※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-200PCIのスレに投稿してしまいご指摘を受けましたので、こちらに再投稿させていただきます。二重投稿ですがご容赦ください。
SE-150PCIを2年前に購入し、音質も気に入って使用していました。
ところが最近、時々音が出なくなりました。
お決まりの他の常駐ソフトとのバッテイングや、他のカードとのバッテイングなど調べたのですが原因が特定できませんでした。もちろんドライバの再インストールは試しました。ちなみにデバイスマネージャーでは異常はありません。
それでも現象は次の如くであると分かって来ました。
PCの電源を入れて数分〜数十分すると突然音が出るようになる。いったん出ると
そのまま出続ける。PCの電源をダウンすると再び音が出なくなる。起動の際に異音が出ることがある。
これらの事から電源系のトラブル・・・? もしかしてコンデンサと閃いて、
カードを見ると一番大きいコンデンサが膨らんでいました。自分で取り換えようと考えたのですが、数年前の騒ぎの頃ならいざ知らず今更パンクとは納得いかずにONKYOに電話しました。
サポートは1年の保証期間が過ぎているので有償修理になりますとの説明でしたが、使用頻度の少ないカードの部品が劣化した責任はユーザにはないと申し上げたところ、部品代と送料の負担のみで修理してくれることになりました。
この対応の是非はともかく、コンデンサのいっぱい付いているカードにはそのパンクという事例が未だにあるという報告と、もしかしたら隣のカードの発熱に気を配って配置した方が良いのではという報告をしたいと思います。
とは言ってもPCIスロットは間隔が狭く無理なケースが多いのですが・・・。
私のPCでは隣のカードは手で触れないほど熱くなることはないですが、修理から上がってきたら、さらに熱環境に注意して装着しようと考えています。
1点
まあ、普通の人は熱問題を考慮して、たいていビデオカードから離れたPCIスロットに
サウンドカードを挿すものなのでしょうけれど、シバキと称して、わざと、
ビデオカードに近いPCIスロットに挿す人もいるらしいんですよ、感心しませんけどね。
それにしても、奥村さんの場合は、一番大きいコンデンサが膨らんでいたのですね、
私のは外見上問題ないです。
書込番号:9551948
0点
サフィニアさん
熱いカードから離していられるようで重畳です。
とは言ってもスロット間は狭いので難しいかもしれません。
私はビデオカードと1枚空けて取り付けていましたが、通信カードの隣で少し熱くなっていました。でもこれが原因ではなかったみたいです。
と言うのは、修理されたカードも数時間付けていたら、再び見事に膨れてきたからです。ちなみにこの修理カードは一度も音が出ませんでした。
原因は現在メーカで究明中です(の筈です)。
素人の想像ですが、コンデンサの品質に問題があるか、極性が間違っているか、
回路上の問題で逆電圧がかかっているのではと思います。もちろんPCの方の電圧は問題ありません。
それはさておき、この投稿は当初はSE-200PCIの方にしていたのですが、こちらに投稿した方が良いのではという書き込みがあり、こちらに再投稿しました。
そちらでは何人かレスが付いていたのですが、価格COMが勝手に削除してこちらのみになりました。レスを付けていただいた方々にこの場を借りてお詫びいたします。
レスがないなら分かりますが、レスのあるものを全部勝手に削除する権利が価格COMにあるのでしょうかね。もちろん価格COMに抗議しましたが、何の返事もよこしません。ユーザの投稿で成り立っている事を価格COMは理解しているのでしょうか不信が残りました。
それに私が再投稿した途端、削除されたのです。あまりにもタイミングが良すぎるので、何かメーカと繋がっているのではと勘ぐりたくなります。もちろん根拠はありませんが、ユーザの投稿を軽くみる態度からは、そのような勘ぐりが生じます。
最近、悪評を書くとユーザ叩きが多いですね。
