※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全338スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年5月17日 00:09 | |
| 0 | 5 | 2007年5月8日 17:38 | |
| 0 | 3 | 2007年4月16日 23:38 | |
| 2 | 0 | 2007年4月14日 11:39 | |
| 0 | 1 | 2007年4月7日 15:28 | |
| 0 | 4 | 2007年3月19日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
スカイプを利用しようと思いヘッドセットを接続しました。ところがマイクは使えるのですがヘッドセットから音が出ません。しかもスピーカーから音が出ます。接続はマルチ入出力にヘッドセットのマイクはマイク入力に接続して音声はフロントL/R出力に接続しています。どうしてなんでしょう??わかられる方は宜しくお願いします。
0点
ヘッドセットのイヤホン端子をフロントL/R出力(グリーンのピンプラグ)に繋ぐと、PCで再生している音とマイク・ライン入力がミックスされた音が出る事を確認しています。
大阪大好きさんはヘッドセットのイヤホン端子をどちらに接続されていますか?
フロントL/R出力端子に、スピーカー(イヤホン端子が付いていないもの)を繋いでいる場合だと、いちいち繋ぎ直さないといけなくて面倒ではありますね・・・
書込番号:6256620
0点
kuriri.netさん、回答を有難うございます。
接続の方は、
SE-150PCIのマルチ入出力を利用し、
ヘッドセットの
ヘッドホン側をグリーンのフロントL/R出力に接続し、
マイク側をピンクのマイク入力に接続しています。
マイクは問題ないのですが、
ヘッドフォンから音が出ません。
スピーカーからは音が出ます。
何故なんでしょう??
宜しくお願いします。
書込番号:6257576
0点
違ったらごめんなさいと言いつつ分かる範囲で・・・
Audio Deck(わかりますか?ドライバと一緒にインストールされたコントロールソフトです)を開いてください。
古いAudio Deckならばタブの「再生」、
アップデート後のAudio Deckなら左のボタンの「スピーカー」を選ぶと、
「Front」という項目が表示されると思います。
その中のスライダーがゼロになっているか、ミュートにチェックが入っていると思います。ミュートを解除し、スライダーを最大にすれば、フロントL/R出力(グリーンの端子)から音が出るはずです。
余談ですが
このカードは録音関係に癖があって、webラジオ放送時などに苦労しました。出力をライン入力にループバックさせればいいだけでしたが。
ライン出力端子(PCIブラケットから直接生えているRCA端子)の音質を高めるために意図的になされた仕様では、と想像したものです。
書込番号:6261046
0点
kuriri.netさん、おはようございます。
「Audio Deck」を見てみると一番左側のタブで「Front」の音量は全開になっていました。でも、ヘッドセットのヘッドフォンからは音が全く出ていません。何でやろう??
書込番号:6261747
0点
こんばんわ。
スカイプの音が出ないのはオーディオボードの
問題ではなくて、スカイプ上の設定の問題では
ないでしょうか。
スカイプを開く→設定→オーディオデバイスで
出力の設定をいじくれば音が聞けると思いますよ^^
書込番号:6341897
0点
京都のまっちゃんさん、こんばんは。
回答を有難うございます。
確認してみたのですが、オーディオ入出力はEnvy24 Family Audio(WDM)に設定になっています。
原因不明です(涙)
書込番号:6342611
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
どうもこんばんは
質問なのですが、この製品を使ってPC上で流している音を録音したいのですが、
説明書を見てもいまいちよく分かりません・・・
いろいろな方法を試しましたがどうしても録音されないです
どうかご教授お願いいたします
SE-150PCIに接続しているもの
赤と白のところにスピーカー
PCで音楽を再生して、AudioDeckのところで
録音タブを開き、インプットセレクトを変えて
全種類試しましたが、サウンドレコーダーで録音できませんでした
この製品では、PC上の音の録音は出来ないのでしょうか?
初心者的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします
0点
スルー録音ができるソフトを使うとか・・
まぁ俺はその辺疎いし分からないけどね
一番簡単なのは出力と入力を繋ぐこと
要するに音をいったん出力してそれをそのまま入力させる
それで外部入力として扱われるでしょ
書込番号:6309393
0点
SE-200PCIを使っていますが、もっぱら再生のみで、録音した事が無いので良く分からない。
とりあえず、以下を確認してみては?
「再生」を開き、Sample Rateの左横にある「ほかのボリュームを選択(三角マーク)」をクリック。
「Monitor RecIn」のミュートを解除。
製品が違うので、この項自体が存在しなかったらごめんなさいです。
書込番号:6309437
0点
駄目みたいですね。
FAQにありました。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/478CF42689FF528E4925724F0016F375
サウンドブラスターでは可能です。
書込番号:6310491
0点
Birdeagleさん
movemenさん
返信ありがとうございます
なるほど・・・やはり駄目なようでしたか
自分PCでゲーム画面を録画して
友人に送ろうと思っていたのですがどうしても音が出ない理由が分かりました
残念ですが動画のキャプチャの音声はあきらめようと思います
どうもありがとうございました
書込番号:6312385
0点
内部的な録音は出来なくても、Birdeagleさんの言うとおり、
ケーブルを出力、入力で接続すれば録音はできます。
ただし、入力のモニター信号はOFFにしておかないと
信号がループして変な音で録音されると思います。
書込番号:6315441
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
SE-150PCIを既に2年近く、使用していますが、最近うまくデバイスが認識されず音が出ません。また、頻繁にOS起動時に、Audio Deckの起動に失敗した旨のメッセージが出るようになります。
Enviがうまく認識しても、iTuneやWINDVD,Windows Media Playerを起動すると、サウンドデバイスが正常にインストールされていない旨のメッセージが現れ、音がまったく聞こえません。
これって、壊れたんでしょうか?(涙)
BIOS設定でオンボードのサウンドは切っています。
PCIボードを何度か挿し直しても見ました。
20回ぐらい、いろいろいじっていると、まれにiTuneから音が出るようになるんですが・・・ほとんどあきらめ状態です。ハードウエア的に壊れていないのであれば、ほかのデバイスドライバが悪さしているんでしょうか?
