※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年1月21日 20:24 | |
| 0 | 3 | 2006年1月24日 04:13 | |
| 0 | 1 | 2006年1月19日 01:45 | |
| 0 | 7 | 2006年2月6日 03:59 | |
| 0 | 4 | 2005年12月31日 12:08 | |
| 0 | 0 | 2005年12月19日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
どこの掲示板で書いて(聞いて)いいかわからなかったのでここで質問させてください。
NEC(LT900/BD)のノートPCを持ってるのですが、このP
Cで地上デジタル放送みるには何が必要なのでしょうか?
どなたか教えてください
ちなみにアナログ放送のTVは見れます。
0点
LT900/BDの掲示板で質問したほうが良かったかも知れませんね。
地上デジタルチューナー内蔵のキャプチャカード等はまだ無いと思うので、デジタルチューナーを別に用意してビデオ入力に繋げて視聴することになるでしょうね。
ただ、録画は出来ないようです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006855
書込番号:4754180
0点
返信ありがとうございました。
地上デジタルチューナー内蔵のキャプチャカード等はまだ無いんですね。
今日友人が地上デジタル放送にしたばっかで映像も情報面もいいと言っていたので自分もと思ったのですが、何年か先まで購入我慢したいと思います。
回答ありがとうございました。 それでは失礼します。
書込番号:4754382
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
友達がこのサウンドボードを使っていて音楽を聞かせてもらったのですがオンボードとの差を見せ付けられました、、、
そこで私も購入を考えているのですが、パソコン専門のリサイクル店で7000円で売っているのを見つけました。
3000円プラスして新品を買ったほうが良いのか中古でも良いものなのか迷っています。
HDDなどは劣化が心配で中古品には手を出していないのですがサウンドボードはそれほど劣化しないイメージがするのですがどうなのでしょうか?
0点
電子部品で劣化しやすい物と言えばアルミ電解コンデンサーですが、このボードはそれを大量に使用しているので私なら中古は敬遠します。
書込番号:4747421
0点
エージングという行為もあることですし、程よく使い込んであるものだったら、新品よりも最初からいい音が出るかも?
でもやっぱり中古品って恐いなぁ。
発売が04年の11月末ですから一番古いのでも一年と少ししか使われていないはずですので極めて悪いものはあまりないと思いますけど。四六時中使いっぱなしになっていたものでないならね(汗)
ここは自分の財布の中やそのお店の信頼度などを考慮し考えた上で購入に踏み切ってください。としか私からは言えませんね
書込番号:4749315
0点
使っているうちにいい音が出るようになる、
バイクなどのならし運転みたいなものですね。
発売して1年ちょっとしかたってないからいいかなぁ、と思ったんですけど前の人が四六時中使っていた可能性もありますので新品を買おうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4761474
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
私は仕事でMP3から採譜する仕事をしているのですが、ずっとオンボードだったのでそろそろサウンドカード導入を考え始めました。
そこで、初歩的な質問となってしまいますが質問させて下さい。
仕事で使用するMP3はビットレートが128kbpsです。
MP3の場合は圧縮の段階で音質が悪くなるので、低ビットレートのMP3の場合サウンドカードを導入しても効果が望めない可能性があると他の記事で読んだのですが、実際はどうなのでしょうか?
少しでも各パートがハッキリ聞こえれば導入を考えようと思ってます。
初歩的な質問でスミマセンが、簡単でけっこうですので助言を頂ければと思います☆
0点
すみません、過去スレを検索したら低ビットレートでのレポが出ていましたね(^_^;)
低ビットレートでも効果的ということで、購入を考えようと思います。
失礼しましたぁ(^^;;
書込番号:4746977
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今このサウンドモードとサウンド内臓のギガバイトのマザボを使っているのですが、ONKYOのサウンドを使う場合マザボのサウンドオフにして使うと書いてあった(そうしないと使えなかった)のでそうすると、PCケースについているイヤホン端子等が使えなくなりました。
これでは、かなり不便になるのでONKYOのサウンドボードを使っていてもPCケースについているイヤホン端子を使える方法ってありますか?
5インチベイを使う方法もありますがそれではPCケースについているアナログメーターが使えないのでそれ以外の方法でお願いします。
0点
>5インチベイを使う方法もありますがそれではPCケースについているアナログメーターが使えないので…
どのようなケースを使っているのか分からないのでアナログメーター云々と言われても分からないのですが・・・
あと5インチベイを使う方法とおっしゃっていますが5インチベイにスピーカーを設置するシステムを使用することが解決策になるとは思えないのですが?
