SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

長いコードは音質に影響する?

2007/03/18 20:31(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:805件

このボードをアンプ山水AU-α607NRA+スピーカJBL4312MKUにつないでますが、なにぶんPCのあるデスクとアンプとの間が離れてまして、現在5mのRCAピンコードを使用しています。こんなに長いとやはり音質に影響してるんでしょうか?それともこの程度ではあまり関係ないですか?ご意見お聞かせ願います。

書込番号:6130583

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/18 23:36(1年以上前)

なつかしきサンスイ・プリメインの銘機AU-α607NRAを、
それもオンキョーサウンドカード・アナログの雄SE-150PCIとコンビで
目にするとは・・・一種の感激???

本論。常識的(〜1.5m)にはオーディオケーブル5mは長いですね・・
このコンビをご使用なのでオーディオには知識をお持ちと
お見受けしますので、釈迦に説法かも知れませんが、

オーディオピンピンケーブルの良し悪しは、
1)伝送損失、2)導体(線材)および絶縁体の種類、3)ケーブルの構造が左右します。
2と3は音質に対応した良質のものを選択して克服できますが、
ケーブル長の長いものは、長ければ長いほど伝送ロスを避けられませんし、
万一、安価なケーブルの場合には、外部のノイズを拾ってしまい、
それをアンプが増幅してSPに伝送してしまう恐れもあります。

どのようなケーブルをお使いですか?

どうしても5mが避けられないのなら、
古河電工のPCOCC(単一方向性結晶無酸素銅線)と良質のRCAピンで
ハンダを使わない圧着式のものを専門店で購入され自作される事をお勧めします。

どうしても自作はイヤと言う場合は、高くなりますが、
オヤイデ電気のPA-02でケーブル長を5mにしてくれと注文し
購入されたらどうでしょう?
但し、2万円ぐらいの出費は覚悟される必要がありますが・・

書込番号:6131764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/03/19 11:50(1年以上前)

yamaya60さん

うーん、やはりそうですか。
PCとアンプを接近させる方法を考えるしかないようです。
そうすれば低コストで質の高いコードでつなげますし。

書込番号:6133162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/03/19 11:52(1年以上前)

追加です。
ピンコードは3500円ぐらいのオーディオ用のものです。

書込番号:6133167

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/19 12:23(1年以上前)

>3500円ぐらいのオーディオ用
導体(線材)が不明ですが、5mでこの価格帯では、
経験上、音質は失礼ですが×××××の5つ星です。
サンスイとJBLが泣いています。かわいそうです。

PCとアンプを接近させる(ベスト)か、5mで自作か、の二者択一ですね。

書込番号:6133243

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/19 12:33(1年以上前)

追加
PCとアンプを接近させる事で、SPコードが長くなるようなら
ピンコードの長いのよりは、音質上はSPコードの質にもよりますが
一般的には、はるかに有利です。

書込番号:6133276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/03/19 15:47(1年以上前)

むしろPC本体をアンプ側に持っていこうかと・・。
その場合デスクが離れていて延長のディスプレイケーブルとか必要になってきますが、5mだと苦しいですかね。あれって何mぐらいまで大丈夫ですか?逆だとアンプとCDプレーヤー、アナログプレーヤーがくっついてくるのでかなり大掛かりです。というかセッティング的にまずいのではないかと。

書込番号:6133803

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/19 17:57(1年以上前)

>あれって何mぐらいまで大丈夫ですか
モニターがアナログ接続の場合、OADGという団体が、
5mなら問題なく使用できるコードと基準を作っているので大丈夫らしいですが、
当然ながら、私は実証した事がありませんので自己責任で・・・。
ただ、ケーブルの質によっては、伝送ロスのためモニター表示が
おかしくなったと言う例も聞いてはいます。

その点、デジタル接続ならDVI-D規格を準処しているものなら、
5mでも一般に市販されているので大丈夫でしょう。価格は知りませんけど・・

>PC本体をアンプ側に持っていこうかと・
この場合の注意点は、アナログプレイヤーのアース線をアンプの
端子に確実に取ることと、CDプレイヤーとアンプ間のピンコードに
ちゃんとした良品を使う事ですかね。
いずれも高周波ノイズの豊庫であるPC本体への対策です。

