※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
こんにちは。購入検討です。
SE-150PCIでPCの音楽再生をする場合、アナログの出力を使った場合と
オプティカルの出力を使った場合とで音質的にどちらが有利なのかを教
えていただけたらと思います。
出力はどちらのパターンでもAVアンプに接続する形です。
AVアンプは5年ほど前に購入したので、当時定価が20万くらいだったと思
います。(機種名必要でしたら書き込みます)
SE-150PCIはパソコンパーツ、AVアンプはオーディオ機器と考えるとAVア
ンプでA/D変換したほうが良さそうなのですが、回路が進歩している事な
どから最新の物の方が良いような気もするし・・。
オプティカルでの出力のほうが良さそうなら、その他の低価格なカード
も検討してみようと思います。オススメあればお願いします。
書込番号:4106410
0点

お手持ちのパソコンに光アウトが出ていれば比べることができますが、
なければ増設ですね、一般的にオーディオカードのアナログアウトはDAコンバーターの後にアンプをドライブするための増幅回路に入ります、この回路で音の味付けがされます、カードの音の違いはアナログ変換した時、いかに丁寧に処理するかですが、音色に関しては好みがございますね、私の主観では薄味?すなおな感じです、で、マザーボードが変える値段ですが、オンボードのAC97とは別物ですよ、ちゃんとした、オーディオ機器です、2000円もしないで光付のカードがありますが、オンボードとあまり変わりません、安く光アウトと考えればそれも良いですが、アンプのクォリィテーを考えれば、丁寧に作られたオーディオメーカーの物をお勧めします、何もオンキョウにこだわる事はないですが、値段と性能を考えるとこれは納得できる方じゃないですか、一流メーカーのは20000円超えると思いますが、聞き専門の90PCIもありますし、ご検討ください。
書込番号:4106580
0点

こんにちは、GIB さん、gya7388 さん
>オプティカルでの出力のほうが良さそうなら、その他の低価格なカード
も検討してみようと思います。
>カードの音の違いはアナログ変換した時、いかに丁寧に処理するかです
要は、D/A変換を、SE-150PCIでしてしまうのがよいか、SE-150PCIのそれを飛ばして光で出力し、AVアンプのそれを使うか、どちらがよい音を得られるのかということになると思いますが、SE-150PCIのD/A変換は、かなりのレベルだと思います。現在、AVアンプを手放して持ち合わせないので比較ができないのですが、中級クラスのAVアンプ、DVD/ユニバーサルプレイヤーのD/A変換には十分対抗できるのではという印象があります。問題はお使いのアンプが5年前とはいえ、価格からいうと上位機種にあたるでしょうから、それだとD/A変換回りのことにも十分な配慮をしているのではないかと思える点です。そうだとすると、お手持ちのアンプに光で入力した方がいいのかもしれません。
アンプのD/A変換の力量に見当を付けるために、お持ちのプレイヤーを光とアナログ2chで繋いで比較されてみてはどうでしょう。光入力がよければそのD/A変換はかなりの能力ということになるでしょうし、逆なら、実はそれほどではないということになるかと思います。ただし、プレーヤーのグレードによるでしょうが。なお、言うまでもないかもしれませんが、アナログ接続の場合、ケーブルで結構音が変わったりするのでこの点にも注意すべきかと思われます。
書込番号:4106769
0点

デジタルは出来るだけデジタルのままで、最終段でアナログ化したほうがいいという考えです。
しかしSE-150PCIでの売りの一つはVLSCでしょうから、AVアンプにアナログで繋ぐメリットも有るかもしれません。
最終的には、自分の耳で聞いて、好みの方を利用すべきでしょう。
勝手な想像ですが、20万円のAVアンプの方がよさそうな気がします。
しかし音づくりのポリシーも違うので一概には言えません。
書込番号:4119148
0点

