※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月22日 21:17 | |
| 0 | 1 | 2006年12月21日 00:08 | |
| 0 | 11 | 2006年12月9日 02:30 | |
| 0 | 1 | 2006年12月11日 18:38 | |
| 0 | 6 | 2006年12月8日 09:47 | |
| 0 | 12 | 2006年11月25日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
前回このボードをあきらめた前例がありましたが、
いろいろ再考した結果サブ機にこのボードを取り付けてみました。
テレビキャプチャボードとコンデンサが接触しそうでしたが4mmくらいは余裕があります。
でもこれじゃエアフロー悪いですね。。。
IEEE1394ボードも刺さって3枚刺し状態なんでどうにもできない状態で。
テレビキャプチャボードはIOのGV-MVP/RXでちょっと古いボードです。
今回試したのはステレオミニジャックに変換してイヤホンで聞いたレポートです。
変換方法は
藍色のなにかさんが仰っていたSONYのPC-63Sをボードに繋げ
これではフロントまで届かないのでELECOM ヘッドホン延長コード EHP-CT23G/30BKを
使用しSONYのMDR-EX51LPイヤホンを使用という流れです。
【SE-150PCI】-【PC-63S】-【EHP-CT23G/30BK】-【MDR-EX51LP】
こんな感じです。なんか経路の問題で既に音質が劣化してそうな気もしますが。。
CDのドライバが古かったのでOKNKYOのサイトから最新ドライバを落として
使ってみました。
そして再生!
オンボードと比べるとイヤホン繋げたときのサーって音が全然しません!
これはやはりS/N比の差が歴然ということで高級感を感じるとともに
前のオンボードだとテレビを見たときにサーという雑音が含まれていましたが、
このボードで音を鳴らしてみたところ
普通のテレビと同様の雑音の一切のなさに感動しました。
またカノープス系のボードだと音が鳴らないとかいうスレッドを見ましたが
運良くIOのこのボードはなにも施さずに標準で音が鳴りました!
本題の音についてですがいままでのノイズが無くなりいままで聞こえなかった音域が
綺麗に聞こえるようになった気がします。やはり深みがありますね。
全体的に低音から高音まで綺麗に鳴ります。
音割れが全然しないとところも魅力の1つです。解像度が高いのでしょうか?
Qサラウンド機能があるようでONにしてみて再生してみたところ
Qサラウンドはいいことはいいんですが既出報告ですが時々音が飛びます。
なのでOFFにしています。
それとこのボードのAudioDeckという設定ソフト使いにくいですね。
GUIはそこそこ綺麗ですけど。
ヘッドホンユーザーにはけっこう痛いと思いますがRCAから変換だと
マスターの音量調節が効きません。WAVEだけで操作です。
SonicStageはマスター音量を調節するタイプの音量調節バーなので
これは少し困りました。
また緑のマルチ出力の緑色にイヤホンを直接さした場合は
マスター音量もWAVE音量も調節を効かすことが可能。
しかし前回教えていただいた通りRCAと比べ結構音が小さいです。
自分の場合マスター、WAVEともMAXにしないと楽しめないです。
DVDにはけっこう不向きかもしれません。
RCAからの変換と比べると音質も若干劣っています。
--------------
総評ですがこのMDR-EX51LPは3千円台のイヤホンなのであまり一概には言えませんが、予想以上の音でした!ってことは無かったです。
というのもPSPの再生チップがいいのかはっきり言って音質は
PSPの再生音質と一緒と言って良いくらいの音質でした。
同じMP3ファイルでPSPのイコライザを効かせた状態での比較の話です。
PSPでMP3を再生したときは感動ものでした
ここまで音質を極められるかと思ったくらいです。
iPodは言うまでもなく音質は悪いです。。。
SE-200PCIも視野に入れていましたが入門用、
200よりコストパフォーマンスが優れているということからこちらを選択しました。
自分の目的は雑音を消すことが最優先だったので満足しています。
音楽観賞についても満足しています。
0点
悪い報告になるかもしれませんが、アナログの出力だけならSE-90PCIのほうが高性能だとメーカーが言っていますよ。
これは入力にも力が注がれていますので・・・
書込番号:5758272
0点
きりんpppさんレスありがとうございます。
150しか頭がなかったので90は圏外でした(笑
150より90が良いと言うことですか?