特に、アナログPLのカートリッジとアームを繋ぐリード線は
ノイズ対策ゼロのむき出しで、レコードの微細な信号を拾っている
わけですから要注意。

以上でアドバイス終了です。あとはあなたのスキルとセッティング次第です。

書込番号:6134164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/03/19 18:31(1年以上前)

yamaya60さん

詳しいアドバイスありがとうございました。
いろいろ試行錯誤やってみようと思いますので。
では。

書込番号:6134259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/03/19 20:26(1年以上前)

以前 フォノAMP〜PC迄の距離12メータ程度のケーブル
這わして レコードを録音したことがあったが
べつにノイズがどうのの問題は全くなかった

PCで編集時に曲のTIME・曲間をキチッと守ってCD作成
したらグレイスノートで曲情報も取得可能だし
自分が言わなければ誰もレコードをRECしたとCDものの
区別がつかないよ。


「使ったケーブルはPA用のシールドの
  しっかりした物で自作」
商用電源等と平行に走らせない様にすれば大抵は
大丈夫だよぉ。

書込番号:6134699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

先日、このカードをNTT-X storeで9480円(送料込み)で購入しました。

この種のカードを購入する時は、どの程度音質向上が期待できるか悩むところですよね。私も悩みました。そこで私の経験が少しでもお役に立てばと思い報告します。断っておきますが、貧耳の私の報告ですからあまり当てにしないでください。

さて私の手持ちのカードは、オンボード(Realtek 850 AC'97 audio codec)、Sound Blaster Live Value(SBLV)、Sound Blaster Audigy Value(SBAV;24bitDAC搭載)、SE-150PCIです。
スピーカはSONYのSRS-Z750PCという少し古い機種です。当時1万円くらいで購入しました。小型ながら低音がよく出て、中高音もクリアーな音を出します。

音の評価は人の感性に依存するのでとても難しいと思います。そこで大ざっぱに述べます(私の能力ではそれが限界です)。

この組み合わせでは、オンボード→SBLV→SBAV→SE-150PCI
と音質向上が分かります。

ここで矢印1個は音質向上が分かる程度の改善です。2個は実感できる程度。3個は納得できる程度と考えてください。言い方を変えると、その製品を購入した場合、矢印1個のランクアップは「この程度かな」、2個は「満足」、3個は「大満足」というところでしょうか。

しかし、ここで「この組み合わせでは」と書いたことに注意してください。というのは、スピーカをONKYOのミニコンポFR-SX7Aに変えると、SBAV→→→SE-150PCIに変わったからです。FR-SX7Aで聞くと直接CDで再生したのと変わらないほどの音質で聞くことができます。

ということは、SE-150PCIの実力を発揮させるには、FR-SX7Aクラスのスピーカを用意する必要があるということです。現在のところ、アクティブスピーカでこのクラスに相当するスピーカはどれなのか分かりません。お分かりの方是非お教えください。

さてスピーカとの組み合わせで、このように向上ぐあいが変わるということは、サウンドカードを入れ替えてもほとんど向上が見込めないケースもあるというこです。

この点に関しても大ざっぱに述べますと、1000円クラスのスピーカではオンボードで十分ということになります。
3000円クラスではSBLV、5000円クラスではSBAVということになります。もちろん、スピーカもいろいろですから非常に大ざっぱな話です。

ここに書いたのは音質面のことだけで、その他の使い勝手などについては様々な評価があることは言うまでもありません。






書込番号:6012526

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/17 16:25(1年以上前)

簡単に要約すると、SE-150PCIでPC-SP<SRS-Z750PC>への接続よりも、
ミニコンポ<FR-SX7A>に接続したほうが大満足の音に変わる。
そして、その変化は、これまでのサウンドカードでの同接続よりもはるかにいい音だ。
だからSE-150PCIにあう<FR-SX7A>並みのPC-SPを教えろ、と言うことですか?