>要は、D/A変換を、SE-150PCIでしてしまうのがよいか、SE-150PCIのそれを飛ばして光で出力し、AVアンプのそれを使うか、どちらがよい音を得られるのかということ
たしかにデジタル接続の場合はAVアンプでDA変換ですが、
アナログ接続の場合はSE-150PCIでDA変換したものをAVアンプでAD変換して再度出力時にDA変換されるため2度手間になってしまい劣化したり雑音が入ったりしてしまいます。
DA→ADを経てできるデジタル信号は元のデジタル信号には戻りません。
やはり、ぴゅあ〜さんのおっしゃるとおりデジタルは最後にアナログに戻してやるのが一番です。
デジタルはそのままですと理論上は無劣化でいけますので一番いいのはデジタルアンプにデジタル接続することです。
ただし、アナログ接続でも高級なAVアンプではダイレクトモードといってアナログ入力をデジタルに変換せずにアナログのまま出力できる機種もございます。
その場合はアナログ接続でもいいと思います。
GIBさんのAVアンプが20万ほどされたというのでこの機能があるかもしれません。
SE-150PCIの音をいかすには一番いいと思います。
デジタル接続では高音質サウンドカードはもったいないですからね。
ただしAVアンプのデジタル処理は一切できませんのでご注意ください。
一般的にはデジタル接続が理想ですが、実際には好みの問題ですので質の善し悪しより聴いてみて決定されるのが本当は一番ですよ。
もしデジタル接続のみを利用されるのであればデジタル入出力のみの物を選ぶのもいいかもしれませんね。
AVアンプを生かすにはサラウンド信号(ドルビーデジタルやDTS)を出力できる物を選ぶ必要があると思います。
また、お使いのAVアンプが高級ですので同軸デジタル入力がある場合は光デジタルより音質がいいので同軸出力のある物をおすすめします。
以上、長文になってしまいましたが通りがかりのA&Vマニアの戯れ言でした。
書込番号:4122545
0点

>SE-**PCIでDA変換したものを「AVアンプでAD変換」して再度出力時にDA変換されるため2度手間
デジタルアンプじゃ無く普通のAVアンプでそんな非合理的な処理をしているのですか?それは知らなかったです。
スルーパス出来るダイレクトモードなるものも有ると書いてありますからAVアンプを購入の際は気お付けて確認して見ます。
デジタル>アナログ>デジタル だとかなり劣化しますが、アナログ>デジタル>アナログ(AVアンプのケース) の場合は劣化と言うほどの物では無いように思いますが如何でしょう、まあ余分なプロセスといえなくも無いですがメリットも有るかもしれません。
[4073814]で質問したのですが、若しも、PC内で改変されMIXされたために信号がBINARYどおりにS/PDIFが出力されないとなると、これらの有意義な回答が無意味になるのでむしろそのことを懸念しています。
自分で先にレスをつけていますので念のために書き込んでおきます。
>同軸デジタル入力がある場合は光デジタルより音質
同軸デジタルケーブルはノイズが入る可能性があります、光デジタルなほうは光の減衰や物理的に弱いという弱点があります。
とまあこんな認識でいます、双方とも一長一短というところでしょうか。
自分で作れる同軸のほうがコストのメリットは大きいですが、ところで同軸はどの程度の太さが適していますでしょうか、3Cで作ろうと思いましたが面倒なので売っている1C程度のビデオケーブルを使っています、バイナリー比較においては問題ないようです。
では・・
書込番号:4127724
0点

GIBさんの質問とは関係ありませんがぴゅあ〜さん限定でレスします。
>そんな非合理的な処理をしているのですか?
そうなんです。
無駄だし音質を悪くしますしいいことなしですがAVアンプでは当たり前になっていますね。
なぜかというとAVアンプがサラウンド処理を前提にしているからだと思います。
サラウンドではリヤスピーカーの音を遅らせる処理(デジタルディレイ)をする必要からデジタルは避けて通れないんですよね。
ステレオの音も疑似サラウンドやコンサートホールなどをシュミレートしたりできるのでステレオのまま聞く人も少ないのかもしれません。
またアナログの音源も少なくなってしまい、デジタル接続オンリーでも済んでしまう可能性も最近はありますね。
ただ高級機になりますとステレオで聞きたい人やアナログ音源や高級CDプレイヤーなどをアナログ接続で聞きたい事もありますのでダイレクトモードがあるのだと思います。
ちなみにダイレクトモードはデジタル回路やビデオ回路など使わない回路の電源を切って悪影響を減らすようになってたりもします。
> デジタル>アナログ>デジタル だとかなり劣化しますが、アナログ>デジタル>アナログ(AVアンプのケース) の場合は劣化と言うほどの物では無いように思いますが如何でしょう、
そうですね。アナログを挟むよりデジタルを挟んだ方がましかもしれませんが今回の場合は、
デジタル接続ですと【デジタル>アナログ】になりますが、
アナログ接続ですと【デジタル>アナログ>デジタル>アナログ】と3つも変換を行うかなり複雑な物になります。
変換は1つでも大きな影響を与えますし、変換回路にはアンプやフィルターもありますのでさらに劣化します。
高級な変換機には100万を超えるものも珍しくないことを考えると、多機能なAVアンプの変換回路のレベルもしれると思います。
>PC内で改変されMIXされたために信号がBINARYどおりにS/PDIFが出力されないとなると
ASIOドライバーを使うことでMIXされないで出力可能ですよ。
ただし、再生中はOSの警告音など他の音は出ませんが…。
また、パソコンはCDプレイヤーと違い余計な修正をOFFにでき、HDDにコピーしメモリーにバッファーしてから再生することで極めて安定した読み取りができますので、超高級CDプレイヤーに匹敵する信号を出す事も可能だそうです。
>同軸デジタル入力がある場合は光デジタルより音質
普通は光は理想だと思われていますよね。
しかしマニアは不評ですね。
AV誌のケーブル評価でも高級光ケーブルでさえソコソコの同軸ケーブルに匹敵する物が最近やっと出てきたくらいです。
なぜなのかと言うと通信でつかわれる光ファイバーと違い、波形がなまってしまうマルチモード型で、中でも最低のステップインデックス型ですのでかなり波形が歪んでしまいます。
また電気>光→光>電気と2度変換されるためここでも歪みがありえます。
もちろんノイズの影響が同軸はあるのですが、家庭で使われる短距離なら同軸ケーブルもシールドされていますので問題ないと思います。
高級な機器ではSTリンクという1ランク上のグレーデッドインデックス光ファイバーを採用したモデルもありますね。
そういえばプロ機器では光リンクを聞きませんが曲げずらいなど使いかって以外に音質の問題もあるのかもしれません。
それにしても光の方が宣伝になるため同軸は付いていない機器が多いのが残念ですね。
以上、超長文になり失礼いたしました。
書込番号:4131004
0点

