※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年4月15日 15:37 | |
| 0 | 6 | 2006年4月14日 22:32 | |
| 0 | 13 | 2006年5月2日 20:06 | |
| 0 | 3 | 2006年4月1日 22:04 | |
| 0 | 6 | 2006年3月24日 23:41 | |
| 0 | 8 | 2006年3月17日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
PCに5.1chをつなげてDVDの映画を見たいと考えております。PCの機種は昨年7月に買ったSofmapチーズバーガーパソコンです。スピーカーは本機種ONKYOのBASE-V20X(S)を買うつもりです。
他にサウンドボードを増設したほうがいいのはわかったのですが何を選んでいいのか迷っています。候補としては、ONKYOの「SE-150PCI」かCREATIVEの「SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)」を考えております。
最初に書いたようにPCで5.1chの良い音で映画を見るのが目的です。ドルビーデジタルやdtsと言う規格があるようなので、その規格で見られるのが理想と考えています。上に挙げた二つのサウンドボードのどちらかで、その目的は達せられるでしょうか?不可能の場合はお薦めのサウンドボードをご教示下さい。宜しくお願い致します。
ちなみに店頭でONKYOの「SE-150PCI」の箱を見たらドルビーデジタルとdtsのマークが書いてなくて不安になりました。一方CREATIVEの「SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)」のHPを見るとドルビーデジタルとdtsに対応しているような事を書いてありました。
0点
ホームシアターセットにBASE-V20Xをお使いになるようですが光デジタルで接続するのですよね?
でしたら、オンボードからアップグレードしてもしなくても大きな差はないと思いますよ。
サウンドカードへアップさせたときに性能が大幅に上昇するのはアナログ音声出力使用時です。
デジタル出力でしたらオンボードでも使用に耐え得るはずですよ。
ドルビーデジタルとdtsの件ですが、これは光出力にて生データをそのまま出力しBASE-V20X側でデコードするのでサウンドカードの対応、非対応は問題になりませんよ。DVDプレーヤーソフトの設定でデジタル出力パススルーにしてくださいね
書込番号:4976289
0点
==========
サウンドカードへアップさせたときに性能が大幅に上昇するのはアナログ音声出力使用時です。
デジタル出力でしたらオンボードでも使用に耐え得るはずですよ。
==========
私もそう思っていたのですが実際は全然違いました。
マザーボードMSI K8N Neo2 Platinumの光出力をYAMAHA AX-1に繋いでいたのですが、アナログ入力は光デジタルに出力されないという機能的な問題があったので、PRODIGY 192 VEに変更したところ耳を疑うほど音が良くなりました。
因みにソースはサクソスを良く聴いています。
書込番号:4976350
0点
>光出力はデジタルパススルーにも対応
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/wavio/3E2D9D51629EA10949256F1900289A2F?OpenDocument
150PCIでも5.1chは大丈夫でしょう。
ただ5.1chを利用したいだけなら、ドルビーデジタルとDTSを
パススルー出力できればいいので、このカードにこだわる必要ないです。
もっと安いのがあるだろうし、USBユニットでもパススルーできます。
書込番号:4978109
0点
皆様へ、
ご返信有難うございます。どのご意見も大変参考になります!
クロック数至上主義者Nさん、
ドルビーデジタルとdtsの件、サウンド私は関連素人ですがおっしゃっている意味多分理解できました。要するにデジタルバススルーと言う方式の場合は気にしないでOKと言うことですね。
ああ人生に涙ありさん、
USBでもOKと言うのは気になります。実はPCIがすでにいっぱいなので一枚ボードを取り外そうかと考えていたのです。USBは魅力的です!大変恐縮ですが対応の製品をいくつか教えて頂く事は出来ますでしょうか?例えば以下のようなものですか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010074
書込番号:4980928
0点
遅くなって申し訳ありません。
他には、
M-AUDIOという会社のTransit USB
http://www.m-audio.com/products/jp_jp/TransitUSB-main.html
というのもあります。探せば他にもあるかもしれません。
ただ、ひとつ気になる記事を見つけました。
WinDVD 7では、USB経由のパススルーが行えないようです。
他の再生ソフトでも、可能かどうか確かめた方がいいと思います。
書込番号:4997682
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。
先日、SE-150PCIを購入し音の良さにとても満足したのも束の間、TVの音声が出ないんです。
TVのソフトは、PC(SONYのVAIO)に購入当初から入っていたGiga Pocketです。
これで録画したものの再生音声は、問題なく出るんです。
DVDも問題なく再生できます。
これって、どうしようもないことなのでしょうか?
