうなずけない話ですねぇ……。
今メーカーに確認しています。
書込番号:5295198
0点
お世話になります。
解決しました。「再生」タブにある「WAVE」項目でコントロールできました……。
何故っ!? 仕様だから……。
書込番号:5298236
0点
以前ここでも出てた気がするけどVolSyncってフリーソフトでWAVEとマスターボリュームの連動が出来ます。
ボリューム調整のしにくさが気になるようなら試してみるといいかもしれません。
書込番号:5305882
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
ONKYOサポートページのよくある質問について、というところにSE−150PCIがintel9xx系のチップセットとの相性でたまに音飛びを起こすとの記述がありました。
私のもそれに該当してしまったようです。
これはしかたのないこととして、次に買うマザーボードの参考にしたいのでintel915以降のマザーを使ってる人の意見をお聞きしたいと思ってます。
主に945以降のマザーを使う人でこういう現象が起きているのか、統計というわけではないですが情報いただけると幸いです。
0点
私が使っている945マザー(ASUS P5LP-LE)でも、ちょくちょく音飛びします。SE-150PCIの前は三週間ほどSE90-PCIを使っていたのですが、そちらでも音飛びがありました。頻度でいうと、SE-150PCIの方が音飛びしやすいように思います。CPUはPentium D 920でメモリが2GB、CPU負荷は10%未満の状態でチェックしました。
Norton Internet Securityを使っています。これが悪さをしているらしいという情報を見たので、Internet Securityを無効にしてみましたが、それでも音飛びは発生します。
カード側の問題なのか私の環境の問題なのか分かりませんが、原因が分からない以上、このカードを人に勧める気にはなれません。
書込番号:5275720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



