※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年5月13日 03:15 | |
| 0 | 6 | 2006年5月19日 23:26 | |
| 0 | 4 | 2006年5月5日 14:43 | |
| 0 | 4 | 2006年5月4日 09:29 | |
| 0 | 4 | 2006年5月2日 15:27 | |
| 0 | 3 | 2006年4月27日 03:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
サウンドカードはオンボードです。
オーディオコーデックは今マザーボードに付属していたRealtek AC97 Audioを使っています。
しかし書き込み掲示板などを見ていると音質がほかのものに比べて悪いようなのでほかのオーディオコーデックにしたいと考えているのですが、どのコーデックがいいのかわかりません。
売っている?コーデックとかも価格コム内で載っていないか色々と自分なりに調べてみたのですが見つけることができませんでした。
オススメなコーデックとかはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
おはつです
>サウンドカードはオンボードです。
>オーディオコーデックは今マザーボードに付属していたRealtek AC97 Audioを使っています。
>しかし書き込み掲示板などを見ていると音質がほかのものに比べて悪いようなので
そもそも、私はオンボードの場合の音質とは・・・そこそこの音が再生できれば良しというオマケと認識していますし、
再生させるスピーカーの可能帯域にも当然差が発生します
それに我慢できない・・・と言うことで、サウンドボードを選択・追加させて満足の行くレベルに持って行くものと思います
音質を上げるには、音響メーカーはもちろんで、音響用大容量コンデンサーの実装数を目安になんて言っていた時代があります
コーデックとは・・・
再生させようとする音をある手法を使って記録させ、
それを解読するための、キーワードと認識しています
いかがでしょうか?
書込番号:5056353
0点
初めまして、頭文字D_FR使いさん
返信ありがとうございます。
>そもそも、私はオンボードの場合の音質とは・・・そこそこの音が再生できれば良しというオマケと認識していますし、
再生させるスピーカーの可能帯域にも当然差が発生します
>それに我慢できない・・・と言うことで、サウンドボードを選択・追加させて満足の行くレベルに持って行くものと思います
そこは理解しているつもりです。
サウンドカードは買うとしたら「SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)」かなぁ。
とか思ってたりするんですけど、それを買うと今もっているPCスピーカーでは絶対的に能力不足なので、必然的に新しいスピーカーを買わなければなり、自分が色々な掲示板を見回って浅知恵で考えた中でスピーカーで「MA-20D」とかがいいのかな?とかも思ってるんですが。
今は予算が1万少ししかないのでスピーカーどころかサウンドカードすらも買えません。
なので、今の状態のオンボードでできるだけいい音を出したいと思ったので質問した次第なのですが・・・
>コーデックとは・・・
再生させようとする音をある手法を使って記録させ、
それを解読するための、キーワードと認識しています
すいません、自分が言っているのは多分オーディオコーデックじゃなくてオーディオデバイスの方です。申し訳ないです。
書込番号:5056625
0点
おはようございます
>今は予算が1万少ししかないのでスピーカーどころかサウンドカードすらも買えません。
>なので、今の状態のオンボードでできるだけいい音を出したいと思ったので質問した次第なのですが・・
ご自身で結論が出ているのではないでしょうか?
スピーカーが先か? サウンドカードが先か?・・・では
私はスピーカーが先と思います
PCであれ、AUDIOであれ、最終的に出力先しだいで音像が変わります
商品によって、出力周波数帯域も変わりますし、得意な帯域も存在しますから、人の噂よりも自身で聞いて
気に入った音の出るスピーカーを選択した後に、サウンドカードを
アップグレードする事により、更なる結果が付いてきます
でなければ、JBLやBOSE等のスピーカーメーカーの存在の意味がありません
蛇足ながら・・・
私は BOSE MediaMate II を使用していますが、素直な音に満足しています。
これだと今現在10,899円だそうですね
書込番号:5056828
0点
返信ありがとうございます。
結論ですか・・・確かにスピーカーを買い替え、サウンドカードを追加しようと思っています。
どうせなら両方買えるお金がたまったときと思っていました。なんか中途半端じゃなく、全部変えたいと思っていましたので。
>商品によって、出力周波数帯域も変わりますし、得意な帯域も存在しますから、人の噂よりも自身で聞いて
気に入った音の出るスピーカーを選択した後に、サウンドカードを
アップグレードする事により、更なる結果が付いてきます
百聞は一見にしかずという感じですね。確かに人それぞれの好みではあるから自分にあったのを探れればベストなんでしょうが、それほどのお金もないものでどうしても評判や口コミに頼ってしまうんです。
もしどちらかを買うとすれば指摘のとおりスピーカーが先の方がいいみたいですね。サウンドカードを買っても今現在使用中のスピーカーは能力不足というのがわかっていますし・・・
どうもありがとうございます。
>蛇足ながら・・・
私は BOSE MediaMate II を使用していますが、素直な音に満足しています。
これだと今現在10,899円だそうですね
了解しました。参考にさせていただきます。どこか近場で同じものがないか探してできれば確かめてきます。
ということは、オーディオデバイスなどは関係ないということなのでしょうか?触れられていないのでこちらは考える必要がないと思っていいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:5056880
0点
おはようございます
>ということは、オーディオデバイスなどは関係ないと
>いうことなのでしょうか?
