※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年10月31日 20:28 | |
| 0 | 3 | 2005年10月27日 01:04 | |
| 0 | 2 | 2005年10月22日 21:58 | |
| 0 | 13 | 2005年11月5日 14:20 | |
| 0 | 0 | 2005年10月18日 14:01 | |
| 0 | 5 | 2005年10月12日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
Winampという再生softをいれてoutputの設定を「waveOut output」にしたらものすごく音が良くなり、恐ろしくなりました。
また、i-Tunesの音もびっくりするくらい良くなったのですが、こんなことってあるのですか?なぜなんでしょう?
アナログ出力からは音が出なくなりましたが、これならアナログ出力はいりません。それくらい良くなったのです。
私はこの PC-150PCIを2月に購入し、もっといい音がでるはずだ、と思っていろいろあがいていたのですが壁をやぶる糸口が見つかったようなきがしています。パソコンのプログラムとかに詳しい人、誰か教えてください。
0点
自分で付け加えます。その後foobar2000というプレイヤーをインストールしてoutputを「kernel streaming(お試し版)」というのにしたら、さらにオーディオっぽい音になりましたが、これってこの掲示板のほかの人が書いていたように、
「バイナリー」が一致してピュアーオーディオになった。
ってことですか?やっぱりASIOでないとだめなんですかね?
書込番号:4542962
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このSE-150PCIを挿し、ドライバをインストールしましたが、Windows上のボリュームコントロールやVIA Vinyl Audio Control Panelのボリュームコントロールが全く効きません。
もちろんスピーカー側で調整はできますが、出力が大きすぎて最小ギリギリの微調整でやっと丁度いい音になり、使っていて気分がスッキリしないというか…。
インストール時には常駐ソフトを停止させたり、オンボード音源をBIOS上でOFFにするなどのことはして何度も入れなおしましたが、やはり改善しませんでした。
原因が全く見当がつかず、困ってしまいました。
ちなみに構成は以下のとおりです。
マザー:i915GMm-HFS
CPU:pentiumM
ビデオ:6600GT
0点
一応わたしの環境では、WindowsのボリュームコントロールのWAVEのメーターで調整できてます。
基本的には2chRCA出力はオーディオ機器のアナログ入力に接続するためのものなのでもともと調整できないようになっています(上の方法でできますが)
ですので、どうしても微調整したいよ〜って言うならアナログ7.1ch出力のフロントLRを使いましょう
書込番号:4530333
0点
なるほど、そういうことでしたか。
よく調べもせずに買ってしまった上、このような愚問にお答えしていただいてありがとうございました。
書込番号:4532211
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
私のパソコンケースに収まるか心配しています、
奥行きと厚みは何ミリなのでしょうか?
使っているケースは下記です。
http://www.quixun.co.jp/products/soho/
型番 HK7N
宜しくお願いします。
0点
ONKYOがSE-150PCIのマニュアルをオンライン公開しています。
後ろのページの主な仕様のところに書かれてます。
書込番号:4522259
0点
あんていさん
お返事ありがとうございます、
何とか入りそうです、助かりました。
書込番号:4522339
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
自分は現在SE-150PCIをデジタル出力で7年ほど前のMDコンポ(UX-A5MD)につないでいるのですが、
アナログでつないだ時に、常にジー…とノイズが入ったままになります。デジタル出力の時はならないのですが…。
アナログでつないでいる状態だと、デジタルに切り替えてもノイズが入ったままになります。
やはりMDコンポが古すぎるのでしょうか?それともケーブルの問題でしょうか?それとも自分のパソコンに問題があるのでしょうか?
ケーブルはSE-150PCIに付属の物を使っております。
私のパソコンは自作で、
CPU:Celeron 2.40GHz
M/B:ASUS P4P800SE
グラボ:RADEON 9200SE(玄人志向RD9200SE-A128C)
です。
アナログ時のノイズの原因は何なのでしょうか?お教えください。
0点
接触不良じゃないかな?