どなたか良い解決方法をご存知でしたら、是非お教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
お使いのPCの内部構成がわからないと・・・
たぶんキャプチャ機器からライブ音声が別のコードで
オンボードに繋がっていたのでは?
そのコードをSE-150PCIに繋げれたらOKと思います
書込番号:4967036
0点
早速の貴重なご意見ありがとうございます。
配線とかになりますと素人の私には、手に負えないので
専門家に相談したほうが良さそうですね。
でも、いろいろと研究してがんばってみます!
書込番号:4967512
0点
追加の質問です。
私の場合も同様にテレビの音声が聞こえません。
使っているPCはNECのVALUESTAR TZ500です。
キャプチャーカードもNEC製です。
私の場合、内部接続が必要みたいですが、キャプチャーカードの接続コネクターとSE-150PCIのコネクターが合いません。
ONKYOに問い合わせたところ、SE-150PCIはサウンドブラスタータイプのコネクターなので、キャプチャーカードとの変換コネクターが必要と言うことでした。
この変換コネクターをどうやって仕入れたらいいか分かりません。
近くの大型電気店で問い合わせても分かりませんでした。
申し訳ありませんが、この解決方法を教えてください。
また、変換コネクターを売っている情報でもかまいませんので、どなたかご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:4971625
0点
自作が早いかも・・・
ホームセンターあたりでステレオミニジャック購入して
CD-IN(キャプチャカードに差すコネクタ)に繋ぎ変える
先端が赤、真ん中が白、根元が黒、
だったはずです・・・自信あまりありませんが・・・
HG/Vには付属していましたね
書込番号:4971660
0点
自作ですか・・・
SE-150PCI側のコネクターは手に入りますが、キャプチャー側のコネクターが売っているかどうか。
今接続されているケーブルを切って使うのも勇気がいりますね。
何とかコネクターを探して作ってみます。
ご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:4973922
0点
mintjamsさん,こんにちは。
私もVaioにて、SE-150PCI使用しております。
さて、TVの音声ですが他の皆様がおっしゃるように内部接続が必要です。
TVキャプチャーボードより、4pinのコネクターの配線(線は3本)がメインボードにいっているハズです。そいつをメインボードよりはずし、(ココからが慣れてないとチト大変)そのまま150PCIのボードに繋ぐと片方しか音が出ませんので、白のケーブルをコネクタより取り外し(針先などでコネクタの穴?の部分より少し持ち上げながらケーブルを引っ張るととれます)一つとなりへ挿しなおします。で、こいつを150PCIのボードにつないでください。
いまいちわかりズらいかもしれませんが…
参考:メーカーFAQ
http://www2.onkyo.co.jp/jp/wavio/waviofaq.nsf/view/49F82597484A861D49257073001EB70F
自己責任でがんばってみてください。
書込番号:4986843
0点
SmartVisionの場合は、音声コードを取り付けない時はタイムシフトではなくライブモードなら音声は出るはず
半田ごてがあるなら、音声コードを直接、サウンドカードに取り付けたほうが簡単かも
Silver jack
書込番号:4986852
0点
みなさん、ありがとうございます!
QPDanceさんの教えていただいた方法で無事に音が出るようになりました。
ほんとにありがとうございました!!
書込番号:5002857
0点
Silver Jackさん、遅くなりましたが、ご返答ありがとうございます。ですが、私にはハンダを使用する技術がありませんので・・・
近くのヤマダ電機で接続できるケーブルを発見・購入しました。が、smartvisoinのライブモードでテレビの音が出ません。接続はできていると思うのですが。また、タイムシフトモードだと音は出るのですが、リモコンでの音量調節ができなくなりました。これはしょうがないのでしょうか?
音が不自由なくでるようにもうチョット頑張ってみます。
追伸 やっぱりいい音になりますね。
書込番号:5025123
0点
>はじめの三歩マスターさんへ
すべてのプログラムのsmartvisoinのなかにある
smartvisoinの音声設定で出来ませんか?
書込番号:5027840
0点
平_さん、アドバイスありがとうございます。
音声設定を探してみたのですが、ちょっと分かりませんでした。
すべてのプラグラムにあるsmartvisionのフォルダに該当するモノが見あたらなかったです。
本来ならBIOS?でマザーボード上のサウンドカードを切らなければならないようですが、やり方がわからないので、そのままになっています。これも関係しているのでしょうか?
また、リモコンなどでテレビの音声調節ができなくなるのは、よくあることなのでしょうか?