それを商売にしているのかのような常連が、何やかやと専門知識を振りかざして
ケチを付けるパターンです。こんな連中の投稿の方を削除して欲しいですね。
それができないのなら、少なくともレスの付いている投稿を無断で削除するようなことはするべきではないでしょう。
書込番号:9552515
0点
コンデンサーの品質には耐熱の観点で一考の余地ありでしょうが、オーディオ用としては良いものを使っています。
小型なので、材質を変更しない限り、耐熱温度を上げられないのでしょう。
もし極性が間違っていたり、逆電圧が掛かるなら、とっくにリコールされているでしょう。
ロープロフィールに入ることを売りにしているのなら、せめて注意書きくらいは欲しいですね。
本当にPCのパーツで上限温度が明記されているパーツは少ないですね。
CPUも100W超、GPUは200W超の時代なのですから、他のメーカーも使用温度にはもっと気を配ってもいいと思います。
書込番号:9552775
0点
遅刻レスですが、私の2200uFも数カ月で膨らみました。
一番下のスロットに装着していたので、温度的には、そんな過酷な条件では無いですが、
これは、何か回路に問題がありそうです。
仮に、+/−12Vの電源に使われたとしても耐圧16Vのコンデンサが付いていますか
ら、耐圧も問題無しと思います。
ちょっと実験で、2010年6月に耐圧16VのニチコンのMUSEを付けてみましたが
3日で2個取り替えた、2個とも膨らみました。
カーっとなってしまったので、大事なMUSEをダメにしてくれたな、と泣きながら、耐圧
100Vの2200uFに交換しました。
もちろん、そんな大きなコンデンサ、基板上には入らないので、基板の外へ、2スケの電線
でくっつけました。
つでに、低ESRにしようかなと、元々の電解の所へは、1uFのフィルムコンを入れました
後は、スチコンを少し、電解の根元にくっつけて、音の調節をしましたわ。
さて、100Vの電解も膨らむのかしら。楽しみ〜。
あ、でも2チャンネルだったかしら、コンデンサが膨らむことを「妊娠」って書いてあった
のは笑ったけど、的を得てると思いました。
シャットダウン時に過渡的な負荷でもかかるのかしら?
文脈が変なのは、正直いうと、オカマの技術屋でして、回路設計、その回路のファームウェ
アも作るし、メカ制御もやってる、なんでも屋でございます。そんな世界でもオカマが活躍
してます(笑)
書込番号:11481874
1点
Yuka-GHzさん
>3日で2個取り替えた、2個とも膨らみました。
それは私の修理品と同じような現象ですね・・・。
私の場合、再度代替品が送られてその後は落ち着いています。
ケミコンが短時間で膨らむ回路の不具合って何でしょうね?
逆電圧をかけると直ぐに破裂すると思います。数時間で膨らむことを考えると、
パルス的な逆電圧または過剰電圧が印可するのではと考えます。
そのような事態は電源のオン、オフに伴う過渡現象や、もう一つ考えられるのは回路の発振によって生じます。
今のところ原因が分からず不安を抱えて使用しています。
何かわかりましたらまた教えてください。
書込番号:11482418
0点
>修理されたカードも数時間付けていたら、再び見事に膨れてきたからです
回路そのものの欠陥とか、
コンデンサそのものの欠陥とか、
電量整流系の欠陥とか、
いろいろ想像してしまいますが・・・
書込番号:11482460
1点
サフィニアさん
>回路そのものの欠陥とか、
コンデンサそのものの欠陥とか、
電量整流系の欠陥
この内コンデンサそのものの欠陥の可能性は低いですね。
Yuka-GHzさんが、ニチコンのコンデンサに交換して2個昇天させてますから。
多分電源は12V、5Vの直流ですから整流系は存在しないかと存じます。
私は発振が怪しいと思います。つまり回路そのものの欠陥かと・・・。
サウンドカードには必ずアンプが内蔵されてますから、それが巡って何らかの正帰還を生じているのではないでしょうか。そのレベルは回路常数の微妙な変化で発生したり発生しなかったりというものでは?
