※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月8日 09:23 | |
| 0 | 4 | 2006年10月28日 13:09 | |
| 0 | 3 | 2006年10月6日 01:51 | |
| 0 | 3 | 2006年10月10日 03:59 | |
| 0 | 11 | 2006年9月19日 03:04 | |
| 0 | 0 | 2006年9月7日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
同僚から、格安でこの製品を譲ってもらいました。
所が、現在使用しているスピーカーは確か1000円くらいのライン入力(?)しか無く、RCA入力が無いので、スピーカーも買い換える事にしました。ちなみに、同僚は、GX-77Mを使用していたらしいです。でも、予算的に無理なので、以下の条件で、お勧めの組み合わせのスピーカーがあれば、教えていただけないでしょうか?
・用途
@音楽鑑賞
Aテレビ番組視聴
・予算は、5000円前後
なにせ当方、PCの音は聞けりゃいいや〜的にオンボードチップ+激安スピーカーしか使用したことがありませんので・・・。これを機会に音もそれなり良くしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点
ライン入力がステレオミニプラグのことなら、変換ケーブルを使うなりすればRACピンをステレオミニに変換して使えますよ。
書込番号:5533333
0点
5000円ならいっそスピーカーではなくヘッドホンに走るのもいいかも
書込番号:5557859
0点
5000円ですか・・・スピーカー設置は机の上ですか?
音質的には机の上でお金をかけるなら、ヘッドホン一択
でしょうね。
デジタル出力を生かしてきちんとしたアンプと
32インチ程度の自称"大画面テレビ"でなく15万程度の
安いHD対応PJでネットも音楽もYOUTUBEも見る環境なら、
SPのみ5000円でもかまいません。ハンズでプラモデル並みに
簡単なSP製作キットで揃えれば、非常に意味があります。
(すでに日本以外ではごくごく当たり前です。ちなみに
80インチでYOUTUBEみるとウィンドウ表示内狭い映像でも
結構大きくなりますからかなり見やすい映像になりますよ。)
そういう意味で5000円のSPというのはとても意味があります。
生きたお金の使い方というものです。
一度そういう遊び心を持ってはいかがですか?
視野を広げていろいろ挑戦するのが、何よりもかえがたい快楽
という時もあります。それで音が良くなるなら、一石二鳥
でしょう・・・どうでしょうかね?
書込番号:5728929
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
PCの音を録音ですか?
PC-MV31XR/PCI仕様を見たらケーブル有りませんが
PCI接続だけで音が出ていたら問題ないような?
書込番号:5528688
0点
PCI接続だけでは音声が出ない仕様になってるんです。
このまま録画だと音声が入らないんで…
書込番号:5530595
0点
ONKYOのHPより
>LINE IN×2(ステレオRCA、内部接続)
内部接続が有りますよ
書込番号:5536777
0点
なんと!オーディオアウトが内部にありました。
説明書には外部接続しかないと書いてあったのに… ちゃんと書いてほしいです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05554010397#4505075
これで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:5579056
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
お世話になります。
TV視聴時のみ音声が出ません。ここの過去ログを見る限り同使用で内部接続できている方がいるみたいなので・・
TVカード・・カノープス MTVX2004
・内部接続
・TVボードピンジャック→150PCIマイク入力
・TVボードピンジャック→スピーカのライン入力
一番下の方法でしか音声が出ません。
自分は内部接続したいと思います。内部接続時にオーディオコントロールパネルのマスターボリュームをみるとTVの音声が出力されているように上下に動きます。しかし音声が出ません。
ミュートの項目はありません。また、録音タブはインプットミックスになっています。
よろしくお願いします。
0点
ご回答ありがとうございます
教えていただいたものを参考にしませんが解決しません。
インプットミックスでメモリが上下に動いてるんで信号はきてると思うのですが・・・・
書込番号:5510315
0点
この件は、何度か過去ログにも出ていると思いますよ。
過去ログの[4035172]あたりが参考になると思います。
(内部接続で検索するとたくさん出てきますが…)
私は、「カノープスMTVX2004HF」とSE-150PCIを内部接続で繋いでいますが、過去ログの[4035172]と同じ方法で音が出るようになりました。
その方法とは、(念のため申し上げますと)
アナログ2チャン出力ではなく、マルチプラグのL・Rにスピーカーを繋ぎます。その上で、コントロールソフトの設定で「Monitor RecIn」という項目がデフォルトでは『ミュート』になっていたので、このチェックを外したら音が出ました。
(注:内部接続を行う場合には、ピンプラグの配列にも注意してください。)
書込番号:5510622
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
初めて質問させていただきます。
この商品でAVアンプにアナログで入力してPC内音源をいい音で聞きたい思ってます。 あとMD音源を光等でこのボードに入力していい音でMP3のCD−Rを作りたいと思い購入検討中です。
このような考え方でこのボードの恩恵が受けられる、ということでいいのでしょうか?? アドバイスをいただけるとうれしいです。お願いします。
おと録音などのソフトは付いてるのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
スレタイの説明書ならONKYOのサイトでDL可能です。
AVアンプとアナログ接続ならアナログマルチチャンネルで繋げるのでしょうか、2chまでならSE-90PCIでも良さそうですが、光を含め入力は無いですね。
書込番号:5509151
0点
こんなに早くの返信ありがとうございます。
AVアンプにはボード直のRCA端子を繋げ、AVマルチ2チャン分をTV入力に(TVチャプター音声)接続しようと考えています。大丈夫でしょうか?