>触れられていないのでこちらは考える必要がないと
>思っていいのでしょうか?
関係無くは無いと思いませんが、
最初にはスピーカーに投資した方が劇的に変化が現れます
PC用はアンプが内蔵されていますが、そのアンプ如何に
よっても変化します、前にも書きましたが
[音響用大容量コンデンサーの実装数を目安]として、
それなりのラジカセのLINE-IN経由で出力させるだけでも
改善されるでしょう。
ラジカセはそれなりのアンプを使用していますから・・・
☆再生させる音のジャンルによってまた選び方があると
思いますので、スピーカーは聞いてから選択
その次に、サウンドカード選びですね
☆サウンドカードは試聴が難しいので、評判を複数のメディアを
通して複数の人から情報収集してみてはいかがでしょうか
もっとも、サウンドカードとして
この[ONKYO]ブランドは好きです、
[YAMAHA]はドライバの出来不出来で変化するので私は敬遠です
音選びは難しいですね〜、
好みがありますからこれならお薦め!と言いにくい!
書込番号:5057247
0点
こんにちは。
返信遅くなり申し訳ないです。
>関係無くは無いと思いませんが、
最初にはスピーカーに投資した方が劇的に変化が現れます
PC用はアンプが内蔵されていますが、そのアンプ如何に
よっても変化します、前にも書きましたが
[音響用大容量コンデンサーの実装数を目安]として、
それなりのラジカセのLINE-IN経由で出力させるだけでも
改善されるでしょう。
ラジカセはそれなりのアンプを使用していますから・・・
ラジカセですか・・・残念ながら自分の家にはないです。
アンプの使い方をよく知らないのですが、サウンドカードとスピーカーの間につけていろいろ調整するんでしょうか?
>☆再生させる音のジャンルによってまた選び方があると
思いますので、スピーカーは聞いてから選択
パソコンの音関連で使う用途は
音楽
ゲーム(オンラインゲームではありません)
動画
使用目的にゲームとかが入っていると
「SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)」
を使っている人が多く、評判もいいので買うとしたらこれがいいのかなと思ってたりします。
しかし使っている人がしているのはオンラインゲームが多いので、普通のゲームには他のやつでもだいじょうぶなのかな。
と思ったりもしてるんですが・・・どうなんでしょうか?
