※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年10月14日 18:38 | |
| 0 | 1 | 2005年10月5日 15:40 | |
| 0 | 1 | 2005年10月4日 16:33 | |
| 0 | 13 | 2005年10月5日 17:45 | |
| 0 | 2 | 2005年9月25日 07:49 | |
| 0 | 5 | 2005年10月1日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
サウンド環境で悩んでます。
サンプリング周波数を見た場合、SE-150PCIでは、32、44.1、48、88.2、96kHz対応で、
SE-90PCIでは、32、44.1、48、88.2、96、176.4、192kHz対応となっていますね。
と言うことは、ONKYOのスピーカー(GX-77MとGX-D90)との組み合わせ(2ch出力)
で考えた場合、GX-77Mは24bit/192kHz対応、GX-D90は24bit/96kHz対応であるので、
組み合わせとすれば、以下のようにするのが一番効果的なのでしょか?
SE-150PCI : GX-D90
SE-90PCI : GX-77M
SE-150PCIを使用しても96kHzまでしか対応されていないので、192kHz対応の
GX-77Mを使用しても、生かしきれないのではないでしょうか?
0点
レスがつかないようなので、私のほうから。
SE-150PCIやSE-90PCIクラスでは、外付けのアンプにパッシブスピーカーの組み合わせのほうがベストです。アンプ内蔵型のスピーカーだと、似たりよったりではないでしょうかね。
差が出るとすれば、スピーカー単体での質の差ではないですかね。
よって、好みのスピーカーを選べばよろしいのでは。悩む必要も無し。
サンプリングレート周波数については、音楽CDで44.1kHz。再生周波数帯域の上限が22,050Hz。これがDATになると、48kHzで、上限が24,000Hz。
DVD-AudioやSACDだと、もっと上を行く。そこらへんを見越して、外付けアンプだと、再生周波数帯域の上限が10万Hzまでになっているものが多い。
GX-77MやGX-D90は、かなりの高域まで再生はできるけど・・・。
人間の耳で聞こえる帯域の上限が、だいたい15,000Hz〜20,000Hzぐらい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B4%E8%A6%9A
そんでもって、再生周波数帯域の上限を伸ばしているのは、(聴感上)高域の伸びとかを狙っているのかもしれないが、詳しい理屈は私もよく知らない。
ここらへんを意識するのであれば、本格的な(値段の高い)オーディオ装置が必要です。それに音質のよしあしは、再生周波数帯域の上限だけで決まるわけでもないでしょうし。
書込番号:4491148
0点
言うにゃ及ぶ さん、ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、外付けアンプ+パッシブスピーカーの方が
良いかと思いますが、SE-150PCIとSE-90PCIの比較が気になってます。
SE-150PCIは、コントロールチップ「VIA Envy24HT」を採用や、
24bit/192kHz対応D/Aコンバータを搭載していると記載があるにも
関わらず、スペック表上での表示には192kHzの表示が無いのは、
何か意味があるのでしょうか?
基本的には、2chアナログ出力の利用でしか考えていませんが、
2chアナログ出力の性能がSE-150PCIとSE-90PCIで同じであれば、
後々の事を考えるて7.1chアナログ出力にも対応している方が
いいかなと考えてしまいます。もちろん価格差はありますが・・・。
書込番号:4501610
0点
参考までに
2ch出力に特化した「オンキヨー SE-90PCI」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050328/dal184.htm
DVD-Audio
http://e-words.jp/w/DVD-Audio.html
つまり、SE-90PCIは2ch専用品だから192kHz対応が可能なのではないかと。ところが、SE-150PCIでは、2chのみの接続でもそこまでは対応させてないということです。なぜ対応させてないのかは私にもわかりません。
192kHz対応のカードはいくつかございます。メーカーによっては、2chのみで192kHz対応、2ch以上の多chだと96kHzまでと区別して表記してるところもありますが、ひとくくりにして192kHzまで対応と表記してるところもあるようです。多分、同じような仕様ではないかと考えます。
ただ、192kHz対応と96kHzまでの対応で聴いてみて音に明確な違いがあるのかどうか、そこらへんは若干疑問に思ってます。何々対応ということで、気分的にすっきりするというのであれば、そういう考え方でもよろしいでしょう。
また、SE-90PCIはデジタル出力をAVアンプに接続させれば、7.1chなどのシアターサウンドを再生することも可能です。ただし、この場合は96kHzまでの対応になるだろうと思います。
もしも、考え方が違っていたら、どなたかご指摘願います。
SE-90PCIは、DACとしてWOLFSONのものが使われているようですね。オンキヨーは、ほかの製品でもWOLFSONのDACを使うことが多いみたい。DACメーカーとして有名なAKMとWOLFSONを比較して、どっちがどうとか、私にはわかりませんが。
書込番号:4503153
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
プロセッサ インテル(R) Pentium4プロセッサ 505(2.66GHz)
キャッシュメモリ 2次キャッシュ1MB(CPU内蔵)
システムバス 533MHz
チップセット VIA(R) P4M800 チップセット
標準メインメモリ DDR400 512MB
拡張メモリスロット DIMMスロット×2 (1)
ハードディスク
ドライブ 120GB
光学式ドライブ DVD MULTI (5倍速DVD-RAM、16倍速DVD±R、4倍DVD+R DL)
(DVD+Rx16、DVD+R DLx4、DVD+RWx8、DVD-Rx16、DVD-RWx6、DVD-RAMx5、DVD-ROMx16、CD-Rx40、CD-RWx24、CD-ROMx40)
フロッピーディスク なし
カードリーダー メモリースティック / SD / MMC / スマートメディア / コンパクトフラッシュ / マイクロドライブ
オーディオ機能 オンボード5.1チャンネルオーディオ
以上のセットで購入しました。
モニタは三菱RDT1711Vです。
いざ組み上げてみると画面の縦スクロールが非常に遅く波打つようにスクリーンが切りかわるように表示されてしまい非常に酔いそうです。
問題点がわかりませんで困っています。よい設定等わかる方いたら教えてください。
0点
サウンドカードについての質問じゃないですね..