またMDをCD化したいので150の方を考えています。
その際に録音ソフトはついてるかがHPでは分かりませんでした。
使いやすいソフトはついてますか?
説明書(口耳の学ありがとうございます)を落して勉強してみますが、どなたかご教授してもらえればうれしいです。
書込番号:5509497
0点
>MD音源を光等でこのボードに入力していい音でMP3のCD−Rを作りたいと・・・
SCMC (Serial Copy Management System)信号入りで録音されている物は、SE-150PCIにはデジタル入力できなかった筈ですよ。
書込番号:5523792
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIユーザーのみなさん。好みであったり曲のジャンルによって違うんでしょうけどイコライザー設定はどんな設定ですか わたしは
31 +2
62 +1
125 +1
250 +3
500 +6
1K +7
2K +6
4K +6
8K +5
16K +6
0点
私は、グラフィックイコライザのつまみは上げるのではなく下げるのだと、オーディオ評論家だった恩師に教わりました
レベルを上げると音質が悪くなるからだそうです
ですから、バンド数が多くても、触るのはほんの2〜3個でいいとも教わりました
でも、今はデジタルだからなぁ…上げても下げても同じだったりして
書込番号:5425732
0点
京の男さん
オーディオ・マニアの端くれから申し上げますと
イコライザーはスピーカーの品質と相関関係にあります。
本来、市販スピーカーの持つ再生帯域はできるだけフラット
になるよう調整され製造されています。
これはピュア・オーディオでもPCオーディオでも同じです。
あなたのイコライザーの数値を拝見しますと
正直申し上げて、いじりすぎで、典型的なカマボコ型です。
ここまでいじらないとお好みの再生音にならないということは
どのようなスピーカーを使用されているのかな、と小生は
感じました。
まずはスピーカーのセッティングを検討され、
適当なインシュレーター(身近な十円玉やソルボセイン)等
で調整されたら如何でしょう。
それでも思った再生音にならないということならば
お節介とは思いますが、サウンドカードと同様、
オンキョーのスピーカーを中心に購入のご検討をされたら、
と思いました。
書込番号:5425935
0点
使用しているアンプやスピーカー、部屋の音響特性、自身の好みによりますので人のセッティングを聞く意味はないですよ。
純オーディオではありませんから、操作量を少なくとか使わないというのが解だとは思えません。
このセッティングはカマボコ型ですか?
