SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音割れ

2010/08/31 03:09(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 pa06kさん
クチコミ投稿数:3件

HARDOFFで保証三ヶ月のSE-150PCIを3000円で購入しました。

相場より安めで喜んでいたのも束の間、音割れが発生しているようです…。
低音ではなく、高音にバリバリといったノイズが入ります(入らない曲もある)。

☆環境
CPU : AMD Phenom U X3 720BE
M/B : GIGABYTE GA-MA78GM-US2H
スピーカー(CDコンポ) : D-MX11
(仕様上、やむを得ずSE-150PCIの真上にRadeon HD3870)

☆以下の事を試してみました
(1) Windows 7 標準ドライバ+foobar2000で再生→解決せず
(2) Windows 7 用最新ドライバ(ONKYOでDL)+foobar2000で再生→解決せず
(3) Windows 7 用最新ドライバ(VIAでDL)+foobar2000で再生→解決せず
(4) Windows Media Player 12で再生→解決せず
(5) 同曲をYoutube(ブラウザ)で再生→解決せず
(6) Windows XP 用最新ドライバ(ONKYOでDL)+foobar2000で再生→解決せず
(7) Windows Media Player 9で再生→解決せず
(8) RCAケーブルの変更、接続端子の変更など
(9) WAVEレベルを下げると良いかと思い、下げてみるも音割れを防ぐには下から二目盛り目位まで下げる必要がある→コンポ側の音量を上げすぎで音質最悪

SE-150PCIを外し、汚れてもないPCIスロットを掃除し、再度取り付けてもNGだったので、返金(した所で3000円代で150PCIを買うのは難しそうですが...)してもらおうかと思い、箱を取り出したのですが、ふと思い立って付属品の『マルチ入出力ケーブル』の「FRONT 2ch OUT」(緑色)に変換ケーブルを通して接続してみた所、ほぼ音割れが消え去ったのです(ただこの端子だと音質が落ちるようです;;)

端子の接触が悪いわけではないので(曲に連動して割れますので)、ボード自体が故障していると考えたのですが、マルチ入出力ケーブルを使用すると問題ないという事は、何か設定がおかしいのでしょうか。

長文申し訳ございません。

書込番号:11839390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/08/31 06:03(1年以上前)

この手のサウンドカードはRCA端子ってボリューム機能をはさんでいないので高音質なのですが音量でっかいまま主力されるので機器によっては音割れするかもしれません。
電磁波対策をするとサウンドカードの本来の性能を引き出せてノイズが走りにくくなるなったりするかもしれません。
やり方は金属板などでサウンドカードを覆い電磁波から守ってやるだけ。一応RCA端子で接続の場合はプラグ部分も覆ってやるといいかも。自分はアルミホイルで覆ってやったことがあります。見栄えはいまいちかもしれませんがこれで改善されることがたまにあります。注意点は絶縁体で金属を覆わないとショートの可能性がある点です。自分は地道にビニールテープでアルミホイルを隙間なく覆いましたw。これで高音域がばらついて割れやすくなってる部分が改善されるかも知れない。
暇があるならやってもいいかもしれません。まぁ可能性があるだけなのでどうなるかはわかりませんw。

書込番号:11839527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pa06kさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/08 20:15(1年以上前)

お返事が遅くなり、申し訳ございません。
結局色々な方法を尽くしましたが、改善は見られないようで、返品し「Prodigy 7.1XT」を同額で購入しました。
回答ありがとうございました。

書込番号:11880017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

改造にあけくれて

2010/06/11 18:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件

さて、このボードも結構な年数経過するので、壊しても良いと思いまして、ついにショッカー
の魔の手にかかりました。

まずは、オペアンプの置換からやったのですが、これはみんなやっているから、面白くない。
確かに音はよくまりました。

最終的に目に止まったのが、シルミック2が4個。ONKYOさん、実にわかりやすいです(笑)