まぁ私の経験上、サウンドカードとオンボードサウンドとの共存ができなかったことがないので、実際やったことはないのですが、方法のひとつを下に記しましょう。
一応、有限会社スマイルさんから「AUDIO-35FM」という3.5mmステレオミニピンジャックとヘッダピンとの変換ケーブルが販売されています。カードのフロント出力と筐体のピンとを接続すれば使えるはずですが。RCAオス⇔ステレオミニメスの変換ケーブルがあればAUDIO-35FMと併用し2Ch出力からの出力も可能ですが、あまりお勧めしません。せっかくの高音質をPC内に戻してノイズの嵐に触れさせては高音質の意味がないですから。
このカードはもともとAV指向の強い製品です。製品の人気が高いからとか、性能がカタログスペック上良いからといっても使い方を間違っていては良いものも駄目になってしまいます。
個人的には2chRCAを使いアンプに繋ぐ等して性能をフルに使った使用をしていただきたいです。
書込番号:4746986
0点
ONKYOのスピーカーにすれば、大抵はヘッドホンジャックが付いています。(GX-77M,GX-D90,GX-R3Xなど)
私の環境ではこのボードの音量調整は、専用ユーティリティ上からしか出来なかったので、ヘッドホンはスピーカーに接続して、スピーカーのボリュームで音量調整しています。
書込番号:4747888
0点
ご回答ありがとうございます。
私の説明不足ですいません。今使ってるPCケースですがAMOさんのAir-9019
を使っています。
あとなにがやりたいかといいますと、ONKYOさんの サウンドカードを使っていても、アナログサウンドボリュームレベルメーター(音にあわせてメーターが動く)が使える状態にしたいのです。そのメーターはイヤホン端子に関係しているらしく、PCケースについているイヤホン端子が使えないと私がしたいことができないわけです。
その解決方法がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4758681
0点
えっと、ちゃんと読んでくれました?
「有限会社スマイルさんから「AUDIO-35FM」という3.5mmステレオミニピンジャックとヘッダピンとの変換ケーブルが販売されています。」
↑の部分。
これをつかえば背面の出力をフロントに繋げるはずです。
書込番号:4761374
0点
回答ありがとうございます。
3.5mmステレオミニピンジャックはどこにつければよいのでしょうか?
ONKYOさんのサウンドカードならスピーカをつければつけるところがないと思うのですが… よくわからなくてすいません
書込番号:4761441
0点
遅レスすみません。
スピーカーを2Chアナログ出力につなぎ3.5mmステレオミニピンジャックをマルチチャンネル出力のフロントLRにつなげれば万事解決だと思いますが。
マルチチャンネル出力を使っていて2chアナログを使っていないのであれば変換ケーブルを使ってそっちに繋いでも良いですし。
どっちも使っているのであれば分配ケーブルでマルチ出力のフロントLRを2つに分けて片側をスピーカーに、もう一方をAUDIO-35FMにつなげても良いのではないでしょうか?
ここら辺は実際にやってみてください。
書込番号:4781370
0点
ご回答本当に参考になりました。
マルチと、ステレオミニジャックは両方音が出力されているのですね〜
これなら納得しました。ありがとうございました。
書込番号:4797728
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
サウンドカードはオンボードなので音がしょぼくサウンドカードの購入を考えています。今後パイオニア等から出ているサラウンドヘッドホンも使ってみたいのですがこの製品はサラウンドヘッドホンに対応していますか?初心者なのでその辺の互換性がよくわかりません。もし、サラウンドヘッドホン接続するならどのような製品を選べばよいのでしょうか?
0点
アナログ接続ならどんなサウンドカードでもまず問題は出ないでしょう。
サラウンドヘッドホンを使いたいのは、DVD再生時のDolbyDigitalやDTSのデジタルサラウンドを再生したいからでしょうね。
その場合ヘッドホンとはデジタル接続する必要があります。
PCに光・同軸デジタル出力が付いていれば何でも使える訳ではありません、中には2chステレオのみサポートの機種も存在します。
具体的にはパススルーに対応した製品を選ぶ必要があります。
このカードは対応していますね。
ただメーカーによっては、PCは動作保障外になるので、自己責任でという事になるでしょう。
書込番号:4695411
0点
返信ありがとうございます。
>アナログ接続ならどんなサウンドカードでもまず問題は出ないでしょう。
アナログ接続した場合はドルビーやDTSは再生できるということですか?
書込番号:4695611
0点
いえ、アナログ5.1ch入力の付いているヘッドホンはまず無いので、デジタルサラウンドの再生はアナログ接続では出来ません。
アナログ接続の場合、ヘッドホンへはステレオの2chで出力する事になります。
すべてのヘッドホンで可能かまでは調べてませんが、ステレオ音声を5.1ch化するモードがあると思うので、擬似的にですがサラウンド化することは可能でしょう。
書込番号:4695730
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
私はTDKのSP-NX801と言う2.1chスピーカーをアナログ接続で使用しているのですが、この場合設定は2chスピーカーにするんですか?それとも2+2chや5.1chにするんですか?
余談ですが、取り付けを済ましてすぐにMP3を再生したところオンボードの頃とそれ程変化が無かったのでガッカリしました。
が、CDを再生してみると・・・あまりの違いにびっくり!
オンボードの頃はMP3もWAVも似た音質だったのでとりあえずMP3に変換していましたが、今じゃゴミ箱行きでCD引っ張りだして聞いてます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


