※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIとTVキャプチャボードCANOPUS MTVX2004、スピーカーBOSE Companion3の組み合わせで使用していますが、音声の配線の方法が正しいか教えてください。
MTVX2004とSE-150PCIの接続は、MTVX2004からの内部接続でSE-150PCIのCD/Video端子に接続して、2チャンネルアナログ出力からCompanion3のベースモジュールの背面の入力端子に接続しています。
この接続では、TVチューナーの音声がCompanion3から出力されないので、
SE-150PCIのマルチ入出力コード(フロントL/R出力)グリーンコネクタからCompanion3のコントロールポッドに接続しています。二重に接続している状態です。
DVDやファイル再生時は、2チャンネルアナログ出力経由でCompanion3から出力され、TV視聴時は、マルチ入出力コード(フロントL/R出力)グリーンコネクタ経由でCompanion3から出力されています。
SE-150PCIの2チャンネルアナログ出力を生かすためにはこの接続が最良なのでしょうか?
書込番号:4187265
0点

私もTVキャプチャボード(canopus MTV2000plus)の音声出力をSE-150PCIの内部LINE-IN端子に接続して使用しています。
SE-150PCIの仕様上、内部LINE-IN端子に入力された音声は2ch出力専用端子からは出力されず、マルチ入出力ケーブルからの出力になってしまいます。
2ch出力専用端子を生かす方法として、華々さんの接続が最良なのかどうかについて私にはわかりませんが、2ch出力専用端子を優先しつつ、TV視聴時の音声を得るのには2系統の接続をするしか方法がないと思います。
ちなみにですが、私はヘッドフォンによる視聴をメインとしているため次のような接続をしています。
SE-150PCI・2ch出力専用端子 → AT-HA50・入力A
SE-150PCI・マルチ端子(フロントL/R出力) → AT-HA50・入力B
AT-HA50・出力A → 未接続
AT-HA50・出力B → YST-M45D & YST-MSW10
※AT-HA50:audio-technicaのヘッドフォンアンプ
※YST-M45D:YAMAHAのPCスピーカ
※YST-MSW10:YAMAHAのサブウーファ
返答になっていなくて申し訳ございません.....
書込番号:4188349
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