同様の経験された方いらっしゃいますか?
0点
とりあえずできること↓
・PCIスロットを変えてみる
・別PCを使ってみる
↑ここまででまともに動けばPC側の問題
上のことをやってそれでもダメならカードの故障
PCの問題だとしたらスペック詳細とそれぞれのパーツの使用期間を出してください。
電源やHDDがへたっていたりするとまともに動かなくなりますからね(他にもいろいろな要因はありますが・・・w)
あとダメになる前に何かソフトとかハードウェアとか入れたりしたならば入れる前の状態にしてみるとかもアリですね
書込番号:6237253
0点
WJGさん おはようさん。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:6237502
0点
みなさん、
いろいろご助言ありがとうございます。
ちなみに使用PCですが、
HP xw8000
メモリ3GB
Graphics boad Nvidia QuadroFX2000
OS Win XP SP2
です。
Windows Updateはまめに更新しているので、常に最新の状態にしています。
このPCは約2年ほど使用しています。
結局現在は150pciをはずし、オンボードのサウンドチップで使用しています。
ちなみに、以前はぜんぜん問題なかったのですが、GENELECの2029Bを使い始めてからでしょうか、なんとなく調子が悪くなってきたような・・・ちなみにRCA-キャノンで2chOUTから2029Bにつないでいます。
CMOS Clearは最後にトライしてみようかと思います。
書込番号:6240132
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
光デジタル入力からミュージックバードの信号を入力して録音しました。
そのファイルを聞いてみると、なぜか異常に曲のスピードが速い!
音も高くなってまるでカセットテープに録った曲を早回しして聴いているのと同じ状態です。
超録、サウンドレコーダー、ミュージックCDデザイナーで録音してみましたが結果は同じでした。
設定を変えているうちに、サンプリングレートを変えるとスピードが変わることが分かりました。
レートを低くすると再生スピードは遅く、高くすると速くなります。
以前はサウンドブラスターを使っていたのですが、そのときに録音したファイルは正常なスピードで再生できます。
このような現象に今まで出くわしたことがないのですが、
いったい何が原因なのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら情報をいただけるとありがたいです。
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
本体の故障ではないようですが
ドライバ入れなおせばすぐ直るので
なんか音源を使用するソフト入れると異常が発生する場合が
あるようです 環境の問題かもしれないが オンボードを
含め色々音源ボードを使用してきたけど 特にこいつは何か不安定
音質は最高なんで残念 ドライバ入れなおせばすぐ元に
もどるのでいいのだけど 何か弱っちー感じがしますね
DOSVで音源にあまりてこずったことがないので
最近入れたアプリの影響かな でもそれくらいで
ノイズだらけの電話みたいな音になるのは勘弁してほしいものです。
価格も高価なんだから 玄人志向にも負けそう(-_-;)
0点
壊れたファミコンみたいな音には良くなりますね。
ドライバ入れなおさなくてもスタンバイ状態にしてWindowsに戻ってくると自分のは直ります。
書込番号:6206111
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
テレビ録画の予約のウィザードに
録画開始時間がきても画面を表示せずに録画という項目で
録画予約してみたが、いざ録画時間がくると、
映像はでなくても音だけ再生されてしまいます。
これは多分コーデックを通過させてないことが原因だと思います。
録画中に他の音楽は音がかぶってしまい聞けませんでした。。。
視聴時でも音量調節が効きませんし。
mAgicTV4.2での話です。
アプリ毎に音量調節するソフトでもあればと思うんですが
いろいろ探してみましたが見つかりません。
Vistaではそのような機能がついてるようですが。
いろいろ割愛しないといけないですね。。。困りました
対処法ってないですかね?
0点
奥村さん、yamaya60さん、突然ですがASIO4ALLの話が出ているのでお聞きしたいのです。
SE-150PCIからCDDAのBINARYを出力す方法は、ASIO4ALL以外にはないですか?
其れとも、DirectSoundなどの設定で可能でしょうか。
SE-150PCIのINPUTの設定は、ASIOは勿論無いでしょうが、
そのほかは何があるのでしょうか。
書込番号:6041276
0点
さくらやまさん、
うっかりしていて別スレに投稿してしまいました、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:6041947
0点
いいですよ。。。
いまだにこれについて考えていますがどうもあきらめるしかないみたいです。
いい案が思いついたらまた書き込みます。
結局のところソフト側が対処するしかないみたいです。
IOに意見を送ってみようと思います。
書込番号:6098316
0点
サウンドカードを2つ搭載して振り分ければいいのでは?
2つサウンドカードを搭載しても、普通はソフト内部で
出力先を選択できると思います。
サウンドカードを分ける利点は他にもあって、
きちんとした音楽用のオーディオカードは、普通ちゃんとした
スピーカーに接続するわけですが、音楽以外の警告音なども
そのスピーカーから鳴ると場合にっては突然大音量が鳴り、
うるさいことがありますよね?
私の場合、一般のWindowsソフトの再生用にはそこそこの
カードを使い、そこそこのPCスピーカーに接続しています。
音楽用は別のデバイスを搭載し、きちんとしたモニターに
接続しています。
書込番号:6135450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


