※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年8月1日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2006年7月31日 18:11 | |
| 1 | 16 | 2006年7月23日 14:18 | |
| 0 | 1 | 2006年7月21日 22:27 | |
| 0 | 8 | 2006年7月21日 20:54 | |
| 0 | 0 | 2006年7月21日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
この商品を買おうかと思っているんですが、
イアホン端子がありませんがこれはアクティブスピーカー
だけしか良い音質が得られないのでしょうか?
イアホンでいい音を楽しみたいと思っているのですが・・・
当方のPC前面部にイヤホン端子がありまして、
このボードをつけることにより全面のイアホン端子で
綺麗な音が聞けるかどうか気になるのですが・・・
また、白端子と赤端子をイアホン端子に変換するケーブルなどはありますでしょうか?
0点
このサウンドボードにはイアホン(ヘッドホン)端子はありませんから使えません。
PC前面部のイアホン端子は、今使っているサウンド機能からの出力ですからこのサウンドボードを使った場合は音が出なくなります。
白端子と赤端子(ライン出力)は出力レベルやインピーダンスが違うので、変換ケーブルはありません。
ヘッドホンアンプを買うという手もありますが費用がかかりますし、安いヘッドホンアンプでは音質の面で本末転倒でしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha2.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha5000.html
よって、残念ですがこのサウンドボードを使ってイアホンで音楽を聴くのはあきらめたほうがいいと思います。
書込番号:5304579
0点
ん?ヘッドホンジャックありますよ。
マルチ入出力ケーブルの緑色です。
http://www.jp.onkyo.com/press/se-150pci_wc_l.jpg
ただし、出力音量を最大にしても音が小さいのでスピーカーのヘッドホンジャックを使ったほうがいいと思います。
もっといい音で聞きたいのなら、ヘッドホンアンプか光入力対応のヘッドフォンを使うしかないですかねぇ・・・
ちなみに私はこれ↓と光接続して聞いてます。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
書込番号:5304893
0点
かっぱ巻さん かぎじぃさん回答ありがとうございます。
緑のやつでイヤホン端子はあるのですね。しかし音が小さいと言うことで・・・どっちかというと大音量で聞きたいので選択できませんね。
このボードでいろいろ工夫すれば適度な音量でイヤホンで聞けるとご回答いただきましたがなかなかすべてそろえると値段が張ってしまいますのでこのボードの購入はあきらめます。
ONKYO のクチコミBBSに書くのは大変不謹慎ではありますが、
イヤホン端子がついているサウンドボードはありますでしょうか?
このボードはイヤホン端子ついてるよ!っていう知っていたら教えてください。
書込番号:5306436
0点
>ん?ヘッドホンジャックありますよ。
それ、形状はミニステレオジャックですがライン出力だと思いますが・・・
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/SE-150PCI_Ja.pdf
インピーダンスマッチングが取れませんから、音量が小さいですし音質も変わってしまいます。
また、イヤホン端子があるサウンドボードは無いと思います。
書込番号:5307278
0点
あくまでも参考まで(決してお薦めでは無いです)、
SE-90PCIの出力端子に、試しでミニピンジャック→赤白端子変換ケーブル(SONY製:家電店で普通に買った物)を使ってイヤホン(SHURE E2C)を繋いでみたら、音量標準設定で意外と音量が出ていました。
書込番号:5307357
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
お世話になります。
このカードを取り付けましたがトラブりました。
PC上のオーディオコントロールにある音量調整、ミュートがまったく機能しません。
音はちゃんと出力されますが、音量は常に一定、ミュートをかけても音が出ます。テスト音源はオーディオプロパティにある起動、ログオフ等です。
音質の調整はまだためしていません。
ドライバは最新のver5.00bをインストールしています。
メーカーのFAQや過去スレを検索しましたが類似例はないようです。
PCの構成は以下です。
MB :D945GTPLKR(INTEL)
OS :WinXP(SP2)
CPU:PenD 930
POW:SILENT KING-4 550W(EVER GREEN)
HDD:ST3250824AS(Seagate)
SP :BOSE MediaMate
デュアルCPUは対象外とありましたが、その辺が原因でしょうか? どなたか心あたりの方はいらっしゃいませんか?
以上よろしくお願いします。
p.s.
コンデンサに貼り付けてある防磁シール(?)には正直がっかりしました。はがれかけてるし……。
0点
マルチチャンネル出力じゃないとボリュームコントロールがきかないんだっけ?
違ってたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5292788
0点
お世話になります。
ろーあいあすさん、連絡ありがとうございます。
ライン出力端子の音はコントロールできないということでしょうか? それが本当ならとてもうなずけない話ですねぇ……。
今メーカーに確認しています。
書込番号:5295198
0点
お世話になります。
解決しました。「再生」タブにある「WAVE」項目でコントロールできました……。
何故っ!? 仕様だから……。
書込番号:5298236
0点
以前ここでも出てた気がするけどVolSyncってフリーソフトでWAVEとマスターボリュームの連動が出来ます。
ボリューム調整のしにくさが気になるようなら試してみるといいかもしれません。
書込番号:5305882
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
オンボードサウンドに毛が生えた程度でがっかりしました。
音の基本は低音にあり。
その低音がダブついて不明瞭、音域は狭いし、中高温もまるで駄目です。
低音は量感よりも質が大事です。
この音を良しとする人は音の良し悪しの分からない人だと思います。
かなりのショックです。
すぐに外しました。
良い音を求める方は別なカードをご購入ください。
騙された!!!
0点
売り払う前にスピーカーは変えてみましたか?
アナログ出力で試されましたか?
人により好みは変わります
またチューニングにより変わりますので
できれば構成を提示願えますか?
書込番号:5257292
0点
使用してましたが・・・
この価格帯では十分な仕事をしてくれるボードでしたよ?
GX-77と組み合わせてましたが。最高でした。
何かしら間違えてたとしか思えません。
まぁ、人それぞれ好みというのがあるからそれを押し付けるつもりはありませんケド、
>この音を良しとする人は音の良し悪しの分からない人だと思います。
ココだけは書かなくてもよかったのでは?
書込番号:5257960
0点
別にこのカードが最高最強とか思ってるわけではないですが、だいたい普通に売ってるカードはコレより下が多いと思います。
そんなとこから一番人気になるのかも、とか思ってます。
なので、こいつより音がいい、最高最強、ってカードがあったら次の参考にしたいので、ぜひとも教えていただけたらな、と思います。
ろーあいあす
書込番号:5258369
0点
大変に申し訳ありません。
>この音を良しとする人は音の良し悪しの分からない人だと思います。
これは書き過ぎました<(_ _)>
スピーカーは5.1ch構成です。
サブウーハーの重低音はこんな物かと思っていましたが、別なカードに変えたら重低音の再生が明瞭になり、はっきりと音階が聞き取れ、ダブつき感はなくなりました。
スピーカー群も新しくする予定がったのですが、パソコンで聞く音としては十分に満足の出来る音が出来上がりました。
10cmmフルレンジスピーカーでびっくりする程の音に巡り合った事がありますか?
すべてはバランスだと思います。
SE-150PCIは低音の量感を求める方には良いと思いますが、質があまり良くないので中高音にも波及していると思います。
これを使ってみてかなりのショックでした。
重低音の楽器構成まで聞き取れるぐらいの性能を期待していたのですが…。残念です。
書込番号:5258409
0点
5.1chということは、マルチチャンネル出力から?
コレに高い評価をつけてる人は大抵2ch専用出力を使ってると思います。
その辺の違いでしょうかね。
5.1chだと確か他とそんなに違わないような気が……。違うかもですが。
ろーあいあす
書込番号:5258516
0点
「2チャンネル命!」っていう感じがあるボードですからサラウンド系はいまいちなのかも知れませんね。
私はYAMAHA AX-1に2チャンネルのみを繋いでいますが十分満足しています。
友人が遊びに来てもPCの音とは気づかないようです。
※PCのケースがSilverStone SST-LC03-Bというのも影響しているかも...
書込番号:5258537
0点
ろーあいあすさん。
ここに書いたら、また叱られそうなのですが…。
新規に購入したのはSB X-Fiです。
価格も同等位だと思いますが、DVD鑑賞等、重低音が忠実に再生され、ワイドレンジでクリアーなサウンドです。
以前に使っていたのはAudigy2 ZS ですが、nForce4との相性が悪いみたいで、仕方なく、評判の良いこのSE-150PCIを導入に至りました。
音をスピーカーに例えるなら、
SE-150PCIは小さなスピーカーユニットを低音部分の増強したバスレフスピーカー。
SB X-Fiは大きな38cmクラスのウーハーを使用した大型スピーカーといった感じで、音にはならない重低音の空気感まで再生してくれます。
シングルだと思っていたバスドラムが実はダブルだった?