書込番号:5043651
0点
BIOSからのオンボードサウンドの停止は大抵の機種はOnBoard Audioという項目があると思うのでそこをDisabledにするとBIOSからとめられます。項目がないようならばメーカー側に聞かないとわからないと思います
書込番号:5043940
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
レコードのCD化のため、このボードの購入を検討していますが、あまり録音に向いていないと過去ログにも書いてあります。どのような点で録音に向いていないのでしょうか。
このボードとデジオンサウンド5を使ってCDを作ろうと思っていますが、価格の点でjuli@の半額ですのでこちらに魅力を感じます。機能と音質にどのように違いがあるのか教えて下さい。
また、アドバイス等がありましたら併せてお願いします。
0点
レコードのCD化が目的なら、USB接続のデバイスのほうがノイズには強いです。
エディロールあたりで良い物が有りそうですが、アナログ録音などに力を入れたものを選択したいですね。
書込番号:4962078
0点
レコードのCD化なら、2つ下のSE-U33GXあたりがいいのではないでしょうか。
書込番号:4962178
0点
ぴゅあ〜さん、MSK-1753さん ご教授ありがとうございます。
USB接続の方がノイズに強いとは、思っていませんでした。
レコードを録音するのであれば、ローランドのUA-4FXなどが、音質補正やASIO2.0に対応していて、用途にあっているようですね。
AD/DA変換が、ONKYOが高性能とばかり思っていました。
内蔵タイプばかり考えていて、目から鱗が落ちる思いでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:4964132
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
音楽制作をメインとして、サウンドカードの購入を検討しています。・・・が、下記の二点で迷っています!
ONKYOのSE-150PCIと、CREATIVEのSound Blaster X-Fi Elite Proです。アドバイスよろしくお願いします。
0点
音楽製作だったら、やはりENVY24HTを使っているサウンドカードを選んだほうがいいと思います。
x−fi elite proは、主にPCゲームとPCMOVIEを向けるので、MUSICはやや弱いと思います。
書込番号:4922728
0点
ありがとうございます。
ということは、ENVY24HT-HG8PCIあたりが妥当ということでしょうか?
書込番号:4922795
0点
上記2つに限るなら、サウンドブラスターの方をお薦めします。
基本的にONKYOのカードはASIO非対応の為、音楽制作には向いていません。
個人的に音楽制作メインなら、同じクリエイティブでもサウンドブラスターシリーズよりE-MUシリーズの方をお薦めします。(ゲームもする場合、どっちが良いかは判断出来ませんが…)
書込番号:4923939
0点
実はサウンドカードに関しては初心者なので、サウンドブラスターとE-MUとの違いが良くわからないのですが、どのようなところが違っているのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4926754
0点
まずONKYOのSE-150PCI、CREATIVEのSound Blaster X-Fi Elite Proの二つは価格帯がまったく違うわけで、これら比較するというのはどうかと思います。
SE-150PCIもSound Blaster X-Fi Elite Proもどちらかといえば録音やらの音楽製作には不向きです。
ENVY24HT-HG8PCIはSE-150PCIと大して変わりありません。というか、玄人志向である分信頼はできないでしょう。
音楽製作ならばCreativeのCreative ProfessionalシリーズであるE-MUやEGOSYSのJULI@などがよいのでは?
書込番号:4941842
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
ほとんどのパソコンにPCIスロットというものはついているんでしょうか?PCIスロットがどのようなものかが分からなくて、自分のパソコンについているのかも分からない状態なので、どなたか教えてもらえないでしょうか。
ちなみに自分のパソコンは FMV-BIBLO NB50K です。よろしくお願いします。失礼しました。
0点
FMV-BIBLOってノートPCですからこれは・・・
PCカードスロットならあるはずですけど
書込番号:4917252
0点
ノートPCにはついてません。
・・で終わるのもなんだから・・・大昔のIBMのにはごく一部にあるものもあったような。
要するに、あなたのPCでは使えませぬ。
書込番号:4917258
0点
ThinkPad ドックIIIには、PCI(ハーフ)スロットが
ありましたねえ。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/287710j/287710ja.shtml
書込番号:4917263
0点
返信ありがとうございます。そうなんですか。サウンドカードを取り付けて5,1chサラウンドのスピーカーに接続したかったんですけど、自分のパソコンでは無理ですね。サウンドカードを取り付ける以外に5,1chのスピーカーを接続できる方法はないでしょうか?
書込番号:4917862
0点
ありがとうございます。紹介してもらった商品はあまりにも高価過ぎて買えなさそうなんですが、他に安価なものはないでしょうか?何度もすいません。
書込番号:4918161
0点
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=206&product=10702
USBで安いのはこんなのでしょうか。
書込番号:4918512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


