※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI


最近購入したデスクトップ機で音楽を聴くと、「ジー」という小さなノイズが乗るので、このカードを試してみようかと思っています。
サウンドカードを導入するのが初めてなのでわからないことがあり、質問させて下さい。
1.このカードのようなPCI接続のものでは、やはりパソコンのノイズを拾ってしまい、「ジー」音は消せないのでしょうか。
完全には消せないまでも、軽減できればいいかなと思っています。
2.今のマシンには、背面と前面にピンジャックがあり、ヘッドフォン使用時には前面のピンジャックを利用しているのですが(ここに挿すと背面のジャックにつないだスピーカーからの音が自動的に止まり使い勝手がいいのです)、このカードを導入しても同じことができますか。
3.アナログ入力でカセットテープの音源のデジタル化もしてみたいのですが、録音するソフトは別で用意する必要があるのでしょうか。
ソフトが必要な場合、購入せずともWindows(XP SP2)の機能で録音までできるのでしょうか。
パソコンはイーマシーンズJ6424、スピーカーはBOSEのMMUです。
よろしくお願いします。
書込番号:4034215
0点


2005/03/07 12:54(1年以上前)
1→ノイズは皆無に等しい
2→できません
3→やったことないのでスルーします
書込番号:4034366
0点

3.ですがこのカードに付属のアプリケーション・ソフトが
付帯しているのなら、それを使ってカセットでもターンテーブル
でも音の取り込みは可能です。
ファイルもWave、圧縮ものと選ぶことができヒスノイズ除去
機能なども付きます。
ただカセットはダイナミックレンジがかなり低いので音質面で
の大きな向上を期待すると裏切られます、、、
ノイズ除去も程度を超えると音がこもり抜けの悪い仕上がりに
なったりしますよ。
書込番号:4034669
0点



2005/03/07 18:59(1年以上前)
iq4100さん、ジャック&ニーナ・マイヤーさん、レスありがとうございます。
1については効果が期待できそうでよかったです。
2は残念ですが、スピーカーのMMUにもヘッドフォン端子があるので、そちらを利用することを考えます。
スピーカーを経由することでの音質劣化が気になりますが、ボリュームダイヤルを使えることはメリットかも知れません。
3はメーカーページを見てもソフトのことは紹介されていないので、付属はないのでしょうね。
市販のソフトを探してみることにします。
とはいえ未知の分野でさっぱりですが…
ジャック&ニーナ・マイヤーが書かれていたソフトはどうやって入手するのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:4035554
0点


2005/03/07 20:00(1年以上前)
アナログのデジタル化だけでよければ、ライン入力につないで
フリーソフトのSound Engine Freeでできます。
Windows XPのものでは1分くらいしか録音できなかったはずです。
書込番号:4035820
0点



2005/03/07 20:42(1年以上前)
翻訳ミスさん、便利なソフトの紹介をありがとうございました。
検索して調べてみましたが、フリーのソフトでもイコライジングやファイル変換などいろいろできるようですね。
カード購入の際には試してみようと思います。
それからジャック&ニーナ・マイヤーさん、上の書き込み中、敬称が抜けてしまいすいませんでした。
書込番号:4036061
0点

オンキョウのアプリケーション・ソフトでそのカード使うのなら、
CarryOnMusicとかがダウンロード販売していたと過去ログに
ありましたよ。
書込番号:4036318
0点



2005/03/10 03:33(1年以上前)
今日商品が届いたので、早速聴いてみました。
「ジー」音については、完璧に消えました。よかったです。
自分の環境ではびっくりするほどではありませんが音質も向上したようです。
いいアンプにつないだらもっといい音で聴けそうですね。
ちなみにMMUの内蔵アンプを通してのヘッドフォン試聴は、やはり今いちでした。
MMUではHi-Fiを目指すのは無理そうなので、せめて好みの音にしようと思い3D Effectをオンにし、イコライジングはできたのですが、QEMが効きません。
QXpanderのアイコンがグリーンにならず、下のスライダーも動きません。
ソフトはONKYO製じゃないのでしょうが、プリセットの方法など、解説が物足りないですね。
書込番号:4048322
0点


2005/03/11 23:40(1年以上前)
3.に対する回答
Freeの録音ソフトを使うのが良いと思います。
私は市販のソフトも何本か使用してみましたが、これが一番わかりやすくて手放せません。
「SoundEngine」で検索すれば落とせます。
書込番号:4056961
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