この板はPC自作相談もOKとしますか。
>画面の縦スクロールが非常に遅く波打つようにスクリーンが切りかわるように表示されてしまい非常に酔いそうです
ちゃんとビデオカードドライバは組み込めてますか? アクセラレータ機能が働いていないように思います。
それから、こうした問題の解決するにはなるべくシンプルな構成で試すべきです。画面を表示するのに関係のないデバイスを全て外してテストして、問題が解決したらひとつずつ機能を追加するのが堅い方法といえます。
書込番号:4480780
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
はじめまして。
現在、ONKYO製スピーカー(GX-77M+SW-5A)で音楽を楽しんでいます。
使用しているPCが少し前のショップブランドPCなので爆音という
こともあり、静音化に取り組み始めました。ものはついでと思い立ち、
オンボードサウンドからグレードアップを考えております。
今、候補に挙がっているのが150PCIなのですが、この製品は7.1chに
対応しているものの、2chアナログ出力が特に良さそうですよね?
そこで、素人丸出しの質問なのですが、2chアナログ出力で2.1ch
スピーカーを使用することは、スピーカーの能力が十分に発揮され
なくなってしまうことになるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありません。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
0点
噂では再生、特に圧縮音源とかの再生に合わせた工夫がある
と言われています。
どんな工夫かは細かく知りませんが、補完的な工夫かと思います。
ですから、再生向けでは人気が高いカードです。が、DTMや録音
ではあまり向かないカードでもあります。
書込番号:4478539
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
今回、初めてPCを自作しました。
ネットで調べたり、いろいろな方のレスを見てもいまいち分からないので
質問させてください。(本当に初心者なもので、すみません。)
【購入検討中の商品】
@ ONKYO/SE-150PCI
A EGOSYS/CARDamp MK-U
【質問】
1.サウンドカードとアンプとでは何が違うのでしょうか?
2.上記の@Aの商品を購入して、PCに取り付けた後、
接続はどのような順番になるのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点
1についてですが、アンプといえば増幅装置です。
オーディオでいえばパワーアンプ又はメインアンプ、でもこれだけでは音質などの細かい設定ができないので、プリアンプというコントローラをするものが必要です。
サウンドカードはプリアンプに相当します。
ドルビーなどの音場再生をする際にデコードする機能も一般的な機能になりました。
書込番号:4467471
0点
sho-shoさん
いつもご返答ありがとうございます。
といことは、
@ SE-150PCI ⇒ スピーカー
A CARDamp MK-U ⇒ スピーカー
B SE-150PCI ⇒ CARDamp MK-U ⇒ スピーカー
のような接続が考えられるわけですね。
Bのようにつなげるとサウンドはより良くなりそうですね。
でも、このような接続は可能なのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:4467824
0点
http://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php
上記のモノはいわばプリメインアンプというモノです。
これ一枚で後はスピーカーに接続すればOKです。
但しインターフェースに沿ったスピーカーが必要ですね。
SE-150PCIはこのままオーディオのアンプに接続して使うものです。
もちろん音質はアンプの性能によって差異があるのですが、PCスピーカー
で再生する前提でしたらEGOSYS/CARDamp MK-Uでしょうかね。
でもPCの中はノイズだらけといっても過言ではありませんので、ここで増幅するという事はノイズも同じ事になると思います。
何かありましたらまたどうぞ。
書込番号:4468222
0点
こんにちわ。
気がついたところを4点ほど。
CARDamp MK-U の特徴は、外付けアンプと比較してスペース(設置場所)が稼げる。外付けアンプの置き場所に困るようなら、こういった選択もよろしいでしょう。
