※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月1日 19:00 | |
| 0 | 0 | 2004年12月27日 20:28 | |
| 0 | 0 | 2004年12月14日 18:42 | |
| 0 | 0 | 2004年12月11日 20:48 | |
| 0 | 2 | 2004年12月11日 08:34 | |
| 0 | 0 | 2004年12月7日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
過去ログとかで中音に艶があってバランス的な構成と言うのを見たため、一度買ってみようと12月中旬から計画していたんですが、先ほどやっとの思いでSE-150を買えました。早速midi、mp3、waveと聞き漁っています(笑)
感想としては今までオンボードで聞いていたためもあってか、随分変わりました。専門的に音楽をやっているわけではないので、具体的には説明できませんが、特に感じたのは1音1音の違いをオンボードだと誤魔化していたのかな?音と音の間のメリハリが出てきて、言い方としては少し大袈裟ですが、今までと全く別の曲を聴いているような感じがします。音質自体も今までとは全然違うと感じるんですが、音楽用語はサッパリなので表現に困りますが敢えて言うとするなら、音に深さが出てきたって言うべきかなぁ。次からは書き込む前に少しは勉強してきます(滝汗
最後に即解決しましたが、起こった問題も1つ報告。最初スピーカー音量を右と左のバランスが、1:1の状態で聞こうとしたところ、右スピーカーの音が鳴りませんでした。配線が原因とは考えられ難いため、バランスを右2:左1に変えてみると1:1の音が出てくれました。上記の通りサウンドカードは初めて購入したんですが、左右のバランスって変わるものなんでしょうか?
長く読み難い文を最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
使用スピーカー:ROLAND MA-5A
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
たった今つけて、320kbpsのMP3を聞いています。
環境はSONYの10年ぐらい前に20万ぐらいで買った
セパレートコンポに接続して聞いています。
感想は
『丸』って感じですね。
音がすごい柔らかいです
角がないのでドンシャリには絶対合わないですね。
低音の設定はアンプに頼った設定をして結構満足です。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日ムラウチで在庫があるのを見て即座に注文、翌日に受け取り・取り付けました。AopenのAW744PRO(Yamaha YMF744)からの乗り換えです。
音にはまずまず満足しています。今のところ主にカード直付けの2chアウトを直接スピーカ・ヘッドホンにつけて使用していますが、低ビットレートのMP3のノイズが明らかに減っています。吹奏楽のものをよく聴くのですが、ノイズ低減の他にもこれまで聞こえなかった楽器の音が聞こえるようにもなりました。VLSCの効果は同じONKYOのAVアンプで知っていましたが、改めてできるな、と実感した次第です。
あとはデジタルアウトですが、こちらはこれまでもアンプの味が加味されていたせいか、もう少し聴かないと判別できないように思います。…そういえばマルチチャンネル出力を忘れていました。つなごうかな…
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
物欲に負けてこのボード買っちゃいました^^;
MB MSI 845PE-MAX-L
TVキャプチャ MTV-1200FX
スピーカー オンキョウ GX-D90
80PCIからの乗り換え組です♪
音の好みは150PCIですかね〜小音量時の情報量が増えた感じです★
MP3の再生がメインですので、音には十分満足してます。
下のスレにも有りますが、TVボードでのリアルタイム視聴には、マルチ出力にて、別途スピーカーにアナログで入力する必要があるので、デジタル+アナログ o r 2系統のアナログ入力のあるスピーカと組み合わせるのがベストですね^^
さらに、VIAのコンパネの常駐は私の環境では外すとTV視聴が上手くいかないです。さらに設定に少しコツが入りました。最初に、Windowsのコンパネで、モニターレックインのミュートをハズした上で、VIAのコンパネで、リセット(デフォルト)しないと駄目でした(><)
音には満足してるのですが、TV視聴やキャプチャには不向きなボードですね★
0点
2004/12/10 03:41(1年以上前)
キーマカレー さん 、ご購入おめでとうございます。
>TV視聴やキャプチャには不向きなボードですね★
やはり私の用途には不向きのようですね・・・ご自分が納得できるものを入手されたようで羨ましいです。私も今週末イロイロと見てきます!
書込番号:3610481
0点
2004/12/11 08:34(1年以上前)
結局TVのリアルタイム視聴(音)はTVキャプチャボードのラインアウト端子をスピーカ(D−90)のアナログ側に直接繋いで使ってます。
これで、VIAのコンパネの常駐をハズせる様になりました。
書込番号:3614914
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
コンデンサの量と大きさに魅せられて購入いたしました。
音質はオンキヨーらしい?といいますか、中音域がすこし強調された聞きやすい音に感じました。
以前使用していたDiO2496と比較をすると、waveのクラシックだと、解像感が少し悪く楽器の音が聞き分けづらく、低音の抜けが少し悪い感じがしました。
次にmp3のジャズで試したところ、DiO2496と比べSE-150PCIの方が艶があり、立体感のある音に感じました。(SE-150PCIはソースが悪くてもそれなりに聞ける音にする工夫がしてあるのか?)
私の環境(NS-1000MM)ではどちらの音の特徴も全く異なっており、どちらの音質が良いかは分かりません(もっと高級なシステムなら分かるかもしれません・・・)が、値段の割に良い音を出してくれるので、パソコンの中に大量のmp3ファイルが有る方やJazz好きな方にはおすすめだと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