ミニコンポにはアンプがついており、これがSPをコントロールするわけですが、
<FR-SX7A>は、このアンプにこだわり、中でも音質の良し悪しを左右する
ボリューム回路に当時の新機軸を打ち出して、これが売りの1つだったと聞いています。

従って、アクティブSP(PC-SP)は、どれを選んでも、
これに匹敵するほどのアンプを内蔵しているとは、とても思えないし、
しかも出力(馬力)も当然下回りますから、
ヒヤリングしたときの音の余裕感(ユッタリ感・ゆとり感)も、
ましてや表現力においては、ちょっと及ばないでしょうね。

たとえミニコンポといえども、オーディオ機器として、
かつては名声をはせたAudioメーカーが発売したものですからね。

だから今回の場合は、PC-SPの内蔵アンプと<FR-SX7A>のアンプとの
差と言う問題の方が大きいと思います。
まあSE-150PCIもそれだけの音をD/A変換し引き出しているわけですけどもね・・

書込番号:6013131

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/17 23:20(1年以上前)

yamaya60さん

さっそくのお返事ありがとうございます。
分かりにくい表現で長々と書きました。骨子はそのようなことです。ただ、そもそもSE-150PCIを購入する前にも、自分のシステムの音質をあげるには何をすれば良いのか悩んだもので、上記のような内容になりました。スピーカやサウンドカード選択の一助になればと考えました。

SE-150PCIを購入して初めて、このカードにSRS-Z750PCでは役不足なことが分かったのです。そこでPCスピーカでこの差を埋める物はないかという疑問がムクムクと湧き上がったしだいです。

もちろんこのカードをつけてSRS-Z750PCでも音質の向上は感じられるのですが、実力が匹敵しているとは思えません。

FR-SX7A良い音出してると思って買ったのですが、思っていた以上にすごいコンポだったんですね。それにしてもそれに肉薄するSE-150PCIもすごいカードだったんですね。う〜ん勉強になりました。

ONKYOのスピーカGX-70AXに少し期待していたのですが、期待はずれのようです。

書込番号:6014989

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/18 00:42(1年以上前)

>GX-70AXに少し期待していたのですが、期待はずれのようです
残念ながら、現在オンキョーのPC-SPには、あなたの耳を満足させるものはないと思いますよ。

Audio全盛時代から現在もSPユニットを作り続けているFOSTEX(フォステクス)
という有名なメーカーがあります。
ここがパワードSP(アンプ内蔵SP)製品も出しています。
http://store.fostex.jp/default.php?cPath=37

この中の<PM-1><PM0.5MKU>あたりなら、
バイ・アンプ(2つの内蔵アンプで2waySPを動かす)方式で、高出力で、
その辺の音質が売り物?のPC-SPとは次元が違う音を出します。

このあたりならご満足いただけるのでは、と思いますが、
当然ながら価格は高いですけど、一度大きなお店で試聴されてみたらどうでしょうか・・

書込番号:6015385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/02/18 19:27(1年以上前)

安いのでいいならBOSEのM3でもわかるでしょう
ちょっと値が張るものでしたらB&WのCM1が人気のようですが

書込番号:6018479

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/18 21:49(1年以上前)

yamaya60さん NなAおOさん

お返事ありがとうございます。
さすがにBoseの名は知っていましたが、フォステックス、B&Wなどは初めて聞く名でした。どれも凄そうなスピーカですね。
世の中には自分の未知な逸材がいろいろあるものです。

Bose
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/28187.html
B&W
http://www.phileweb.com/news/audio/200601/13/6253.html

きっちり頭に入れて、機会があれば視聴してみたいと思います。何せワーキングプアーですので、当分はE-150PCIから光デジタルでFR-SX7Aに入力して聞くことにします。

いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:6019165

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/20 17:41(1年以上前)

その後光ケーブルを購入し、SE-150PCIから光デジタルでFR-SX7Aに入力して聞けるようにしました。

また、WINAMPとASIOの組み合わせでも聞いてみました。

しかし残念ながら私の貧耳では、光デジタルとアナログ接続の違いやCDによる直接演奏の差を感じ取ることができませんでした。つまりSE-150PCIを介しても、介さなくとも同じという結果になりました。

また、WINAMPとASIOの組み合わせで演奏して場合と、IrfanViewやWindowsMediaPlayerで演奏した場合の違いも感じ取ることができませんでした。

う〜ん、恐るべしや私の貧耳というべきか? はたまた恐るべしやSE-150PCIというべきなのでしょうか??