よく見てみれば90より150のほうが発売日が古いじゃないですか(涙
これPS2みたいなもんで型番増えるごとにそれに比例して
新しいのかと思いこんでました。
90より150の方がいろいろ端子付いてるし見栄えいいしな〜と思ったのもあるんですが。はい(笑
やはり新しく出たほうが音質良いに決まってますよね〜
っで2cjアナログ出力の場合けっこう差は感じるものですか?
体験されたなら体験談を是非おねがいします!
書込番号:5759179
0点
追伸です。
PSP同等の音質と書きましたが撤回します!
PSPの音質より+2ぐらい上回っていると確認しました。
MP3192kbpsでは音質の差があまりありませんでしたが
CD直聞きだと随分とまた音域が広がり低音から高音まで綺麗にでます!
特にレゲエ系の低音はなかなかのものです。
MP3192kbps以降の音質とCD直聞きの音質が変わらないと
思っていましたがONKYOのこのボードは違いますね。
それ以上の再現をしてくれます。
また感動しました。
書込番号:5788379
0点
ノイズは少ないのですが、音色については、個人的に期待はずれでした。
ソフトさや、厚みが不足しているように感じます。
この辺は200PCIで改善されているようですね
最近のマザーボードは、オンボードサウンドもよくなってきてますし、SoundBlasterPXクラスの安いUSBサウンドカードでもいい音がでます。
それらと比べて特にSE-150PCIが抜きん出て優れているとは思えません。
しかし、この値段で、端子が多いことを考えると、十分に使えるサウンドカードです。
書込番号:5790950
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2,3日前にSE-150PCIを購入し、やっとのことでパソコンに
組み込み、スピーカーより音を出す事に成功しました。
そこで皆様に質問したいことが3点程あります。
@.マイクを接続しMSメッセンジャーの音声チャット設定では
マイクの音を認識しているようなのですが、
肝心の音が、自分のスピーカーから出力されないのですが、
相手には自分の音声は届くのでしょうか??
A.オンキョーのサイトによると
「Q.外部入力(アナログ接続)からの録音時に2ch専用出力
端子でモニターができない。
A.2ch出力専用端子は他の音源をシャットアウトしてPC
内部音源のみを再生する仕様のため、外部録音時のモニ
ターはできません。モニターが必要な場合はマルチch出力の
フロント2chを使用してください。」
と明記されておりますが、音響製品に関しては無知に近いので、
もっと具体的な説明がほしいところですが、
つまり、今、マルチ入出力コードのグリーンのミニプラグ端子
(フロントL/R出力)に繋がっているスピーカー端子をオレ
ンジミニプラグ端子(サラウンドL/R出力)に繋げないと
ならないのでしょうか??
B.マイク入力設定が暫くするとLINE IN入力に変わること
に関してです。過去ログでも何回か話題にもなっておりますが、
私もご多分にもれず、この問題で悩んでいます。
そこで質問なのですが、ステレオミニプラグをライン入力プラグ
に変換するケーブルは市販されていますでしょうか??