書込番号:11482700
1点
>私は発振が怪しいと思います
>必ずアンプが内蔵されてますから、それが巡って何らかの正帰還を生じているのではないでしょうか。そのレベルは回路常数の微妙な変化で発生したり発生しなかったりというものでは
コンデンサの膨らみ発生などが皆無で問題なく使えている場合もあるので、
個体差なのかもね。
書込番号:11483053
0点
ニューハーフ技術者です(笑)(マジでよ)
オカマだとちょっとニュアンスちがうかなーと。
さて本題だけど、回路の発振だとして、音声出力のオペアンプ軍が一番ゲインを稼ぐので
そこが発振しやすい訳ですが、そこが発振していたら、スピーカーから凄い音が出て、最悪
スピーカ壊します。ただ、可聴帯域外で発振してたら話は別だけど。。。。
特にオペアンプ、発振しやすいと言われている、リニアテクノロジーのLT1364でもオペアンプ
は熱くならなかったので(手で触ってみて)発振はあまり関わり無いかもしれません。
オシロが手元に無いので、電源波形、今観測できませんが、思い切って電源のコンデンサ2個
取ってしまいました。ただ、交流Zは落としておきたいので、1uFのフィルムコンだけ入れ
ました
平気で動いているし、ここのコンデンサで、不要な音が付帯してきますね。
私はDAC直結で聴いているので、2CH用のオペアンプも不要なので、2200uFの電解
を取るから、オペアンプも外してしまいました。用事が無い回路は音を濁すものです。
後は入力系を使わないのであれば、そっち方面の電源もパターンがみつかれば切ってしまうと
良いかもしれません。
電解を取った場合、DAC直結のカップリングコンはOSコンが素直な音で良いです。フィル
ムコンより良いですね。ただ、OSコンをカップリングに使う場合、半田時の熱的ストレス等
で、内部の一部が短絡するようでして、少ない電流ですが、DC漏れを起こす可能性があるの
で、その対策を知っている方、もしくは、多少DC漏れて何か不調になってもいいや、って方
はOSコンやってみてください。
OSコンの仕様書にも、DC漏れの恐れがあるので、カップリングコンデンサには使うなと
書いてありますね。でも、SANYOが用意した最悪な状態の物でもDC漏れ、100uA程度で
したから(仕様書上)、あまり気にしなくても良いかもです。
私、結構な人数の方のアンプのカップリングコンデンサにOSコン使いましたが、今のところ
20台位改造しましたが、ノートラブルですので、あまり神経質にならなくても良いのかもで
すね。
コンデンサ膨らむのは、シャットダウン時に一気に放電させてるとか、そっち方面のストレス
の気もしますが、想像の世界で、回路図も無いので、なんとも言えません。起動時は、突入電
流が大きそうですし、そういった、PCの電源ON/OFF時の急激な充放電の過渡的なスト
レスの連続で故障モードに入るかもしれません。
でも、ここのコンデンサが一番の売りの一つなのに、外してしまった方が、音がよくなったの
は、笑いました。ONKYOさん、シルミック2でも音濁してましすし、純正のオペアンプ、TI社
の「NE5532A」も20年以上前のデバイスで、音は団子状になります。オペアンプ交換が劇的
な変化をもたらすのは、この20年も前のオペアンプのせいでもあります。
しかし、コンデンサってのは、便利である一方で、副作用として、音が悪くなったり、良い音に聞こえるように「演出」もできるし、面白いデバイスですね
書込番号:11484151
2点
サフィニアさん
>コンデンサの膨らみ発生などが皆無で問題なく使えている場合もあるので、
個体差なのかもね。
私もそう思います。数時間で膨らむものや、年単位で膨らむものがあるし、もちろん膨らまないものもあるので個体差は大きいでしょう。
ただONKYOはこのような事実は把握していないと言って、どちらかと言うと私のPCを疑っていたようでした。まあ私のPCはそれ以外不具合はなかったですが。もちろん電圧も正常範囲でした。
しかしYuka-GHzさんの例で自分のPCだけで生じていることではないことを知りました。Yuka-GHzさんは随分手を入れて使い込んでいるのですね。電気技術者でもあられるので、もし原因究明できましたらご一報願います。
