※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
「SE-150PCI」 購入しました。もちろんオンボードに比べるとよくなりましたが、あと一歩といった印象です。ミニコンポに光接続していますが、これ以上を求めるとなるとアンプの購入かと勝手に思っています。予算は10万くらいを考えています。諸先輩のご意見いただけませんでしょうか。また、再生ソフトの影響もあるのでしょうか。
書込番号:4453189
0点

アプリケーション・ソフトでそれほどの差は無いでしょう。
物足らない部分が何かを書かれたほうが解りやすいと
思うのですが。
再生音を決定するのにソース側の質も多々ありますから、
圧縮音源で再生しているものに、優れた再生装置を充てても
結局はソースの粗が出ることになります。
書込番号:4453954
0点

満天の星さん、早速ご回答いただきありがとうございます。物足らない部分ですが、音がこもったような印象があります。主に聞くのはクラシックDVDですが、高音、低音ともに音がクリアーでないというのが印象です。『ソース側の質』とはPCのことでしょうか?具体的にご教授頂けませんでしょうか。
書込番号:4455828
0点

光で接続されているのですか?
このカードのキモはアナログにあると思うので、使わないのは勿体無いと思います。
とりあえず赤白の端子で接続して、それで不満があるのならアンプの購入を検討されることをお勧めします。
書込番号:4466257
0点

オーディオだけは比較による音の追求の世界のようなものです
から、SE-150の再生音と何を比較したのかも大切です。
ここらはどうでしょう??
空気感とかエコー感とか、本来ソースに入っている音がちやんと
再生されないことは多々あります。これは装置次第でしょう。
それとアプリケーション・ソフトでの音質の差はほぼ無いと
思います。操作性の差やレコーディング等で使うProTools関連
のものは別ですけど。音質より処理速度の差かと思います。
デジタルでの再生はそれなりの違いがあるかと私も思います。
しかしアナログのピンケーブルが高品質になれば、これはまた
アナログの良さも満喫出来ますよ。
オプティカルケーブルもそれなりの品質差が出ます。私は10タイプ
のオプティカルケーブルを持っていますがそれぞれ違いが出ます。
それとDACについて言うと、サウンドカードは価格からして高品質
のDACは付きません。SE-150のDACはパソコンパーツ関連のVia製
のはずです。オーディオ向けの高品質なバーブラウン社製のDACと
もなればDAC×1個だけで\50,000するモノがあります、、、
カードに付くものは\300-400のモノでしょう。
AVアンプとの連結はそれなりの効果がありますかね。
書込番号:4467175
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