OS:WIN XP PRO
MEM:1G
M/B:ASUS P5RD1−VM
元S/B:SOUND MAX系 6chオーディオコーデック
0点
@認識されてるのなら届いているはず。相手に確認した方が早そうですね。
A2ch出力って事はボードについてる赤と白の端子ですね。
自分も入力音声を確認しようとしたらスピーカーが2ch出力に繋がってたので出来ませんでした。マルチ出力の緑色がフロントだったと思いますが、それに繋げれば聞こえるはずです。聞こえないとすると出力させる設定が間違ってると思いますよ。
B変換ケーブルはちょっと大き目の量販店なら売ってると思います。ウチの近くに有るのはヤマダでしたが、大体1000円以内で買えたと思います。
書込番号:5784059
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日PCを初めて自作したのですが、マザーボードにはGIGABYTEのGA-965-DQ6を使用していて、BOSEのCompanion3をオンボードなのでこのマザーボードに挿して使用しています。
今、10日発売のSE-200PCIかSE-150PCIの購入を検討しているのですが、音質的には、やはり別でサウンドカードを使用したほうが音は良いのでしょうか?詳しい方おられましたら教えてください。
そして、スピーカーにはBOSEのCompanion3を使用していますが、このスピーカーからだと接続には別のケーブルを買わないといけないのでしょうか?
お解りの方おられましたら、お願いします。
0点
オンボードよりはPC150、200の方がいいと思います。
MP3だと実感薄い可能性ありますが、可逆圧縮した曲や、WAV、CD、DVDからの音楽なら多分違うと思います。
ただ、ゲーム向けでは無いので、ゲームならSoundblasterの方がいいと思いますよ。
価格面でも1万円ですから劇的とは言い難いかもしれないですが、自分は150で変わったと思ってます。
音の感じ方は個人差がありますし、完全に決まった結果はないので、色々試してみてください。
AMD至上主義
書込番号:5721094
0点
書き忘れました、ケーブルの接続はステレオミニジャックなので変換はかけずにいけます。
SE150での前提で話しますが、緑のD-Sub15ピンコネクタで7.1CHサラウンド入力、マイク入力、RCA入力に対応してます。
カード自体はRCA出力、光入出力ができます。
基本的にSE150でデフォルト出力できないのはキャノンプラグや、口径の大きなステレオジャックピン、マイクロピンジャックのような、あまり一般では使わないヤツですね。
なので、安心して使えます。
AMD至上主義
書込番号:5721104
0点
AMD至上主義さん、どうもありがとうございます。
ゲーム向けとかあるんですね☆ゲームもよくやるので悩みどころです。。
その通り緑のケーブルなんですが、それをアナログのどちらかに挿せばいいということですか?
書込番号:5721251
0点
ちょっと訂正
7.1CHサラウンド入力→7.1CHサラウンド出力
挿し口については、マニュアルでも記載されてますので、その辺は見れば分かると思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/SE-150PCI_Ja.pdf
これの9P辺りでしょうか。
AMD至上主義
書込番号:5721345
0点
SE-150PCIとオンボードとでは天と地ほどの差がありますね。
さらに10日にSE-200PCIが出ますが、5千円高いだけなのでSE-200PCIのほうを強くお勧めします。
他の回答者も言われているとおり、これは音楽用ですね、ゲーム用ではないです。
書込番号:5723293
0点
RCA端子とピンコネクタの出力では音質が違います。
出力にこだわっているのはRCA端子でピンコネクタの方はおまけです。
変換ケーブルを使ってRCA端子に繋げてください。
書込番号:5724349
0点
RCAとピンというお話なんですが
多分RCAとミニジャックのお話なんだろうと思いますが
私自身は自作でミニジャック→RCA*2というのを良く作ってました
一般で言われている常識とクオリティを求める用途での
経験とは大きく違いますね。RCA自体は面で接続しているように
見えますが実は接点面積はミニジャックとさほど変わり
あまりせん。ミニジャックは抜き差しがすごく楽なので