アンプには増幅周波数特性やノイズ特性があるので交換により音質が変わるのは分かるのですが、コンデンサは周波数特性が効くのか、ノイズ特性が効くのかどちらなのでしょうか? 分かりましたらお教えください。
書込番号:11484703
1点
>コンデンサは周波数特性が効くのか、ノイズ特性が効くのかどちらなのでしょうか
それについては、私は詳しい知識を持っていません。
書込番号:11485442
0点
こんにちは。
コンデンサについては、あまり詳しくなくて。。。。
私は、専門は、ファームウェアの開発。回路が高周波回路なので、その制御が主ですが、
回路の動作が解らなければ、ファームウェアは作れない、特殊な分野ですね。
そんな高周波でも、セラミックコンデンサに種類があって、温度特性で容量が変化したり
変化しない物があったり、いろいろあります。
それがオーディオの世界になると一気に種類が増えるので、やっぱり趣味の世界でのお話
になっちゃうけど。。。。
電解コンデンサでは、交流インピーダンスの低いものが音的にも良いと思います。特に高域
に効果があります。でも電解系は、低域が膨らみますね。どこでスパイスの部品を使って、
低域の分解とかそういうのを作るかも、オーディオ技術者の腕だと思うの。
で、電解コンデンサなんだけど、電解液でも各メーカーでマル秘な程ノウハウがあって、そ
れでも音が変わるし(エルナーは評判悪いわよね)、またカットオフ周波数近くではTanなん
とかが効いてきたりで、なんかヤヤコシイのよね。ここらへんは、低周波屋さんで無いと良く
分からないかもしれません。
また、音声領域の電解に、f特(周波数特性の事)の向上を狙ってセレアミックコンデンサ
を付けると、確かに高域は伸びて、セラミックコンデンサ特有の固い音がつくけど、音声帯
域だと、セラミックコンデンサは容量が変化したりで、これまたややこしかったり。
フィルムコンデンサは、無誘導タイプを使ってくださいね。無誘導と付かないタイプはL成分
を持つので、あまり良くないと思うの。
倒産しちゃったけど、NISSEIの黄色いタイプはL成分持ってるわね。実は、NISSEIの子会社で
10年も働いていたり(笑)。そこでファームウェア屋として鍛えてもらったの。
また、経験でのはなしだけど、部品同士を叩きあわせて、固い音がする物は良い音がする傾向
にあるみたい。
NISSEIは音が悪いなんて社員の間は悪口言っていたけど、離れてみて、趣味の世界だけど使っ
てみると案外癖が無くて使い易かったのでちょっとビックリ。最初の面実装品の作り方を聞い
た時は笑ったけど。
周波数特性とノイズは、共通するような部分があって、高周波特性の良いコンデンサは当然高
い周波数まで抵抗分が少ないので、よく通します。それゆえ、電源回路に使うと、交流Zが低
くなるので、音も良くなるし、ノイズはちゃんとGNDに逃がしてくれるしね。低ESR品っ
てのがそうで、もし捨てるようなマザーボードがあれば、CPU周りの電解コンデンサは抜い
て保存しておくと、結構使えます。ただ、耐圧は6.3Vだと思うけど。GHz台のCPUの電
源に使われる位だから、かなりの低ESRだと思います。
電解は、またニチコンの営業さんに資料でももらってみます。
では〜
書込番号:11485625
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
12月10日発売だそうです。・・・DACがWolfsonのWM8740、S/N比115dBでほとんどがオーディオコンデンサーで構成されてるサウンドカードです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061120/onkyo1.htm
0点
またオンキヨーが凄まじい物を出して来ましたね。
これは買います。
書込番号:5663371
0点
これは確かにほしいです
店頭予想価格が18000円だから、このサイトでは15000円くらいで案内してほしいなあ〜
書込番号:5667589
0点
150PCIから200PCIに返るのと
マクセルのVraisonに返るの
音楽的にはどっちがいいんだろう?
って言うかVraisonはサウンドユニット?