あとコネクター・プラグが緩んでいるとノイズが出ます。
スパナーで締め直せばいいんだけど。
書込番号:4535594
0点
返信ありがとうございます。
接触不良かどうかは自分も疑いまして、しっかりと接続してみましたが、改善されませんでした。
ケーブルにノイズがのっているのかと思い、ケーブルにノイズ除去用のパーツを巻いたところ少し緩和されました。
しかしコンポのアンプが相当傷んでいたようで、思い切ってmarantzのプリメインアンプ PM4400を購入しまして、ようやく改善されました。
音質も向上したように思います。 現在はコンポ付属のスピーカーにつなぐか、audio technicaのイヤホン ATH−EC7 で聴いて降ります。 そろそろスピーカーの買い替えを検討しております。
宜しければPM4400に適したスピーカーをお教え頂きたく存じます。
店では、
Pioneer S-A4spirit
CELESTION F10
Victor SX-L33MK2
を薦められました。
予算としては、2万〜3万あたりを考えておりますが、音質に大幅に違いがあるのであればさらに上も考えております。
宜しくお願い致します。
書込番号:4535666
0点
マランツはCDプレーヤーしか持ってませんが音質傾向はくっきり
すっきりタイプでしょうか。
以前から良く言われる相性の良いスピーカーはharman/kardon社製
の様です。
↓
http://www.rakuten.co.jp/plaisir/518723/576980/#576124
変ったデザインだけどappleコンピュータが提携していたメーカー
ですがwindowsでも使えるものもあります。
JBLを搭載しています、よく。
書込番号:4536160
0点
面白いデザインですね。 自分としてはブックシェルフ型を考えていたので考慮に入れていませんでした。
素人なのでよくわかりませんが、このスピーカーは出力など大丈夫なのでしょうか? また、このスピーカーではアンプは必要ないのでしょうか?できればアンプを活かしてやりたいのですが・・・。
それとは別に、パソコンでの音量を最大にして、アンプを抑え目にしているとスピーカー・ヘッドホン共に音が割れる感じがあります。
パソコンでの音量を抑え目にして、アンプの音量を大きくしている時には起こらない症状なのですが・・・(音の感じも違います)
DVDソフトによってはパソコンの音量が最大に変更されるものもあるのでできればパソコンの音量は最大のままにして、アンプで音量を調節したいのですが、不可能なのでしょうか? ケーブルの問題でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:4538866
0点
アンプ内蔵タイプではないでしょうか?
総合出力は仕様に書いてあります。まず通常パソコンと連携して
聴くには足りるはずです。
書込番号:4541305
0点
アドバイスありがとうございます。
店頭で実際にそれぞれのスピーカーの音を聴いた上で考え、購入しようと思います。
書込番号:4542511
0点
せっかくオーディオ用のプリメインアンプを買ったのですから、スピーカーもこれ位のものはどうでしょう?
モニターオーディオのbronze B1です。(http://www.hifijapan.co.jp/Bronze.htm)2個セットで実売3万円くらいなので、コストパフォーマンスは最高でしょう。
私は同じモニターオーディオで、もひとつ小型のradius90をAVアンプにつないで使っていますが、これは低音が出ないため、サブウーハーを付け足して2.1chで聴いています。
オーディオ専門誌によると、ブロンズB1は低域もでるらしいのでSWなくても良さそうですし。
ただ、アンプとの相性はわかりませんので、やはりお店で試聴させてもらうのが一番ですね。
書込番号:4544410
0点
アドバイスありがとうございます。
色々とスピーカーを検討・視聴した結果、予算のこともあって、
Pioneer S-A4spirit を購入しました。
ポイントを使うなどで実質2万円位だったように思います。
自分としてはわりと高音がキレイに鳴っている感じがしたのでこの機種にしました。
後、机の上に設置しているので小型であることも魅力的でした。
やはりスピーカーはヘッドホンと違って設置方法によって音の響きが違ってくるので配置に苦労しております。
とりあえずは今の環境でしばらく聴いてみようかと思っておりますが、店ではパソコンからこのボードで出力するより、ちゃんと独立したCDプレーヤーを購入すべきで、音質は格段に違う、と言われたのですがどうなのでしょうか?それほど差があるのなら購入を考えたいのですが……
また、ケーブルはRCAケーブル・スピーカーケーブル共にボードやスピーカーに付属の物を使用しておりますが高品質の物に交換するとやはり音質は値段の分、向上するのでしょうか…?
書込番号:4545473
0点
ケーブルでそれなりに変るけど、ソース自体が良くないと効果は
薄いでしょう。
再生の音質はやはりソース(音源)が大切です。
書込番号:4548530
0点
返信ありがとうございます。
音源は一応圧縮はしていないのですが…やはりPCからではなく、ちゃんとCDプレーヤーを買う必要がある、という事でしょうか…?
書込番号:4549043
0点
いやwavなら良いと思います。
ケーブルによる改善効果は多々ありますね。
圧縮音源はレンジが狭まり、音の余韻のようなものがかき消され
るので、ケーブル交換によるメリットが薄いという意味です。
書込番号:4551228
0点
そういう意味でしたか。
ではケーブルも変えてみようかと思います。
改善効果は多々ある、との事ですが、実際どのような点が改善されていくのでしょうか?