私には中高域を持ち上げた形にしか思えません。多分中域以下がだぶつくセッティングになっているのでしょう。
オーディオボードのPC上のセッティングのみで、アンプやPC、スピーカーやそのセッティング、部屋の音響特性側がわからないのに、純オーディオ的な薀蓄を披露されるのはナンセンスとしか思えません。
ご自身がお書きのようにまずセッティングと機器の情報、部屋の情報が必要です。
こういった書き込みをされるのであれば、オーディオボード以降のオーディオシステムと部屋の広さ、音楽の好みなどは最低限お書きください。
またオーディオ雑誌などで知識と実践を積むのも非常に重要です。
書込番号:5426651
0点
かっぱ巻さん
>こういった書き込みをされるのであれば、オーディオボード以降のオーディオシステムと部屋の広さ、音楽の好みなどは最低限お書きください。
>またオーディオ雑誌などで知識と実践を積むのも非常に重要です。
場違いです。スレ主にご迷惑です。
ここであなたとオーディオ談義する気はありません。
書込番号:5426955
0点
場違いなのはyamaya60さんのレスだと思います。
もっとも私もそのことについて議論する気はありません。
私が「違う」と思ってそういう考えを書いているだけですから、正しいと考えていらっしゃるならお続けください。
書込番号:5427103
0点
みなさんありがとうございます。私の部屋は6畳洋間 スピーカーはBOSE MediaMateII です。私の質問の意図は皆さんの音質への好みというかこだわりが知りたかったんです。また設定の考え方も参考になります。私は高音のシャリシャリ感が好みです。「かまぼこ」とは初耳ですがどういう意味からきた言葉ですか。
書込番号:5427466
0点
♪ぱふっ♪さんのお答えがありがたかったです。それと人に好みや考え方聞くのは有意義なことかと。人の嗜好は何かと参考になりますよ。自分の感性のゴールに行き着くのに過程はいろいろでいいのでは。皆さんと会話もでき楽しいです。
書込番号:5427533
0点
> 「かまぼこ」
かまぼこの形のように、1KHzを中心に盛り上がっているような周波数特性ですね。
逆に、低音域と高音域を盛り上げたのが「ドンシャリ型」。別名、ドン・シャリスキーと呼ばれています。
私もオーディオ全盛期だった頃は、一生懸命イコライザのつまみと格闘していたことがあります。
その時に感じたのは、強調されてしまう周波数帯域の音量を下げてしまえば音が聴きやすくなるということでした。
しっかし、このサウンドカードって写真で見るとスッゴイ物量ですね…。
書込番号:5427764
0点
かまぼこ型にはなりませんね、京の男さんの設定は。
それはさておき、京の男さんの問いかけを
「みんなはイコライザーとかをどういじってますか?好みでいろいろありますよね?よければ教えて!」
って勝手に単純解釈させてもらいますね。
私の場合はあまりいじらない・・・と言うか、イコライザーは滅多に使いません。
別に難しいオーディオ理論が根拠と言うわけではなく、やはりPCで聴く音楽だから、そこそこでいいや!っていう勝手な個人の価値観です(いわゆるピュア・オーディオってのは別途に保有)。
従って私の基本的なイコライザーのセッティングは「全部プラスマイナス・ゼロ」ということです。
もしいじれるなら、スピーカー自体のセッティングなども工夫しながらイコライザー調整してみると、また変わった感じになるかも。
工夫するうちに、これまで気づかなかった「もっといいセッティング」が見つかる可能性もあります。
難しい専門理論?は抜きにして、いろいろ自由に楽しんでみましょう! (^^
では失礼します。
書込番号:5432103
0点
僕もイコライザーはすべて±0です。
イコライザーを加えない音で満足しています。
「皆さんの音の感性を知りたい」とのことですので、一応音の好みに付いて書き込ませていただきます。
僕は原音に限りなく近い音で深みのある音が気に入っています。
サウンドカードとは話が離れてしまいますが、日本の会社で一番好きな音はSANSUIです。(もうつぶれてますが)
落雷でSANSUIのアンプが壊れ、同価格帯(5万円台)のDENONのアンプを買って聴きましたが、がっかりしました。
なぜなら、音の深みがあまり無かったためです。
同価格帯の現在存在する会社で一番好みの音はONKYOです。
なので、このサウンドカードを購入しました。PCとは思えない音質でした。(サウンドカードは、そう簡単に好みの会社で決めてはいけないらしいですが)
現在はLinux+ALSAで聴いていますが、音量調節できないのが欠点です。一応スピーカー側にも音量調節がついているのですが、Windowsで動作テストしたとき、サウンドカード側の音量を低くし、スピーカー側の音量を高くした方がいい音質で聴けたのでサウンドカード側の音量調節機能がLinuxで動作したらなぁと思います。
書込番号:5456316
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
以前ヘッドホンへの繋ぎ方でお世話になりました。
SE-150PCIを購入してヘッドホンはMDR-Z900HDを購入しました。
その後ヘッドホンアンプAT-HA20を追加購入して楽しんでいます。
やはりオンボードとは格段に違いますね。
ただMDR-Z900HDで聞くにはアンプがあまり良くないのかなという感じがしました。以前はサラウンドヘッドホンに拘っていましたが音楽がメインということでMDR-Z900HDにしました。
次はスピーカーも買いたい欲望が出てきました。
以上、初心者の感想でした。すみません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