書込番号:5679203
0点
Vraisonは音源を積極的に弄ることで音を良く聴かせようという趣旨のようですね。
私はそういうエフェクトみたいなのはダメですが、そういうのが気に入る人はいるでしょう。
SE-200PCIはSE-150PCIからのオーディオとしての真っ当な進化ですね。
全体的にICチップやコンデンサがグレードアップしています。
オペアンプも1chに3個も使われていて贅沢ですね。
オンキヨーはただS/N比などのスペックを追い求めるのでは無く、耳で聞いて音作りをしているようなのでSE-200PCIにはかなり期待しています。
書込番号:5679335
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCI 容量 最終更新期日
オーディオボード
■対応OS WindowsXP(32ビット版)、2000
●SE-150PCI Driver Ver5.00b DOWNLOAD 11.8MB 2006/06/29NEW
(2006/06/29更新)
・ 修正箇所
コントロールパネル「Envy Audio Deck」アイコンからオーディオミキサー(Audio Deck)起動時のエラーを解消しました。
・ 変更箇所
オーディオミキサー(Audio Deck)のスキンを一新しました。
※操作方法は、同梱のPDFファイルをご覧ください。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se150pci.htm
0点
最新ドライバーが出たとの情報で、私もインストールしてみたんですが、エラーがでたりして正常にインストール出来ないでいます。
他のサウンドカードとの2枚差しですが、製品添付のドライバーは
正常にインストール出来て不具合も出ていませんでした。
最新ドライバーの不具合かと思い問い合わせしましたが、正常にインストールされた方はいらしゃいますか?
書込番号:5220816
0点
音源は、SE-150PCIを1枚挿し(マザーにオンボードのサウンドをBIOSで無効)の環境で、昨日、旧いドライバをアンインストールし、更新ドライバをインストールして使ってます。
XPにて、インストールは正常、とりあえず今日までに不具合は発生していません。
書込番号:5222190
0点
ご返事ありがとう
インストール手順は同じなので2枚差しが原因かもしれませんね。
メーカーに環境を言った上で問い合わせ中なので結果を待ちたいと
思います。
書込番号:5222341
0点
新しいドライバで「Audio Deck」の画面を表示しただけで、ずーっとCPU使用率が50%前後になるんですが、私の環境だけでしょうか?。
MB MSI-815E-Pro
CPU Pentium3 1G
メモリ 512MB
OS Win2000
なんか気持ち悪いので、前のドライバに戻しちゃいました。
書込番号:5222584
0点
タスクマネージャーからCPU使用率を確認したところ、当方では、新しいドライバで、Envy24HF Control Panelを起動時は17パーセント程度、その後は7パーセント以下でずーっと安定しています。
当方の環境
MB GIGABYTE:GA-6OXET(i815EP)
CPU PentiumIII-S 1.4GHz
MEM 512MB
OS Windows XP Pro (SP2)
書込番号:5225078
0点
MB ASUS:P4P800-E(Intel 865PE)
CPU Pentium4 3GHz Northwood
MEMORY 1GB
OS Windows Xp Pro sp2
上記環境で、問題なくインストールでき、
動作も問題ありませんでした。
あとはどうでもいいことですが、
AudioDeckのデザインが、かっこよくなったのはよいのですが、
2000とXPでボリュームコントロールのコントロール名が異なるようで、
XP環境でAudio Deckの表示をした場合、中途半端な改行が入って
表示バランスが悪いのが残念です。
2000 "CD Player"
XP "CD プレーヤー"
2000 "SW Synth"
XP "SW シンセサイザ"
(4.51aのAudioDeckでは、
変に改行されなかったので、気にはなりませんでした)
書込番号:5229422
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
残念ながら、私には多分合わないモノです。
アマゾンから今日届いて今も音楽聞いてますが、
手放そうと思います。