また、ケーブルに関しては全く無知ですので、オススメのケーブル等あればお教えください。あまりお金をかけられるわけではないのですが…
自分としては
audio-technica AT-EA1000/0.7
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ea1000.html
モンスターケーブル
THX 100I-1.2M オーディオRCAピンケーブル 1.2m
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/THX100I-1.2M?OpenDocument
あたりかな?と思っているのですが…
書込番号:4553043
0点
訂正です。それほど高級なアンプ・スピーカーでは無いので、ケーブルも
RCAケーブルには
アートリンクオーディオケーブル
AT6A48/0.7(0.7m)
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6a48.html
スピーカーケーブルには
アートリンク 2ウェイ スピーカー ケーブル
AT6S22
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6s22.html
この辺りの製品が良いかな、と思っております。
書込番号:4554670
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
近々ベリンガーのB2030Aの購入を考えています
そして今使っているスピーカーを使って4ch環境にならないかなと考えています
B2030AをRCAにつないだら、もう片方のスピーカーはどう繋いで設定すればいいのでしょうか
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
自作PCにSE-150PCIを挿しています。
今までサウンドはオンボードを利用していました。
PCケース付属のフロントインタフェースのオーディオ端子を利用していたのですが、
サウンドカードを挿した後、使えなくなってしまいました。
サウンドカードを利用した場合、フロントインタフェースは使えるようにする方法はないのでしょうか?
PCケース・マザーボードはフロントインタフェースに対応しています。
ご存知のかたいましたら、回答お願いいたします。
マザーボード GIGABYTE Pentium4 Series GA-SINXP1394
PCケース SOLDAM WINDY MT-PRO1300 OMEGA
0点
黒い竜巻さん おはようさん。 下記の Q6、 Q44は関係ありませんか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm
書込番号:4492544
0点
BRDさん、回答ありがとうございます。
Q6のBIOS設定に関しては、マザーボードの説明書どおりに設定を行っています。
「AC97 Audio」項目をDisabledにすることでオンボードのサウンドを利用しないとありました。
Q44の内容が気になります。
Q:「フロントオーディオに切り替えたら、バックパネルのオーディ端子から音が出ない。」
A:「仕様でジャンパーでどちらか一方でしか音は鳴りません。
」
背面でスピーカー接続しているから前面が使えないってことでしょうか?
しかし以前は利用できたし、スピーカーの接続切っても前面から音は出ないようです。
ジャンパはマザーボードの前面オーディオコネクタに刺さっていましたが、当初から抜いてフロントインタフェースに接続しています。
SE-150PCIに接続したスピーカーからは音が出ています。
書込番号:4493379
0点
ユーザーでないので詳細不明です。
前後排他利用の例 aopen
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ac97.html
これは違う、、、
http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
経験者からの正解無い場合、お店に尋ねて下さい。
書込番号:4494000
0点
SE-150PCIを差したうえでオンボードサウンドをDisableにしたということですね?
サウンドカードを追加するには正しい作業だと思います。
今回の質問はマザーボードのピンに繋いであったFオーディオが使えなくなったということらしいですが、
これはオンボードのサウンドをDisableにしたからです。当然のことですが、オンボードのオーディオが動作しないようになったのでFオーディオからも音が出なくなったわけです。
対策としては
1、Fオーディオのピンを何らかの方法でステレオミニ端子かRCA端子に変換し背面ポートに接続する。
2、サウンドカードとオンボードサウンドチップの両方を動作させフロントパネルのオーディオ端子はオンボードサウンドを使用する。
のふた通りです。
1のほうは作業に手間が掛かりますが、確実です。
2のほうは二つのサウンドデバイスがあるため不具合が起こるかも知れませんが簡単です。
まず2をやってみて問題が起きたら1を考えてみるといいと思います
書込番号:4495941
0点
クロック数至上主義者Nさん、回答ありがとうございます。
2の案を試したところ、フロント端子からも音を出すことができました。
サウンドカード挿した時にオンボードのサウンドドライバを抜いていました。
ただし、フロント・リアを変更する際にコントロールパネルでサウンドの既定デバイス選択を変更する必要があります。
また、デバイスを切り替えた時に音量が極端に違ったりするので注意がいります。
耳が逝きそうになりました・・・痛い。
また、ONKYOのサポートセンターに同様の質問をしたところ、
以下の回答が返ってきました。
「お問い合わせいただきました件ですが、SE-150PCIをパソコンに
接続していただきました時点で、お使いのパソコンのオンボード
デバイスからの入出力をおこなっていただくことができなくなる
ため、フロントインターフェースのMIC・PHONE端子をご利用いた
だくことができません。
上記の仕様はWindowsの仕様が起因しております。」
少々不便ですが、対策としては2種のドライバを使い分けるしかなさそうです。
ONKYOもCREATIVEみたいにフロント端子付属のサウンドカード出してくれることを切に願います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4497791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