頻繁にケーブルを変えるには便利なものです。
ですから、同じ形状で大きめのフォンジャックがあり、プロ
でも宅録でも良く使います。
しかしながら、ステレオミニジャックは左右のコールドが
共有してますので、コールドを通じてきちんとアースが
取れている場合きちんと音出しが出来ます。ですから
そうでないアンバランス回路しか乗せていない民生用機器類に
とって実はあまりいい端子ではないのです。
RCAはコールド分離してますので元々左右別々の増幅回路を
アンバランス回路でも持たせれますので左右の分離もしっかり
出て問題ないです。
海外製品にはステレオミニジャックが多いのはきちんとアースが
電灯線に取られている環境が当たり前なので、たとえ
アンバランス回路でもアースが落ちてますのできちんと
ミニジャックでもRCAとさほど変わりません。
150PCIはPC経由で直流3.3Vしかとっていませんので
アースそのものはそれそのもので十分考慮していません。
原理的にはケースを通じてアースが取られている
かもしれませんが、日本では現状はアースはとられて
無い場合があります。
ですから現状日本のお粗末なアース環境を考慮した結果
ステレオミニジャックはだめということになります。
海外の常識は日本の非常識ということは往々にありますので
それが音の世界の一般論というわけではありません。
また、低価格なポータブルAUDIO普及が粗悪なミニジャックの
生産拡大に寄与したということもあり、サウンドカードに
多く使われやすいということも明記しておきます。
(7年前のモンスターサウンド200という
カードはすべて金メッキでしたね。しかも、ぐらつかない。)
書込番号:5728830
0点
このカードの場合、論点はRCAとミニジャックの優劣ではありません。
出力される音そのものが違うという事です。
書込番号:5729382
0点
ナンジーさんのおっしゃることは非常に分かりやすいのですが
オンキョーは150PCIでRCA2chにこだわっているとうたって
WEBで説明してますよね? 静止画ででかでかとRCAが載っている
わけですね。質問者も定評のあるBOSEですし、使用者なら
接続ケーブルの選択はすんなり考えれば、ミニジャック→RCA
以外ないですよね。
価格コムに来る方が製品情報読んで分かることを質問するとは
常識的に思えませんのでRCAとミニジャックの違いについて
書いただけですよ。
それに結論は既に出ているわけですから質問者としては
結論が出た段階で何か言うべきことが無いのかと思いますが
価格COMまできて聴くほどですからよっぽど悩みが深い
考えざる得ないような気がしたのです。
そういうことなのでナンジーさんも気楽に
いかれてはどうですか? 質問のスレッドがある程度脱線する
レベルで反射的に書くよりは、まったり理解を示しつつ
本筋に戻すのがうまい掲示板の使い方ですね◎
ここは会社ではないのですよ。
書込番号:5729723
0点
あ〜 そういう意向で書かれていたのですか。
(スレ主さんの質問を見て、何故そう思えるのか理解に苦しみますが・・・)
誰もRCAとミニジャックの詳しい構造の違いを聞いてないのに、
非常に深い知識をご披露されているので何故?と思っただけです。
単に形状からくる音質の差を語っているように見えましたから。
書込番号:5732859
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
NTT-X storeでこのサウンドカードが9980円。
有効期限は本日までの500円割引券がついてるようです。
12月1日朝10時過ぎで、残り44台となってるみたいです。
SE-200PCIがでるので今からこのカードは安くなるんですかねぇ。。
0点
http://nttxstore.jp/_II_ON11218254
これですね。私も買ってみました。残り8台のようです。
けっこう人気のようですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:5744943
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
皆さん初めまして。初カキコです。
初なので意味不明な文になってしまったらすいません。。
もし電源の方に書いた方が良かったのなら申し訳ございません。。
本題ですが、150PCIか12月発売の200PCIを購入検討中です。