書込番号:6026222

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/21 11:10(1年以上前)

>WINAMPとASIOの組み合わせ
ONKYOのサウンドカードはASIOに対応していませんから、
汎用のASIO4ALLのことですね。
ASIO4ALLの場合、期待したほど音質改善しない、いやそんな事はない、
という意見が合い半ばのドライバーなので「貧耳」と卑下なさる事はないですよ。

>光デジタルとアナログ接続の違い
これもなんとも評価の難しい違いですので、同上です。
ちなみに環境は違いますが、私はONKYOのサウンドカードの場合、
アナログ接続の方が「好き」です。音とはそういうもんです・・

>CDによる直接演奏の差
<FR-SX7A>ストレートの音と差が感じられないわけですから、
逆にSE-150PCIによるPCがいいセン言ってる、
ということでいいことじゃないですか。
普通、音はいろいろカマすほど悪くなってくるんもんですからね。

奥村さんの耳は正常です。ご安心ください。
聴きこめば聴く込むほど、耳はよくなって来ます。
そうすると単品のアンプやSPが欲しくなってきて、泥沼にはまってきますからご用心を・・

書込番号:6029124

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/21 20:29(1年以上前)

>奥村さんの耳は正常です。ご安心ください。

yamaya60さんに、そう言われると心丈夫ですね。

おっしゃるとおり汎用のASIO4ALLです。音源はWAVファイルを使用しています。

>SE-150PCIがいいセン言ってるということでいいことじゃないですか。

皆さん。そういうことらしいのでよろしくお願いします。

>聴きこめば聴き込むほど、耳はよくなって来ます。
そうすると単品のアンプやSPが欲しくなってきて、泥沼にはまってきますからご用心を・・

SRS-Z750PC買ったときは、いい音出しているなと満足していたのですが、このカードに変えてから満足できなくなりました。「知らぬが仏」て言葉がありますが、当人にとっては結構幸せなことかもしれませんね・・・。
しかし危険な香りには、妙に胸をくすぐられるものです。
最近次をよく見ています。http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=940
くわばら、くわばら。

書込番号:6030636

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/21 21:29(1年以上前)

奥村さん、やばいなあ・・
http://www.ikeon.co.jp/audio110.htm
ここまで行きませんように・・・

書込番号:6030924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/02/24 15:28(1年以上前)

奥村さん、yamaya60さん、突然ですがASIO4ALLの話が出ているのでお聞きしたいのです。
SE-150PCIからCDDAのBINARYを出力す方法は、ASIO4ALL以外にはないですか?
其れとも、DirectSoundなどの設定で可能でしょうか。
SE-150PCIのINPUTの設定は、ASIOは勿論無いでしょうが、
そのほかは何があるのでしょうか。

書込番号:6041916

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/24 23:07(1年以上前)

<SE-150PCIからCDDAのBINARYを出力する方法は、ASIO4ALL以外にはないですか?

よく分からないのですが,WinAMPのプラグインにはASIO4ALL以外にDirectSoundOutputというものがあるのですが、こちらではwaveによる音量調整ができるので、ASIO4ALLとは異なるのではないかと思います。

的を射ているか分かりませんが如何でしょうか?

書込番号:6043787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/02/25 11:12(1年以上前)

SE-150PCI自体にドライバコントロールソフトの様な物が付属している様に聞いた事がありますが、其方では入力設定は出来ないのですか?
特別なプラグインはついてないのですか?