オペアンプの後ろ、ピンジャック側にあるのが、オペアンプのカップリング用ですね。ここ
は用事無いです。そのまま放置。

DAC−ICの所にもシルミック2が2個、解り易いですねー。ここがDACからの直接出力
のカップリングコンデンサです。ここのシルミック2を外して、2uF程度で良いです。純正
シルミック2の47uFなんて、容量が多すぎると思います。大きな電解コンデンサは、高域
は出ますが、低域はブーミーになる傾向があって嫌いなの。

いろいろ評価してみたら、フィルムコンデンサがいいと思うよ。容量もほんと小さくていい
です。ただし、無誘導タイプを選んでね。そうでないとL成分を持つので、良くないと思い
ます。

ここのシルミック2を取って、マイナス側は、短絡しないように、絶縁しちゃいます。絶縁
テープが手っ取り早いけど、案外熱に弱いから、意外にも、ペンキなんかのマスキングテープ
がいいのよね。

んで、抜いたシルミック2の+端子に2uF程度のフィルムコンをつけます。空いたもう片方
は、シールド線で引っ張るので、浮かせておきます。フィルムコンもしっかりスルーホールに
ささなくて大丈夫。部品面、DACのIC側の方へ半田を盛って半田付けすれば良いです。
スルーホールだから出来る面実装の要領よね。

次は、LとRのピンジャックを抜きます。抜いたLとRのピンジャックの+は180度折って、上面へ出して、ピンジャックのー側だけしっかり、元通りにハンダ付けします。

さて、浮いたコンデンサとピンジャックをシールドケーブルで結線して出来上がり。

シールド線は300円位のモガミを使いました。その昔、オーディオ・インテルさんが、勢
いある時に、たくさん購入しました。今はオカルト・インテイキと言う店名に変えた方が良
い程、変な方向に突っ走ってるので、この店とはさよならしたけどね。

シールド線のー、ピンジャックは、+を結線するとき、ーの上面が少しくぼんでいるので、
そこへ半田を流して、付ければ良いです。

後、万全をキスなら、銅プレートの所から、GND線を引っ張ってきて、DACからのシー
ルド線とハンダ付けしておけば、バッチリ。

ONKYOさん、自慢の、なめらかな波形になる回路、あんなの無くても、全然平気です。それ
より、凄い鮮度ですよ。

みなさん、オペアンプ交換もいいけど、どうせ、そういう部分で色付けされてしまうから、
DACから直の音を聴いてみましょう。きっと情報量、音場表現、音域の広さ、びっくり
すると思います。

どうしても出てくる音が気に入らなければ、カップリングコンデンサの2uFをいろいろな
種類のコンデンサに変えてみて、自分の好みの音を作りましょう。

あ、ちなみに、DAC−ICでフィルタリングもしてるから、フィルターも不要です

たぶん、だけど、この方法、SE-200PCI にもつかえると思います。

でもさー、ONKYOってPC周辺機器は胡散臭いよ。

SE-150PCI もSE-200PCIも、2CHのピンジャックからは44.1kHzか48kHzしか出力しないんだ
ってさ。96kHzを聞きたかったら、外部DACが必要なんだと。

んでさ、SE-200PCIの2CH出力のf特をカタログで見たら、上が88kHzまで伸びてる
じゃない。ONKYOさんにツッコミの質問したら、SE-200PCIも2CH出力は、44.1kHz
か48kHzしかでないんだって。だったら、標本化定理で、24kH止まりのはずでしょ
?それおかしい!って質問したら電話が来て、片CH24kHzまで出ますから、両耳です
とステレオなので、88kHzとなります、ってわけわからない説明でした。

それだったら、ONKYOさんのオーディオ機器部門もCDプレイヤはみんな上限が20kHz
ってカタログに書いてあるから、絶対、何か隠してるよ。ONKYOって、誤魔化す変な回答する
から、もう買わないけど。

じゃぁ、DAC直の音、みんな、楽しんでね。私は、今、David Sanborn のSAXが泣いて
いるわ(笑)