このくらいの再生能力はあると思います。
オーディオにも数百万を投じましたが、パソコンでも素晴らしい音が聴けるカードに感謝です。
X-FiのなってAudigy2 ZS よりもはるかに良くなっているのには驚きでした。
書込番号:5258550
0点
ご自身の求めるサウンドをお見つけになって良かったですね。
自分は80、150、90と使用して参りました。
150と90の使用上で気がついた事ですが、新品を取り付けてドライバーインストールしましたら一応音は出ます。
しかし、このボードには、エージングが必要なオーディオ専用の
コンデンサーを奢っております。
新品つけて、即150の本当のサウンドは聞けないのです。
オンキョーのサポートを脅し寸前で聞きだした事実であります。
90PCIにもあてはまります。
以上。
書込番号:5259607
1点
ババチャン73さんも書かれていますが、コレにはエージングは必要らしいです。
もっとも、コレで満足いかないなら、僕が使ったことのあるカードじゃX-Fiあたりがオススメかと思ってたんで、まあいいんじゃないかな、と思います。
X-FiがSE-150PCIより上だというわけではないですよ、念のため。
ろーあいあす
書込番号:5260711
0点
ご指摘ありがとうございます。
エージングの必要性があるんですか?
という事は、劣化も速いという事になりますよね?
コンデンサーのパンクもあるみたいですし…。
エージングでメリハリ、色艶の無い中高音、ぼけた低音が改善されるんでしょうか?
スピーカーにはエージングによって音の奥行きが出たり、色艶が増すという事はよくある話ですが、サウンドカードにもあるとは思いませんでした。
何はともあれ、音は好みで変わるという事ですよね?
原音自体が不明瞭の時代ですから…。
コンサートで聴く音は、普通、低音が割れて聴き難いのが当たり前ですし、生音を原音とするか、スピーカーを通した音を原音とするのか???
ボーカルの息使いまで伝わるような生々しさが表現出来るカードが欲しいですね。
価格的には無理かもしれませんが。
書込番号:5263719
0点
http://7m3ltd.ddo.jp/~ltd/oscon.htm
150や90に使用されているOS−CON「コンデンサー」とSBなどに使用されている通常品と、どう違うのか書かれています。
ケミコンも奥が深いのですね。
書込番号:5265673
0点
普通の技術者なら高周波特性が問題になる箇所にはアルミ電解コンデンサーと並列に高周波特性の良い別のコンデンサーを追加します。
このボードでも茶色のコンデンサーが数個載っていますが、このコンデンサーは高周波特性が良い物です。
オーディオ用のコンデンサの有無だけでは何とも言えません。
書込番号:5265778
0点
まつけんけんさんは本当にオーディオ好きな人なんですね、それだけ良い音を追求しようという気持ちに頭が下がる思いです、私もオーディオファンとして思いますには、PCのサウンドカードに音の空間性や奥行き、等身大の音等ハイエンドには及ばないものの音としてはいい線いってると思います、それと相性というものもあると思います、人によっては好みの範囲ですがたとえばマッキンとATC ラックスとソナファベール ミュージカルフィデリティーとボーズと言うようにお持ちのオーディオとSBの相性が良かったのかもと思います、音響というメーカーは音楽ファンにとってはGoodな選択だと思いますがコアなオーディオファンからすれば?なところはありますが、まつけんけんさんにとってSBは良い選択だったとおもいます。
書込番号:5267178
0点
マッキンとATCですか?
なんと…。
お金に余裕があればすぐにでも欲しいですね〜。
音を聴いて鳥肌がたったことがあります。
良い音って、色、匂いまでも感じられるから不思議ですよね?
音の好み、相性もあるので一概にSBが良いとは言い切れませんが、今の環境ではSBが合っている?と、いう事ですかね?
また、環境が変わったら、ONKYOにも再チャレンジしてみます。
書込番号:5268435
0点
私もコアなオーディオメーカー(クレル パス マッキン)等からのPC用のサウンドカードが出ればと期待しております、世の流れから言っていずれ出るような気もしますが.....ともあれ楽しい音楽ライフをお送りください。
書込番号:5268576
0点
5.1ch構成でこのカードを選んだのがそもそもの間違いです。
事前に情報収集すれば避けられたはずですよね。
2チャンネルに特化したようなボードですからね。
書込番号:5280885
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
ONKYOサポートページのよくある質問について、というところにSE−150PCIがintel9xx系のチップセットとの相性でたまに音飛びを起こすとの記述がありました。
私のもそれに該当してしまったようです。
これはしかたのないこととして、次に買うマザーボードの参考にしたいのでintel915以降のマザーを使ってる人の意見をお聞きしたいと思ってます。
主に945以降のマザーを使う人でこういう現象が起きているのか、統計というわけではないですが情報いただけると幸いです。
0点
私が使っている945マザー(ASUS P5LP-LE)でも、ちょくちょく音飛びします。SE-150PCIの前は三週間ほどSE90-PCIを使っていたのですが、そちらでも音飛びがありました。頻度でいうと、SE-150PCIの方が音飛びしやすいように思います。CPUはPentium D 920でメモリが2GB、CPU負荷は10%未満の状態でチェックしました。
Norton Internet Securityを使っています。これが悪さをしているらしいという情報を見たので、Internet Securityを無効にしてみましたが、それでも音飛びは発生します。
カード側の問題なのか私の環境の問題なのか分かりませんが、原因が分からない以上、このカードを人に勧める気にはなれません。
書込番号:5275720
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
オーディオ初心者です。基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
用途は音楽、映画DVD鑑賞がメインで3Dゲームを少々です。
コンサートDVDや映画を見ていると、どうも音が物足りなく
サンドカードと5.1chサラウンドヘッドフォン(そのような製品があるかどうかは?(コードレスorあり)の購入を考えてます。
ヘッドフォンでよく聞くのですがSE150PCIに繋ぐ時は、そのまま繋いで良いのでしょうか?