ASIO環境を構築するにはWinampやfoobarは必須ですから、同ソフトのDirectSoundOutputプラグインでのCDPと同じBINARY出力の可能性はないとは限りませんね。
ただし音量調整やイコライザを0dbに固定して、PCからのクリック音もWAVEも全て入らない条件ですが。

何れにしろ音量調整が出来る状態なら、いつBAINERYが変わるか分りませんので安心できませんし、他のアプリケーションは一緒に使えませんね。

SE-150PCIのS/PDIF からCDDAのBINARYが出るかどうかが、どこからも的確な回答を得られず気になっていたところです。
実際に使用(S/PDIF出力経由)している人なら分ると思いお聞きしました。

ASIO4ALLですが、当方の場合オンボードチップでの相性は最悪なものでして、まあ旧バージョンならどうにかなってはいましたが。
結局はONKYOに未練を残しながらASIOのサウンドボードを購入しています。

書込番号:6045490

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/02/25 13:08(1年以上前)

ちょっと私の能力ではご質問の内容が理解しがたいのですが、AudioControlPanelというものが付属していまして、
これの事を仰っているのではないかと思うのですが、
この中には仰るようなプラグインを付加するような機能はついておりません。

要領の得ない回答ですみません。

書込番号:6045861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/02/27 05:49(1年以上前)

ドライバのインストールでVIA Vinyl Audio Control Panelを開き、
[拡張設定]の中のDigital Outを使用するにチェックをし、「PCM Only」にチェックをして、サンプリングレート選択を直接選択すると、CDDAのBINARY通りのデジタル信号が出力できる。

と、聞いたことがあるのですがどうも眉唾な気がしているもので、そこでBINARYが出るかどうかお聞きしたのです。

BINARI自体は「音くらべ 」などで44.1khz 16bit 2chのWAVファイルで検証します。
何かかえってすいません、それでは機会があれば何れ又。

書込番号:6053284

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/27 17:29(1年以上前)

しばらく山行で留守しておりまして、ぴゅあ〜さんのレス今知りました。

あなたが書かれているBINARYとは、
音を数値化してテキストデータとして出す、いわゆるバイナリデータのことでしょうか?

「音くらべ 」とは何でしょう?
原音としてのCDDAのバナリデータとSE-150PCI出力のバイナリデータ
を比較すると言う事でしょうか?
そして、上記のデータの一致を目指していらっしゃると言う事でしょうか?

逆に質問ばかりで申し訳ありません。
奥村さん同様、よく意味がつかめないもので・・ ご教示願えませんでしょうか・・


書込番号:6054754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/02/28 02:11(1年以上前)

WAV形式の音声ファイルを指してバイナリファイルという理解で良いと思います。

「音くらべ 」はサーチする事でで分るでしょうがWAVファイル比較のソフトのことです。

>原音としてのCDDAのバナリデータとSE-150PCI出力のバイナリデータを比較すると言う事でしょうか?

カードに届いていれば出力出来るという事ですから、逆も真で正しくその通りです。

>そして、上記のデータの一致を目指していらっしゃると言う事でしょうか?

そうですね、CDPと同じものが出るか?と言う事ですからね。
先に書きましたが、このサウンドカードで可能かどうかが知りたいという事ですが、それもASIO4ALLについて造詣があるとお見受けしたので、BINARYについても同様かと思いまして。

書込番号:6057031

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/01 18:08(1年以上前)

ぴゅあ〜さん
「音くらべ」の件は、検索でおおよそわかりました。

私がASIOを導入している理由は、
いわゆるDTM、趣味で音楽の作曲や編曲を楽しんでおり、
その過程でレイテンシーを軽減するために利用しているわけです。

ASIOの場合、2.0以降ならダイレクトモニタリング機能に対応し、
入力信号をそのままモニター(出力)できるのでレイテンシーはない筈です。
だからバイナリデータは取れるのではないかと思いますが・・

ただオンキョーのカードはすべてASIO非対応ですから、
汎用のASIO4ALLではその機能がないのでは、と思います。
(但し、不確かです、認識不十分かもしれませんが・・)