書込番号:11481789

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

コンデンサのパンク

2009/05/02 13:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

SE-200PCIのスレに投稿してしまいご指摘を受けましたので、こちらに再投稿させていただきます。二重投稿ですがご容赦ください。

SE-150PCIを2年前に購入し、音質も気に入って使用していました。
ところが最近、時々音が出なくなりました。

お決まりの他の常駐ソフトとのバッテイングや、他のカードとのバッテイングなど調べたのですが原因が特定できませんでした。もちろんドライバの再インストールは試しました。ちなみにデバイスマネージャーでは異常はありません。

それでも現象は次の如くであると分かって来ました。
PCの電源を入れて数分〜数十分すると突然音が出るようになる。いったん出ると
そのまま出続ける。PCの電源をダウンすると再び音が出なくなる。起動の際に異音が出ることがある。

これらの事から電源系のトラブル・・・? もしかしてコンデンサと閃いて、
カードを見ると一番大きいコンデンサが膨らんでいました。自分で取り換えようと考えたのですが、数年前の騒ぎの頃ならいざ知らず今更パンクとは納得いかずにONKYOに電話しました。

サポートは1年の保証期間が過ぎているので有償修理になりますとの説明でしたが、使用頻度の少ないカードの部品が劣化した責任はユーザにはないと申し上げたところ、部品代と送料の負担のみで修理してくれることになりました。

この対応の是非はともかく、コンデンサのいっぱい付いているカードにはそのパンクという事例が未だにあるという報告と、もしかしたら隣のカードの発熱に気を配って配置した方が良いのではという報告をしたいと思います。

とは言ってもPCIスロットは間隔が狭く無理なケースが多いのですが・・・。
私のPCでは隣のカードは手で触れないほど熱くなることはないですが、修理から上がってきたら、さらに熱環境に注意して装着しようと考えています。

書込番号:9480121

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2009/05/16 15:03(1年以上前)

まあ、普通の人は熱問題を考慮して、たいていビデオカードから離れたPCIスロットに
サウンドカードを挿すものなのでしょうけれど、シバキと称して、わざと、
ビデオカードに近いPCIスロットに挿す人もいるらしいんですよ、感心しませんけどね。
それにしても、奥村さんの場合は、一番大きいコンデンサが膨らんでいたのですね、
私のは外見上問題ないです。

書込番号:9551948

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/05/16 17:31(1年以上前)

サフィニアさん

熱いカードから離していられるようで重畳です。
とは言ってもスロット間は狭いので難しいかもしれません。
私はビデオカードと1枚空けて取り付けていましたが、通信カードの隣で少し熱くなっていました。でもこれが原因ではなかったみたいです。

と言うのは、修理されたカードも数時間付けていたら、再び見事に膨れてきたからです。ちなみにこの修理カードは一度も音が出ませんでした。
原因は現在メーカで究明中です(の筈です)。

素人の想像ですが、コンデンサの品質に問題があるか、極性が間違っているか、
回路上の問題で逆電圧がかかっているのではと思います。もちろんPCの方の電圧は問題ありません。

それはさておき、この投稿は当初はSE-200PCIの方にしていたのですが、こちらに投稿した方が良いのではという書き込みがあり、こちらに再投稿しました。
そちらでは何人かレスが付いていたのですが、価格COMが勝手に削除してこちらのみになりました。レスを付けていただいた方々にこの場を借りてお詫びいたします。

レスがないなら分かりますが、レスのあるものを全部勝手に削除する権利が価格COMにあるのでしょうかね。もちろん価格COMに抗議しましたが、何の返事もよこしません。ユーザの投稿で成り立っている事を価格COMは理解しているのでしょうか不信が残りました。

それに私が再投稿した途端、削除されたのです。あまりにもタイミングが良すぎるので、何かメーカと繋がっているのではと勘ぐりたくなります。もちろん根拠はありませんが、ユーザの投稿を軽くみる態度からは、そのような勘ぐりが生じます。

最近、悪評を書くとユーザ叩きが多いですね。
それを商売にしているのかのような常連が、何やかやと専門知識を振りかざして
ケチを付けるパターンです。こんな連中の投稿の方を削除して欲しいですね。
それができないのなら、少なくともレスの付いている投稿を無断で削除するようなことはするべきではないでしょう。

書込番号:9552515

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/16 18:26(1年以上前)

