SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TVキャプチャで・・・

2006/08/23 23:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:5件

今日オンボードサウンド&ブラウン管ディスプレイ?についてたかなり古いスピーカーから
このサウンドカード+BOSEのMediaMateIIに変えました。
そしたら生まれ変わった!ってくらいに音が変わりました。特に低音。響きがすごいです。今まで聞いてたのはなんだったんだってくらいに。
ここまでは良かったんです。普通に音楽とかを聴いてる分には最高でしたし問題なかったのですが・・・何故かテレビチューナーでテレビを見ているとチリチリと音がするのです。録画してみるとどうなのかと思い、10秒ほど録画してみました。そうするとチリチリした音は鳴っていませんでした。
サウンドカードTVキャプチャと両方とも最新のドライバにしてみましたが変わりません。
以上を試しましたが原因が分りません。
ちなみに直接キャプチャボードとサウンドカードは接続しておりません。
原因はなんでしょうか?
以下が構成です。
OS:WindowsXP Pro
CPU:AMD Athlon64 3200+
マザボ:A8NSLI DELUXE
サウンドカード:SE-150PCI
よろしくお願いします。

書込番号:5372053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

片方の音しか…

2006/08/22 22:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 R☆さん
クチコミ投稿数:12件

このカードを買い、接続してみたのですが左のスピーカーからしか音がでません。
もうひとつのカードでは両方から音も出て、コードの刺し間違いではないと思うのですが…
スピーカーはBOSEのMediaMate IIです、よろしくお願いします。

書込番号:5368935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:600件

2006/08/23 11:40(1年以上前)

マルチ入出力ケーブルの緑色(LINE出力)でスピーカーにつないでも音がでませんか?

左右まともに音が出るようだったらピンケーブルかピンジャックの不良でしょうね、やっぱり左しか出ないようなら基盤の不良ですから、販売店で交換してもらいましょう。

書込番号:5370144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 tororororoさん
クチコミ投稿数:1件

お世話になります。
以下の設定にてラジオ番組のタイマー録音を試みています。

--------
(音源)
FR-S7GX(ONKYO)

(PC)
サウンドカード:SE-150PCI
音源との接続:LINE接続(RCAケーブルによるアナログ接続)
マザーボード:P4P800SE(ASUS)
OS:WindowsXP SP2
録音ソフト:ロック音+LAMEによるダイレクトMP3エンコード録音(以前は「超録」を使用)

(自動で行わせている動作)
録音時間になると:
 1. FR-S7GXがタイマーにより自動起動
 2. ロック音のサスペンド復帰機能により、PCも起動
 3. 録音が開始される
録音終了後:
 1. FR-S7GXの電源がタイマーにより自動OFF
 2. "Transmigrate 2"というソフトによりPCも自動でサスペンド状態に
--------


問題は、タイトルの通り「無音の録音ファイルができてしまう」のです。
--------
・予約前には「録音コントロール」で音源をLine-Inに選択し、音量も調整してある
・手動で録音する場合はこの現象は起きない
・サスペンドから復帰させる場合のみ、この現象が起きる
・必ず起きるわけではないが、およそ2回に1回は無音ファイルになる
・特に2つ以上の番組を予約しておくと、2つ目以降の録音はほぼ全て無音ファイルになる
・録音ソフトを換えても全く同じ現象が起きる。
・バイアスのアップデート、SE-150PCIドライバの更新は実施済み
・音量は付属のAudioDeck、Windows付属の録音コントロールの両方で調整を試みている
・マザーボードのオンボードサウンドデバイスは認識しないようバイアスで設定済み
--------

先日少し速く帰宅して、無音のまま録音している状態に出くわしたことがあります。
そのときの状態は、
・録音コントロールを見る限りでは、Line-Inが選択されており、音量も適切な量であった
・しかし、チェックされているLine-Inのチェックボックスをクリックすると、無音状態から抜け出した

同様の現象に困っていた方がもしもいましたら、ご意見ご教授いただければ幸いです。

書込番号:5355797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件 ◎自作板みんなの財産◎ 

2006/12/08 14:50(1年以上前)