あなたがお書きの内容で、こんな事をする人たちもいるんだな、と
自称アナログ時代からの音キチの私としては、
驚くと同時に違和感を感じている事も事実です。

私らオールド音キチは、SPから出る音を
スペクトルアナライザーという唯一の機械で、
20〜20KHZを何とかフラットに近づけるため、Audio装置と部屋を
いじり続けているのとは、異質な世界という印象です。



書込番号:6062438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/03/01 20:49(1年以上前)

ASIO4ALLでCDPと同じBINARY(以下BINARYが出ると言います)が出ないなどという事はありえないでしょう。
オンボードチップでさえRINARYは出るのですから、全てのサウンドカードに対応します。
ここで重要なのは、正しいBINARYがカードに入れば、正しいBINARYが出ると言うことです。であれば、その信号がD/A変換されるという事です。

お二人とも私と同じようなジェネレーションと思うのですが、先の会話でのアナログに関する薀蓄にその通りだと考えています。
私に言わせて貰えば、アナログはまさに自己責任でしょう。

しかしデジタルは、ジッタなどの付帯要素はありますがアナログとは違います。
CDPはどれも同じBINERYを出力し、又デジタルを扱うPCも同様でないと困ります。

勿論デジタルのままでは音として伝わらないので、D/Aコンバータに来るまでは正しいBINARYが必須で、それ以降は基本的にアナログの世界ですので後は自己責任と言うことです。


書込番号:6062964

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/01 23:45(1年以上前)

ぴゅあ〜さん
「だからバイナリデータは取れるのではないかと思いますが・・」
と、私がここで言っているのは、
入力データと同じバイナリデータという意味ですよ。

>CDPはどれも同じBINERYを出力し、又デジタルを扱うPCも同様でないと困ります。
>D/Aコンバータに来るまでは正しいBINARYが必須
このあたりは、私には失礼ですが?ですね。

デジタル信号は、カーネルミキサーのバスパスでレイテンシーなしに
D/Aコンバータに届けば、あとはD/Aコンバータの質の問題で、
変換されたアナログ信号がAudio装置とそのセッティングと環境で
誰の耳で聴いてもわかるほど大きく変化し、
自己満足に浸れるか、否か、が決定するのであって、
音楽を聴く=楽しむと言う行為は、本来アナログが支配するものであって
あなたのおっしゃる自己責任の世界なのですよ。

バイナリデータが入出力一致してようがいなかろうが、
ホンのわずかなコンマ何秒の遅れの世界は、
私らの耳にはわからない(だからバイナリデータに頼るのでしょうが)ですから、
私に言わせてもらえれば枝葉に過ぎません。

原音のコンサートホールの音はアナログです。
あなたの言からすれば、
A/D変換の録音の時からバイナリデータの一致が必要になってきますね。

書込番号:6063968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/03/02 02:08(1年以上前)

ASIOの場合、2.0以降ならダイレクトモニタリング機能に対応し、・・・・(省略)、云々で2.0はともかくとしてASIOならBINARYは出ると言っているのは分ります。

其れともONKYOのカードでBINARYが出る、若しくはカードにBINARYが届いていると言っているのでしょうか。

それなら、
>ただオンキョーのカードはすべてASIO非対応ですから、
汎用のASIO4ALLではその機能がないのでは、と思います。
(但し、不確かです、認識不十分かもしれませんが・・)

「汎用のASIO4ALLではその機能がないのでは」とはどういう意味になるのでしょうか、
ここからはSE-150PCI ではASIO4ALLでもBINARYが出ない言っているようにと読み取れました。

ASIOに関してレイテンシは置いて置くとして、カーネルミキサーに付いても、バイパスによる効果に付いてもご存知なら結構です。
当然BINARYも違いますし、経験上音も違います。