コンデンサーの品質には耐熱の観点で一考の余地ありでしょうが、オーディオ用としては良いものを使っています。
小型なので、材質を変更しない限り、耐熱温度を上げられないのでしょう。
もし極性が間違っていたり、逆電圧が掛かるなら、とっくにリコールされているでしょう。

ロープロフィールに入ることを売りにしているのなら、せめて注意書きくらいは欲しいですね。
本当にPCのパーツで上限温度が明記されているパーツは少ないですね。
CPUも100W超、GPUは200W超の時代なのですから、他のメーカーも使用温度にはもっと気を配ってもいいと思います。

書込番号:9552775

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/11 18:25(1年以上前)

遅刻レスですが、私の2200uFも数カ月で膨らみました。

一番下のスロットに装着していたので、温度的には、そんな過酷な条件では無いですが、
これは、何か回路に問題がありそうです。

仮に、+/−12Vの電源に使われたとしても耐圧16Vのコンデンサが付いていますか
ら、耐圧も問題無しと思います。

ちょっと実験で、2010年6月に耐圧16VのニチコンのMUSEを付けてみましたが
3日で2個取り替えた、2個とも膨らみました。

カーっとなってしまったので、大事なMUSEをダメにしてくれたな、と泣きながら、耐圧
100Vの2200uFに交換しました。

もちろん、そんな大きなコンデンサ、基板上には入らないので、基板の外へ、2スケの電線
でくっつけました。

つでに、低ESRにしようかなと、元々の電解の所へは、1uFのフィルムコンを入れました

後は、スチコンを少し、電解の根元にくっつけて、音の調節をしましたわ。

さて、100Vの電解も膨らむのかしら。楽しみ〜。

あ、でも2チャンネルだったかしら、コンデンサが膨らむことを「妊娠」って書いてあった
のは笑ったけど、的を得てると思いました。

シャットダウン時に過渡的な負荷でもかかるのかしら?

文脈が変なのは、正直いうと、オカマの技術屋でして、回路設計、その回路のファームウェ
アも作るし、メカ制御もやってる、なんでも屋でございます。そんな世界でもオカマが活躍
してます(笑)

書込番号:11481874

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/11 20:35(1年以上前)

Yuka-GHzさん

>3日で2個取り替えた、2個とも膨らみました。

それは私の修理品と同じような現象ですね・・・。
私の場合、再度代替品が送られてその後は落ち着いています。

ケミコンが短時間で膨らむ回路の不具合って何でしょうね?
逆電圧をかけると直ぐに破裂すると思います。数時間で膨らむことを考えると、
パルス的な逆電圧または過剰電圧が印可するのではと考えます。
そのような事態は電源のオン、オフに伴う過渡現象や、もう一つ考えられるのは回路の発振によって生じます。

今のところ原因が分からず不安を抱えて使用しています。
何かわかりましたらまた教えてください。

書込番号:11482418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/11 20:43(1年以上前)

>修理されたカードも数時間付けていたら、再び見事に膨れてきたからです

回路そのものの欠陥とか、
コンデンサそのものの欠陥とか、
電量整流系の欠陥とか、
いろいろ想像してしまいますが・・・

書込番号:11482460

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/11 21:34(1年以上前)

サフィニアさん

>回路そのものの欠陥とか、
コンデンサそのものの欠陥とか、
電量整流系の欠陥

この内コンデンサそのものの欠陥の可能性は低いですね。
Yuka-GHzさんが、ニチコンのコンデンサに交換して2個昇天させてますから。

多分電源は12V、5Vの直流ですから整流系は存在しないかと存じます。
私は発振が怪しいと思います。つまり回路そのものの欠陥かと・・・。

サウンドカードには必ずアンプが内蔵されてますから、それが巡って何らかの正帰還を生じているのではないでしょうか。そのレベルは回路常数の微妙な変化で発生したり発生しなかったりというものでは?