CARDamp MK-U はアンプであって、音源(サウンドカード)ではないから、スピーカーをつなげただけでは音は出ません。よって、サウンドカードもしくはオンボードサウンドの端子とつなげることが必要。SE-150PCI との接続は可能です。ただし、変換アダプタが必要かもしれない。
スピーカーとひとくくりにしているけど、アンプ内蔵型(アクティブスピーカー、パワードスピーカー)とそうでないもの(パッシブスピーカー)の2種類があります。そのどちらを想定しているのか不明。書き込み内容からして、パッシブスピーカーくさいんだけど、一応念のため。
なぜ接続順を気にするのかよくわからない。好きなようにやれば。たいていの場合、スピーカーをつなげるのが一番最後になると思うけど。
書込番号:4472990
0点
sho-shoさんへ
正直まだ迷っています。
先週末、秋葉原へ行って現物を見ようと思ったのですが
CARDamp MK-Uはどこのショップでも置いてませんでした。
今考えているのは、ONKYOのコンポがあるので、そのコンポのアンプとSE-150PCIを繋ごうかと考えています。
CDプレイヤー、MDプレイヤー、スピーカー、アンプを単品で購入したので
一度構成を確認をする必要がありますが・・・。
言うにゃ及ぶさんへ
助言ありがとうございます。
結局、CRADamp MK-Uを使用するにしてもアンプを介さなければならないんですね。大変勉強になりました。
また、おっしゃるようにスピーカーは確かに最後に接続するものですね。
よく考えれば分かるものを、お恥ずかしい限りです。
お二人のように助言をいただけると、初心者は大変心強いです。
大変感謝しております。
助言が無駄にならないようにしたいと思います。
また、助言を頂くことがあると思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:4475335
0点
>CRADamp MK-Uを使用するにしてもアンプを介さなければならないんですね。
意味がよくわからないというか、ちょっと違うんじゃないかと。
ONKYOのアンプをつなげるのであれば、アンプが二重に介在することになるので、無駄というか無意味というか・・・。外付けアンプでもCRADamp MK-Uでも、どちらでも好みのものを選択してくださいということです。
CRADamp MK-Uを音質改善用の道具と考えるのは早計です。これはアンプですから、比較対象とするのが同じアンプということになるでしょうねえ。(アンプ交換によるグレードアップ)
アンプ内蔵型スピーカーからCRADamp MK-U+パッシブスピーカーへの交換なら、音質は多分改善されるでしょうね。(つなぐスピーカーの質にもよるのだろうけど。)
CRADamp MK-Uとお持ちのアンプで、どちらの音がよいか、私にはわかりません。実際聞いてみないとね。
書込番号:4476494
0点
訂正
CRADamp MK-U → CARDamp MK-U
間違ったままコピペしてしまったい。^_^;
ローマ数字も、使いたくはなかったなあ。(>_<)
書込番号:4476782
0点
言うにゃ及ぶさん
すみません。まだまだ、勉強不足でした。
無断な接続にならないように勉強をして
いろいろと試してみたいと思います。
為になる助言ありがとうございます。
書込番号:4478021
0点
CARD Amp>>Meier AudioのCORDA-AmpUでしょうかね、、、
書込番号:4478533
0点
PC初自〜作さんしばらくぶり
まだ迷ってるようですね。
私はPC筐体に取り付けるタイプは好きではありません。
やはりノイズという根源があるPC筐体では非常に不利と思えます。
私のシステムはUSBプロセッサータイプで外部アンプに出力してホームオーディオにて楽しんです。
現在はこのアンプなんですが・・・
http://www.yamaha.co.jp/product/av/soundstation/dpu50/dpu50.html
このシステムの利点は好きなパワーアンプが選択できる事、USBだから、他のパソコンの音楽ファイルも簡単に再生できるという事です。
この程度の価格帯のプロセッサーではやはりピュアオーディオ機と比較
すると同価格帯では負けてます。
どっしり腰を据えて聞くという感じではないが、手軽に音楽を楽しむなど、聞き流す程度には丁度良いかな位ですね。
書込番号:4478789
0点
☆満天の星★さんへ
お初にお目に掛かります。
ご紹介頂いた、Meier AudioのCORDA-AmpUはスピーカーには繋げられないのでしょうか?