オンボードの音(ALC6505.1)よりは確かに良くなりましたが、
私にはわずかな差でした。そういう意見も読んでいたので
覚悟はしてましたが、イコライザ使ってるくらいで
他の処理に音飛びするし、ボリューム類もかなり面倒に
なってしまいました。音響のコンポは酷く使いにくいリモコン
だなと思ったことがありましたが、それに近い使いにくさで
SE-150のHPを読んで期待していたので、とても残念です。
オンボードの時は、TVキャプチャの音も疑似5.1で聞けたのに、
ボード上のline入力に差したらなんとモノラル・・・ステレオで
すら聞かせてくれないなんて、参りました。
私の耳とスピーカーの程度では、
とても失った利便性を補うだけの価値は
見いだせませんでした。
0点
手放す前に、なんとかならないかと
いろいろ試行錯誤中です・・・。
TVの音は、ステレオで出るようになりました。
内部接続のピンの配列が違っていたらしく、
差し込み側を変更することで解決致しました。
今は、イコライザなどの3Dエフェクト関連を
適用していても音飛びしない方法を模索中。
というわけで、モノラルは解決したことを
今後参考にする人が惑わないように訂正いたします。
書込番号:4892751
0点
その後です。
カードを抜いてからオンボードやこれのドライバを
全て抜いて、その後で改めてBIOSで殺してドライバを
インストールするという手順でやってみたところ、
ほとんど音飛びしなくなり、やったかと思ったのですが、
喜びもつかの間、次の日からまた頻繁に音飛びが
復活してしまいました。うーん、なぜなのだろう・・・。
とにかく、エフェクトはオフにすることにしました。
なんだか何度もエフェクトを試しているうちに、
初めはホールの中で聴いているような心地よさに酔って
絶対使いたいと思っていたのですが、聴きすぎて耳が
変になってきてしまったので、もうそのままがイイです。
それに、iTunesでイコライザがものすごく便利に使えるので
曲毎にこれで設定できれば充分です。
それと、煩わしいボリュームについてですが、
めっちゃかゆいところに手が届くフリーソフトが
ありましたので、ここにご紹介しておきますね。
http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/fctrlr3.html
これのおかげで、キャプチャだろうがWAVEだろうが
怖くありません。かなりお勧めです。
もうしばらく検証は続きますが、
とりあえず使おうかなと。聞き慣れた曲に
聞き慣れない楽器が聞こえる時点で、再現性が高いと
いうことなのでしょうから。
でもこの・・・曲によってある耳が詰まるような
圧迫感はなんなんでしょうね。音もフラフラ揺れている
ような錯覚に陥ります。オンボードではなかった気が
するんですけど・・・
書込番号:4903576
0点
このボードがオンボードとあまり変わらないというのは自分的には
考えられないですね。
まず、あなたのPC環境、使用スピーカーは何でしょうか?
>でもこの・・・曲によってある耳が詰まるような
圧迫感はなんなんでしょうね。音もフラフラ揺れている
ような錯覚に陥ります。
これがよくわからないですが、耳が詰まるっていうのは音が歪んでいると解釈すればいいのですか?
私の感想として、このボードはオンボードや他のカードに比べてよりオーディオ的な音に近づいた感じというと抽象的ですが、個人的には満足していますね。PC内部はノイズが飛び交っていて電源部はオーディオ的には最悪のスイッチング電源。その悪環境の中で、このボードはこの価格でよく頑張っていると思いますよ。持ったときのずっしりとした重み、ずらっと並んだコンデンサー。それだけでなんだか良い音がしそうな気もしますし。(笑)
いろいろ使いこなしてみてそれでも音がご不満でしたら、それこそあなたの耳との相性が悪かったということでさっさと他のボードかオンボードに戻されたほうが精神衛生上も良いと思います。
書込番号:4904821
0点
>まず、あなたのPC環境、使用スピーカーは何でしょうか?
まったくもってそこから述べてもらいたいと私も思いますね。
Athlon系だとドライババージョンによってはプチノイズが入るそうです。ドライバは最新版ですか?
ソフトウェア以外にもVGAなどからのノイズ対策も施しましょう。
>でもこの・・・曲によってある耳が詰まるような
圧迫感はなんなんでしょうね。音もフラフラ揺れている
ような錯覚に陥ります。
オンボードのころは音がくぐもっていてぼやけた感じだったのがサウンドボードを追加して音がすっきりして耳の奥まで響いてきている感じでしょうか?