書込番号:11482700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/11 22:35(1年以上前)

>私は発振が怪しいと思います
>必ずアンプが内蔵されてますから、それが巡って何らかの正帰還を生じているのではないでしょうか。そのレベルは回路常数の微妙な変化で発生したり発生しなかったりというものでは

コンデンサの膨らみ発生などが皆無で問題なく使えている場合もあるので、
個体差なのかもね。

書込番号:11483053

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 03:44(1年以上前)

ニューハーフ技術者です(笑)(マジでよ)
オカマだとちょっとニュアンスちがうかなーと。

さて本題だけど、回路の発振だとして、音声出力のオペアンプ軍が一番ゲインを稼ぐので
そこが発振しやすい訳ですが、そこが発振していたら、スピーカーから凄い音が出て、最悪
スピーカ壊します。ただ、可聴帯域外で発振してたら話は別だけど。。。。

特にオペアンプ、発振しやすいと言われている、リニアテクノロジーのLT1364でもオペアンプ
は熱くならなかったので(手で触ってみて)発振はあまり関わり無いかもしれません。

オシロが手元に無いので、電源波形、今観測できませんが、思い切って電源のコンデンサ2個
取ってしまいました。ただ、交流Zは落としておきたいので、1uFのフィルムコンだけ入れ
ました

平気で動いているし、ここのコンデンサで、不要な音が付帯してきますね。

私はDAC直結で聴いているので、2CH用のオペアンプも不要なので、2200uFの電解
を取るから、オペアンプも外してしまいました。用事が無い回路は音を濁すものです。

後は入力系を使わないのであれば、そっち方面の電源もパターンがみつかれば切ってしまうと
良いかもしれません。

電解を取った場合、DAC直結のカップリングコンはOSコンが素直な音で良いです。フィル
ムコンより良いですね。ただ、OSコンをカップリングに使う場合、半田時の熱的ストレス等
で、内部の一部が短絡するようでして、少ない電流ですが、DC漏れを起こす可能性があるの
で、その対策を知っている方、もしくは、多少DC漏れて何か不調になってもいいや、って方
はOSコンやってみてください。

OSコンの仕様書にも、DC漏れの恐れがあるので、カップリングコンデンサには使うなと
書いてありますね。でも、SANYOが用意した最悪な状態の物でもDC漏れ、100uA程度で
したから(仕様書上)、あまり気にしなくても良いかもです。

私、結構な人数の方のアンプのカップリングコンデンサにOSコン使いましたが、今のところ
20台位改造しましたが、ノートラブルですので、あまり神経質にならなくても良いのかもで
すね。

コンデンサ膨らむのは、シャットダウン時に一気に放電させてるとか、そっち方面のストレス
の気もしますが、想像の世界で、回路図も無いので、なんとも言えません。起動時は、突入電
流が大きそうですし、そういった、PCの電源ON/OFF時の急激な充放電の過渡的なスト
レスの連続で故障モードに入るかもしれません。


でも、ここのコンデンサが一番の売りの一つなのに、外してしまった方が、音がよくなったの
は、笑いました。ONKYOさん、シルミック2でも音濁してましすし、純正のオペアンプ、TI社
の「NE5532A」も20年以上前のデバイスで、音は団子状になります。オペアンプ交換が劇的
な変化をもたらすのは、この20年も前のオペアンプのせいでもあります。

しかし、コンデンサってのは、便利である一方で、副作用として、音が悪くなったり、良い音に聞こえるように「演出」もできるし、面白いデバイスですね 

書込番号:11484151

ナイスクチコミ!2


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/12 09:34(1年以上前)

サフィニアさん

>コンデンサの膨らみ発生などが皆無で問題なく使えている場合もあるので、
個体差なのかもね。

私もそう思います。数時間で膨らむものや、年単位で膨らむものがあるし、もちろん膨らまないものもあるので個体差は大きいでしょう。

ただONKYOはこのような事実は把握していないと言って、どちらかと言うと私のPCを疑っていたようでした。まあ私のPCはそれ以外不具合はなかったですが。もちろん電圧も正常範囲でした。

しかしYuka-GHzさんの例で自分のPCだけで生じていることではないことを知りました。Yuka-GHzさんは随分手を入れて使い込んでいるのですね。電気技術者でもあられるので、もし原因究明できましたらご一報願います。