けっこう自分でサウンド系を調べて、サウンドカードの性能を落とさないために、ケース内にも努力が必要だとわかりました。
自分が着目した点は、
@ ノイズを吸わせない
A ケース内の温度
B 電源の安定
です。@については、玄人のNO-PCIを購入済です。Aも以前に静音化をしたときにすべて改善しました。問題はBです。。現在はEVERGRENのサイレントキング450Wを使用中です。しかし、全く安定性がなく、さらに五月蝿いという事態になっているので、サウンドカードの購入に合わせて電源を変えようと思います。どなたかオススメの電源とかありましたら教えていただけないでしょうか。。予算は1万までです。また、上記の他に改善したほうが良い点がありましたらご指摘ください。。
今の環境です:
CPU Pen4-630
M/B Intel D915GAV
メモリ PC3200 512×2
VGA Leadtek WinFast PX6600GT (PCI-Ex 256MB)
TV I-O GV-MVP/RX3
HDD 160GBと250GB (両S-ATA)
ドライブ マルチ2発
どなたかいいお返事待ってます。
0点
どうも♪( ̄▽ ̄/ヾ
私も年始までには、サウンドボードの導入を!と考えているスティードと申します。
雑誌(DOS/V POWER REPORT)の受け売りになりますが、出力の安定性を重視しつつ、〜1万円クラスの電源ですと・・・
・Seasonic Super Cyclone[SS-430HB/S]
・Scythe 剛力シリーズ
・恵安 静かシリーズ
あたりが価格の割りに安定性が良いらしいです。ただサウンド面にどれだけの影響があるのかはわかりませんが・・・。
アドバイスになるか分かりませんが、ご活用ください。
書込番号:5670986
0点
ファンの音ってやっぱ気になるので静かなのがいいんじゃないでしょうか。
剛力は静かで評判も良いのでお勧めしておきます。
アクティブPFCが付いている物が特に安定していると聞きますが、それはちょっと予算オーバーになってしまいますね。
書込番号:5671776
0点
スティードさん
藍色のなにかさん お返事ありがとうございます。
もちろん静音に努めていますので静かなほうがいいですねw
個人的にもサイズの製品は良いと思ってますし、峰クーラーなど使っているので信頼できるかとw
剛力シリーズを買おうと思います。せっかくなので剛力プラグインを買おうと思いますが、とくにそれ以外で違いはないですよね??出力の表は同じでしたし・・
価格comには載ってないですけどAbeeのZUMAXの500Wっていいんですかねぇ。。。abeeなのに異常に安いですけど。。
書込番号:5674754
0点
大変返事が遅くなり申し訳ないです。ごめんなさい。
やはりabeeとはいえ北米仕様はだめか。。
皆様の意見から剛力にしようかと思います。
いままでいろいろコメありがとうございました。
書込番号:5724346
0点
abee・サイレントキング・・・どれもあまり良くない電源
ですね。せめてSEASONIC辺りはどうでしょう。あまりワット数
にはこだわらず、アンペア数を見て判断すればいいと思います。
PC電源は基本的にアース仕様使用です。スイッチング電源に
代わる画期的技術革新がない限りアース仕様は変わりません。
単純に日本仕様とうたっている物は2Pプラグのどちらかに
アースを落としているかというのが問題になる程度です。
ご家庭の電灯線の仕様をよく見て判断されるのがいいでしょう。
古い住宅や集合住宅の場合は特にそうです。エアコンがつけられる
ご家庭ならばそこへアースをとってやれば大抵問題
ないはずですが、接地抵抗仕様を判断しなければ逆効果の
ときもあります。
電灯線が柱上トランスへアースを落としているなら、
テスラクランプと言う手もあります。それでもだめなら
鉄板アースと言う手もあります。水道管がすぐ地中に潜る
金属管ならば、それでもかまいません。それでもだめなら
鉄製のPCケースに落とす手もありますがPC内部のパーツとの
兼ね合いがありますから、これはかなりリスクが伴います。
他には、でっかい鉄製のアナログアンプを所有でしたら
そこに150PCIのアースだけを持っていく手があります。
(確認はしてないですがそのときオンキョーさんに
一言聞いてみるのもお勧めです。まともな設計の
基盤なら必ずアース端子つきです。)
一度町の電気屋さんで相談してはいかがですか?