音がフラフラ揺れているというのは元の音源(WAVEなりMP3)がそういうものだったなら、オンボードでは丁寧に再現されていなかったものがきれいに聞こえるようになったから感じるのかも。ポータブルオーディオなんかでヘッドフォンを粗悪なものから良いものに変えると似たような感じがあるかな。
使い勝手については慣れです。どんなに使いにくい物だって慣れてしまえば同じです。使いにくいと感じるのは最初だけ。
それで諦めるくらいなら自分の使ったことのないメーカーのものに手を出すべきではないです。
書込番号:4913036
0点
とりあえずいえること
スピーカーが悪かったらどんなに良いものつけても
何にも変わらない
これはめちゃくちゃ遅いCPUに最高速のビデオカード載せてるようなものですね
サウンドカードは良い音を提供しているのに
スピーカーがぼろぼろで、良い音が鳴らないなら、結果的に音が悪いままですね
というわけで、どんなスピーカーを使っているのか
ぜひとも知りたいです。
書込番号:4915854
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
その後いろいろ試した結果、過去に多くの方が
書かれたとおりの感想にたどり着きました。
まず環境を明らかにしますね。
スピーカーはソニーのSRS-D211です。
PCスピーカーの中では上の中くらいの音は出ると
思っています。ただ、ウーファーが分かれていて、
サテライトがかなり小型な為、高音と低音の間の音が
足りない感じはしますが・・・。
CPUはAthlonですが、今のところノイズはいっさいありません。
3DEffectを使うと音飛びはしますが、ノイズはないです。
耳が詰まる感じは、どうも部屋の環境(音の反響)と
スピーカーの左右のバランス、それにエフェクトが加わって、
右耳が特にそんな圧迫感に襲われていたようです。
今はエフェクトを切って左右のバランスも慎重に整え、
普通に聞こえるようになりました。
部屋はよくある縦長の6畳。その前方の右隅に机をおいて
仕事をしているのですが、スピーカーを机の上に置きたくない
事情があり、また部屋に広く音を響かせて聞きたい希望から、
SRS-D211を選んで左右前方の隅、天井近くに下向き設置しました。
どうやら3DEffectさえ使わなければ、とりあえず
なにをやっても不具合は出ないようなので、再びBIOSの
サウンドをONにしてAC97のドライバーをインストール。
同じソースを何度も交互に聞き比べて、オンボードと
SE-150の差を確かめてみました。今までは聞き比べるまでに
時間がかった上、戻すのも面倒でしてませんでしたから。
だいぶ耳が鍛えられてきたのかもしれませんが、
オンボードは確かに音が悪いですね。ドンシャリ系なら
ばばばばっと濁ったような、ぶれたような、1音1音が
はっきりしない感じでしたし、アコースティック系のソロは
女性ボーカルの艶っぽさが、かすれた感じにグレードダウン
してました。これが、AVアンプなどの機材に繋ぐことで、
さらにはっきりと差が出るのだろう事は、私にも
容易に想像がつきました。
特に2chで聴くと、その差がはっきりわかりますね。
私は4chでオンボードを聴いていたので、結構厚みがでて
綺麗に誤魔化されちゃうんですよ。今は納得がいったので、
SE-150を手放す気はありません。オンボードは嫌です。
ただ、残念なことも1つ。
これも過去ログに散々書かれていたことですが、
今回SE-150+SRS-D211と、アイワのCDラジカセCSD-EL33+SRS-D211
とで、CDの聞き比べをしてみたのですが、これだけオンボード
よりも1音1音がはっきりしたSE-150なのに、ソニーに吸収
される前の粗悪なアイワ製品に明らかに負けてるということを
確かに実感してしまい、悲しかったです。それ専用ですから
当然といえば当然なのでしょうけれど・・・。
ただし、CDラジカセ備え付けのスピーカーからの音は最低です。
ヘッドフォン端子からSRS-D211で鳴らすと、生まれ変わりました。
というわけで、寝室に置いてある高校時代にバイトして購入した
でかいコンポのアンプをSE-150と繋ぎたくてしょうがない衝動に
かられましたが、スピーカーがあまりにでかくて置き場所が
ないため断念。今はSE-150の高品質2chにSRS-D211を、
サラウンドとバックサラウンドには、昔ショップブランドPCに
ついてきた今は亡きダイヤトーンのDS-31Pが、ずっと未使用の
まま倉庫に寝ていたので、それをオークションでもう1セット
捨て値で購入して計4つ、合わせて6.1chで鳴っています。
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatonesp/ds-31p.html
このところ、本当によく音を聞いていたので、
音楽を楽しむ感覚はゼロでしたが、耳が敏感になって
コンポとの差がかなりはっきりあることも実感できました。
もう随分古いコンポですが、一応13万したのでそこそこの