アンプには増幅周波数特性やノイズ特性があるので交換により音質が変わるのは分かるのですが、コンデンサは周波数特性が効くのか、ノイズ特性が効くのかどちらなのでしょうか? 分かりましたらお教えください。

書込番号:11484703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/12 13:18(1年以上前)

>コンデンサは周波数特性が効くのか、ノイズ特性が効くのかどちらなのでしょうか

それについては、私は詳しい知識を持っていません。

書込番号:11485442

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 14:20(1年以上前)

こんにちは。

コンデンサについては、あまり詳しくなくて。。。。

私は、専門は、ファームウェアの開発。回路が高周波回路なので、その制御が主ですが、
回路の動作が解らなければ、ファームウェアは作れない、特殊な分野ですね。

そんな高周波でも、セラミックコンデンサに種類があって、温度特性で容量が変化したり
変化しない物があったり、いろいろあります。

それがオーディオの世界になると一気に種類が増えるので、やっぱり趣味の世界でのお話
になっちゃうけど。。。。

電解コンデンサでは、交流インピーダンスの低いものが音的にも良いと思います。特に高域
に効果があります。でも電解系は、低域が膨らみますね。どこでスパイスの部品を使って、
低域の分解とかそういうのを作るかも、オーディオ技術者の腕だと思うの。

で、電解コンデンサなんだけど、電解液でも各メーカーでマル秘な程ノウハウがあって、そ
れでも音が変わるし(エルナーは評判悪いわよね)、またカットオフ周波数近くではTanなん
とかが効いてきたりで、なんかヤヤコシイのよね。ここらへんは、低周波屋さんで無いと良く
分からないかもしれません。

また、音声領域の電解に、f特(周波数特性の事)の向上を狙ってセレアミックコンデンサ
を付けると、確かに高域は伸びて、セラミックコンデンサ特有の固い音がつくけど、音声帯
域だと、セラミックコンデンサは容量が変化したりで、これまたややこしかったり。

フィルムコンデンサは、無誘導タイプを使ってくださいね。無誘導と付かないタイプはL成分
を持つので、あまり良くないと思うの。

倒産しちゃったけど、NISSEIの黄色いタイプはL成分持ってるわね。実は、NISSEIの子会社で
10年も働いていたり(笑)。そこでファームウェア屋として鍛えてもらったの。

また、経験でのはなしだけど、部品同士を叩きあわせて、固い音がする物は良い音がする傾向
にあるみたい。

NISSEIは音が悪いなんて社員の間は悪口言っていたけど、離れてみて、趣味の世界だけど使っ
てみると案外癖が無くて使い易かったのでちょっとビックリ。最初の面実装品の作り方を聞い
た時は笑ったけど。

周波数特性とノイズは、共通するような部分があって、高周波特性の良いコンデンサは当然高
い周波数まで抵抗分が少ないので、よく通します。それゆえ、電源回路に使うと、交流Zが低
くなるので、音も良くなるし、ノイズはちゃんとGNDに逃がしてくれるしね。低ESR品っ
てのがそうで、もし捨てるようなマザーボードがあれば、CPU周りの電解コンデンサは抜い
て保存しておくと、結構使えます。ただ、耐圧は6.3Vだと思うけど。GHz台のCPUの電
源に使われる位だから、かなりの低ESRだと思います。

電解は、またニチコンの営業さんに資料でももらってみます。

では〜

書込番号:11485625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

カップリングコンデンサが。。。

2009/03/16 14:55(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 xyz.さん
クチコミ投稿数:11件

カップリングの汁ミックUの低温はKZみたいに下品にならずに好きなんですが
ややヴォーカルが引っ込み広がりがなくなりますね。鼻をつまんで歌っているようです。
しかも、これだけの入力抵抗なのに圧倒的に音質の良いフィルム系を使わずに47μFという巨大な電解コンデンサ。
出力側には数百Ωなのに47μFでは少しローカット気味。
onkyoさん、なぜ同銘柄で同容量なんですか?w
音質はオペアンプの入出力ともに一癖ある同銘柄のコンデンサなので長所も短所も倍増されて短所ばかり目立ちます。
あまり大袈裟な改造はしたくないのでオペアンプのパスコンらしきコンデンサを
高性能なものにして出力側のカップリングだけ取り替えてみます。