私が聞きたかった事と言えば既出の、≪ドライバのインストールでVIA Vinyl Audio Control Panelを開き、[拡張設定]の中のDigital Outを使用するにチェックをし、「PCM Only」にチェックをして、サンプリングレート選択を直接選択すると、CDDAのBINARY通りのデジタル信号が出力できる。≫とある人からBINARYは出ると聞いた事が本当かどうか。
又、もし見当違いなら、いったい何の設定かを聞きたかったのです。

私の想像では、これは出力信号の設定であり、もしBINARYを出すならASIO4ALLを使わないと駄目だと思いますが・・・・。

アナログの世界は趣味志向の世界と言うことで、【自己責任】と言う言葉でで片付けたほうがスマートな気がしますし、ここでは関係ありませんので省きました。
ただし、カーネル経由の音と経由しない音の聞き比べでの違いは、レイテンシの問題ではなくBINARYがどうこう言う必要もないほど異なります。

>デジタル信号は、カーネルミキサーのバスパスでレイテンシーなしにD/Aコンバータに届けば、あとはD/Aコンバータの質の問題で、・・・・・以下省略
に付いては、先に当方で言っている事となんら代わりが無い事なのでリフレインはしません。

CDPの中でのアップサンプリングなどは、故意のデータ変更やD/Aコンバータの範疇として別のことで、例えばCDDAにおけるPCMの情報が出発点であり、出口で話をしています。

音が(コンサートホールであろうと何の音であろうと)アナログである真実は自己責任の範疇に押し殺したいと思っています。
詰まり、指摘の通り出発点はA/D変換後です。

ここではA/D変換後のPCMデジタル信号に付いてと言うよりも、例えばCDDAなどで与えられた不変的な0.1情報が変化するかどうか、又デジタルにはアナログと違いそれが出来るのだから、それを利用しない手は無いと言う事です。

PCMなどのデジタル信号はそれ以上にもそれ以下にもならないのだから、変化するような悪化するようなファクタは省きたいものですね。
ただ、デジタル技術処理で良くしようとする行為は認めなくはないですが。

書込番号:6064520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDアクセス時の雑音について質問

2007/02/06 08:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Sheaさん
クチコミ投稿数:1件

初めて質問させて頂きます。Shea(セア)と申します。


質問内容は、
「ウィルススキャンや圧縮ファイル解凍時、ファイル変換時など、
HDDへのアクセスが頻繁になると思われる際、
Mp3やavi等を再生すると音声にノイズが乗るのは何故でしょうか?」
です。


HDD高負荷状態では無い通常時は全く問題無く、
またピンクノイズやホワイトノイズといった物とは違う音に思います。
(ランダムにノイズが入る、ジジジ・・・、プツ・・・プツ・・・等)


「こんな風になるものなんだ」
と思って使っておりますので、そういったノイズが出ると
思われる状況では音声等再生しなければ良く、

特に困っている訳では無いのですが、
何故こうなるのだろうという疑問が常にあったので、
過去ログやWeb上の検索で調べたのですが良く分からない状態です。


改善することが出来れば、それはそれでより良いのですが、
何故そうなるのか?という疑問を解決したい気持ちの方が強い状況です。
宜しくお願いします。


レシートを確認すると購入日が2005年6月20日とあったので、
SE-150PCIを使い始めてから1年半程度ですが、
上記症状は当初からありました。



使用環境は以下の通りです。

OS  :  Windows XP Professional SP2
マザー  :  ASUS P4C800Deluxe(初期タイプ、末尾E無)
CPU  :  Intel Pentium 2.4C GHz
メモリ  :  Transcend TS64MLD64V4F 512MB×4(Dual)

サウンドボード  :  ONKYO SE-150PCI(PCIスロット4)
(スロットは2〜5を試してみましたが、どれでも同じでした。
スロット1はグラフィックボードのファンと被るので使用不可です)
グラフィックボード  :  MSI FX5600-TD256

HDD構成  :  以下の通り
Seagate ST3160023AS Barracuda 7200.7
HGST HDS722516VLSA80
上記2つを、マザーのPromise Fast Trak 378
RAIDコントローラを使ってRAID0、起動ドライブ