AVアンプの位置付けが今一はっきり認識していなかったようで、サラウンドなどのエンターテーメント性を考えると当然ですね。
ラジカセのDSP・DVDコンポのサラウンドにアナログを入力して確認できました。いまさらアナログ接続などと思っており、デジタルしか接続してなかったのでそこが盲点だったようです。
しかし、サラウンドセレクターにもデフォルトというか2chSTEREOなどがあると思いますが、それら全てデジタル化してから選択させているのはコストによるものなのですしょうね。
AVアンプ購入時の留意点が分かりましたので助かりました、といってもS-masterフルデジタルもとっても気に成っていますのでどうなるかは分かりませんが。
>ASIOドライバーを使うことでMIXされないで出力可能
ASOIOに付いてはよく承知しています。SE-150PCIのあのコンビナート?も圧巻だったし、PC-80PCI?のような48KHz固定でなくなった事、VLSCにも興味が有った(カタログデータ)ので、SE-150PCIがサウンドカード購入候補No1だったのですが、[4073814]での内容からカーネルストリーミングは出来ないと判断した次第です。
ASIO4ALLを使うなら現在のオンボードサウンドチップでもBINARYは一致するので、純正のASIOを購入するか、ASIO4ALLを使いVLSCを介してアナログ(RCA Pin)接続するかの選択で、結局E-MU 0404(BBSにて質問後)にしました。
再生中のOSの警告音は、WAV File>カーネルストリーミング>S/PDIFからピュアBINARTYと、効果音+WAVE>RCAピンプラグ出力と設定することで、PCモニターからは警告音も出力できます。
HDDオーディオに付いての認識は全く同じ考えを持っております。
デジタル波搬送に付いては諸説いろいろで、一般化している話はOPTかCOAXか、又それらのケーブルの質で全て変化するというものです。
確かに減衰、乱反射、外部ノイズによって矩形波に乱れは出るでしょうが、BINARYが変更してしまった経験は有りません。
確かに音にする段階でDAコンバーターでの読み違いはありえますが、昔のDACなら兎も角、最近のDACの性能でも同じことが言えるかどうか些か疑問に感じます。
矩形波の立下りがクリヤーで無かったりジッターがあろうが、たとえば、PCでのBINARY>デジタル波搬送>CDレコーダー>CD-RをPC Rip BINARY>デジタルは搬送・・・・・・・と永遠に続けてもクローンが出来るわけですから。
デジタル波の認識回路?において訂正回路と少々のバッファーがあれば、クローンが出来るとの考えです。同時に音質に関してはDAC性能とそれ以降の構成如何のように思えてなりません。
豊@デジカメ購入予定 さん、とても勉強になり有難うございます。このような内容を主としたBBSがあるといいと思います、心当たりが有れば教えてください。
GIB さん のスレッドで御見苦しかったらご容赦ください。
最後に音質を語る前にサウンドカードに入るBINARYがどうかと言う事を私の場合は一番気にしています。
書込番号:4133112
0点

ぴゅあ〜さん、こんばんは。
こちらにレスするとGIBさんのお邪魔になりそうですね。
そこで、ぴゅあ〜さんご自身が立てられた4073814スレッドがレスに相応しいと思いますので、これからはそちらに書き込みますね。
GIBさんには無関係な長文レスばかり済みませんでした。
[4073814]SE−150PCIのOPT出力に付いて
http://kakaku.com/auth/bbs/threadview.asp?ParentID=4073814
書込番号:4137950
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