(直接エアコン工事をしている電気屋さんでないと意味が
ないです町の電気屋さんとお付き合いがあるなら、
そうふっかけてきませんよ。)
書込番号:5728992
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
本日、SE-150PCIを購入しました。ボードを差し込み電源を入れるとPCが起動しません。外せば起動します。Biosの設定などいじらなければいけないのでしょうか。Biosはデフォルトのまま利用しております。ちなみに、IOのビデオキャプチャーを差すと起動し、PCも認識しています。PCIスロットはすべてあいています。電源も疑っていますが、350ワットはあるのですが。よろしくお願いします。
CPU Pen4 3.2GHz
M/B P4P800E-Deluxe
メモリ 1GB
ビデオ Matrox Parhelia (AGP 128MB)
0点
benibeniさんこんにちわ
容量が350Wと言う事ですけど、HDDやドライブの数などが書いてありませんので、詳しいスペックをお書き頂いたほうが良いと思います。電源ユニットのW表示はピークワットの表示ですから、350Wの電源で実際に常用出来るWは表示ワットの7〜8割程度になります。
キャプチャーカードを挿して起動して認識しているわけですから、BIOS設定などはしなくても良いと思いますけど、CPUのTDPを考えますと、電源容量が不足している可能性が高いと思います。
こちらのサイトで容量計算出来ますから、お試しください。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
書込番号:5669167
0点
コンデンサが多いですし、電源の影響も十分考えられますね。
ところで、PCIスロットは全ての箇所で
試しましたでしょうか?
書込番号:5669211
0点
あもさん ありがとうございます。
IDEのハードディスクが4台ぶら下がっています。
120GB,20GB,40GB,15GBです。
容量計算のページはどこを見ればよいのか教えていただけませんか。開いたとき、オレンジ色の38Wの文字が飛び込んできました。
書込番号:5669234
0点
ブレク大好きさん ありがとうございます。
すべてのスロットで試してみました。
書込番号:5669239
0点
一時的にHDDを1つにして起動できませんでしょうか?
その状態なら容量は足りるはずです。
因みに、電源のメーカーと型番はご存知でしょうか?
書込番号:5669271
0点
プレク大好き!!さん へ
すみません、電源のメーカーと型番は覚えていません。
ハードディスクを外しても、状況は変わりませんでした。
先ほど、購入したお店でカードを試してもらいました。カードは大丈夫のようです。
書込番号:5669298
0点
プレク大好き!!さん へ
電源はSeventeam ST-400GL です。
書込番号:5669320
0点
>電源はSeventeam ST-400GL です。
それでしたら、電源の質は問題なさそうです。
勿論、長期使用でへばっていれば別ですけど。
おかしいなぁ…。
同じM/B持ってるんですけどねぇ。
CreativeさんとONKYOさんは動いた記憶が…。
音響関係の設定は特にしていませんし。
因みに、電源はNipronさんの450W位だったと思います。
(今確認したわけではないので電源容量は
きっちり覚えてないですけど^^;)
書込番号:5669349
0点
それぞれ、設定を選択していき、最後にCalculateをクリックしてください。
セレクト項目にビデオカードなどが無い場合も有りますから、その場合近い構成で計算してみてください。
書込番号:5669423
0点
あもさん プレク大好き!!さん ありがとうござます。
このカードを差し、パワーオンでファンがピクリと動きます。電源が問題かなと考えております。
現在使用している電源も、5,6年使用していることが分かり、この際、変えることにしました。PCApex PSU Calculatorでも、必要電源をおおまかに計算してみましたが、危なっかしいように感じました。
書込番号:5670769
0点
HDDが4つというのはちょっと厳しいですね。
CPUもかなり大喰いですし。
ところで、電源を複数持ってたりしませんか?
持っているなら1つ実験ができなくはないですが…。
書込番号:5670995
0点
あもさん プレク大好き!!さん ありがとうござます。解決しました。
電源を購入し入れ替えましたが、MBの電源が入っているだけで起動しませんでした。もしやと思い、コンセントを別のコンセントにつなげました。そしたら見事起動!みなさん、お騒がせしました。たこ足回線には気をつけましょう・・・。電源はちなみに550Wに変更しました・・・、痛い出費でした。
書込番号:5677269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