>もっとも、サウンドカードとして
この[ONKYO]ブランドは好きです、
[YAMAHA]はドライバの出来不出来で変化するので私は敬遠です
アドバイスありがとうございます。
やはり評判のいいパーツには理由があるんですね。
YAMAHAは避けることにします。
書込番号:5061510
0点
私も遅くなりました
>アンプの使い方をよく知らないのですが、サウンドカードとスピーカーの間につけていろいろ調整するんでしょうか
PC用のスピーカーは必ずと言って良いほど
アンプが内蔵されています、と言うのも
サウンドカードだけでは、スピーカーを駆動させる
パワーが無いからです
>パソコンの音関連で使う用途は音楽
>ゲーム(オンラインゲームではありません)
>動画
再生される音には、好みの周波数が存在します、
スピーカー自身も得意な周波数が存在します
例えばONKYOのスピーカーセットでは、
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/wavio/FE9523F1DF9EB62349256BD6000EA5DB?OpenDocument
■15W+15Wハイクォリティアンプ内蔵 と書かれています
カタログの見方として
再生周波数範囲 20Hz〜20kHz 下限〜上限を数値で表しています
例えば
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
定格周波数範囲 70 Hz〜100 kHz と低域が出にくく高域に
シフトしいわゆる「シャリシャリ」した音になります
それと、得てしてスピーカーが重いと低域が安定して聞こえます
それ以降は好みの問題ですから!・・・ですので、デザインや
金額ではなくて、試聴して決めることをお薦めします
以上
書込番号:5071081
0点
アンプの意味わかりました。
スピーカーははやいとこ見てきます。
サウンドカードは友人に聞くなりネットでいろいろ調べたりして決めることにします。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:5073710
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
PCでCDをMP3に変換してジュークボックス化して使っています。
今まではMDラジカセのAuxInに突っ込んで聞いていたのですが
SPをKefのQ1、AMPをOnkyoのA-933にしたら我慢出来ない位のCDとMP3との音質の差に気付いてしまいました。
気になる所は、MP3だと音の輪郭っていうかエッジっていうか上手く説明できないのですがキレが無いって感じです。
そこで題名の通りの質問なんですがサウンドカードを変えれば多少なりとも満足できるようになるのでしょうか?
このサウンドカードは評判がよいみたいなので・・・。
ちなみに今使っているのは外付のローランドのUA-3FXってUSBインターフェイスです。
PCがキューブタイプでPCIに空きが無いためUSBでつないでいます。
PCで何百枚ものCDを管理できるのは楽だし、最近はレンタルしてきてもCD-Rに焼かずにMP3だけにエンコードしているので
出来ればPCで楽しみたいです。
サウンドカードを変えることによって劇的変化が起こるようであればPCの買い替えも検討しています。
よろしくお願いします。
0点
多分そんなに変わらないと思います。
元がAC97とかならかなり変わると思いますが、もともといいオーディオデバイスをつかっていれば、劇的に変わったりはしないでしょう。
MP3の限界だと思います。
書込番号:5051858
0点
MP3に対する評価・印象はおっしゃる通りだと思います
やはり、MP3というフォーマットの限界でしょう
ただ、サウンドカードを変えれば輪郭がクッキリする、とまではいかなくても、重厚感は出るような希ガスですね
書込番号:5052185
0点
MSK-1753さん,♪ぱふっ♪さん すばやい返答ありがとうございます。
やっぱりMP3の限界みたいですね。
掲示板に書き込んだ後に色々Web検索した所、ロスレス録音?というのを発見しました。
とりあえず今夜変換してみて明日の昼間にでも聞いてみようと思います。
それで不満等あったら、サウンドカードを考えなおします。
ちなみに現在使っているインターフェイスは結構良いものなんでしょうか?
150PCIはコンデンサーも沢山積んでいて見た目と素人の印象ではよさげに感じます。
あんまり変わらないのであればインターフェイスからのケーブルとかになるんですかねぇ。
なんか深みにはまってしまった感じがします^^;
書込番号:5052296
0点
ローランドのUA-3FXなら、かなりいい方だと思います。
SE-150PCIと比較しても、いい勝負ではないかと思います。
また、USBオーディオデバイスの方がPC内のノイズに影響されにくいので、交換した場合ノイズが増えるかもしれません。
1万円以上投資しても、得られるものが少ないと予想されるので、そのまま使い続けた方がいいのではないでしょうか。
ロスレス圧縮なら、理論上音質低下がないので、不満は解消されると思いますよ。MP3も、ビットレートとかいろいろ変えてみると、印象変わるかも?
書込番号:5054017
0点
ロスレス録音をやる前に、PCのドライブでCD再生すればサウンドカードのことが分かるんじゃないか?って思って
(まず質問する前に気づく問題だった気がしますが・・・)
CD入れて再生してみたらブツブツとノイズが凄くて聞けたもんじゃ無い感じでした。
同じCDをWaveでリッピングしたらノイズはありませんでした。
これはどういう事なんでしょうか?
PCの内部ノイズってやつですかね?