結構大変なことなさってますね。
DOS時代ならBATファイル適当に作ってやるだけで
簡単に自動処理が出来たものですが、予約録音は
結構難しい話ですよね。

確実にやりたいのであれば安いビデオキャプチャーデバイスもしくは予約録画ソフトのみを利用するのも手です。
そのとき入力音声を単に150PCIへ設定すれば良いだけですので
問題なく出来ます。
映像は特に入れず音声のみをAVI形式で動画として録音します。
映像品質設定は最もビットレートが低いものでいいでしょう。
音声品質はリニアPCMなりMP3なり好きなものを選べれます。

あとはAVIUTIなりVirtualDubModで音声ストリームだけを
分離するだけでいいです。その場合オーディオフィルター処理も
一括で出来ます。いったん出来上がったAVIファイルを聴いて
みてからノイズ除去してみるのがいいです。
もし、フィルター処理をするならプラグインがそろっている
AviUtiが楽でしょう。ストリームだけとるなら処理が
早いVirtualDubModですね。

サスペンドについて865チップセット以降発売のパーツでならば
問題なく処理できます。VirtualDubModでスクリプトを書けば
予約録音バッチが出来ますから挑戦してみるのもいいでしょう。

他にもhunuaaで設定をいじれば、何とか出来ます。
またFM録音のみなら確かMonsterTVと言う手もあります。
シリコンチューナー搭載でWAVE出力対応なので簡単
高音質らしいのです。(音声ケーブルつなぎませんからね)

AMも録音されるのでしょうか?

書込番号:5729856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Linuxには対応している?

2006/08/17 02:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:16件

対応OSはWindowsのみとなっておりますが、Linuxに対応しているサウンドカードも多いと聞きました。

この製品はLinuxに対応していますか?(実際にやってみないとわからないかもしれませんが・・・)

書込番号:5352572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2006/08/17 03:12(1年以上前)

すみません、書き忘れてしまいましたが、
OSはVineLinux3.2(Karnel:2.4)です。

失礼しました

書込番号:5352600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/18 04:15(1年以上前)

VIAのサイトに行って、ドライバがあれば対応してる、ってことでいいのでは?


ろーあいあす

書込番号:5355399

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2006/08/18 21:57(1年以上前)

インストールした初期状態のままでは対応していないかもしれませんが、
OSSもALSAもEnvy24対応となっているので、
そのあたりを新しいものにすればVineLinux 3.2でもいけると思います。
フル機能を発揮できるかわかりませんが。

書込番号:5357232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/08/24 15:47(1年以上前)

ありがとうございました。結構音質も良いらしいので、購入を決定させていただきました。

書込番号:5373683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よかったです。

2006/08/14 23:03(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:5件

このサイトの皆さんの声を参考に

CDを HDDにとりこんで 再生したい。

できれば将来的に5.1にも対応できれば尚グッド

を 目的に購入いたしました。

SE-90 か SE−150か と迷いましたが

SE−150で正解でした。

当方音楽的には マニアではありませんので音のよしあしは

ようわかりませんが

CDでの再生との差は私には 良し悪しの区別をつけられませんでした。

環境
マザ−  ASUS
CPU   PEN4 3G
MEM   1G
windowsXP  SP2

SE−150PCI

光デジタルにてアンプへ

AVアンプ
ONKYO   TX−SA604
(これも今日買いました)

SPEAKER  D112E  4発

パソコンのHDDを再生して これだけの音質で再生できたら

私としては十分かなと思いました。

どなたかの製品購入の参考になればと思い書き込みます。


  

書込番号:5346591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

150PCI ライン入力について

2006/08/14 00:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 汁ビアさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。150PCIのライン入力について教えてください。
ラジオを録音しようと思い、MDコンポの出力端子(赤、白)と150PCI側のマルチ入出力コードの入力端子(赤、白)をつないだのですが、パソコンのスピーカーからラジオの音がでません。スピーカー端子はマルチ入出力コードの緑の端子につなぎました。オーディオコントロールパネルのAudio Deckでみてみるとボリュームのレベルは上下しています。説明書どおりBIOSの設定も変更しました。
逆のパターンでPCの音をMDコンポで再生することはできました。(150PCIの出力端子→MDコンポの入力端子)誰か分かる方いましたら教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:5344171

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る