Weatern Digital WD3000JD
Maxtor 6B300S0 STD
上記2つを、XPの機能を使ってRAID0
(このドライブを追加する前も同じ症状が出ました、
追加後、より酷くなったりマシになったりした記憶はありません)

書込番号:5968278

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/06 11:02(1年以上前)

>HDD高負荷状態では無い通常時は全く問題無く、
>ピンクノイズやホワイトノイズといった物とは違う音に思います。

電源ノイズを拾っているのかもしれない。
電源ノイズなら電圧、容量、アース含め検討事項は多いかも・・

書込番号:5968558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

光デジタル接続について教えてください。

2007/01/11 12:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Ace-Kさん
クチコミ投稿数:8件

初めて投稿させていただきます
初なのでうまく伝えられなかったらすいません

SE150PCIを購入し
YAMAHAのTSS-15に接続しています
(ちっこいスピーカーで勿体無いとは思いますが)

ライン出力との接続は音が出るのですが
光デジタルの出力をつなぐと
マイク入力につないだマイクの音しかしません

設定方法が間違っているのか
TSS-15では接続ができないということでしょうか?
初心者でスイマセン

マザーボードP965TA
OS:WindowsXP MCE SP2
です。

何か原因
また足りない部分ありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:5868652

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Ace-Kさん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/16 12:38(1年以上前)

自己レスです
スイマセン
他レスhttp://bbs.kakaku.com/bbs/05601010333/SortID=5868953/
にて

※1 マイク入力とライン入力、光デジタル出力はコネクタを共有するため、同時使用はできません

という書き込みがあり
コレもこのせいかな?と
抜いてみたところ使えるようになりました
ありがとうございました。

書込番号:5888135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDの音だけでない・・

2007/01/03 12:57(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 壱平さん
クチコミ投稿数:14件

ちょっと前にこのサウンドボードを入れたのですが
DVDを再生しても音が出ません・・・

それ以外の音はすべて出ているのですが・・・

とりあえずミュートをすべて解除してみてもだめでした
何か解決策がありましたらお願いします

書込番号:5834680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/01/04 01:25(1年以上前)

再生ソフトとか、スピーカーとの接続の仕方とか書いてないと、って思うんだけど。




ろーあいあす

書込番号:5837503

ナイスクチコミ!0


スレ主 壱平さん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/04 16:40(1年以上前)

そうですね

OS:WindowsXP SP2
再生ソフト:WMP10

ためしにrealplayerで再生してみてもだめでした

接続に関しては、アナログてアンプにつないでます
DVD以外の音に関してはすべて出ているようです
WMPの設定で使用するオーディオデバイスもしっかりdirectsound envy24 となってます

よろしくお願いします

書込番号:5839429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2007/01/04 20:00(1年以上前)

音声のデコーダ入ってるの?入っていないなら再生しても音は出ないはずだけど。

持っているならPowerDVDとかのDVD再生ソフト入れないと音が出ないと思ったけど

無いならフリーならffdshow入れれば聞こえなかったかな?

書込番号:5840158

ナイスクチコミ!0


スレ主 壱平さん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/04 22:11(1年以上前)

ffdshowいれたらでました
本当にありがとうございます
やっとこさいい音でDVDが観ることがきます

でもちょっと前までは音出ていたのに、
いったいなんだったんでしょうね・・・

サウンドボードとは全然関係なかったですね
お騒がせしてしまいすいませんでした

書込番号:5840801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MTVX2005での使い方

2006/12/22 21:26(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

MTVX2005との内部接続で音が出ない問題が解決しました。
ハードエンコモード、ソフトエンコモードで両方とも音が出るようになりました。

再生でも音が出ないし、録音はされているのに、モニターで音が鳴らないという問題でした。

STSRECというフリーソフトをFEATHER2005と同時に使えば、再生中も録音中も、150PCI のラインアウトとデジタルアウト両方から音が出るようになります。
これで、普通にMTVXを使うことができます。
録音音質は、150PCIを通しますので、音はいいです。

書込番号:5790988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る