あとはWaveで聞いたときの印象はやっぱり据え置きのCDプレイヤーの方が好みでしたが、MP3よりは気持ちよく聞けました。
HDDを増設しないと容量が足りなくなってしまいますが
これからはロスレスでリッピングして聞いていこうと思います。
書込番号:5054592
0点
私もPCをジュークボックス化して音楽を楽しむ派で、日頃ジャス・フュージョンを中心に聴きまくっています。
3ヶ月前までは、Devy前田さんと同じく圧縮ファイル(MP3では無くATRAC3)をSE-150PCIで光デジタルアウトしてオンキョーFR-X7DVというチューナーアンプに入れ、同じくオンキョーのD-057Vというスピーカーを鳴らしていました。しかしハードディスク内の音楽データが溜まり便利さを実感するほど、ミニコンポレベルの音質には満足行かなくなってしまうようになったのです。
そこで定価レベルで合計30万超のピュアオーディオ機器を買い揃えました。
プリメインアンプ オンキョー A-1VL
CDプレイヤー オンキョー C-1VL
スピーカー 米Klipsch社 RB-35
(本当はB&W社の805Sというスピーカーに惚れていたのですが予算が全く足らず諦めました(;^^)
以来、非圧縮のWAVファイルを同じSE-150PCIからアナログアウトしA-1VLに入れるように変更しました。結果はとても良く、C-1VLに挿入したCDと、同じ曲を予めリッピングしたPC再生の音を同時再生しA-1VLで切り替えながら聴いても、私の耳にはほとんど区別はわかりません。従ってSE-150PCI自体は、それなりのピュアオーディオ機器と組合わせても音質的にボトルネックになることは無いレベルの高品質な製品だと断言できます。
ちなみに、私もロスレス圧縮ファイルの利用を考えましたが、結果的に非圧縮のWAVファイルを使用しています。半分程度の容量に縮んでくれてもディスクの安い昨今は大したメリットじゃないし、非圧縮WAVはリッピングの所要時間が短く、最良品質のデータファイルであることとメーカーを問わない汎用性には疑う余地が無いので清心衛生上良いからです。
書込番号:5093276
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日購入したのですが、取り付けようと思ったところ入らない(泣)調べてみると、私のPCはスリムタイプでロープロのみ対応らしいのです。PCの拡張が初めてでPCIスロットさえあれば付くものだと勘違いしておりました。どなたか、良い対処法があればお願いします。
0点
無理です。諦めるしかありません。販売店によっては交換保証もありますが、ごく一部のお店ですから。
書込番号:5051382
0点
もしPCの保障が終わっているなら
カバーを外したままで使用する手も有りますよ
自作で固定金具を付けるも有りです
PCIスロットは同じですので・・・
ただし故障を引き起こしやすくなりますので(剥き出しだと)
自己責任で使ってください
書込番号:5051441
0点
こんなのを使ってケース外に出せば、あるいは使えるかも。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65cm.html
推薦はしませんよ、買い換えるのが一番です。
書込番号:5051477
0点
オークションなどでうっぱらう。
2chステレオ再生が目的なら、SE-90PCIがロープロ対応だね。
それしか思いつきません。
書込番号:5051582
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
パッと見て、衝動買いしました。
高級品のオーラが溢れていたので・・・
オンボードの AC97 と
1980円の PC用スピーカー
だったんですが、スピーカーはそのままで搭載してしまいました。スピーカーとのバランスの悪さに不安を抱きつつ・・・
し・か・し!
コレ、スゴイ!
取り付けるまで、気付きませんでしたが、
音揺れが無くなり、透明感が出て、
低域から高域まで、しっかり再生!
奥行き感や音圧は当たり前のように出てきます。
ベース音やシンバル音付近の音域なんて、
びっくりして、耳が大きくなっちゃいます。
オンボードサウンドのあなた、そうあなた!
聞こえなかった音、聴こえてきます。
サクラみたいになっていますが、ほんとうです!
スピーカーと接続コードまで、変えてあげなきゃいけない気になってますから・・・
いい音をいい音で出してくれる、素敵なサウンドボードです。
めんどくさいとこもあるみたいですが、そのあたりは、他の方の書き込みを参考にしてください。
ちなみに、うちでは、
PC本体→アンプ付き右スピーカー→左スピーカー
という接続の為か(わかりませんが・・・)、左の音が弱い、という症状がでました。ボリュームコントロールのウインドウで修正しています。
オンボードサウンドの方には、良くも悪くも魔法の箱かもしれませんが、
オススメです!!!
0点
おっ、楽しそうでいいですね。
ちなみにPCは何ですか?