SE150PCI→ヘッドフォン
それともSE150PCI→アンプ→ヘッドフォンにした方が良い?
他のお薦めがありましたら、お願いします。
環境
CPU PenD820
M/B GA−81945G−Pro
VGA EN7600GS
MEM 1G×2 256MB×2
0点
音の感じ方は人それぞれなんで、自分でやってみて不満に思えばアンプなどを通せばいいんじゃないかな?
サブPCでオンボード>オーディオテクニカのヘッドフォンで時々聞いてるけど、音量は十分あるし音質もまぁまぁですよ。
自分なりのこだわりで良いんじゃない?
書込番号:5272195
0点
サラウンドヘッドホンは結構ありますね、たとえば。
http://pioneer.jp/topec/product/accessory/cord_head/se-dir2000c.html
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
殆どの機種でユニットが複数付いているわけではなく、左右一つずつのユニットでサラウンド感を出しています。
なので普通のヘッドホンでサラウンド化する製品もあります。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/surround/su-dh1/index.html
書込番号:5272268
0点
バウハンさん、口耳の学さん、ありがとうございます。
どこかのサイトでサウンドカードにヘッドホンをつなぐのには
アンプがないとサウンドカードが壊れると書いたのを見て不安に思っていました。
ありがとうございます。
ヘッドホンは決めかねているのですが種類が多いもので・・・。
MHP−AV1が比較的良いという書き込みが多いかなとおもったのですがSE−DIR2000Cも良さそうですね。
ヘッドホンは安物買いの銭失いにならないように選びたいなと。
(PC作るときに色々失敗!!)視聴したいのですが近くに出来る所がない為、お薦めを聞かせて貰えればうれしいです。
ヘッドホン予算は3万以内ですかね〜でも初めてなので2万以内から始めた方が?迷います。サラウンドにはこだわりたいかな。
書込番号:5272494
0点
色々調べました。
現在各社からサラウンドヘッドホンが販売されているようです。
パナソニック、ソニー、パイオニア、オーディオテクニカです。この中でドルビーとサラウンドを備えているのはパイオニアとオーディオテクニカだけのようです。やはり良いものは高いですね〜。4万円台が見えてきました。
どうしよう。
書込番号:5272673
0点
失礼しました。ドルビーサラウンドヘッドホンはオンキョー他、色々なメーカーより発売されてますね。自己レス続きとスレの趣旨と違い失礼します。
書込番号:5274328
0点
普通のステレオヘッドフォンをつなぐ場合と、サラウンドヘッドフォンをつなぐのはちょっと違ってたような。サラウンドヘッドフォンってデジタル入力だったりしません?この場合直接つなぐと思います。パソコンとの接続はサポート外ではないかとも思いますが。DVDにはパソコンでの再生は保証しない、ってあっても実際は問題ないから、大丈夫とは思うけど。その辺は自己責任ってことで。
普通のステレオヘッドフォンの場合は、直接つなぐと音量が足らないこともあるので、アンプをつないだ方がいいと言う話ですが。モノによってはアンプがないとダメというのもあります。インピーダンスが普通より高い奴とか(だっけ?)。
こんなとこかな?
ろーあいあす
書込番号:5274449
0点
ろーあいあすさん コメントありがとうございます。
この製品はアナログ接続で威力を発揮するということをよく聞きます。
サラウンドヘッドホンで聞くには恩恵は少ないのですかね?
オンボードからのアップですし、ヘッドホンで聞くのであまりアナログ、デジタルにはこだわらないかな。
この先、スピーカーメインでも聞ける環境が整えばアナログ5.1chで聞いてみたいです。
皆様のおかげでアンプの意味が段々わかってきました。
ありがとうございます。
音楽好きな方とても多いですね、自作PCやオーディオの奥の深さが魅力です。ハマっていくのが分かります。
書込番号:5275359
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
AudioDeckの「デジタル出力方法」で「S/PDIFで録音モニターをする」を選んでも電源を落とし再起動するとS/PDIFから出力されません。
AudioDeckを見ると画面上は上記の設定のままです。
既に選択されている「S/PDIFで録音モニターをする」を再度クリックすると正常に出力されます。
対策をお教え下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