HPではヘッドフォンアンプと書かれていたのですが・・・。
sho-shoさんへ
ご無沙汰しております。
PCケース内は確かに騒音だらけですね。
確かにその中に置くのは、自分も余り気が進みません。
sho-shoさんがご紹介くださった、YAMAHADP-U50はUSB接続が可能なのですね。このようなものもあるとは・・・。
HPで見てみると魅力的な商品ですね。
音質は分かりませんが、いろいろな聞きと接続できるのはかなり
魅力があります。家にある、ミニコンポを使用できそうですし。
う〜ん、考えれば考えるほど、悩んでしまいますね。
迷ってばかりじゃしょうがないので、皆さんの貴重な助言を元に
今週中に決めようと思います。
貴重な助言ありがとうございます。
sho-shoさん、言うにゃ及ぶさん、☆満天の星★さんには
大変感謝しております。
これからもお力添えの程、よろしくお願い致します。
書込番号:4480650
0点
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/
↑
このWebsiteのAmplifierのスペックを見るとRCAのPre-outが
あるからスピーカーに接続出来ますよ。
ヘッドホンアンプとは言ってもアンプはアンプですから。
書込番号:4480791
0点
☆満天の星★さん
ありがとうございます。
確かに記述がありました。ご指摘ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:4480950
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日、この製品を購入しました。
個人的にこの製品の音質にとても満足しています。
今、サラウンドヘッドホンという物に興味があり、購入を考えているのですが、このボードでこちらのホームページの製品(http://www.rakuten.co.jp/donya/573598/514911/)は使えるのでしょうか?
自分で調べてみたのですが、オーディオ関係の知識がないので分かりませんでした。
どなたか詳しい方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
使えないといえるかな。
サラウンド出力をサポートしたアンプなどに5.1CHで接続する事で
この機能を発揮できる訳です。フロント2CHだけ出力でも音はステレオでなりますが、5.1CHでは再生されないので、普通のヘッドホンと同じ境遇になってしまいます。
書込番号:4454404
0点
そのヘッドホンの音声入力はアナログ5.1chなのですね。
こんな製品も有るとは知りませんでした。
SE-150PCIはアナログ7.1ch出力に対応なのですが、設定で5.1chにもなるでしょう。
でもゲームをしないのなら、光デジタルで接続出来るヘッドホンを選んだほうが良いかも知れません。
書込番号:4454513
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
「SE-150PCI」 購入しました。もちろんオンボードに比べるとよくなりましたが、あと一歩といった印象です。ミニコンポに光接続していますが、これ以上を求めるとなるとアンプの購入かと勝手に思っています。予算は10万くらいを考えています。諸先輩のご意見いただけませんでしょうか。また、再生ソフトの影響もあるのでしょうか。
0点
アプリケーション・ソフトでそれほどの差は無いでしょう。
物足らない部分が何かを書かれたほうが解りやすいと
思うのですが。
再生音を決定するのにソース側の質も多々ありますから、
圧縮音源で再生しているものに、優れた再生装置を充てても
結局はソースの粗が出ることになります。
書込番号:4453954
0点
満天の星さん、早速ご回答いただきありがとうございます。物足らない部分ですが、音がこもったような印象があります。主に聞くのはクラシックDVDですが、高音、低音ともに音がクリアーでないというのが印象です。『ソース側の質』とはPCのことでしょうか?具体的にご教授頂けませんでしょうか。
書込番号:4455828
0点
光で接続されているのですか?
このカードのキモはアナログにあると思うので、使わないのは勿体無いと思います。
とりあえず赤白の端子で接続して、それで不満があるのならアンプの購入を検討されることをお勧めします。
書込番号:4466257
0点
オーディオだけは比較による音の追求の世界のようなものです
から、SE-150の再生音と何を比較したのかも大切です。
ここらはどうでしょう??
空気感とかエコー感とか、本来ソースに入っている音がちやんと
再生されないことは多々あります。これは装置次第でしょう。
それとアプリケーション・ソフトでの音質の差はほぼ無いと
思います。操作性の差やレコーディング等で使うProTools関連
のものは別ですけど。音質より処理速度の差かと思います。
デジタルでの再生はそれなりの違いがあるかと私も思います。
しかしアナログのピンケーブルが高品質になれば、これはまた
アナログの良さも満喫出来ますよ。
オプティカルケーブルもそれなりの品質差が出ます。私は10タイプ
のオプティカルケーブルを持っていますがそれぞれ違いが出ます。
それとDACについて言うと、サウンドカードは価格からして高品質
のDACは付きません。SE-150のDACはパソコンパーツ関連のVia製
のはずです。オーディオ向けの高品質なバーブラウン社製のDACと
もなればDAC×1個だけで\50,000するモノがあります、、、
カードに付くものは\300-400のモノでしょう。
AVアンプとの連結はそれなりの効果がありますかね。
書込番号:4467175
0点
皆さんありがとうございます。私は素人ですので、光=音いい アナログ
=古く音悪いを勘違いしていました。簡単に言うと光はノイズが入らず、アナログは入ると思っていました。千差万別あるとも思いますが、アナログ接続⇒アンプ購入を検討します。そこで、また質問ですがアンプお勧めありますか。予算は10万以下です。
書込番号:4470291
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