(ぼろいPCに期待)
書込番号:5047171
0点
お返事頂き、ありがとうございます。
本体は自作で、
Athlon 64 3000+ CPU
GA-K8 NXP SLI ギガバイト社製マザーボード
1GBx2 メインメモリ CFD社製
GV-NX66T 256D ギガバイト社製ビデオカード
YST-M101 ヤマハ製スピーカー
こんな感じです。
お返事が頂けて、とっても嬉しいです。
ありがとうございました。
参考になりましたら、幸いです。
書込番号:5047618
0点
この際スピーカーも買いましょう。もっと幸せになりますよ。
といって、散財をすすめたりして。
書込番号:5048037
0点
自作のアスロンですか。
そうそうたるスペックですね。
よく読めば元の音源はオンボードAC97でござりました。
書込番号:5048166
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
150PCI には光出力がついていますが、そちらを使ってスピーカーに繋ぐとVLSCというONKYOが売りにしている回路が意味をなさなくなるのでしょうか?
その場合VLSCをいかすためにはステレオジャックなどで接続したほうがよろしいのでしょうか?
0点
あくまでもDA変換の技術ですからね。
ONKYOより
http://www.jp.onkyo.com/technical/vlsc.htm
もっと高質なアンプお持ちなら光OUTした方がもちろん音は良いと思います。
書込番号:5029451
0点
150PCI のVLSCのDA変換コンバーターより
スピーカー側のDA変換コンバーターが優れているなら、
光OUTして、スピーカー側ののDA変換コンバーター(優れてる方^^)で
DA変換したほうがいいでしょう。
スピーカー側のDA変換コンバーターより、
150PCI のVLSCのDA変換コンバーターの方が優れている場合は、
150PCI のVLSCのDA変換コンバーターで変換後、アナログでOUTしたほうがいいことになります。
つまり、どっちがいいかは、
双方のDA変換コンバーターの性能によりけりってことでしょうか^^
書込番号:5037637
0点
VLSC回路付きのステレオを持っていれば、デジタル接続したほうがノイズの多いPCの中でアナログ化するより良いのではありませんか。
そんな事を言うと150PCI である必要もないことに為りますが、サウンドカードよりもUSBデバイスの方がノイズ面では良いと思います。
VLSCを含めDACの話が出ていますが、むしろDACにビットパーフェクトで入力しているかが気になります。
S/PDI出力についてはも然りですね。
書込番号:5039712
0点
このカードのVLSCを活かす、というならアナログ接続でしょう。
光出力を使うなら、あんなにいっぱいのコンデンサも必要ないですし。
光出力して使う気なら、このカードはオーバースペックです。
光出力を止めるつもりはないですが。
SE-90PCIにGX-77Mを使ってたときは、光出力のほうがちょっとだけ
ノイズが少なかったのは事実です。
音ってのは、回路がどうのいうものではない、と考えます。
聴いてみていい方をとる、としかいえませんし、他の人が
いいと思っていても、自分の好みに合わないと意味ないです。
この辺は、客観的にスピードなどがベンチマークとかで出てくる
CPUなどより難しいんですよね。
ぴゅあ〜さんのように、ビットパーフェクトかどうか、位しか
調べられませんよ。てか、私はそこまで気合入れて調べてない。
ぴゅあ〜さん、すごいっす。
書込番号:5043377
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
ステレオRCAプラグにスピーカーを繋いだときは
0Sのボリュームコントロールが効かず、スピーカーの
ボリュームで音量を調節するしかありません。
マルチチャンネル入出力端子に繋げば0Sのボリューム
コントロールが使えます。これって仕方ない事なので
しょうか。
0点
仕方ないでしょう。
普通ピンプラグ出力は固定・半固定なんで。
書込番号:5014464
0点
SE-150PCI背面のピンジャックは、音響機器のコンセプトという事で音量固定なのでしょうね。
ONKYOらしいという事かも知れません。
当然、このアナログ出力はVLSC通過信号でしょうから。
書込番号:5024356
0点
VolSync というソフトでボリュームコントローラと
連動させることができますよ。
パソコン起動させルたびにこちらのソフトも立ち上
げなければいけませんが・・・
フリーソフトなので一度お試しあれ(σ ̄ー ̄)σニヤリ
書込番号:5029360
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