音は今も出るんですね。パナのSC-D50ってやつですが。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sys/sc_d50.html
なので、ちょっと悲しいですね、あっさりコンポに負けるのは。
そのうち資金と知識をためて、PCスピーカーではなく、
サラウンドアンプ+オーディオスピーカーで構成したいものです。
書込番号:4918924
0点
このSE-150PCIボードは基本的に”オーディオ製品”なのでよ。それもかなり高級な部類の....(高級というのはなにも価格のことだけではないですよ。もっと高価なボードもありますから)
このボードは、RCAピンから出力されるアナログ信号をいかに良質な物とするか、その一点に的を絞った、非常に(オーディオ)マニアチックなものです。
だからこのボードが出す音(良さ、違い)を評価するには、使用するオーディオアンプ、スピーカーもそれなりの物が必要です。
例えばオンキヨー製品で選択するとして、最低
1.アンプ A-905FX(S)
2.スピーカー D-152E(D)
くらいの物を使用して初めてこのボードの良さが出ます。
PCに付属のアクティブスピーカークラスをお使いになるのなら、このボードを使うのははっきり言って無駄です。他のPC系(うまく表現できないけどディジタル音系?)をうまく出力する能力に振っているボードの方がよっぽど”良い”音に聞こえるでしょう。
※私は、このボードをインストールしているPCは、ビデオノンリニア編集用であり、編集時のオーディオモニター用途として使用しています。
アンプは 国産ですが、PC1台が軽く買える価格。スピーカーはアメリカ製のスタジオモニターで、これもPCが数台は買える価格のものです。
もちろん編集しない時は音楽も聴きますが、リビングで使用のメインオーディオ(国産高級車が1台買える価格)と比較しても、そんなに落ちるものではないですよ。
SE-150PCIボードはそういった製品です。
書込番号:5037450
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
皆さんこんばんは、吉宗最高です。
今Athlon64 3500+ Win x64でPCライフを送っていますが、
今の所あまり不満は無いのですが、唯一サウンドカードだけは、
かなり不満があります。
一応、Win2000とデュアルにはしてありますが、このSE-150PCIって
Win x64だと認識しないんですね。
VIAの64ドライバーも試しては見ましたが、やはりダメでした。
そこで、ONKYOにメールで聞いたところ、次のように返事が来ました。
「SE-150PCIのWindowsXP Professional x64 Editionへの対応は、必要があると考えており、対応するドライバをリリースする予定をしています。
早急にWindowsXP Professional x64 Edition対応ドライバをリリースできるよう作業を進めておりますので、申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。」
との事です。
Win x64ユーザーにとって、これはかなり朗報ですね。
なにせ、今現在アンプで音を出すのに、わざわざWin2000を
起動させないといけないので、面倒です。(x64に比べWin2000は
起動が遅くて)
一日も早く、Win x64対応ドライバーが出てほしいなぁ、
と思ってます。
今のアプリは一応半分くらいは、何とか動いてますが、
こと64に対しては、「対応については、今の所未定」の所が多い中
他メーカーより早く64対応考えている、となればONKYOというメーカーは
PCユーザーの事をよく考えてくれている、「良いメーカー」なんだ
と認識を変えないといけないなぁと思います。(早い対応であればですが)
Win x64ユーザーさん、及びSE-150PCIユーザーさん
ONKYOの早い対応に期待しましょう。
長々とすいませんでした、それでは。
0点
自己スレです。
ONKYOさん、やってくれました。
めちゃくちゃ早い対応でした。(さすがONKYO)
以前、VIAのx64ドライバーを試したときは、反応してくれなかったのが、
何故か今回のONKYOのドライバーでは、認識もして
インストールもすんなりいきました。
ドライバー自体は同じだと思うのですが、何故かうまくいきました。
今は何不自由なく使えています。
これで、x64ユーザーさん達も何の不安もなしで、このカードを
使用する事が出来るようになりましたね。
よかったよかった。
それでは。
書込番号:4242035
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
ドライバ、アップデートされてます。
Cool‘n’Quiet使用時のノイズ対策がされているようですね。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se150pci.htm
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