割と多いのですが、カップリング(音声信号を通して)に使って音の良いコンデンサと
デカップ(電源、ノイズ取り)に使うコンデンサは分けて下さいw
性能重視か音質重視かです。
オーディオ用コンデンサはコンデンサとしての性能は悪いものが多いです。

書込番号:9254751

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/06 06:44(1年以上前)

1万円?の商品に何が不満でしょう?
1万円で買える電子部品かき集めてこれができますか?
発売当初購入しましたが、メーカーの趣旨が全く違うんですよ、今もですが。
完全に利益追求です。
当時もPCのジュークボックスを作りたいと思う客に対しオンキオーがPCIを作っただけでオーディオ愛好家向けでは無い。
私はMA500U、D112、とこれを繋いで”PC用の音出力”構成を5万円でしてますが・・・・これでもPCの音に予算は無駄に思えます。
MA500Uのアンプ抜きとSE-150PCIは同ですかね?構成は二重になってますが両方とも僅か1万弱の商品ですよ。
オーディオを語りだすと・・・・なんで10万のアンプにロータリーエンコーダー使ってる?
5万の2チャンネルアンプの中身の貧相な事?おや今時たかが僅か40KhzのF特なぞ赤子の手をひねるのも同然。
コンデンサ?そんなのオシロで波形見て言えよ!
挙句には半導体より真空管が良いと意味不明な信仰を語りだすのだろうね。

メロンジュースを400円で飲み、本物のメロン8000円を食べ甘くないと騒ぎ、120円のメロン缶ジュースに甘い?香りだけ?と評価する行為を諸君はしてるんだよ!
評価の行為が目的なのか本物志向なのか・・・・

だいたいVRも無くDSPも無い未調整の量産の回路に何を望む?まあ飾りのOSコン使用を素人だましと笑うくらいだろ!

書込番号:9355703

ナイスクチコミ!1


スレ主 xyz.さん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/06 10:09(1年以上前)

落ち着いてください。
そういう趣旨の場です。

書込番号:9356064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

音ぉ悪る〜ぅ

2008/03/30 09:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

販売直後に買ったSE-150PCI
数々のマシンを旅し
やっとぉ このマシンに帰ってきたがぁ〜。

構成:ギガバのPE865マザーにクロシコの高い方の電源クリーン
   SE-150PCI→山水α907i→ジェムス4312M
「うぅ〜ん、何故ゆえ旅に出したかぁ〜納得!」

傾向はぁ、ダンゴ虫的な鳴りっぷりでぇ分離感無しでぇ 
音ぉ悪る〜ぅでケミコン交換検討中

書込番号:7606594

ナイスクチコミ!2


返信する
Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/11 18:32(1年以上前)

こんにちは。
その前にオペアンプ交換をしてみてください。

乗ってるオペアンプは、もう20年以上前に発売された、悪く言えば、腐ってるオペアンプ
です。でもそこそこの音は今でも出るし、安いので、オーディオ機器にも使われれるけど、
メーカーの良識を疑っちゃう。

とりあえず、ナショセミの「LME49860」あたり良いと思います。

もうちょっとならリニアテクノロジーの「LT1364」とナショセミを混合してみて。

本当は、記事投稿したけど、DAC直の音には、どんな改造してもかなわない気がします 

書込番号:11481900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

報告です

2008/01/04 19:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:230件

未だにSE-150PCI を使用しています。(笑)
SE-200PCI の板で見た「辛口採点」さんのやり方で 音質がUP しましたので報告です。

>「デジタル出力方法」欄で「SPDIFを使用」と「PCMのみ」を選択し、サンプリングレート選択欄で96kbps固定にする

SE-150PCI とアナログ接続で iTunes の環境でも、ネットラジオでも効果あり。
解像度と音のリアルさが増したみたいです。
iTunes の音質に疑問を持っていましたが、これで当面は なんとか なりそう。

「辛口採点」さん 貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:7203109

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る